ただいま検索中です
全 669 件

  • ニュースチェック11 (2017-05-12 23:15放送)
    話題の「日本人で良かった」ポスターを取り上げてます。
    全国約8万ある神社をまとめる神社本庁が作ったというポスター。
    そもそも このポスターの本来の目的はいったいなんだったのか。
    またこのポスター写真には驚くべき事実が。
  •  (放送)
    伊勢神宮の式年遷宮
    法隆寺とは異なり作り変えることによって常に新しい国家の象徴とされた。伊勢神宮の式年遷宮は飛鳥時代の持統天皇に始まる。

    持統天皇は大化改新を進めた天智天皇の娘で、壬申の乱に勝利した天武天皇の妻である。

    夫亡き後、息子を天皇にしようとしたが若くして亡くなったため自らが即位して、藤原京を作った。この頃から大王は天皇に、倭国は日本となった。

    伊勢神宮は天照大神を祀っている。持統天皇と天照大神には共通点がある。どちらにも孫に政権を譲ったのだ。

    式年遷宮は天孫降臨神話(天照大神が孫の瓊瓊杵命を送った)を表している。

    式年遷宮では、神殿を更新するのみでなく、神様の身の回りの物も更新する。

    日本人が元々神として崇めていたのは山々や大地や樹木や川。神々が人間の形を得たのは持統天皇の時代。



    天孫降臨が記載された日本書紀は持統天皇の時に編纂された。

    言語学研究によると日本書紀は3つに分けられる。中国人が書いたものと、日本人が加えたものがあり、様々な神話や天照大神と天孫降臨を語る前半は後から書かれたものとわかってきた。
  • ドラマ25 SRサイタマノラッパー ~マイクの細道~ #6 (2017-05-13 00:52放送)
    前代未聞のヒップホップ寺での修行!
    今回もすごすぎ!前回のエロラップとはうってかわって煩悩を吹き飛ばすヒップホップ寺にて、ニュートラックを作ってもらうための1週間の修行の3人。それにしても九字をモチーフにした僧侶たちのラップもすごかった。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【トラブル連発】 (2017-05-11 21:00放送)
    断末魔… ロケ強引…なんかヒリヒリする
    ギャラの高いとんねるずのロケは強引すぎて微妙…
    フジ人事異動で番組終了の噂がよく流れるからか 断末魔感…
    若手の出る企画でないと笑えなくなってるから、
    もはや全盛期のなつかしVTR特集とかのほうが観たいかも…
    ロケは 時間をかけて地道に探したネタで他局が上質なものを作っちゃってるから、なかなか簡単に面白くならないのでは…
  • その原因、Xにあり!健康長生きの秘けつSP (2017-05-05 19:57放送)
    世界でたった二人の、19世紀生まれのおばあさんを尋ねる旅。
    この地区は、とても長生きのお年寄りが多く、道中で沢山元気なお年寄りに出会う。

    お年寄りたちに聞いた&医師も勧める長寿の秘訣は、以下の通り。
    ①運動する。
    ②自分で作った野菜や黒砂糖を食べる。
    ③手足をバラバラに動かすと、特に認知症予防に良い!

    「長寿者は、アディポネクチンというタンパク質が多い」という話が興味深かった。
    体内のアディポネクチン値を上昇させるには、大豆タンパク質→納豆・豆腐や、マグネシウム=そば・わかめを、長年食べ続けることが大事だそう。1月ほどの短期では効果がないそうだ。

    アディポネクチンを外部から投与すれば、長年大豆タンパク質を食べなくても良いのではと思って調べてみたら、似たような作用のものはいくつかあるようだ。
    アディポネクチン分泌促進サプリメントや、アディポネクチンの分泌を上昇させる糖尿病薬など。

    私は糖尿病ではないので、処方薬は手に入らないから、時間のある時にサプリメントの信頼性をしらべて比較してみたいなぁ。

    余計な情報も多く、間延びした印象もあったので、☆3つ。
  • 内村てらす SEASON2 ノンスタ石田&カミナリ (2017-04-21 01:34放送)
    茨城県をてらす
    若手芸人だけでなくて芸人をつかっていろんなものをてらすということなのかな?

    日本各地で都道府県漫才作ったら面白いだろうな

    TheScissors
  • NEO決戦バラエティ キングちゃん【千原ジュニアVS千鳥】 (2017-04-11 00:12放送)
    ㊗️復活!泣き笑いした!
    千原ジュニアが照れながらスベらされまくるという面白み!こわばった笑顔を作ったり、無理やりのお茶目感など 深夜に 泣き笑いしました。
    芸人さんの予定調和をぶち壊す企画、今回も最高です、佐久間プロデューサー!!
  • タモリ倶楽部 (2017-04-08 00:20放送)
    タモリ倶楽部っぽいね。「へら絞り」下町の工場を探訪。
    すごい技術ですね。
    こんなものもへら絞りで作っていたとは、びっくりしました。
    相変わらず、タモリさん、器用ですね。
    ゲストも素の天然さがいい味出してます。
  • タモリ倶楽部 (2017-03-25 00:20放送)
    大学生たちが作った個性的なVR。
    今話題のVR。
    学生たちが作ったいろいろなVRを紹介するわけだが。
    んーなるほど。
    そういう世界ですか。
    って感じでした。
    発想は個性的で面白かったと思います。
  • 笑う招き猫 第1話【ドラマイズム★清水富美加×松井玲奈 W主演】 (2017-03-22 01:45放送)
    こういう感覚は新しい流れを感じさせる!
    ネット動画奮闘記!かつては必死にテレビ向けを作ったものだけど、今はネット向け動画を作るさまがテレビドラマになっちゃうのが現代風。
    清水富美加がやっぱり熱演だわ〜松井玲奈、落合モトキ、荒井敦史もいい味出してる!
  • LIFE!~人生に捧げるコント~ (2017-03-09 22:25放送)
    ダウンタウンのごっつええ感じの「2014」を思い出しました。
    92歳の内村さんステキやん……。

    この時代、こうしてしっかりとしたコント番組を作り続けてくれるウッチャンに感謝です。

    関係ないけど、「2014」を作ってるとき、まさかまっちゃんがこんなに筋肉ダルマになるなんて予想してなかっただろうなあw

    あと何気に塚地さんが死んでる設定になっていたのにはワロタw
  • プレバト才能ランキング【夏井先生&梅沢が絶賛する美人女優】 (2017-03-09 19:00放送)
    フルーツポンチ・村上40句作って、一番いいやつを提出したとのこと。
    駄作でも40句作るのは大変と思うけど、やはり異能の持ち主なのだろう。
    確かに「駐輪シール」を俳句に読み込むというのは、凡人には出来ないような気がする。
  • 山田孝之のカンヌ映画祭 #9「村上淳 木になる」 (2017-03-04 00:52放送)
    混乱もここまで極まると・・・
    首吊りの特訓で首にアザを作っている村上淳さんをあっさり木の役に変更したあげくに結局起用を見送る事態に・・・そしてプロットも台本もない映画制作全体も先がまったく見えないものに。そんな中、さらに母親役にあの人がいきなり登場して、はてさて、どうなることやら。
  • 人生の楽園 (2017-03-04 18:00放送)
    山を指差して「宝の山です」と呟く奥様の幸せそうな顔。良いですね。
    お互い50代で再婚された夫婦。
    古民家を自分達の手でリフォームして住んでいる。
    庭の片隅に置いてある薪ストーブで芋を煮て食べるなんて最高の贅沢ですな。
    奥様が山で採って来たツルで作ったカゴがステキです。
    家の中にも薪ストーブがありますが、これってひょっとして「モキ製作所」の薪ストーブでは。
  • あいつ今何してる? 久保純子/ピース(綾部&又吉) (2017-03-01 19:00放送)
    ピース綾部は記憶違いというよりも、思い込みが強いようだ。
    今回の友人パラについても、自分の知らないことを自分の思い込みで話しを作っているように見える。
    ニューヨーク行きの理由もこの思い込みのなせる業なのかな。いずれにしても、ニューヨークで思いっきりやってほしいものだ。
  • 渡辺篤史の建もの探訪 (2017-02-25 05:00放送)
    1Fがバネ工場 2Fが自宅という面白いお家。
    一見工場には見えない白い外観。
    下はバネを作ってる仕事場、そして上が自宅 というオシャレな作り。
    親子二代で工場を営んでいてとても微笑ましい。
    ここで二世帯住んでるのかと思ったらお父様は近所の家から通っているとの事。
    なるほどやはり「同居」というのは難しいのかな。
    50年もバネを作り続けてるお父様は頑固者なのかな?
    建物はキレイでステキなのだが
    いろいろ関係ないことを想像して見てしまった。
  • ボクらの時代 (2017-02-19 07:00放送)
    彼らだから話せる日本の話
    ジェイソン氏のはっきりした言い方が気持ちいい。
    この番組を作っている人達が攻めている感じが伝わってくる。

    今後も一般受けする内容ではなく、新しい考え方や発想を持っている人達を呼んでほしい。
  • 有田ジェネレーション☆芸人軍団対決~ケンドーコバヤシ軍団編~☆ (2017-02-02 01:18放送)
    「テレビの1打席の大切さを忘れている」ネゴシックス
    やっぱり他の若手はシッカリとネタを作って「なんとか売れよう」と努力している中なので、ネゴシックスのやる気のなさは際立っていましたね。
  • ふるさとの夢 (2017-01-23 01:05放送)
    イチローズモルトの倒産からの復活
    興味を持って調べてみました。

    祖父が始めた造り酒屋が行き詰まり、民事再生法が適用されて新しいスポンサーがウイスキー事業の引き取りを拒んだため、行き場のなくなった熟成原酒を決して無駄にしまいと奔走した肥土伊知郎社長の物語は、埼玉県のHPにある彩の国経営革新モデル企業事例集の一部としてこちらで読めます。

    https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/documents/555851_1.pdf


    しかし、祖父が遺した樽はあと100樽だそうだ。
    現社長体制で作った樽で真価が問われますね。
  • ブラタモリ「#59 さぬきうどん」 (2017-01-14 19:30放送)
    自分で作ったうどんは美味い
    博多でも讃岐でも、美味いうどんは美味い。
  • SmaSTATION!! (2017-01-21 23:15放送)
    早くも「2017年ヒット予測」
    個人的に気になったのはなぞる電子辞書「ナゾル」。便利そうです。ただ、携帯アプリですぐ出そう。
    バルミューダの炊飯器は個人的には?かなぁ…
    食べ物だと、くら寿司の牛丼。ネットニュースで見たことがありましたが、これだけこだわって作っているとは。今度行ったら食べてみよう。ナチュラル豆腐も気になりました。
  • タモリ倶楽部 (2017-01-21 00:20放送)
    石膏像を作っている工房へ、売れ筋ベスト1位が意外な結果でした
    地味だけど、どのくらい年間に売れるのか、石膏像。
    美術の世界、デッサンなのでは必要だけど、壊れなければ買い足ししないしな。
  • 新春TV放談2017 (2017-01-02 22:40放送)
    今回の出演者は誰もガラポンTVでテレビ視聴していないのかなあ。
    だとしたら、少しさみしいな。
    現行の視聴率だけを気にしてテレビ番組を作っていたら、やがてインターネットに呑み込まれる。そんなことは今年のppapを見てれば分かろうというもの。
  • 嵐にしやがれ GACKT参戦!地獄の筋トレで嵐もん絶▽隠れ家嵐…櫻井&綾部! (2016-11-26 22:00放送)
    GAKUTOさん、スイーツ作り、アメリカ留学
    ゲストはGAKUTOさん

    ■大野智の作ってみようでは、加藤諒くんとスイーツを作る

    ■隠れ家ARASHIでは、アメリカ留学を控えたピースの綾部さんに留学先輩芸人を紹介する
  • 嵐にしやがれ 石川佳純の卓球が10倍面白くなる特別講座!嵐と卓球ラリー挑戦! (2016-11-05 22:00放送)
    卓球リオ五輪選手の石川佳純さん
    ゲストはリオ五輪 卓球団体 銅メダリストの石川佳純さん

    ■大野智の作ってみようではあんぽ柿を作る
  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • ドラゴンクエスト30th そして新たな伝説へ (2016-12-29 22:00放送)
    ドラクエ好きがドラクエ好きに向けて作った番組
    この番組制作者は本当にドラクエが好きなんだろうな、と思うような番組。
    BGMのチョイスもさることながら、
    途中に入るドット絵キャラでのドラクエ1開発当時の再現など、
    ドラクエ7以前のタイトルとプレイしたことがある人は見て楽しめる番組だと思う。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第1話」 (2016-12-12 22:25放送)
    すごいドラマだ!NHKが8年かけて取材し、各国の脚本家と作りあげた歴史ドラマ。
    東京裁判を内側から見られる。

    「戦勝国が一方的に下した有罪判決。」と多くの日本人は考えているのではないか?

    このドラマを見ると、当時の日本人の国際感覚が、いかにズレていたか?再認識できる。

    「500年前から西洋国が侵略戦争と、植民地獲得争いをしていたので、遅ればせながら、日本も近代化軍事化して、参加した。」

    この日本人側の考え方は、当時はすでに時代遅れになっていたことが見て取れる。

    第一次大戦後の世界条約を、日本側の首脳たちは理解していなかった、知らなかったのではないだろうか?

    人間は戦争を繰り返しながら、その過ちから学び、新しいルールを作って、戦争を回避する知恵を持っている。

    東京裁判は、旧日本軍の首脳陣たちを裁くだけでなく、その後の国際社会での新しいルールを決める大きな一歩だった。

    今更ながら、各国の代表が英語でコミュニケーションし、当たり前に、その考え方や知識文化を理解しあっているのに対し、英語を理解できないソ連や日本側の感覚がズレていることに驚く。


  • ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない #38 (2016-12-17 00:30放送)
    クライマックスですね。
    途中からコミックの表紙の絵と同じ色になったりホント原作が好きな人が作ってる作品なんだなと思います。昔からジョジョが好きな人達にとってはホントに良い作品。終わるのが寂しい。5部もきっとやってくれるでしょう。
  • NHKスペシャル「終わらない人 宮﨑駿」 (2016-11-13 21:00放送)
    人生死ぬまで大変で素敵に生きられたら。
    どんな才能の持ち主でも。むしろ持つものが多いほど大変なのかもしれないけど。苦しみながら筋を貫けるから何かを作り得るのでしょうね。

    まとめサイトで話題になっていた件。多分問題はグロい動きどうこうではなくて。出来上がったものに健やかな感動があるのか。それを作った、見て貰った、ことに作り手も視聴者も幸せを感じ得るのか、なのかな、と感じます。

    刺激的で利益は、利益は見込めるものを作ることが仕事だと信じる会社には理解できないんでしょうね。

    ただそれが当たり前になる時代が来たら、いやもう来ているのかもしれませんが、恐ろしいことです。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 南米コロンビア馬でしか行けない山奥に美女 (2016-11-01 21:00放送)
    36歳にして青年海外協力隊に応募しここコロンビアの山奥にやって来た
    今は月の半分をアベンダーニョス村のイスマエルさんの家でチーズを作りもう半分は作ったチーズをパイパで売るという生活
    日本では国際的な仕事に携わるキャリアウーマンの彼女だったが今はチーズ作りに情熱を注いでいる
    ご主人は1歳年上でフリーのITプログラマー
    ネットができればどこでも働けると直子さんを追っかけてここコロンビアに
    新婚だがJICAの規定で派遣期間の2年間は一緒に住んではいけない
    そのためご主人は一人首都のボゴタに住んでいる
    実に順風満帆で屈託がない。
  • news every.殺傷力高めた爆弾か“自殺男”の横顔▼百合子旋風で補選圧勝 (2016-10-24 15:50放送)
    東京 北区にある 榎本ハンバーグ研究所 365種類のハンバーグに驚きです。
    ハンバーグは確かに家族みんなで食べると美味しいですよね。
    ここの店主は子供の頃からハンバーグを作っていたという筋金入りのハンバーグ職人。
    人気はお持ち帰りのハンバーグだというのですが、、、。
  • アメトーーク! スゴイんだぞ!西野さん (2016-10-20 23:30放送)
    最近は「街」を作ってるらしい。キングコング西野のファンが彼の凄さ、素晴らしさをプレゼン。
    最初西野さんってどこの西野さんって思ったらキングコングの片方の西野さん。
    最近はお笑いよりアーティスト的な活動が目立つ彼ですが。
    東野さんをはじめ彼のファンが集って素晴らしさを語り盛り上がってます。
    東野さんが司会進行の番組みたいになっちゃってるところが笑えます。
    雨上がりのお二人は完全に観客になってますね。
  • ねほりんぱほりん「偽装キラキラ女子」 (2016-10-05 23:00放送)
    いよいよ後期定時化の初回を視聴
    テーマもSNS上の「偽装キラキラ女子」。実際のツイッターアカウントもそれなりに作っていたり、SNSをやっている人ならば、結構「あるある話」で楽しく視聴。初回としては上々のスタートでは。
  • オトナの一休さん 第二則「すずめの葬式」 (2016-10-12 22:45放送)
    ネーミングが気になって
    最近Eテレは、面白い角度から番組作ってますね
    タイトルを見て気になってしまいました。
  • 香川照之の昆虫すごいぜ!「トノサマバッタ」 (2016-10-10 09:00放送)
    カマキリに扮した香川照之さんのいい仕事
    本人の希望で実現した番組のようです。昆虫への愛が感じられる良番組。懐メロしか流れないのは中年ウケを狙ってのことか、スタッフも子供時代を懐かしみながら作っているのかもしれません。
  • ガイアの夜明け【ニッポンの“味”で世界の食を変える!】 (2016-10-04 22:00放送)
    日本発の食材でヨーロッパに殴り込み
    まずは枕崎のかつおぶし。もともとフランスには出汁文化がありますから、それなりに有用性はあるんでしょうが、これが定着するかどうかが勝負でしょうね。定着させるために現地に工場も作って勝負に出てるんでしょうけどね。
    不二製油さんの大豆由来のチーズ(代用品)。ちょっとこれは興味がありますね。モッツアレラみたいなやつ。イタリアの人もモッツアレラと言われてもわからないっていうくらいのレベルらしい。食べてみたいなぁ。業務用なんでしょうけど、小売りもやってくれないかな。
  • WBS【ランチ代を節約する会社員急増!?そのワケは▽レクサス生産工場の秘密を取材 (2016-09-12 23:00放送)
    最後の最後は人の感覚で
    レクサスの車を作っているトヨタ自動車九州。当然のことながら、諸々の機械的な検査を取ったうえでの人の感覚による検査ってことなんでしょう。ここまでやってるわけだから、品質では輸入車に負けませんわな。あとはこれを続けて歴史を積み上げていくことでしょうか。
    トレたまは漢字時計。メカニカルで格好いい。肝心の時間はよくわからなかったり…
  • アメトーーク! ピンポイントアカデミー大賞 (2016-09-08 23:15放送)
    華丸さん 細かいテーマトークも面白い。
    博多華丸大吉は主に大吉さんがネタを作っていることを何かの番組でみたり、テレ東のもらい酒とかから華丸さんはキャラクターの人と勝手に思っていましたが、「もうええわ」に照準を当てたトークは抜群に面白かった。

  • 食戟のソーマ 弐ノ皿 (2016-09-03 22:00放送)
    ちゃんと次につながる終わり方
    三つ巴の決勝戦の勝者は、結局、顔が見える料理を作った葉山で決着。しかし他の2人も含めて、満足のいく大団円で今クール終了。とりあえず最後まで楽しめたシリーズだった。
  • 嵐にしやがれ 鍋奉行・坂上忍と男子鍋デスマッチ!今回食べられないのは一体誰? (2016-01-23 22:00放送)
    ゲストは坂上忍さん
    ■男だけで食べたい2016年新年鍋デスマッチ
    ■相葉雅紀の代行調査:タイムカプセル
    ■大野智の作ってみよう:縄文式釣り針
  • 所さんのそこんトコロ【東急ハンズから秘境駅まで夏のニッポン大密着SP】 (2016-08-26 20:54放送)
    これは面白いよね!東急ハンズでDIY愛好家を突撃取材
    今回もいましたね
    DIY女子、しかも人妻!主婦ですよ。インパクトドライバー片手に手際よく作っていきます。
    お見事です。
    「見よう見まねでやってます」
    と彼女はいうがホント凄いです。
    68歳男性の作ったスマホホルダーは凄い。
    その使い道もまたまた凄い
    ホント所さんらしい面白い番組ですな。
  • SMAP×SMAP【坂上忍&安藤優子が来店…生番組の裏事情を告白▽DAIGO】 (2016-08-22 22:00放送)
    冒頭メッセージ
    1996年にスタートしたSMAP×SMAPは放送20年を越えることが出来ました
    そして、今年の年末をもってファイナルを迎えることになります
    最終回まで全力で番組を作ってまいりますので応援よろしくお願いいたします
    -SMAP×SMAP-
  • アメトーーク! 若手プレゼン大会 (2016-08-18 23:55放送)
    海外のボードゲームが面白い。
    ごめんなさい
    芸人さんの名前は忘れちゃったけど「ボードゲーム大好き芸人」ってことで海外のいろいろなボードゲーム紹介が面白かったです。
    ハーレムを作って行くゲームなんて日本ではまずありえない発想です。
    いろいろな美女たちにお金と手間をかけるわけですが。
    このゲームは初めて見ました。
  • 未来世紀ジパング【世界で大人気の日本食に異変!!】 (2016-08-08 22:00放送)
    フランスで納豆がブームに! ちょっと無理があるなあ。
    一フランス人が自宅で細々と作っている納豆”ドラギニャン”をもってブームは大袈裟だよ。商品名からしてドラキュラを連想させるマニアックなものだし・・・
  • 嵐にしやがれ 今、女子が夢中…中谷美紀とヘルシー鶏肉料理SP! (2016-03-19 22:00放送)
    ヘルシーチキンデスマッチ
    ▼ヘルシーチキンデスマッチ
    ゲストは中谷美紀

    ▼大野智の作ってみよう
    オリジナル缶詰め

    ▼相葉雅紀の代行調査
    タイムカプセルを探す
  • タモリ倶楽部 (2016-08-13 01:00放送)
    凄いメカです
    子供の時に作った潜水艦のプラモは潜舵で潜行して、司令塔の上のシュノーケルというかレーダと言うかが水中に没すると、進行抵抗で後ろに下がり、連動して潜舵が上むいて浮上の繰り返しをするものでした。今回のモデルはなんとバラストタンクの注排水で潜行浮上ならびにトリムとると言う本物と同じでびっくりデス。水中まで電波が届いているようですが、少し離れるとアンコントロールになりそうで心配です。電波無しの時に自動浮上する機能はあるのか心配。
  • 出没!アド街ック天国~歴史薫る避暑地を散策 大磯~ (2016-08-06 21:00放送)
    古民家を改造して作ったお店がたくさんあるんですね。大磯
    パン屋さん、カレー屋さん いろいろあります。
    漁協直営の刺身定食はボリューム満点で美味そう!
  • 和風総本家【夏祭り縁日を支える職人たち】 (2016-08-07 11:55放送)
    お祭りの屋台で目にするアレを作っている職人さん
    夏といえばお祭り、花火大会。
    そして縁日の屋台
    そこで目にするアレを作っている職人さんに密着です。
    相変わらず面白い番組です。
  • 趣味の園芸 やさいの時間 深町貴子流プランター栽培▽チンゲンサイ&タアサイほか (2016-08-04 12:00放送)
    夏のプランター野菜の水やりは朝が鉄則!その訳とは?プロレスラー高田選手が出てます。
    なるほど!だから夏は朝に水やりが大事なんですね。
    勉強になります。
    レスラー高田さんが野菜を作ってる様がなぜか微笑ましい番組