番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
ブラタモリ
鬼滅
サンデー
ゴリパラ
イグナイト
おかしな
じっくり
向上委員
初耳学
都市伝説
サタデー
今昔
タモリ
柴犬
イッテ
がっちり
ひとり
釣り
あなたを奪った
«
1
.
3
4
5
6
7
.
27
»
全 1316 件
池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-05-28 18:56放送)
政党交付金、ブラジル、AI
2
Like
■政党交付金
舛添知事と政党交付金の問題。政党交付金は国民の税金。1995年橋本内閣時代に、当時問題になっていた政治とカネの問題をなくす為に始まった制度。1人約250円/年を負担している。
政党交付金と政治資金は異なる。政治資金規正法で正しく報告すれば使途は問われず、何が政治活動かについては具体的な規制がない。その理由は国が自由な政治活動を規制してはいけないから。
政治資金の用途は政治家の倫理や政党の規制に委ねられている。
■ブラジル
豊富な資源で経済成長が期待されていたが、アメリカや中国の景気停滞に影響され、ブラジル経済は低迷、格差は拡大し、治安は悪化した。そして国の赤字を隠していたルセフ大統領は弾劾裁判にかけられることになった。公務員の給料も払えないため、治安もよくならない。
■AI
人間の考え方を人工知能に教えることはできないが、沢山の結果(行動)を教え込み、そこからAIが最良の選択をすることはできるようになった。
ニックネーム未設定
歴史秘話ヒストリア「奈良 ここにシカない奇跡」 (2016-05-13 20:00放送)
奈良と鹿の関係
2
Like
奈良時代、今の茨城県の鹿島神宮から神様が白鹿に乗って奈良の都にやってきた。以来、都が京都に移された平安時代も、江戸時代も神鹿として大事にされてきた鹿として奈良の人々の歴史。
ニックネーム未設定
クローズアップ現代+「“新リストラ時代”到来!? 業績好調なのになぜ」 (2016-04-13 22:00放送)
ミスマッチ社員・ローパフォーマー社員のリストアップと退職要請
2
Like
王子製紙のような大会社で退職の強要が行われている実態はショックでした。
こんな時代、大企業に勤めて安泰というより手に職・専門性が大事ですね。。
ニックネーム未設定
先人たちの底力 知恵泉「小さな組織で生き抜け~名将・真田一族、戦国の極意」 (2016-02-06 16:05放送)
真田親子から知恵を学ぶ
2
Like
父・昌幸、長男・信之、次男・信繁の真田親子から戦国時代から江戸初期までを生き抜く知恵を学ぶ。
ニックネーム未設定
クローズアップ現代+「保険値上げで家計直撃!賢い見直し術とは」 (2017-06-28 22:00放送)
保険大国の日本
3
Like
マイナス金利が続く中、保険会社は運営が厳しくなり貯蓄型の生命保険等は元本割れする時代。ライフステージに合わせた保険の見直しが必要とされる。
今年になって金融庁は保険代理店が顧客本位ではなく売り手本位の販売をしていると指摘。保険の在り方が変わりつつある。
そんな中、痴漢冤罪保険等のミニ保険も登場し、保険市場の実験場となっている。
自分のリスクと、リスクが起こったときに実際に金が必要か、貯蓄で不十分か、見極めながら保険と付き合う必要がありそうだ。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」 (2017-06-28 00:10放送)
何が起こるか?未来に備えるべきだ。
10
Like
2017年、プロ棋士たちが、コンピューターに勝てなくなった年だ。
もう、自分で学習するコンピューターに人間が及ばないようになった。
これは将棋や囲碁の話ではない。
これから何が起こるのか?見える人は、もう行動している。
機械が人間の代わりに働いた方が、良い結果を生み出すのだ。
まず変わるのは、金融やインターネットビジネスの世界だ。
自動化されたアルゴリズム(コンピュータープログラムやシステム)がベテランの人間よりも良い結果を出すようになる。
どうなるか?それは証券会社や企業の手を離れ、一般に売り出されることになる。
労働して給与を得るよりも、自動化されたシステムを買った方が、多くのお金を得る時代になる。
不動産投資やあらゆるビジネスが、ITとプログラム、システムで、自動的に効率よく利益を生み出す時代になる。10年かからない。
労働者や自営業者と、不労所得を得るビジネスオーナーと投資家の格差は、ますます大きくなり、やがて政治的な対立に発展するだろう。
情報網を張り巡らし、現在の自動化された良いシステムを買うこと、そのシステムを使いこなすことに時間と労力、そしてお金をかけなければいけない時代だ!!
羽生名人のポナンザとの付き合い方は正しい。自分より優れた棋士である人工知能ポナンザから、学ぶ姿勢だ。
それが人工知能を使う正しいやり方だ。
投資やビジネスで、自動的に稼ぎ出すシステムを買い、研究し、その仕組みを、アナログでも理解でき、そして使いこなす人間こそが、次の時代の勝者だ。
FX、バイナリーオプション、暗号通貨、アフィリエイト、転売・物販、情報商材、IT化された不動産投資(RETECH)、自動売買アルゴリズムEA(FINTECH)を学び、お金を何十万円も使って、仕事以上に研究すべきだ!!
今、2017年のうちに!!
ニックネーム未設定
ワイドナショー【指原莉乃&小島瑠璃子&石原良純】 (2017-06-25 10:00放送)
こじるりはスゴイ
3
Like
指原さんに対する態度が立派で好感が持てました。48グループでなければグラビアの仕事を取るのも大変という時代(そろそろそうでもなくなりつつありますが)にピンで頑張るこじるりはスゴイ
ニックネーム未設定
秘密のケンミンSHOW 群馬熱愛!太田焼そば&兵庫いかなごのくぎ煮&転勤 (2016-05-12 21:00放送)
群馬の太田焼きそば、兵庫のいかなごの釘煮
2
Like
■太田焼きそばは種類が様々だが、唯一の共通点は量がおおいこと。群馬県太田市は大正時代から工業が盛んで以前は航空機、現在は自動車部品の工場が多い。高度経済成長期には工場で働く労働者が全国から集まった。そこで安くて沢山食べられて伸びなくて様々な人の口に合う多種多様な太田焼きそばが発達したと考えられている。
■いかなごの釘煮は元々は漁師の家庭料理だったが、昭和50年代半ばに神戸近海で沢山捕れるいかなごの調理法を婦人会が指導したことで兵庫県全域でよく食されるようになった。
ニックネーム未設定
クローズアップ現代+「“卒母”宣言 子離れできますか?」 (2017-06-26 22:00放送)
漫画家西原理恵子さん、社会学者山田昌弘さん
4
Like
近年増えつつある子供の就職や結婚相手選びまでする親たち。山田昌弘さんによると卒親できない現代の親には文化的経済的背景が。
2〜30年前までは子が親世代より豊かになると思われていたし、50年前は子が親に仕送りするのは当たり前だった。しかし、長引く不況の中、子が親より貧しくなり、独立したくてもできない時代に突入している。そんな中、頼ってほしいという気持ちと子に豊かになってほしいという親のプレッシャーから卒親できない親が増えていると山田昌弘さんは分析する。
もう一つの理由は文化的背景。親子で趣味を共有するようになり反抗する材料がなくなった。
時代と共に日本の親子関係を見ると以下のようになる。
高度経済成長期:教育ママ
80年代:一卵性親子
90年代:豊かなパラサイトシングル
2000年代:致し方ないパラサイトシングル
2010年代:毒親
ニックネーム未設定
嵐にしやがれ 岡田准一&小栗旬ご来店!櫻井&松本とモノマネ!▽渡辺直美記念館 (2017-05-13 21:00放送)
渡辺直美、小栗旬・岡田准一
1
Like
渡辺直美記念館
・少女時代の水槽掃除
・全裸生活
・クラブでの踊り
隠れ家ARASHIのゲストは岡田准一さんと小栗旬さん。告白、アクロバットヨガフィットネス、美味しく食べるコツに挑戦する。
ニックネーム未設定
100分de名著 内村鑑三 代表的日本人全4回 第1回「無私は天に通じる」 (2016-01-06 22:00放送)
representative man of Japan
2
Like
新渡戸稲造の武士道、岡倉天心の茶の湯と同時代にやはり英語で書かれたRepresentative man of Japanは5人の日本人偉人について語っている。
ひとりめは西郷隆盛。内村鑑三は書中で無私で天の声を待つ、だが人生時には機会を作ると語った西郷について紹介する。
ニックネーム未設定
母ちゃんに逢いたい!【街で気になる美女の母ちゃんSP】 (2017-06-18 17:30放送)
視聴者の好奇心くすぐる、安上がりの番組作りはテレビ東京の十八番
4
Like
今回も好奇心にそそられて視てしまった。
高校時代まで母娘一緒に寝られたんじゃあ、旦那はさぞかし不自由しただろうな。「母子の絆」に限らず「父子の絆」もそれなりにありそうだからいいのかな。性格美人が一番だ。
ニックネーム未設定
連続テレビ小説 ひよっこ(67)「内緒話と、春の風」 (2017-06-19 08:00放送)
なんか、こう、イタリア映画みたい!
5
Like
ふと、感じたんですけどね。すずふり亭やあかね荘の背中側、いわゆる中庭ですけど、パティオだなあって。昔のイタリア映画なんかで目にするワンシーンみたいな。思えば子供の頃はあったんですよね、日本にも。近所の子供が遊んでたり、奥さん同士が井戸端会議していたり。プライバシーやら個人情報やらと秘密主義になるずうっと前の時代ですね。
みんな当たり前のようにご近所同士の事を知っていって、というかわかっていてね。だから、上京しての一人暮らしでも寂しくなかったり、不安もなかったりと。今の社会では考えられないし、若い人なんか周りがお節介すぎて息が詰まっちゃうんでしょうけど。
でも、いいなあ。新幹線と同い年の身からすると、昭和は良い時代でした。
早くお父さん見つかるといいね。
ニックネーム未設定
青春!Live Channel (2017-06-15 01:35放送)
今やミュージシャンもストリートではなくネットでパフォーマンスする時代に!
1
Like
今回登場したミュージシャンたちはいずれも半端なかった!レベル高いわ〜!今や才能を発掘する舞台はストリートではなくネットに移行していることをまさに実感できた番組。これは毎回ホント興味深い番組!
ニックネーム未設定
金曜ドラマ「リバース」 最終話 (2017-06-16 22:00放送)
原作モノの本作を最終回までネタバレ回避できた
0
Like
"TBS×湊かなえ"にありがちな毎回ラスト数秒で急展開を迎え目が離せない全員容疑者の本作。
こういったミステリーモノは最終回に答え合わせを詰め込み過ぎ早足になることも多いがそれもなかった。
藤原竜也が珍しくいい人役だが他の作品(カイジ等)やかつてのオラつき時代の個性が邪魔をする。
原作モノはうっかりネタバレを目にしてしまうことがある。
ネットでたまたま「ネタバレされた」という書き込みを見てこのドラマは小説が原作であることを知り、それ以来気をつけていた。
そのためこのガラポンTVサイトはほぼ訪れない。
以前に別のドラマのレビュータイトルのネタバレを指摘したらその指摘した自分のレビューが無断で削除されてしまい、それなら全ドラマのネタバレを書いて観る価値をなくしてやるとデストロイモードになりかけたが留まり、マイルドにネタバレに触れるタイトルをわざと書いている。
ニックネーム未設定
おそ松さん (2017-06-06 03:05放送)
おそ松さん凄い人気でしたよね。グッズもスゴイ売れているんですってね。
1
Like
こちらのコラボイヤホンやヘッドフォンも大人気だそうで。
アニメファンの裾野が拡大していて、オタク市場も拡大。
個人が「好き」を追求する時代ですね。
番組の内容とは直接関係ないのですが、熱狂的なおそ松さんファンと話す機会がありまして・・・。
ONKYO Pioneerとおそ松さんのコラボ
http://onkyodirect.jp/OTOMATSU_HEADPHONE.html
http://onkyodirect.jp/OTOMATSU_EARPHONE.html
TVレビューアー:桂馬
ニックネーム未設定
怪獣倶楽部~空想特撮青春記~ 第1話【ドラマイズム★本郷奏多主演】 (2017-06-07 01:28放送)
ドラマの出だしとしては悪くない!これをどう持続できるか
3
Like
70年代、オタクが市民権を得る前の時代の特撮同人誌「怪獣倶楽部」をめぐるドラマ。各キャストもなかなかいいし、今回はなんといってもあのメトロン星人のエピソードが実にしっくりとハマっていた。あのちゃぶ台をはさんだシーンや夕日や走る姿などなど。
このトーンやクオリティをどこまで持続できるか。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「白い秘密の婚活ルーム」 (2017-06-02 22:50放送)
これも いわゆる 出会い系 ですかね
3
Like
かつては、同級生、学校の後輩先輩、友達の紹介、同じ職場などの出会いの場で成り立っていたカップル成立。
ここではお金を払って半ば強引にわずかな時間内で沢山の人と顔を合わせその中から相性の良さそうな人を選ぶ。
見方によっては昔と比べはるかに効率的ではあるが。
凄い時代になってきたなぁ。
ニックネーム未設定
世界ルーツ探検隊 2時間スペシャル (2017-06-05 19:00放送)
時計好きの方は必見です!時計の歴史は深いですね〜。
5
Like
SEIKOミュージアム
オメガミュージアム
行ってみたいです。
時計好きにはたまりませんね。
懐中時計全盛だった時代に
腕時計がなぜ生まれたのか?
いろいろな歴史上の偉人も登場しとても勉強になり面白いです。
ニックネーム未設定
連続テレビ小説 ひよっこ(55)「谷田部みね子ワン、入ります」 (2017-06-05 08:00放送)
東京オリンピック後の日本は大変な時代だったんですね。
3
Like
オリンピック後の失業者が多かったというのは初めて聞きました。
オリンピック後もしばらくは好景気と思っていました。
さあ これからの展開が楽しみです。
ニックネーム未設定
青春!Live Channel (2017-06-01 01:17放送)
これは今のSNSを知る必見の回
1
Like
“ SNSで人生が大きく変わった” キラキラ女子3人のネット動画は必見!今の時代にあってなぜSNSで発信することが大事なのかがとってもよくわかる内容。この番組は最近またよく見はじめているけれど、この回はなかでも必見回。
ニックネーム未設定
世界遺産「イースター島 最後のモアイの謎」 (2017-06-04 18:00放送)
イースター島 モアイの謎に迫る。
2
Like
クレーンやトラックも無い時代にいったいどうやってあの巨大な石像を運んだのか?
謎だらけのモアイ像。
そういえば俺らが子供の頃は
「宇宙人が作った」みたいな話も出てましたよね。
ニックネーム未設定
土曜時代ドラマ みをつくし料理帖(3)「三つ葉尽(づ)くし」 (2017-06-03 18:05放送)
一筋縄ではいかないドラマの予感…
0
Like
人情ものの時代劇ドラマという認識で2話まで見ていたが、いやいや。一筋縄ではいかないドラマの予感が…。それにしても黒木華はいい。今日び、これくらい江戸顔の美人はいないよなあ。
ニックネーム未設定
土曜時代ドラマ みをつくし料理帖(2)「とろとろ茶碗(わん)蒸し」 (2017-05-23 01:45放送)
参ったなあ
0
Like
なんでこういう余力のある時代劇ドラマ作れるのか教えて欲しい。ひたすら幸福感に溢れるドラマ。黒木華という女優は底知れない魅力がある。
ニックネーム未設定
しくじり先生 俺みたいになるな!! (2017-05-28 21:58放送)
望まざる売れ方をすると大変だ。
5
Like
クラスにいる「高橋」のあだ名はすべて「名人」だった。
そんな時代を過ごしてきた私としては、今回はびっくりだった。
高橋名人、ゲーム下手なんかぁ~い!
でもその裏事情を聞くといろいろなことが判って、大変だったんだなあ~、としみじみ思いました。
……そしてハドソンが無くなっていたことも初めて知りました。マジか……。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「そしてテレビは“戦争”を煽(あお)った」 (2016-05-21 21:00放送)
ウクライナとロシア
1
Like
戦争が起こるとテレビはどう変わり、それがどう影響するのか。
誰でも撮影・録画できる時代。それをどう放送し、拡散するか、メディア倫理が問われる時代になったと思う。
ニックネーム未設定
歴史秘話ヒストリア▽新常識!歴史NEWS~目からウロコの大発見2015−16 (2016-01-20 22:00放送)
2015年の歴史的発見を紹介
2
Like
・銅鐸
・玉音放送原盤
・秀吉の指月伏見城
・与謝蕪村の手紙
・太宰治の手紙
・長崎県の沖合で発見された鎌倉時代の蒙古襲来沈没船
・福岡県で見つかった弥生時代の青銅鏡の鋳型
・真田幸村の真田丸
・織田信長の小牧山城の石垣
・宮崎県で発見された古代の鎧
ニックネーム未設定
金曜ロードSHOW! 「特別ドラマ企画『帰ってきた家売るオンナ』」 (2017-05-26 21:00放送)
最高のスペシャル復帰!!
8
Like
脚本がほんとうに練られてて、笑ったし泣いたし唸った。
物件探しにまつわるそれぞれの主題は身近だけど、オチはアリキタリでないのは連ドラ時代からだけど、改めてさすが!
北川景子のアタリ役、代表作。キレイで聡明なだけじゃないなんて、最高ですわ。
安達くん役の千葉雄大が ますますヒトクセあるイケメン役も見どころだった。
スペシャルだけで終わらせずに 1クール分にしてもじゅうぶんなほどの内容の濃さだったけど、2時間で潔くスペシャルで完結させるのもまた、このドラマらしくてかっこよかった。
昨年のドラマ見てなくても楽しめるストーリー構成も親切でした。
ニックネーム未設定
CRISIS公安機動捜査隊特捜班【平成維新軍の革命!未来を守れ!】 #07 (2017-05-23 21:00放送)
いよいよ平成維新軍を追い詰める!
6
Like
平成維新軍からのテロ予告に対し、大山(新木優子)元ハッカー時代の仲間を通じて手がかりを得ようとする特捜班の面々。最近、新木優子はちょっと目立つ位置にいるような・・・
結局は今回の事件は学歴社会・格差社会に鉄槌を下すべく政治家たちの2世を狙ったものというあたりはちょっと平凡だったけれど、やはり事件解決したとたんに、ネットの掲示板には維新軍を礼賛するコメントが溢れるあたりは、このドラマならではのモヤモヤ感。
次回は石田ゆり子お姉さんがフィーチャーされるっぽいぞと。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「生地とボタンと私」 (2017-05-19 22:50放送)
もう1人の自分を解放できる場所
5
Like
意外にお客様がいるのでびっくり。
何でも売っているこの時代に
あえて材料を買い自分の好きなモノを作る。
ある意味究極の贅沢なのかもしれない。
「何時間でもここにいれる〜」
と叫んでた人がいたけど、
わかるような気がします。
ニックネーム未設定
タモリ倶楽部 (2017-05-06 00:20放送)
好きだなあ、このマニアックなチョイス
1
Like
エロ挿絵の世界も奥が深いんですね~。
時代の変遷による変化がまた面白い。
ニックネーム未設定
土曜時代ドラマ みをつくし料理帖(1)<全8回>「はてなの飯」 (2017-05-13 18:05放送)
黒木華はやっぱりすごい女優だなと
4
Like
黒木華の周りの共演者を惹き立てる才能はすごい!今作も蒼々たる面々がそろい、それぞれが実にいい演技をしている。そしてその中で、大きく目立つわけでもなく、でもしっかりと存在を主張する彼女。
音楽もブルース色とスイング感があっていいなぁと思ったら、やっぱり清水靖晃氏、さすがです。でもやっぱり時代劇って見られちゃうんだろうな〜
ニックネーム未設定
(放送)
伊勢神宮の式年遷宮
0
Like
法隆寺とは異なり作り変えることによって常に新しい国家の象徴とされた。伊勢神宮の式年遷宮は飛鳥時代の持統天皇に始まる。
持統天皇は大化改新を進めた天智天皇の娘で、壬申の乱に勝利した天武天皇の妻である。
夫亡き後、息子を天皇にしようとしたが若くして亡くなったため自らが即位して、藤原京を作った。この頃から大王は天皇に、倭国は日本となった。
伊勢神宮は天照大神を祀っている。持統天皇と天照大神には共通点がある。どちらにも孫に政権を譲ったのだ。
式年遷宮は天孫降臨神話(天照大神が孫の瓊瓊杵命を送った)を表している。
式年遷宮では、神殿を更新するのみでなく、神様の身の回りの物も更新する。
日本人が元々神として崇めていたのは山々や大地や樹木や川。神々が人間の形を得たのは持統天皇の時代。
天孫降臨が記載された日本書紀は持統天皇の時に編纂された。
言語学研究によると日本書紀は3つに分けられる。中国人が書いたものと、日本人が加えたものがあり、様々な神話や天照大神と天孫降臨を語る前半は後から書かれたものとわかってきた。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
この国のかたち
0
Like
司馬遼太郎によると、島国・日本人の特徴は海外への強い憧れからくる好奇心と多神教の原始信仰からくる多様性への寛容さ(無思想の思想)である。
これらが相まって生まれた日本文化の原点は室町時代末期に見られる。書院造や枯山水など現代日本家屋の特徴はこの時代に作られた。古来、庭園の文化は中国から伝来したものだが、応仁の乱で疲弊した寺院は庭に水を引くことができず、独自の工夫を凝らしたものが枯山水だった。
この日本人の特徴が強く現れたのが明治の近代化。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“武士”700年の遺産 (2016-02-14 21:00放送)
名こそ惜しけれの坂東武士
0
Like
平安時代、天皇家・公家に支配される時代、農民は租税に苦しみ、山奥を開梱した。
やがて、開梱民は鎌倉に集まり(坂東武士)初めての武家政権・鎌倉幕府を樹立した。
戦国時代、北条早雲が名こそ惜しけれの精神を記し、上杉家らも引き継いだ。
この公の精神が明治の急速な発展を手伝い、日清戦争・日露戦争での勝利を齎したが、戦利品のないことに苛立った群衆が日比谷を焼き討ちにした(日比谷焼き討ち事件)。
この事件から、武神の精神はいびつになり、統帥権が拡大解釈され、日本が暴走した。満州事変、日中事変、ノモンハン事変などすべて統帥権の発動であり、首相以下は後で知ることとなった。
ニックネーム未設定
ファイナルファンタジーⅩⅣ 光のお父さん 第3話【ドラマイズム】 (2017-05-03 01:30放送)
ついにキーボードを入手して言葉を交わす父子
4
Like
話そのものはよくある話ではあるけれど、FFのオンラインゲームと現実で進むドラマはなかなか新鮮でおもしろい。こういう時代になったことをあらためて感じさせるストーリー。
ニックネーム未設定
ブラタモリ「#43 会津」 (2016-07-02 19:32放送)
会津の人はアイデアマン?!
2
Like
城下町のクランクは水の流れのため。
さざえ堂は江戸時代に流行った三十三堂巡りを会津でして藩の金が外に流れないように。
ニックネーム未設定
ぶっちゃけ寺 傑作選 (2016-08-13 10:00放送)
2つの再放送
2
Like
・江戸時代がわかる上野スペシャル
・仏教に関する日本の名曲スペシャル
ニックネーム未設定
新しい波24 (2017-05-02 00:25放送)
期待したい
6
Like
大自然と愛してる図は面白いと思う
時代が求めていないのか人財がいないだけなのか今の若い世代の芸人が作るお笑い番組があっても良いのになって思う。
ニックネーム未設定
趣味どきっ! 開け!世界遺産 第5回「石見銀山・醍醐寺」 (2015-12-29 21:30放送)
石見銀山の丁銀が醍醐寺の桜になるまで
1
Like
日本で貨幣が流通するようになったのは清盛率いる平家の日宋貿易で銅銭を大量に輸入するようになってから。ここから貨幣経済が浸透し、商業が発展していった。
やがて16世紀ごろ、石見銀山で取れた銀で国産貨幣の丁銀が作られ、流通するように。
貨幣は身分や家柄と違って、誰でも手に入れることができる。貨幣経済の発展によって商人や町民が富を蓄えられるようになった。
太閤豊臣秀吉も知恵と富の力で下克上の時代を生き抜く。秀吉は毛利氏に中国地方を収めさせ、丁銀を収めさせた。
天下を統一した秀吉は都の再興を図ったが、その中に醍醐寺もあった。醍醐の桜のイベントでは巨万の富を投じたと言われている。
ニックネーム未設定
趣味どきっ! 開け!世界遺産 第4回「金閣寺・銀閣寺」 (2015-12-22 21:30放送)
義満の金閣寺と義政の銀閣寺
1
Like
1392年、足利義満が60年続いた南北朝時代を制して建てたのが金閣を含む鹿苑寺。政治の中心でもあり、明の使者を迎える迎賓館でもあった。1階は公家文化の寝殿造り、2階は武家文化の書院造り、3階は花頭窓と桟唐戸の仏教文化で構成される。
義満の孫で棚ぼた的に将軍となった足利義政だったが、全国の守護大名を巻き込んだ義政の後継者争い(応仁の乱)となると、政治に興味を失い、将軍の座を息子に譲り、文化的な活動に没頭した(東山文化)。1490年、銀閣寺の完成前に亡くなった。
ニックネーム未設定
行列のできる法律相談所 岡田准一&ハマの番長…人生最大のピンチSP (2016-12-11 21:00放送)
ゲストは浜の番長、岡田准一さん他
2
Like
ゲストは浜の番長、岡田准一さん他
浜の番長が高校時代に荒れた時に支えてくれた恩師が登場
ニックネーム未設定
がっちりマンデー!!売上げがずーっと増えてる!「連続増収なのに知らない会社」 (2017-04-30 07:30放送)
連続増収 大黒天物産のヨーグルトの売り方が面白い。
10
Like
この不安定な時代に毎年連続増収の会社を紹介。
なるほど会社の名前はあまり聞いたことないけどニッチな顧客を掴んで儲けているんですね。
ニックネーム未設定
金曜イチからスペシャル「世界がココに注目!?すぐソコ!穴場ツアー」 (2017-04-28 19:30放送)
ビッグデータで分かった穴場がSNSで話題となって海外からも人が集まる
0
Like
いやはやすごい時代になったとは思うけれど、「意外な穴場スポットへ、さあ出かけよう!」という気持ちにはイマイチなれなかった。
穴場スポットと自分のお気に入りスポットとは明らかに違いますからね。
ニックネーム未設定
ドラマ10 ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~(2)「幸せの修了証書」 (2017-04-21 22:00放送)
2回目も味わい深い…
2
Like
離婚する夫から知人たちへのお知らせの代書の依頼。周辺のさまざまな恋人・夫婦間の想いを紡ぎながら鳩子(多部未華子)が綴った手紙は…。メールやLINE全盛時代だからこその重みがきちんと伝わるドラマ。
ニックネーム未設定
ファイナルファンタジーⅩⅣ 光のお父さん 第1話【ドラマイズム】 (2017-04-19 01:43放送)
ついにファイナルファンタジーがベースになるドラマが生まれる時代
4
Like
かつてお父さんといっしょにプレイしたFF。息子も成人した今はほとんど口も利かないそんな中、お父さんが突然仕事を辞めてしまう。息子は父の本当の心を知るために、かつて一緒にプレイしたFFに誘い、正体を隠していっしょにプレイしようとする…オンラインゲームを通じた親孝行がテレビドラマになる時代になったんだとこれは感慨深いドラマだ!
ニックネーム未設定
カラフル!~世界の子どもたち~「ぼくの新しいくらし」 (2017-04-20 09:10放送)
これは良質の海外ドキュメンタリー
3
Like
気がつくとたまにやってるこの番組。世界中の子供の生活に焦点をあてたドキュメンタリーです。
幼少時代を思い出してほんわり、時にしんみりする。
ニックネーム未設定
バカリズム原作×脚本×主演!新ドラマ「架空OL日記」第一話 (2017-04-16 03:20放送)
映像にするとちょっとキツイ
9
Like
ブログ時代は結構読んでたけど、枡野さん自身がOLになって(女装して)映像化されるのはちょっとキツイ気が……。私だけ?
ニックネーム未設定
テレビ東京開局記念日 ドラマ特別企画「破獄」 (2017-04-12 21:00放送)
久しぶりのビートたけし主演ドラマです。
2
Like
テレ東の開局記念ドラマなんですね。
実話を元ににしたストーリー。原作は吉村昭。80年代半ばにNHKでドラマ化したのが映像化一作目との事。セリフや設定等、若干のアレンジはあるとの事ですが、鑑賞する上で違和感はありませんでした。
たけしの重厚な演技には毎度の事ながら引き込まれます。極悪人から官憲まで、リアルにこなす類稀なる存在ですよね。今回の役どころは看守長。過剰な演技なしに、人情の機微を表現しています。流石であります。
もう一方の主人公、山田孝之。この人の怪優っぷりは、やはり類稀なる存在かと思います。どの作品を観ていても思うのですが、トコトンですよね、トコトン。プロだから当然なんでしょうけども、中途半端な演技が全く無く、完全に昇華して役どころになりきっています。凄い人ですね。
派手なアクション等はありませんが、戦中戦後という時代背景の中で生き抜く事に執着し続けた男の物語であります。ご賞味あれ。
ニックネーム未設定
ごはんジャパン 本物を探す旅へ~熊本県有明海 天然ハマグリ漁師が涙の引退~ (2017-04-08 18:30放送)
江戸時代から続く 有明海の伝統ハマグリ漁
4
Like
専門の道具を使ってハマグリをとるわけだが、道具が重そうだから大変そうです。
漁師歴72年のお父さんがかっこいい。
ニックネーム未設定
«
1
.
3
4
5
6
7
.
27
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)