ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    とうとうシーズン2を地上波でやるらしいですね!話題のMOZUシーズン1
    シーズン1は毎週見てました
    シーズン2はWOWOWで!
    って話聞いた時は正直
    「やられたぁー!」
    と思いました
    ところがここにきてシーズン2を
    地上波でやるなんて!
    ありがたい!
    待ち遠しいです!
  •  (放送)
    一途な思いがアフリカの秘境・ブルキナファソに行き着いた。
    思い定めた人がブルキナファソ出身者だったから、そうなった。
    ご本人には後悔はなさそうだし、今度こそ、事業がうまくいって生活が安定するといいですね。
    成否に関わらず、結婚というのが、人生最大の転機であることを再認識した。
  •  (放送)
    駅弁売りの伝統を守る54才!片平なぎさファンの彼の声はホームに響き渡ります!
    最初は弁当の配送係だったんだけど
    人とのふれあいを大事にしたいという事で売り子に転身
    ホームを走り回る姿が眩しいです
  •  (放送)
    もはや鉄板のノリを出して来てる
    内容そのものはもう安定感あるというか毎回いっしょというか・・・。
    冒頭の壇蜜のメール講座が一番笑えたかな。
  •  (放送)
    ほぼ1週間遅れでラス前を視聴
    展開そのものはテンポよく広がって行って、ストーリーはけっこうおもしろい。あとは登場人物にどれだけ感情移入できるかってところなんだが。
  •  (放送)
    富岡製糸場の価値は1872年創業時の工場設備が見事に保存されていること
    効率化からスクラップアンドビルドが常識の産業界にあって、この製糸場がほぼ原型のまま残ったのは、この製糸場に携わった人々の思いが連綿と繋がっていたからだろうと思う。
    特に1987年操業を停止した後の、運営会社片倉工業の対応は特筆に価する。
    ウィキペディアには次のように記されている。以下抜粋
    「片倉工業は富岡工場(旧富岡製糸場)を閉業した後も一般向けの公開をせず、「貸さない、売らない、壊さない」の方針を堅持し、維持と管理に専念した[125][注釈 21]。富岡製糸場は巨大さゆえに固定資産税だけで年間2000万円、その他の維持・管理費用も含めると最高で1年間に1億円以上かかったこともあるとされる[126]。また、片倉は修復工事をするにしても、コストを抑えることよりも、当時の工法で復原することにこだわったという[127]。こうした片倉の取り組みがあったればこそ、富岡製糸場が良好な保存状態で保たれてきたとして、片倉の貢献はしばしば非常に高く評価されている」
  •  (放送)
    なんであの2人が先に救助なんですか?!現実は理不尽
    こんなやる気の無いヤツ
    消防士勤まるんかいな!
    というオープニング

    緊縛した心臓マッサージのシーン

    そして最後に向かった現場シーンでは、、、、

    消防隊も救急隊も大変ですね!

    BGMが少し海の猿っぽいところありましたけど
    気のせいですかね
  •  (放送)
    今日のゲストは最高!マツコデラックスとゆかいな仲間たち!あっという間の60分です
    本当に会話の面白い人ってのは時間を忘れる!
    今週はまさにそれだった!

    マツコデラックスとそのお友達の方々とのおしゃべりが
    最高に面白い!

    ピーコさんからのメッセージにはジーンと来ました
  •  (放送)
    【リンク有】ももち×サメ&保阪×ギャル
    ブラマヨ司会の番組の初回放送
    ロケ内容とミスマッチなタレントをぶつける企画

    ・アイドルももちのサメ漁体験
    ・俳優 保阪尚希の黒ギャルリポート

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21412611140

    サメ漁→漁師さん登場が少し面白かった

    もう少し振りきってほしいけど可能性はありそう
    出演するタレント次第って感じ、今後に期待

  •  (放送)
    定年後、“墓参り代行”で生きがいを見出せてよかった。
    “墓参り代行”を心の糧にして、張り合いのある第二の人生を送ることが出来ればすばらしい。
    連れ合いを先立たれる悲しみは大きいなあ。
  •  (放送)
    こんなところに移動していたのかという感じ
    みんなのレビューから土曜の朝に移動していたのを知りました。
    池上さんはいつも素敵な講義をしてくれるのでうれしいのですが。
    土曜日の朝はないでしょう。ガラポン様ありがとう。
  •  (放送)
    石川佳純の目が好き。
    あの真剣な眼差しが素敵だと思う。金メダル目指して頑張って欲しい。
    普段の姿が見れて良かったです。
  •  (放送)
    タイヤコウカーン!には絶句した 新しい仮面ライダーはクルマなの?!邪道にも程が有る
    まあ時代だから仕方ないんだろうけどね
    私らアラフォー世代から見たら
    アレはやめてほしい!
    電王を思い出した
    電王の時も内心
    「電車かよ〜」
    って見てたけど、、、、
    ライダーはバイクに乗って下さいよ
    お願いですから!
    クリスのタイヤコウカーン!
    はマジで笑える!
  •  (放送)
    朝アニメも新シリーズはチェック
    週刊少年ジャンプ連載中のコミックのアニメ化。もちろん少年向きなんだけど、それなりにおもしろかった。余裕があったら見ることにする
  •  (放送)
    火山災害 防災ホームドクターを活火山110ヵ所すべてに任命したらいい。
    火山噴火予知には地震データ等と共に、長期に亘る観察が必要である。
    それと同時に、防災ホームドクターと自治体の日頃からの緊密な協力体制ができていなければ、防災の実をあげることはできない。
    番組を視ながらそんなことを考えた。
  •  (放送)
    愛されるだめ男 出川哲朗
    世界初の冠番組、1クール(3ヶ月)じゃなく3回と中途半端なところが
    出川哲朗たる持ち味ですね。

    また、後半の元ヤクルトの安田投手への良く言うとざっくばらん、
    悪く言うとそこら辺でたむろってる時のダチ同士の会話をそのまま
    本人の前でしてしまうキャラがいいんだろうなぁ。

    シーズン2があるかわ不明ですが、最後のデビルマンの替え歌も
    きまってて(笑)、深夜枠でいいのでまたやってください。
  •  (放送)
    水蒸気爆発の予知が非常に難しいのなら、なぜ、「平常」などと言うのか。
    番組内で次のとおり説明があった。
    「031:01 御嶽山の警戒レベルは1とるべき対応は
    031:04 平常となっていました。6人のグループは
    031:07 登山に行くことを決めました。」
    登山経験のある6人グループでも地震の専門家が警戒レベル1「平常」と発表していたから、安心して登山に行くことを決めた。この事実は大変重い。
    山噴火予知連絡会は噴火予知ができない、言い換えれば、平常か異常かの判断がつかないのだから、平常と言う言葉を使ってはならない。
  •  (放送)
    いいよねーこうゆう人達
    スゴくストイックな世界。
    流石は、タモリ倶楽部。
    子供の頃に誰もがやった何何ごっこを、やり続けるピーターパン。
    大人になれば、お金出して業務用ゲーム筐体だって買えるかもしれないがDIYでやる所に最大の面白さがあるのではないか。
    イイね
  •  (放送)
    日本人の金融リテラシー
    いつの時代も、金銭が絡む詐欺というのは多く存在するが特に最近は身近な所で多々見受けられるように感じる。
    やはり不景気ならではの現象なのではないか。
    かといって一般にお金の話をいやらしいと感じ、しながらない聞きたがらない、そんな風潮もある。
    ならばこのような番組を一週間に30分も見ればだいぶ違ってくるはずだ。
    老若男女、もっと経済に興味を持とう。
  •  (放送)
    深夜番組でたった3回の冠番組では出川哲朗ちょっとかわいそう。
    出川の味はなかなか得難いものがある。
    今回のゲスト安田投手に出演してもらうなんて、なかなかやるじゃないか。
    第2弾も視ておくとしよう。
  •  (放送)
    【リンク有】富士登山、感動の後編!
    富士登山後編
    (7合目登山~登頂 or リタイア!?)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61412521200

    富士登山がマラソン(42.195km)と同じエネルギー消費って知らなかった
    最悪の天候(雨、風、ひょう)の中の登山の映像なんてあんまり見たことない

    結果はどうであれ、こんな悪天候でよくがんばった
    最後ちょっと感動!!歌はどうでもいいけどw
  •  (放送)
    バーニー・フュークスは最後までイラストレーターだったようだ。
    イラストレーターと画家の境界は曖昧になりつつあるが、画家は”THIS IS AMERICA”といわれるような作品は描かないのではないか。
    ウィキペディアによれば、
    「イラストレーター(英: Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。」である。、
    一方画家は自らの創作意欲に従う自己表現者である。
    イラストレーターと画家には明確な違いがある。
  •  (放送)
    ゲストMCの大竹さんの親としての顔
    さまさまではよく話題にあがる大竹さんの息子 龍臣くん。
    声だけだけど初出演。かわいい感じでした。

    それと日本エレキテル連合の外国語で笑わせることができるか?は結構おもしろい。
  •  (放送)
    待ってました第2部スタート
    ようやく始まった第2部ですが、久しぶりに戦闘シーンもあり世界観をさらに広げて楽しみです。
    新キャラもオープニングから登場してて今から期待ですがアカツキの出番が少なそうなのが気掛かりです。
  •  (放送)
    「生みの親より育ての親」。、代理出産は止むを得ないと思う面もあるが・・・
    代理出産した場合は、生まれ出ずる者のために、生みの親が誰で、卵子と精子の提供者並びに育ての親が誰であったかを戸籍に準ずる扱いで記録に残すことを義務付けるべきだ。
    なお、同性婚者の代理出産を認めるのには抵抗があるなあ。
    番組を視ながら、そんなことを漠然と考えた。
  •  (放送)
    この番組を視てから、脳神経外科 福島孝徳公式サイトを見てみた。
    脳神経外科 福島孝徳公式サイトURL
    http://dr-fukushima.com/

    福島先生は、患者様をたった1回の手術で救う「手術一発全治」がモットーとのこと。
    患者並びに近親者にとって一発全治なんて奇跡であり、こんなありがたいことはない。
    万が一、脳腫瘍ができてしまったら、福島先生に手術してもらうぞ。
  •  (放送)
    一からわかるオプション取引の説明! でも放送時間が早い
    今回、オプション取引の説明わかりやすかったです。
    いつもながら、手っ取り早く概要をしるには良い番組です。

    でも番組が放送曜日・時間が変わってやるのに余り気に
    してないところがテレ東らしい。

    それと、池上さんだけではありませんが、番組として成立する
    にはある程度の偏りはあるので、どうみるかは各自次第です…。
    それと鵜呑みにするのではなく自分でも考えるのも重要!
  •  (放送)
    バリ島の魅力が満載。下見とおさらいに・・・
    これから行こうと思っている人には、大変参考になる回です。
    ツアーなどでもあまり行けない場所もあるので、
    バリの魅力探しが出来ます。
    意外な歌がはやっているのも、不思議でした。
  •  (放送)
    ロマンチック街道、他、見どころたくさん
    ドイツの8都市を回っています。
    行ったことがない都市があったので、興味深く見ました。
    ドイツの人に一番人気のおつまみを選んでもらうところは、
    家族で楽しめました。
  •  (放送)
    景色が最高。行ってみたい。
    二人ののんびり感があります。
    行ってみたい気にさせる映像が続きます。
    旅猿は、二人だけのがおもしろいと思います。
  •  (放送)
    家事ハラっていっても…
    何でもハラスメントをつければいいってもんじゃないけど、
    いつまでも昭和の夫婦関係が続かないって事ですね。

    まぁ女性もものの言い方はあるでしょうけど…、どっちもどっちかと。
  •  (放送)
    宮沢賢治の土壌調査地図、公開してほしいなあ。
    花巻市の地図に地質調査結果が記されているのだから、花巻市の宮沢賢治記念館に買い取ってもらい公開されるといいなあ。
  •  (放送)
    取材に行って解決したの見たこと無い
    この番組、取材に行って問題を見てくるだけで
    解決するとこを見たことありません。

    たまには問題を解決してこいやと思うのですがいかがでしょう。
  •  (放送)
    出川哲朗の初冠番組を視聴〜まぁまぁって感じか
    MC出川哲朗の初冠番組との触れ込み。今回のゲストはさまぁ~ずの三村。
    それなりにおもしろかったし、出川らしさも出ていたとは思うけど、毎回必ず見たくなるような引きは今ひとつな感じもあった。
  •  (放送)
    古市さんの自由すぎるトーク
    古市さん、こういっちゃーなんだが、モロ「ゆとり世代」臭が。
    だけど、こう言ったらこうなるってあまり考えない世代だから結果的にTV的じゃないコメントが新鮮。
    毒舌な松本、坂上をも爆笑させる才能?が凄い。
    とは言えやはりTV的にはNGなのかな?
  •  (放送)
    上沼恵美子さんとお姑さん
    22歳で結婚、引退、姑と同居。いつものように夫抜きでの夕食。

    上沼(今日のトンカツはカリッと揚がった、とんかつ屋より上手)
    姑「あっ……」
    上沼「どうされました?」
    姑「口、切るわ」

    嫁に夫の見合い写真を見せる姑
    「きれいでしょう?この人と結婚するかもしれなかったのよ?」
  •  (放送)
    よゐこ×キャイ~ンって仲良いのね。
    縁の初日。よゐこ×キャイ~ンって仲良いのね。
    知らなかった。でもめちゃイケのメンバーになれなかった
    キャイ~ンのはなしとか興味深かったなぁ。

    それとキャイ~ンの漫才は聞いたことあるネタでも笑ってしまうのは
    なぜなんでしょ?不思議ですね。


  •  (放送)
    日曜の昼から遠く見つめちゃうね
    ちょっと前から人伝てに聞いてたこの番組。
    でもなかなか日曜の昼にTV見なくて、というか後向きな回顧主義に抵抗あるので見ず仕舞いだったのですが、、
    まぁ、ラジオ感覚で見れるんですね、コレ。やっぱあの頃は良かったなーなんてノスタルジックに浸っていると、スポンサーCMが中年向けオンパレードで現実に戻される。
  •  (放送)
    しくじり先生 よしもとの実験に失敗した後自力で復活のオリラジ登場!
    しくじり先生 よしもとの実験に失敗した後自力で復活のオリラジ登場!

    「ゴリゴリ押しのゴリ終わり」ってそのまま。
    でも、自力で復活してきたオリラジは力はあるんですね。

    天狗には「自覚症状がなし」とか「赤くない」って(笑)

  •  (放送)
    今週はマツコデラックス!!おネェたちの会話がめっちゃ面白い。
    絵ズラが凄い濃いです。おネェ仲間との話、カバちゃんの重大発表がありますよ。ついに!!
  •  (放送)
    いろんなモノを思いっきり振ったらどうなるか?!東京テストラボ
    まずは振ると芯が出るシャーペン
    わずか5秒で芯が飛び出して来ました


    じゃあ水筒に入れた水
    これをずーっと振っていると
    中の水はどうなるでしょうか?
    答えは番組内で!
  •  (放送)
    スタジオからスマホを使ってプライベートにお邪魔!
    スタジオの3人がある芸能人3人のプライベートにスマホを使ってお邪魔する

    ニノは文字打つの超早い!
    フットボール後藤は打つの遅っ!
    大久保さんがいちいち辛口で笑えます!



  •  (放送)
    投資家の話題になってた番組
    経済を気にしている人には、もう既にわかっている内容ではあるが番組として制作された物を改めて見ると実感が湧くと共に、更に悪化していく未来が見えてくる。
    アベノミクスの弊害なのか?或いは元々こうゆう流れになる運命だったのか?
  •  (放送)
    AKB48が好きなら見る価値あり?
    自分は、AKB48好きではないので、見ててもつまらない番組かな?AKB48好きの方には、オススメの番組かもしれない。
  •  (放送)
    まあまあ、面白い番組かな?
    タカトシが、ちょっとくどいのが気になる。
    石田純一は、還暦なんですね~。
    知らなかった。
    全体的には面白い番組です。
  •  (放送)
    「東亜」と「大東亜」の違い
    「東亜」と「大東亜」の違い
    文芸評論家の桶谷秀昭氏によれば、松岡洋右の「東亜新秩序」はその後「大東亜新秩序」になったという。

    東亜=日本・満州・支那
    大東亜=上記に加え、南方(インド・ビルマ・インドネシア)

    戦前の「大日本帝国」の「大」ってなんか子供っぽくて恥ずかしい、と思っていて、大東亜共栄圏や大東亜戦争もその延長上かと思っていたが、大東亜には定義があった、ということか。
  •  (放送)
    これが噂の「進撃の巨人」ですか!結構グロいですね!
    地上波初登場!
    進撃の巨人

    マンガでは少し読んだことがあるのですが
    アニメで見るとかなりインパクトありますね

    うちの息子たちは大好きなのですが
    この世界観が良いんでしょうかね
  •  (放送)
    役者人生を名曲と一緒に語り合う 樹木希林/寺田農
    渋いお二人が語りあいます

    樹木希林さん
    若い時はお綺麗だったんですね

    寺田さんも超イケメンでびっくり!

    どちらも脇役ですが
    なぜか光る存在
  •  (放送)
    新種発見プロジェクトということです。
    違う時間の時期もありましたが、
    日曜の朝は、所さんの目がテンです。
    安定の面白さですが
    でもこのネタは、引っ張り過ぎじゃないですかね?
  •  (放送)
    今回の右腕は脳神経外科医福島孝徳
    「脳腫瘍患者の右腕」って紹介は無理あるな
    結局、すごい人を呼ぶから<右腕>ってコンセプトは
    すでに崩壊してるんだけれども
    マイナーなすごい人を紹介してくれる稀有な番組

    「私はね、(手術が)早いんですね。急いでるんじゃなくて、、うまい(笑)」
    やるな