ただいま検索中です
全 1238 件

  • 予約殺到!スゴ腕の専門外来SP5【最新治療!ヒザ痛ダイエット腰痛ドライアイ】 (2015-01-08 19:00放送)
    膝痛 体操 必見だね
    3種類の 膝痛体操 ドクターによると ゆっくりした体操で 免疫反応もたかまり 炎症がおさまるらしい はじめて 聞きました
  • 奇跡体験!アンビリバボー日本を震撼させた衝撃の事件スペシャル (2015-01-08 19:57放送)
    Björk「Joga State of Emergency」
    剛力「それでは最後にこちらを御覧頂いて今夜はお別れです」
    と言ってシャンプーのCMが入り、「これ?」とツッコむ。

    そのあと、今回の締めくくりのVTRが流れ、そのナレーターのBGMが
    Björkの「Joga State of Emergency」。
    番組が長く(個人的にはガラポンにエラーがあり)、ひとつひとつを深く考えないが、この1曲で今回のテーマのようなものを感じれた。
    この番組はBGMのセンスがいい。
    このような番組の再現VTRは、創作と憶測があるものだと距離を置いて観ているが、そのようなことがあったことだけでも知ることはよいと思っている。

    今更だが、同じような番組で『世界仰天ニュース』があるが、あちらのひな壇ゲストの多さとスタジオトークが無駄過ぎて早く続きを見せろと腹が立つが、この『アンビリーバボー』はバナナマン・剛力体制になってから少人数でゲストも含めまじめに進行しているのは、とても評価している。
  • マツコの知らない世界【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】 (2015-01-06 21:00放送)
    「パンケーキ」ランキングの1位「ホットケーキ」
    「パンケーキ」と言っているが
    「それホットケーキだろ!」
    と思っていたが、最後の締めくくりの言葉で
    「ブームのパンケーキも良いですが、ジャパニーズパンケーキ=ホットケーキがどうのこうの」
    と綴ったのだが、あらためてパンケーキとホットケーキの違いを調べてみると、諸説あるようで・・・
    けっきょくただの言葉の違いということでよろしいか?
  • マツコの知らない世界【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】 (2015-01-06 21:00放送)
    築地がこんなに魅力的だったとは!
    20年ぐらい前にこんな番組があれば…
    ガイド本じゃ教えてくれそうにない美味しそうなネタ、いいなぁって思いました。

    餃子の包み方。すごく簡単そうなやり方を紹介してたので
    作ってみたくなりました。
    酢とこしょうも試してみたいなー

    しかし、ホントにマツコさん食べまくりでしたね。
  • マツコの知らない世界【新春マツコ食べまくり!超2時間スペシャル】 (2015-01-06 21:00放送)
    餃子、築地、パンケーキの3大食べまくりで、マツコさん「おいしぃ~い」連発です。
    今回は餃子、築地、パンケーキの3大食べまくりで、「おいしぃ~い」連発です。

    たしかに築地っておいしそうな店ばかりなんだけど朝がつらいな。
    それと、マツコさんの衣装はスタジオ用なので冬の築地は寒いわね。

    餃子では新しいタレ(酢+こしょう)を紹介してて、マツコさんも大絶賛。
    これは試すのかんたんですね。やってみよっと。
  • 芸能界特技王決定戦 TEPPEN 2015 (2015-01-04 21:00放送)
    話題のピアノ王決定戦を視聴した。ガラポンTVだからできるスゴ技!
    話題になった番組を後日視聴して、自分で確認できるので、ストレスが溜まらずにありがたい。
    ピアノ王決定戦の上位3人は特技としは大変な技量の持ち主なので、びっくりした。また、来年めざして練習に励んでほしい。
  •  (放送)
    相変わらずおもしろいのだが
    番組の存在が認知されてトライアウト制度も定着したので、プロ野球界の人事諸制度(ドラフトとか育成とか)にも切り込む番組づくりが来期以降できたらさらにおもしろくなるかも。

    しかし、何千万単位の年俸を基準に生活水準をいちど作ってしまったとしたら大変ね…
  • 大心理学実験 (2015-01-01 17:30放送)
    NHK内部にも会長の言いなりを止め、真実の声を届けようとする動きが出てきたと思いたい。
    NHKはじめ報道機関が安倍政権に同調して、同じことを言っていたら、それは、戦前に経験した翼賛への道につながってしまう。
    そうならないように、NHKはじめ報道機関は国民の声をじっくり聴いて、たとえ少数の声でも、真実を伝えてほしい。
    この番組最後のナレーッション(下掲)の言葉は、付和雷同にはならないぞというNHK職員の決意表明と理解しておく。
    「仕事でも学校でも、人に同調してしまうことありますよね。でも、一人でも違うことを言えれば状況は一変、小さな声でも届くそんな社会が素敵だなと私は思います。」
  • ワイドナショー 元旦SP (2015-01-01 07:00放送)
    まさかの出演にびっくり
    矢口真里が、まさかバーテンで出てくるとは。予期してなかったので、かなりびっくり。でも、こういう形で露出していくのは、いいと思う。少し清々しく感じた。。。
  • アニメスペシャル「劇場版 機動戦士ZガンダムⅢ−星の鼓動は愛−」 (2015-01-02 07:00放送)
    今更ながら初見なんですが
    TV版とラストが違うのね。
    やっぱりあのまま映画化するのは問題があったんでしょうか。
    あと、まさかのセイラ・マス登場にはびっくり。
  • ログ・ホライズン2 一挙放送 第1シリーズダイジェスト+第1~7話 (2015-01-02 10:00放送)
    SAOのパクリだけど一度は見てみたかったアニメ
    SAO(ソードアートオンライン)のパクリといわれている本作品です。
    まだ全部は見ていませんがざっくり見るならオススメかもしれません。
  •  (放送)
    シェフの人間的魅力が素晴らしい
    ケーキづくりにおける味の決め手は、お客様だけでなく弟子たちへの愛情とプロフェッショナルとしての責任であろうか。シェフの人となりが素晴らしい。
  •  (放送)
    中島みゆき、美輪明宏、サザンと連続して視聴した。
    三者三様の個性を、じっくり聞かせてもらった。
    テレビ小説「マッサン」は欠かさず視ているけれど、テーマソング部分はいつも適当に飛ばしていた。
    こうして、全曲聞いてみるといい曲なんだなとしみじみと思えた。
  •  (放送)
    アンドロイドが日常生活にいると、どうなる?
    気づいたら来年はもう2015年。
    映画のバック・トゥー・ザ・フューチャー パート2の舞台となっている時代。
    そう思えば、そろそろこういう番組が出てきてもおかしくないのかもしれない。

    マツコ・デラックスそっくりに作った「マツコロイド」を使って
    色々な場所に置いて、その反応を見るという実験番組。

    マツコロイド自体は電通の「デジタレ」の第一弾として作ったこともあり、
    またアンドロイド研究の第一人者である石黒教授が監修していることもあり、
    作りはかなりしっかりしていて、遠目では本物と区別が付かない。

    ただ、動きのぎこちなさなどはやはりアンドロイド。
    そこに気づいた人間は違和感から恐怖心や笑いが出てしまう。
    この辺も番組では「不気味の谷」として紹介していたり、
    番組後半で人間ではないメリットに触れていることも興味深い。

    実験番組ということで、まだまだ実験ネタはあると思うので第二弾に期待したい。

    以下、参考までにマツコロイド、石黒教授に関して紹介されている記事を紹介。

    マツコ・デラックスの等身大アンドロイド「マツコロイド」誕生 本人の全身型取りリアルに再現 石黒教授監修
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/02/news095.html

    未来館でアンドロイドの常設展、女児型「コドモロイド」や「オトナロイド」。石黒教授監修
    http://japanese.engadget.com/2014/06/10/ishiguroids/
  •  (放送)
    対照的な業界3社の交流(スーパー編)
    くりーむしちゅーと安達祐実が司会で業界の紹介。
    今回はスーパー。普通のスーパー、高級スーパー、地元密着スーパーで比較していきます。
    自分のよく行くスーパーと比べながら見ると面白いかも。
    普通のスーパーの営業努力もわかるし、高級スーパーは値段の代わりに品質にこだわる。地元密着は地産地消等、特色がよく出ています。
  •  (放送)
    小野田伝説 すごいひと
    小野田」さん スパイ部隊だとは 初めて 聞きました そして 記憶力にびっくり 太陽と月をみて 時間と月を 把握していたとか
  •  (放送)
    マツコロイド 登場ですー
    マツコの アンドロイド そっくりだけど 本人と どこか違うね 表情がないのかな 顔面の筋肉が 動かないからかね
  •  (放送)
    漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    生粋のしゃべくりだけの漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    道具も楽器も何も無しに言葉で笑かすのも凄いことだし、そういう意味ではラジオとの親和性が高い人たちであるかと思う。
    それとナオユキは今回初めて知りました。変ですがおもしろいです。
    また、伊集院も立ち位置が漫談家に近いこともあり、前回のトリオは外から見ている感じであった話が今回は伊集院自身の経験も踏まえての話であったため非常におもしろかった。

  •  (放送)
    生活の党と山本太郎となかまたち
    なんじゃ 政党交付金の党と不愉快ななかまたち のほうが しっくり 太郎は 本当に不愉快な やつだね 小沢さんも 落ちたものだ
  •  (放送)
    もう少し照れている部分が長かったら良かった
    照れシーンが少なくかなり編集でカットされているため、忙しくなってしまっています。もう少しじっくり見て笑いたかった。
  •  (放送)
    新都市つくりが日本を活性化する
    経済効果、消費効果のための補正予算は政治的一時的なもの。アイデアは地方まかせ。都会から地方への出入りを6万人規模にした政策つくり。これは今でも自然増減している数値。少子高齢化対策や1次産業の活性化にはまず新しい街つくりが必要です。点在する高齢者や子供は集中させる、新しい街に引越しさせること。親も引っ越すので新都市には企業や商店や学校も必要、生活に必要なインフラも必要。全てが必要になりますが建設国債で資金調達する。そのためには規制の法律が邪魔をするため特区にして新基準で挑むこと。全国あちらこちらに作る事。海外から企業を誘致してもいい、条件付きの永住権を与えてもいいではありませんか。
  •  (放送)
    期待ハズレでガッカリ…
    そりゃ、予想はしていましたよ。
    あのコナンが簡単に記憶喪失になどなるわけがないと、為ったふりに決まってると…
    でもね、その予想を裏切って欲しかったんですよッ!
    通常じゃあり得ないお話を期待してたんですよッ!
    いくらその後のからくりが手の込んだものであろうと、通常と同じ設定じゃ面白味などありはしない。
    ロードショーにする意味など無い。
    その上お話が全部中途半端。
    これ程つまらない長編、コナンで初めて見た。
    楽しみにしてた分ガッカリ度が半端ない。
  •  (放送)
    ノウネン ヤスコを 引きまくり
    安物ギター ヤスコで 弾きながら 歌ってる ノウネン トークより 生き生きしていた なんか 不思議な世界を 持ってるね
  •  (放送)
    リアリティのある勧善懲悪
    海外で間違った日本文化を推し進めている方々を、日本のその道のプロが赴いて、最終的には間違いを正すという、ある意味「遠山の金さん」「水戸黄門」的な面白い番組でした。おおよそのパターンは決まっているので、安心して見ていられました。が、話が終盤に近づくと展開が予想出来るっていうのはまさに、水戸黄門の定番のストーリー展開だなぁと。
    ニセ寿司、ニセ演歌。どちらも楽しめましたが、寿司の達人の技にはびっくり!デタラメやってる海外の方との見比べも相まって、すごさが際立ってました。職人のこまやかさってすごいなぁ。
    日本に魅せられたから方がいるからこそ海外の方の活動があるわけですが、もっと正しく良いものが伝わっていくと良いですね。と再認識な番組でした。
  •  (放送)
    最終回の一番のトリック!
    武井咲 綾野剛 城田優が出演する犯罪トリックドラマ・・・・思わぬからくりでドラマは展開でする。
  •  (放送)
    ソマリランドの両替商には びっくりした。
    路上に現行紙幣の夥しい数の札束を無造作に山積みして、ドルとの両替をやっている。
    そんな状態で誰も盗難を心配している様子はない。
    ソマリランドは驚きの国だ。
    ソマリランド国民の金銭感覚、価値観をもっと知りたくなった。


  •  (放送)
    神無月のネタは鉄板だな!
    ほんとそっくりというものまねではなく
    似ていて思わず笑ってしまうネタ
    フレディのヤツは神無月じゃなきゃできないなー
  •  (放送)
    今年一年のしめくくり
    短時間で今年一年のいろんなスポーツのしめくくりを見れて、いい編集だったとおもいます。
  •  (放送)
    妻のへそくり 平均160万
    妻のへそくり 夫の5倍 貯めてるね しかし 効用もあるとか ストレス イライラがあるとき へそくりがあると ガスぬきになるとか
  •  (放送)
    トラック野郎一番星 上沼出演
    トラック野郎一番星に 上沼が出ているシーンがありました びっくり 若いかわいい 20代らしいが 今じゃ 金持ちになったせいか カバ か 大豚
  •  (放送)
    24年ぶりのクイズダービー



    クイズダービーの
    オープニングみただけで
    感動した


    昔は幼少だったので
    それとなく見てたけど
    安住アナがいってたように
    大橋巨泉さんの回答のめくり方と話術がこの番組の肝だったんだなあと
    いうことを痛感した

    ハウマッチもオープニングの小話と回答者の話の広げたとかも


    いらん質問タイムもなく
    問題と解答を繰り返していく
    テンポよい掛け合いのクイズショー

    今の時代には無理なんだろうね
  •  (放送)
    ゆっくりと確実に悪化する問題
    解決しなくてはならない問題は多数あるが、対策の方向は見えている。
    2025年までに改革が必要とのこと。
  •  (放送)
    便失禁 びっくり 結構いるんだね
    便失禁 若い女性に おおいのは 老化でなく 出産で 筋肉が損傷してしまったことが 原因らしい でも なかなか 病院に かかりにくいね
  •  (放送)
    志村けんコントなのに新鮮に感じる
    これまでも志村けんコントはたくさん見てきたはずなのに、この番組は新鮮に感じた。

    ドラマ仕立てになってるがNHKらしい上質なドラマにも感じられる。やたら笑い声ばかり被せてくる民放とは違って、じっくりとその面白さを味わう事が出来た。

    内容的にNHKでギャグとしてよく採用されたな...思えるコントもあり、いい意味で予想を超えていた。

    定期的に放送してほしい。
  •  (放送)
    自分の時間を楽しむ、、、釜戸が良い味出してます、、昭和を楽しむ70歳
    いいなあー
    こういう暮らし
    釜戸でご飯

    こういう田舎でゆっくり暮らすのは、実はとても贅沢なのではないのだろうか

    憧れます
  •  (放送)
    中年志村けんの味のあるコント集
    志村けんといえば、いろいろなキャラクターを立ててのコントも面白いが
    この番組では日常の中年おじさんの立場でコントを演じている。

    爆笑ネタというよりは結構見入るタイプのコントが多く、
    NHKでこのネタはアリなのか?という物もあって面白い。

    雰囲気はLIFEのノリに近いが、シュールネタではなく
    筋道立ったオチのあるコントで45分じっくり楽しめる番組も最近では珍しいのでは。
  •  (放送)
    ペヤング焼きそば みんな食べているね
    ペヤング焼きそば みんな好きなんだね 飲み屋さんで 出しているところは びっくり フロアーから ご飯を 混ぜて 食べていた話 また びっくり
  •  (放送)
    KYOYAさんも立派になってますね。
    お笑いのナレーターといえば「大満足~!」で一世を風靡した木村匡也さんがでてます。
    20代の頃はFM横浜(だったかな?)でレゲエ番組のDJをやっていたのが懐かしい。
    そのころはたしかKYOYAっていってたなぁ。

    番組中も行ってたけど、6人の子供がいるのにはびっくりでした。

  •  (放送)
    今回の妖怪ウォッチはすごすぎる!最終回前の大河をパクリつつの感動巨編
    大河ドラマ #軍師官兵衛 の最終回に向けて、「妖怪軍師ウィスベェ」と題したオープニングムービーがまずすごい!大河ドラマのテーマをぱくりまくりで大受け!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C851418376600&t=157
    そしてなんとウィスパーがあの石田光成の妖怪軍師だったというすごすぎる過去、そして関ヶ原の合戦では涙の別れ…。妖怪ウォッチ相変わらずすごすぎるよ。
  •  (放送)
    最近、どのスーパーでも鮮度のいいイカが安く出回っている
    その陰には自動イカ釣り機のハイテクしゃくりがあったのか。
    腕のいい漁師のしゃくりをプログラミングしただけあって、面白いほどイカが釣れる。
    人手をかけずにあれだけつれたら、コスト削減は容易だ。
    ただ、自動イカ釣り機を装備できない漁師は離職せざるをえなくなりそうだな。
    LEDの光でイカを集める技術が開発されれば、更に安くおいしいイカが食べられそうだ。
  •  (放送)
    猫の災難 柳家はん治
    まあまあ
    5分間で古典落語をおとどけ!絵本作家とイラストレーターの競演で落語がアニメーションに!個性豊かな噺家さんがくりひろげる楽しく、面白い、ひと味違う落語の世界です。
  •  (放送)
    本は 読まなくなたなー 買わなくナッタナー
    本を じっくり読む暇もないし 調べ物は やっぱりネットで 検索したほうが 楽だし 本は お金がかかる 場所をとるなど マイナス思考だね これからは ネットを いかに 使っていくかが 大切だろう
  •  (放送)
    うちの小学5年生の息子が・・・
    うちの小学5年の息子がYOUTUBEみながら RPGの歌詞をすべて書き出してたのに、びっくり。何か不思議な魅力があるのでしょうね。それが、この番組を見てなんとなくわかりました。
  •  (放送)
    仕事のシーンで使える英会話
    ドラマ仕立てで、仕事のシーンで使える英会話を学ぶことができる。
    解説も丁寧でわかりやすい。
    ゆっくりと一フレーズに時間をかけるため、学習できるフレーズは多くないです
  •  (放送)
    ドローンって自律飛行するものなんですね
    目が無いものが位置情報と行動指示だけで飛ぶことに怖さを感じました。
    扱う人から見える範囲ならいわゆるラジコンより安全かも知れませんが。

    近づき難いところを撮影するならともかく、街中でピザを運ばせるとか
    どうなんですかね。
    自走式の掃除機とは違います。
    ドローンはローターを回しながら落ちて来るのです。
    オスプレイは怖く無い私ですが、これは怖いです。

    実際は建築とか軍事とか防災とかで威力を発揮して、
    ピザなんかは話題づくりくらいで終わるんでしょうね
    (技術革新があればまた別でしょうが)
  •  (放送)
    森りんこと森可成にこんなにスポットが当たるなんて!
    予告編、そして副題、さらにはストーリー的にもフラグ立ちまくりだった、森りん死す…。わかりきっていても感動するベタな作りはさすが。そして子息・森長可の命名まで。森親子にこういう形でスポットが当たるなんて、なかなかやりますな!
  •  (放送)
    面白いね この対決 どっちかな
    ヘリコプターって 時速280K??? こんなに 速いんだね びっくり ドクターヘリ 速いわけだね でも 風向きで ぜんぜん 変わってくる らしい
  •  (放送)
    日本の庭を変える英国人
    依頼主からの涙が出るような紅葉を演出してほしいとの要望に、鼻血が出るような紅葉にするとの決意。
    英国出身のポール・スミザーさん。
    日本の気候に合っていない植物を植える日本の庭づくりに反対していた。
    そうですよね。
    季節ごと大規模に植え替えを行っている公園の花々など見ていると、なんだかな、人工的に作られた色彩、あじけないと個人的に感じていた。

  •  (放送)
    ゼメリング登山鉄道 絶景
    標高差があり いくつもの 石ずくりの橋をわたり まるで 銀河鉄道のように アルプスを 登っていく 森 城を 眺め 夢のようだね 世界一の 車窓 乗ってみたい
  •  (放送)
    新しい漫画喫茶のオープンに向けて
    新しいことをするのは、何事も苦労がつきもの。
    いろいろ仕組み等考えないといけないし、想定外の出来事への対応、協働の場づくりなどたいへん。
    パソコンの設置台数も多かったが、プロに設置してもらうんではないんですねえ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FA31417356900&t=112