ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    なぜ、今週は「虎穴(こけつ)に入らずんば虎子を得ず」だったのだろうか。
    大将とマッサンの間にあった気持ちのズレが解消され、やっとウィスキーづくりの入り口に立てたわけで、虎穴に入ったわけではないと思いますけれど、いかがでしょうか。
    ま、屁理屈捏ねるのも無粋というものでしょう。
    これからウィスキーづくりに邁進する二人の姿が楽しみです。
  •  (放送)
    シャケバイ 非定住&フリーターと心の自由さ
    世界をバイクで巡っる人あり、季節ごと労働を求めて来る人あり、フリーター達はシャケの加工工場で巡り会う。

    見ていて、当たり前だけど非定住&フリーターは心の自由さと深い因果関係があると感じた。
    でも自由にはのたれ死ぬ自由も含まれており、そこまで踏め込めない自分がいる。

  •  (放送)
    パレスチナ問題 再考
    パレスチナ問題 再考。

    単純化しすぎると謝ったとらえ方になりやすいので要注意ですが、
    パレスチナ問題についてはイギリスが悪化させたってことですよね。

    歴史を学ぶとイギリスの腹黒さが際立ってしまうと感じるのは私だけなのだろうか?
    アメリカみたいな単純な力とは違った怖さをイギリスにはいつも感じてしまう。

    まあ国同士なんで、化かし化かされというのはあるのは前提ですがね。
  •  (放送)
    紀州みかん10箱 凄いな!
    鴨居の大将が送ってきた
    10箱
    そして両親宛の手紙

    こんな社長のいる会社に入れて
    マッサンはラッキーだよ

    さあウイスキー造りが
    始まるぞ〜
  •  (放送)
    映像があると臨場感がありますね。
    読書で勉強しがちな宗教関連、エルサレムの映像等、画があると本とは違った臨場感がありますね。
  •  (放送)
    青木率って初めて聞いた。
    TVでも青木率の解説が・・。

    結構あたるみたいだし、つまらない選挙になりそうだ・・。
  •  (放送)
    カット野菜は・・・。
    独立系のモールがまだ1万軒以上もあるなんて驚き。

    それにしてもカット野菜は嫌だな・・。ご年配にはべんりなのかな。
  •  (放送)
    “シャケバイ”の人たちは力を合わせて、鮭の解体から梱包まで実に手際がいい。
    季節労働を求めて全国を巡っているフリーター達、やる気があるなあ。
    このやる気があればどこでもやっていける。
    シャケバイ中に生涯の伴侶が見つかるといいですね。
  •  (放送)
    世界遺産100NHK
    ドナウデルタの自然の広大さに感動した。あまり知られていないが行ってみたい場所になった。 この番組は有名でない素晴らしい場所を教えてくれる。
  •  (放送)
    50歳で自宅に引きこもる息子を思いやって毎日来るという老父の言葉を書き記した。
    「たのしいことばかりじゃないからさ。
    楽しいことは楽なことが多いから、
    苦しいことを乗り越えればさ、
    その味わったことが、喜びに変化するんじゃないか思うんだよね。」
    この老父に幸あれ!
  •  (放送)
    健さんは、やはり「網走番外地」だよな。
    大原麗子若かったなあ。
    俳優に限らず、北海道の風景も今とは全く違って感慨深かった。
    半世紀の時の流れを感じながら、視聴した。
    これは永久保存とする。
  •  (放送)
    「桃太郎の実写版」について、二人の妄想設定!
    いつもながら、こんなくだらない妄想を二人トークをするさまぁ~ずに脱帽。
    ホント二人の掛け合いはいつもながらおもしろい。
    でも、録画するほどのモチベーションはないのでガラポンあってのさまさま鑑賞です。
  •  (放送)
    まさかのストーカー犯だったな
    今回はストーカー被害にあっていた女性の話だったけど、まさかの展開だった。
    まあ、途中から予想出来る展開だったけど正当防衛がみとめられて良かった。
  •  (放送)
    安倍首相は”アベノミックス投信”の押し込みセールスマン。リスクの説明もせずにひどすぎる。
    安倍首相は次のように言った。
    「株価があがれば、みなさんの年金の運用は株式市場でも運用しますから、20兆円のプラスになります。」
    しかし、株式運用は逆にマイナス20兆円になることだってある。
    年金資金を新たに投入した直後から株価が一気に下落することだって十分にある。
    株価が上がれば上がるほど株価の変動リスクは大きくなる。
    その辺を国民に一切説明しないのは、詐欺行為だ。
    国民はハイリスクなアベノミクス経済を望まない。
    ハイリスクノーリターンだって十分あり得る。
    そうなってからでは遅い。
    投票にいって安倍首相のハイリスクな政策にノーを突き付けよう。
    それこそ、アベノミクス経済で信を問うた安倍首相に対する礼儀だろう。
  •  (放送)
    4000円の値打ちがある化学反応とは?
    鴨居の大将がカッコ良い!
    月収100円に心揺らぐマッサン
    そこへ
    年収4000円先払い!
    オトコだわー!
    社長の秘密基地も凄い!
    マニアックにもほどがある
    酒マニアだな
  •  (放送)
    24時間営業のお弁当屋さんに72時間密着!
    っていうか
    24時間営業の弁当屋ってのが凄い!まずその事実にビックリ!
    うちの近くにはそんな便利な物無いぞ!
    さすが木更津!うらやましい!

    茨城からやって来たと言うカップル
    「木更津キャッツアイ」を見てから木更津のファンでよく来ると言う

    俺たちの若い頃は
    千葉県では「幕張」「浦安」あたりが人気だったが
    今は木更津なんだねー
  •  (放送)
    こんな72時間やってたんだ!知らなかったわ!タクシーの会話に72時間密着!意外と面白い
    ある場所に72時間密着
    と言うのがこの番組のスタイル

    八年前にこんな密着をしていたなんて知らなかった

    普通のタクシー内の会話だが
    様々な人間模様が映し出されてとても興味深い
  •  (放送)
    メイカーズ なんか夢があるね
    3Dプイリンターの普及で いろんなものが シロートのアイデアで ネット上に あふれかえるのだう まるで 写真投稿サイトのように 作品の紹介、販売、データーのダウンロード 可能性は いろいろあるね
  •  (放送)
    一気に走り切って還暦過ぎてから自分の人生を振り返るよりも、
    先に人生とは何か、自分は何をやりたいのか等を自問自答しておくほうが充実した人生がおくれるような気がする。
    いずれにしても、還暦過ぎてからが真の人生であることに変わりはない。
  •  (放送)
    ぶっ飛びすぎて予想できない展開!
    話が見えてきたと思ったらまたとんでもないぶっ飛び方で、毎週いい意味で唖然としてしまう。あんなにウザったいと思ってた霜月監視官が可哀想に。しかしちょっと作画やばくなってきたね。
  •  (放送)
    歴史的な観点で かつ 結果をよく知っているなら
    別に見なくてもいいんじゃない?
    とも思うが。


    ドラマにするのはなぜだろう。

    学生時代あまりこういうのに関心なかった人が今回を面白がってみてるなら
    そういう人の楽しみを つぶすような 書き込みはしないほうがいいかと思って
    あんなことやこんなことに対してどういう表現をするんだろうかと期待する書き込みを
    しそうになった自分に自制する意味を含めて ネタバレしないほうがいいと書いたんだが。

    文章力のなさが原因か。 
  •  (放送)
    これまでの中でも素敵なストーリーだった
    枝分(竹野内豊)運転手が最後はタイムトリップをすすめない、現在の中で解決を勧めるストーリー!(もっともレディースに絡まれるのを嫌がったわけだけど)
    新たに登場した共犯刑事、そしてcafe choiceのカンナさんの過去も明らかになるというおまけつき。やや惜しむらくは、貫地谷しほりが元レディースっていうのが、若干無理があったキャスティングか。
  •  (放送)
    珍妙な5人の晩餐シーンが最高!
    ありえない展開(入れ替えはもちろん、薫と友美の役割の妻と母の入れ替えも!)と、ベタすぎる展開の同居がおもしろい!特に今回は尾美としのり演じる三上光雄の想像通りのどハマりぶりが最高だった。そしてなにげに春子の長男の大人なところがまた泣けるんだよなー。
  •  (放送)
    落語家としての月亭(山崎)方正
    自分の芸風との葛藤と落語家としての人生の始まり。

    ダウンタウンの番組に出ていた(今も出ているが)山崎方正はできないことを逆にウリにするへたれ芸人であったが、その部分は彼自身も納得いっていなかったようである。

    八方さんにお願いして良かったね。あとは自分の努力次第!




  •  (放送)
    ねこったーはいいけど
    ねこったーはいいけど…、自分の位置をチェックされたらやだなぁ~。
    まあ、グーグルさんとかには十分わかっているんでしょうけど。

    それとIotで観察系はまだいいけど、ガスとか電気とかの制御系は
    ネットを通すのはまだ時期尚早では?



  •  (放送)
    ニューヨークとの掛け合い
    海外とのやりとりでよくあるタイムラグがなくて、キビキビした掛け合いです。どうやってるんだろ。
  •  (放送)
    “すべてがFになる”ストーリー的にはひとつの山場
    ついに真賀田四季との対決。でも今ひとつ没入しきれない感は否めないか。内容はおもしろいんだけど、映像化がいささか陳腐。綾野剛の演技も今ひとつ。早見あかりの怪演は光ったけど。
  •  (放送)
    相変わらずおもしろい!信長、秀吉、そして光秀・・・
    ついに姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を撃破!かつてないほどの“人たらし”の信長に対し、これまたものすごく腹黒い秀吉、そして、ある意味、一番ずるい光秀・・・。
  •  (放送)
    武蔵小杉の高層マンションに住む女性を”ムサコマダム”って言うんだってさ。
    そんなの初めて聞いたよ。誰が言ってるんだろう?
    グランツリー武蔵小杉の独占取材にあたってガイアの夜明けスタッフがイメージアップを狙って、急きょ”ムサコマダム”って命名したっぽいな。
    だだっ広い新型モールに毎日着飾って乳母車を押して買物に出かけるなんて、それだけで疲れちゃいそうだなあ。
  •  (放送)
    コルク抜きを使わずにワインを開けるシリーズがいい!!
    いつものダレトクって感じで、ダラダラみれました。
    何かしら新しいことがあるよりも、こういった、特に特徴が無い会の方が安心してみてられますね。
  •  (放送)
    ほのぼのと楽しめます
    オチはダンナも実は元ヤンかとおもいましたが、まあまあ寝つきの良い終わりでした。前回は余りに大人数がタイムスリップしたので、興醒めでしたが、いつもの調子に戻つて良かったです。

  •  (放送)
    福岡県人会が話題に〜インド音楽のパロディも最高!
    今回は黒木瞳さんがゲストとあって、宝塚の話から、やがて最近すっかり有名になった福岡県人会の話題へ〜途中の世界音楽紀行が今回はインド音楽!やっぱりタモリのアドリブながらも起承転結をつけた節回しが最高です!
  •  (放送)
    いよいよコンクール本番!ライバルたちの心情も
    かをりたちの協力もあって、ようやくコンクールを迎えた公生。時折、心象に表れる黒猫にはこういう意味があったのか。今回はライバルたちの心情も丁寧に描かれる。やっぱりコンクールに臨むっていうのは誰にとってもホントいやなものだよなー。
  •  (放送)
    企業ドラマ初回を視聴
    最初はいわゆる企業再生物語かと思ったら、アメリカから呼ばれた新社長にドリームチームに抜擢され、再建案を認められるも、あれよあれよという間に新社長は解任、同僚の自殺と妻の病気とどん底に落ちてしまう…。そこからのいわゆる社内復讐物語だったのか!
    それにしても「戦うならコインと取れ!」とか古色蒼然たる雰囲気たっぷり、それも含めてのタイトル「ダークスーツ」なのか。
  •  (放送)
    今回発掘された全骨格が組み上げられた姿を是非見せてほしい。
    本当に地道な作業の積み重ねであるが、骨がかたちを現わすたびに次はどうなるのだろうと、ワクワクしながら視聴した。恐竜発掘の醍醐味が伝わってきた。
  •  (放送)
    柿 くいてー 長嶋さんちの柿
    柿も いろいろあるね 柿の 栄養価は すごいらしいよ 医者いらずとか でも 柿嫌いいるね なにが いやなのかな 甘くて 美味しいのにね 
  •  (放送)
    知ることで闇雲に怖がらないことが肝要かと…
    金利はだめだけど、ものの価値を増加させて売ることはOKなのか…、
    ちょっとイスラム金融ってこじつけっぽく感じてしまうのは私だけだろうか?

    とはいいつつも、イスラム教も現代に即していくことで宗教として3大宗教の一角をなしている。
    ハラムもそのひとつだし、共存を考えないのであればイスラム国のように改宗&支配のみと
    なってしまうと思う。

    原理主義者と一緒くたにしては普通のイスラム教徒がかわいそうですよ。
    闇雲に怖がるのではなく知ることで対処するようにすることが肝要かと個人的には考えている。
    世界は否が応でも変わり続けるし、変化に対応するものがいきのこるって誰かもいってたなぁ?
    ダーウィンだっけ?
  •  (放送)
    すんごい日本人SP第4弾!一押しは超ド迫力8歳カラテ少女
    空手はやったことないけれど、あの体のキレとバランスは一朝一夕に体得できるものじゃないだろう。鍛錬の賜物だなあ。
    100年に一人の超絶高音オペラ歌手田中彩子さんの「夜の女王のアリア」はすごかった。

    田中彩子 / 夜の女王のアリア~歌劇《魔笛》より(モーツァルト)
    https://www.youtube.com/watch?v=7MyUqiv2ATU
  •  (放送)
    認知症の予防はできないものかと、ウィキペディアで調べたところ、、、
    アルツハイマー型認知症の項目に下掲の記述を見つけた。
    これを観て一安心。
    テレビを視て、レビュー書きに勤しんでいたら、まず発症はしないだろう。
    「生活習慣上の危険因子
    ・知的生活習慣:テレビ・ラジオの視聴、トランプ・チェスなどのゲームをする、文章を読む、楽器の演奏、ダンスなどをよく行う人は、本症の発症の危険が減少するという研究がある。」
  •  (放送)
    今回のナゼそこはすごい!特にパラグアイ89歳女性の生き様には心底感動した。
    どんなに苦しいことがあっても、生きていれば、きっといいことがある。幸せになれる。
    いや、生きていることが幸せなんだ。ということを教えられた。
    自分の人生最後の最後まで捨てたらいけない。
  •  (放送)
    国産ワイン これからどうなる
    国産ワインの定義が あいまいで 原料を 海外から 輸入して 日本で 作って 売っているものも あるらしい ワインに限らず 加工食品の ほとんどが 中国から 輸入されていることを 考えれば あるよね でも ブランドものは しっかり こだわったほうが いいね
  •  (放送)
    日本にも恐竜の化石がある
    日本にもまだ恐竜の化石がもっとでてくるかもとのこと
    一部を見ただけで、どこの骨だと解るのはすごいね
  •  (放送)
    関ヶ原の合戦の背景に
    関ヶ原の合戦の背景にこのような黒田如水の暗躍があったとは驚き。
    来週は目が離せない!
  •  (放送)
    まさに最後まで日本人であり続けた高倉さん!
    東映時代の知られざるエピソードがおもしろかった!主演してきた名作の数々、そして本人の貴重なインタビュー、さらに周囲の人々の証言で綴られた健さんの俳優人生・・・。最後までまさに日本人とはかくあるべきという象徴だった。
  •  (放送)
    いよいよセレブ殺人事件の真相に!
    これは回を重ねるごとにおもしろくなってきているドラマ!ストーリー的にはセレブ殺人事件の真相に迫りつつあるけれど、社会に出る直前の若者たちのコンプレックス、不安、そして希望がないまぜになった気持ちがとてもよく描けていて、すごくおもしろくなっている。それに3つの時代が連なる重層構造がすごい。
  •  (放送)
    黒木瞳の来店…いつもと調子が違う
    黒木瞳の来店…。
    九州出身の同士ということもあり、タモさんいつもと調子が違う。
    突っ込まれまくってます。(笑)




  •  (放送)
    面白かった!堺雅人の快演が見事!
    堺雅人と大森南朋の一進一退の一騎打ちが、次々に意外な展開も含んでいて、最後までハラハラして見た。
    いやあ、面白かった。
  •  (放送)
    まだ 貴族社会が あること どうなの
    貴族が まだ 存在していること 日本では 理解できないね 一部の人たちが 膨大な 資産を持っているんだろう 伝統は 分かるけど 市民は どう思っているのだろう
  •  (放送)
    懐かしいもの いっぱい 忘れてた
    ルーレットおみくじ あったよね 喫茶店に 必ず灰皿とこれ テーブルにあったね 作っているところ 見えて面白い ウォッチバンドカレンダー 便利で よく使ってた
  •  (放送)
    寺島しのぶが光ってきた
    寺島しのぶがいいですね。ドラマの設定上、深キョンに比べて押し出しの強いキャラなのもありますが、この人の存在感が大きいです。