ただいま検索中です
全 58 件

  • サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん インド大好き少女博士&レア野菜探し旅 (2022-09-17 18:56放送)
    野菜大好き博士ちゃん&インド大好き博士ちゃん
    10歳で野菜ソムリエプロ検定合格、食べた野菜の種類1300種類以上ってすごい。野菜ひとつひとつについてほんとに上手に説明してくれるから、聞いていて楽しい。そして、インド育ちのインド舞踊プロダンサーの女子中学生博士ちゃんがインドを紹介。紹介してくれた東京で楽しめるインドグルメは絶対に行きたいお店ばかりでした。グルメロケは、バービーさんも出演。大ファンなので、めっちゃ嬉しかった。 TVレビューアー:やっちゃん
  • サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 子供博士の明日使える!爆笑!最強授業 (2020-02-22 18:56放送)
    昆虫って面白いかも
    前半の博士ちゃん探しは番組の時間稼ぎ的な感じでどうかなと思ったのですが、後半の昆虫の話はとても面白かったです。まだまだ色々な事で昆虫にお世話になっていそうなので、ぜひシリーズ化してもらいたいです。
  • ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第3回「芸術(アート)のジョーシキを疑え」 (2018-10-19 21:00放送)
    百万年前の石斧にアートを見出すのはいいとしても
    それを作ることに女性を惹きつける目的があったというのはどうかなあ。獲物を沢山運んでくる男の方がモテたんじゃないかなあ。
    ダイアモンド博士のご高説は承っておきますけど。
  • 石橋貴明のたいむとんねる【たけし軍団デタラメ芸人実話を暴露▽超デタラメ男乱入】 (2018-07-09 23:30放送)
    デタラメ芸人が面白い。
    博士が紹介するデタラメ芸人がとにかくスゴイ。コンプライアンスなんて関係ないね。たけし軍団はめちゃめちゃな人の集まりでスゴイ。ガンバルマンが見たくなった。
    TVレビューアー、さんぺ
  • Cutie Honey Universe #2 (2018-04-16 19:00放送)
    如月博士とハニーの秘密が明らかに!
    ハニー誕生の秘密が明らかになる回。まぁこの辺りはなんとなく想定内ではある。ジュネはいつまで猫を被っているんだ?
  • ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第2回「動物のコトバ、ヒトの言語」 (2018-01-12 22:00放送)
    ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” 第2回
    ベルベットモンキーやプレイリードックは、名詞を話すようだ。 ピジン語、クレオール語、ノームチョムスキー、普遍文法。 名詞から動詞、そこから複雑な言語が生まれて進化していくようだ。
  • オリガミの魔女と博士の四角い時間 少年ノボルのオリガミ日記「第1話」 (2017-08-26 16:53放送)
    折り紙が主役の番組。
    博士の福山のガリレオっぽい演出が笑える。
    折り紙というのは日本独特の文化らしいです。
  • じっくり聞いタロウ ~スター近況(秘)報告~ (2017-08-18 00:12放送)
    浅草キットと爆笑問題 その確執の真相とは!?
    水道橋博士が熱く語っています。
    橋下さんの時の生番組内いきなり退場した時の話も熱く語ってます。
    マツケンサンバ誕生秘話も面白かったです。
  • スタジオパークからこんにちは 浅草キッド (2017-03-08 13:05放送)
    ビートたけしの大ファンだった2人が出会うまでのお話が興味深い。
    玉袋筋太郎 水道橋博士
    この2人の幼少期、ビートたけしのラジオのファンになり、そして弟子入り、今に至るまで。
    NHKの生放送番組でこの2人がトークというシチュエーション。
    竹下景子さんがたびたび焦ってる感じが面白いです。
  • ダウンタウンのガキの使い 大晦日年越しSP 絶対に笑ってはいけない科学博士 (2016-12-31 18:30放送)
    期待したほど、面白くない。
    マンネリだな。どこが科学博士なんだ・・・・
    時間を返してくれ。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-09-26 19:00放送)
    経営者は虎の体験談を見るべき?
    水道橋博士、南原社長の話までは見て損はないかも。
  • 行列のできる法律相談所 女優VS共演NG芸人▼りゅうちぇるに浮気ドッキリ…衝撃 (2016-06-19 21:00放送)
    酒井若菜が共演NGにしていた人物は水道橋博士
    彼女によると楽屋の外で悪口を言っていたタレントが水道橋であると誤解。しかしそこには水道橋ならではの優しい気遣いがあった模様。10:35頃から。
  • カンブリア宮殿【湘南の海をそのまま見せる!また行きたくなる感動の水族館】 (2016-05-05 22:00放送)
    「えのすい」の愛称で親しまれているなんて 知らなかったです。
    単なる水族館と思っていましたが、最近リニューアルして営業の仕方も変わってきているなんて知りませんでした。
    クラゲ博士と呼ばれているある女性の頑張りには頭が下がります。
    クラゲって育てるの大変なんですね。
  • ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード~気象学で世界を救った男~」 (2016-05-02 22:25放送)
    NHKの本気を感じる良番組。竜巻のFスケールは日本人気象学者「藤田」のF!
    今、安全に飛行機が離着陸できるのは、当時の気象学者達からの批判に負けず、
    自論を信じて、マイクロバーストの存在を立証した藤田博士の功績だったそう。

    80年代に入っても、局所的なダウンバーストであるマイクロバーストは研究途上で、
    それによる旅客機墜落事故が発生していたというのは、結構衝撃を受けました。
    1980年前後って改めて考えるとすごく最近だと思う。それまでマイクロバーストを
    よくわからずに旅客機が飛んでいたという、この薄ら寒さ。

    気象界の常識にとらわれず研究をしたという藤田氏の偉大さがよくわかる番組でした。
  • 火村英生の推理【重大発表が!衝撃のラスト!二人の運命は永遠の別れ?】#10 (2016-03-20 22:30放送)
    7話でピーク、最終章はイマイチ
    1話からまとめて視聴。
    物語と謎解きのバランスが良く、次回持ち越しで連続するストーリーでも毎回謎解きを含めているのは好感が持て楽しめた。物語も順調にスピード感を増し、最終章でこの手の物語ではもう定番な、レクター博士のような猟奇的かつカリスマ的な犯罪者との対決。ただ、このボス(長谷川京子)の演技が私には受け付けない。犯罪者の狂気が感じられず、最終回なのに緊張感がなく、あっという間に終わらない時間が長く感じる残念な最終回でした。
    ドラマは面白かったので、続編あればまた観たいです。
  • NHKスペシャル「史上最悪の感染拡大 エボラ 闘いの記録」 (2016-02-06 21:00放送)
    一人の医師を中心としたドキュメンタリ
    カーン博士が必死にやろうとした初期の道路封鎖などの提言が当時は取り上げられなかった故に、一つの村からすごい勢いで広まっていったという。追跡していくと、一人の呪術士の葬儀に参加した人達が感染源であるとあとから解ったのだが、遅かった。今回のエボラ熱の経験から早期伝染ルートの遮断など社会で決まりを作らねばならないですね。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第1集 百年の悲劇はここから始まった」 (2015-12-18 00:10放送)
    XXは戦争を早く終わらせる は いつの時代も同じ言い訳
    10月の本放送では気づかなかったが、毒ガスが戦争に初めて投入された時の開発者、ドイツのハーバー博士の言葉「毒ガスは戦争を早く終わらせる」はアメリカの世論といわれる「原子爆弾投下は戦争を早く終わらせた」の論理とよく似ている。科学を人殺しの手段にするための単なる言い分けでしかない。

    しかし、本当にそう思っている人がいるのも悲しいかな、現実である。




  • ファミリーヒストリー▽中川翔子~近代化に賭けた先祖 お台場建設とクラークの教え (2015-12-04 22:00放送)
    しょこたんのご先祖様は立派だ。
    5代前の先祖平野弥十郎はお台場の建設で功成り名遂げた後も、北海道開拓の現場で陣頭指揮をとったり、その子はクラーク博士の直弟子として「青年よ、大志をいだけ」の生き方を実践し、鮭の孵化事業や石油掘削事業を起ち上げる等の貢献をした。
    しょこたんの活躍ぶりをみるとご先祖様の遺伝子が脈々と受け継がれているのが分かる。
  • ニュースウオッチ9▽連日受賞・ノーベル物理学賞はニュートリノ研究の梶田さん (2015-10-06 21:00放送)
    梶田博士、ノーベル物理学賞受賞おめでとうございます*¥(^o^)/*
    連日のノーベル賞受賞スゴイです( ^ω^ )

    この流れだと明日の化学賞受賞にも期待が高まりますね。
    └リチウムイオン電池の発明とか…

    もし、3日連続ならまさに「ジャパンウィーク」ですよね〜
    その後の文学賞もついでに獲ったりしたらどうなるんだろうw
  • ドラGO!【茨城 魚づくしドライブ! さかなクン・川田広樹・松居直美】 (2015-03-08 18:00放送)
    魚博士・さかなクンが言うから行きたくなった。
    さかなクンの魚に関する知識はものすごい。
    だから、さかなクンに言われたら、何が何でも見たくなるし、食べたくなる。
  • マツコの知らない世界【2月に買うべき加湿器の世界!マツコも唸る最新製品】 (2015-01-20 21:00放送)
    マツコ 加湿器博士 家電好き
    マツコ 加湿器で ハイテンション すごいね 詳しい きっと 家電くわしいんんだね 結構勉強になりました 
  • スーパープレゼンテーション「暴力と平和の歴史」 (2015-01-12 00:45放送)
    戦争と平和について。世の中は平和に向かっている。
    「人類史上今が最も平和」というピンカー博士のプレゼン。根拠を示しながら進められる分かりやすい話。「人類の未来は楽観的である」ということを示すために取り組んだ研究成果です。人類の本性と平和について考えさせられる良いプレゼンだと思います。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    示唆に富む刺激的な内容だったけど、敢えて言うと・・・
    NEXT WORLDの初回視聴しました。自分のアバターも参加させての視聴。斬新な映像や視聴者参加の新たな試みとしてはたいへん興味深く視聴。

    ただ内容はもう少し深く掘り下げてほしかったという印象。未来予測がテーマで、2045年を想定したドラマは興味深いものでしたが、そんなに予測がしっかりしているのに関わらず主人公はまだ見ぬ女性に心ときめかせてばかりで、これまでの予想はどうだったんだろ?と変に勘ぐっちゃう内容。

    色恋は別にして、個別の取り上げられていた事例は比較的知られていたものではあるけれど、興味深かったことは確か。とはいえ、人工知能を取り上げるのならば、テスラのイーロン・マスクやホーキング博士と、Googleのエリックシュミットの論争のような人類にとって人工知能は幸か不幸かみたいな、そもそもの大上段の議論のとっかかりなども提示してほしかった。

    まさに番組で提示されていたような犯罪予測システムは、それこそアニメ「サイコパス」のシビュラシステムを想像させるものでもあり、アニメでもやっているような哲学的な論争など、より幅広な問題提起をするべきではなかったかと思いました。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  •  (放送)
    「すべてがFになる」も最終回!
    前後編で事件を解決しながらワンクール持たせるというちょっと変わった構造だったけど、最終回まで欠かさずに視聴。真賀田博士というシリーズを通した悪役がアクセントになってた。
  •  (放送)
    再び登場!真賀田四季博士
    いよいよ「すべてがFになる」も残すところあと1回。そしてやっぱりあの恐ろしい真賀田四季博士が登場です。このパターンもあまり使うと飽きちゃうけど・・・。
  •  (放送)
    「数奇にして模型」の後編
    密室と首なし死体の謎を解く後編。とはいえ異常者の殺人ということで、トリック的には今ひとつかな。真貨田博士の影がラストにちらついたのは次回への布石かな?
  •  (放送)
    真賀田四季博士の部分は見るのが厳しいかも
    このドラマそのものの冒頭でも感じたけど、真賀田四季博士が登場する部分は、設定といい、うさんくささといい、しんどいなぁーという印象だったんだけど、今回はその真賀田博士が殺されたということで、全面真賀田博士尽くし。ということで、けっこうこの設定を受け入れるのはしんどいかも。
  •  (放送)
    スタートの前後編をじっくり視聴
    「冷たい密室と博士たち」の後編。2回に分けてミステリーを描いているだけあって、トリックの説明から、複雑な背景までじっくり描かれていた。これも次回以降も見てみよう
  •  (放送)
    ラインからベムまで、100年を振り返る
    超心理学研究の歴史をライン博士のゼナー・カードからガンツフェルト実験、ベム博士に懐疑派代表?ワイズマンさん、最後は竹内薫さんで締め。確率分布の説明(欲を言えばメタ分析)なしに番組を進めたのはやや不親切だと思う。懐疑派から見た実験の妥当性に触れないのは……泥沼を避けるためにはしょうがないかな?
  •  (放送)
    がれきの下から命を救え!女性工学博士の夢とは?
    我が国が誇る救助部隊
    地震等の災害時に大活躍な部隊である
    しかしその救助部隊の隊員達に
    「勇気と根性で頑張って下さい!」
    というだけでは限界がある
    効率良い救助活動を訓練するには?
    女性工学博士が訓練方法を考えるとこうなる!
  •  (放送)
    博士号を持っている人はみんなお金持ちになれると思っていました。
    博士は偉いんだと昔から思っていました。まさか博士号を持った人が就職できないなんて。どういう世の中なのでしょう。とても寂しい気がしますね。
  •  (放送)
    核融合が少しわかった。
    核融合という言葉はわかっていたが、どんな運動かがわかった。というより、わかったように思えた。湯川博士の中間子がこんなところで出てくるとは。物理は深い!
  •  (放送)
    テリー伊藤さんの師匠
    康芳夫さんが出演されてます。前にもネット番組?の「博士も知らないニッポンのウラ」でオリバー君のことを話されていましたが、面白いです。
  •  (放送)
    卒業式特集!
     過去に訪問した学校の卒業式を紹介。特色のある学校なので、多くの人が知らない卒業式の作法です。

    ・防衛大学校
     卒業式は時の首相が観覧するため、テレビなどで放映されて場面だけでなく、卒業式の「帽子投げ」後にある、在校生による観閲行進などを紹介。水道橋博士が「規律の厳しい中で過ごして卒業式で最後に帽子を投げる瞬間は、開放感が凄いだろうね」。


    ・日本航空学園
     パイロットを始め、航空業界に進むための専門教育に特化した学校。
     キャビンアテンダント科の教室で、面接対策に航空会社毎に化粧の仕方を濃いキャラの先生が授業を行っている。卒業式には「We Are The World」!を合唱。帽子投げで卒業。


    ・やまと学校
     ボートレースのレーサーを養成する学校。
     非常に厳しい授業と生活態度を紹介。卒業式の前に卒業記念レースがあり、両親が見守る中レースが開始される。賞金こそないものの、実況もあり実践そのもの。

    ・日本競輪学校
     競輪の選手を養成する学校。
     プロレビュー前に卒業レースが行われる。水道橋博士は「卒業したら自分の体で稼がなければいけないので、終わりがまた始まりということ」
    このレースそのものは無料開放が行われている。


    ・国立立山海上技術学校
     船乗りになるための技術を習得する学校。
     

    ・日本体育大学
     皆様ご存知。
  •  (放送)
    これは続きも見よう!
    個性派ティム・ロス演じる、人の表情を読み取る達人ライトマン博士の活躍を描く米ドラマ。シーズン3の初回を視聴したけど、やっぱりおもしろいな。一筋縄じゃいかない深いストーリーは米ドラマならでは。続きも見ようと思った。
  •  (放送)
    超常現象の解明に挑む意義について、二人の科学者は次のように語った。
    テレパシー研究のスタンディシュ博士
    「科学の可能性がどんどん広がっていくのを目の当たりにするのは、とてもワクワクすることです。私たちが研究を続けるのは真実を見極めたいからなのです。」
    量子論の世界的権威ジョセフソン博士
    「科学は常に前進しています。もっともっと不確かなものを解明し、理論に取り入れていく必要があります。そうすれば科学は新たなステージへ踏み出すことができるでしょう。」

  •  (放送)
    マンクス博士
    スワンさんも良かったけど、キャットもいい女だなあ(笑)
  •  (放送)
    8ヵ月の札幌滞在を終え別れ際、クラーク博士は教え子達に「少年よ、大志を抱け」の言葉を残し去った。
    この番組を精視聴して、その真意を考えた。
    クラーク博士は「理想を高く掲げ、理想の実現のために信念をもって行動しなさい。」ということを身をもって伝えたのだと思い至った。
    開国直後の日本にあっては、理想がなければ、夢とか目標など持ちようがなかった。
    クラーク博士はそれを十分理解し、8ヵ月孤軍奮闘し、教育した。
    そのことは次の言葉にも如実に顕れている。
    「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」
    そして、最後に
    「Boys, be ambitions like this old man」」
    「理想を掲げ、信念を持って行動しなさい。若い君達には未来がある。」(意訳)
    とメッセージを残し去った。
    果たして、今の日本に理想は有りや。
  •  (放送)
    感動した!!!!
    この番組を見れただけで道民としての誇りが沸々と湧くな(╹◡╹)
    クラーク博士って凄いね(*^_^*)

    "Boys be ambitious!. 
    Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement 
    not for that evanescent thing which men call fame.

    Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be."
  •  (放送)
    末は工学博士かプロ野球選手か。選択はご自身で行なうのでしょうが、
    プロ野球のドラフト会議で選択希望選手に指名されたら、是非ともプロ入りの決断をお願いします。
    投打二刀流の大谷選手との対決も観てみたいものだ。
  •  (放送)
    元気なキノコ博士
    三歳の子どもの興味と集中力に驚かされる
    大人のキノコ博士もびっく❗️
    孫に欲しいところだろう
    とても微笑ましいく見た
  •  (放送)
    子供を持つ親として、遊具の安全性を高めることに全力を傾けるこの工学博士に敬意を払いたい
    周囲のそこまでやるの?の声を制し、転倒時の脳の衝撃の再現実験シュミレーションを行うなど、強い意志を持った博士。
    応援してます。

  •  (放送)
    番組冒頭、V6井ノ原快彦が水道橋博士に強烈なツッコミ一撃
    他の出演者は爆笑している中、水道橋博士はドキリとしていました。
    と、ネットで話題です。
  •  (放送)
    東京からじゃ見れないけど水道橋博士の茶番とはこれですか?
    東京で見たい!誰か私のガラポンTV大阪で預かって!
  •  (放送)
    昔読んだ「モロー博士の島」のもロー博士のように、改造手術で、鶏を恐竜に変えるのかと心配したが・・・
    遺伝子操作ということなのでまずは一安心。
    それにしても、あまり趣味は良くないな。
  •  (放送)
    恐竜の化石からDNAは取れませんでした→ニワトリを遺伝子操作して恐竜を作っちゃえ
    博士曰く、「鳥は分類学上、恐竜」なんだそうです。
    鳥の成長過程では、そのまま恐竜になりそうな発達を確認できるのですが、さらに成長すると恐竜の特徴を抑える遺伝子が働いて、結局鳥になるんだそうです。
    なのでこの恐竜の特徴を抑える遺伝子を抑制すれば・・・恐竜になる!?
  •  (放送)
    【ネタ】水道橋博士の髪型がスゴイ
    NHK総合の真面目な番組の出演者とは思えない髪型にビックリです。
  •  (放送)
    藝人春秋のたけし×松本人志の項を読んでみたくなりました
    また、番組中、水道橋博士が機転なんて全く効かない山田くんに「紳助さん元気?」と尋ねたのですが、観察者としての博士の生き方の真髄をみた気がしました。
  •  (放送)
    高田文夫主催の高田笑学校でしか水道橋博士は漫才をしない
    なぜならテレビではタブーとなってしまうネタをやりたいから。それがツービートを継承すること。

    ん?ツービートはテレビで漫才しなかったの?
    テレビでもやればいいのに。