ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    形あるものだけではないようで、
    費用をかけずに社員の意識を高めるのですね。素晴らしい。確かに世の中にAEDはたくさんありますが、使える人は案外少ないのでは。ちなみに、私も持ってます!
  •  (放送)
    忙しい一日。親子というより、
    兄弟みたいですね。離れていても何かしら繋がっているような。あの殺人犯の詳細はわかりませんでしたが、立て籠もったクソゲーマー。動機が相当にヤバイんですけど、本当にいそうで怖いですね、頑張れ親子!次週も期待!
  •  (放送)
    紅白梅図屏風の妖しげな美しさ惹かれる。
    紅白梅図屏風の妖しげな美しさ惹かれる。当時からの劣化もあると思われるが、光量を落としたもともとの見え方を再現した姿はすばらしい。
  •  (放送)
    自分と重ね合わせてみると興味深い。
    自分の小学生時代を振り返ってもその当時からファミコンはあり、外でばかり遊ぶという感じではなかったが体力測定の結果の低下という話は聞いたことがなかった。運動している子までもにロコモティブシンドロームというのは意外だ。
  •  (放送)
    健康診断“基準値”範囲の変更が実施されれば、超健康人の仲間入り
    保険指導リソースガイドの最新ニュース
    健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
    http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003497.php)によれば、
    「研究事業では、米国の臨床検査標準である「CLSI」の基準をもとに、(1)がんなどの重大な病気の既往歴がない、(2)高血圧や糖尿病などで薬を服用していない、(3)喫煙習慣がない、(4)飲酒は1日1合未満などの条件により、人間ドック受診者約150万人から約34万人の「健康人」を選び出した。このうち検査値をもとに、1~1万5,000人の「超健康人」(スーパーノーマルの人)に絞って、「健康」と判断できる数値の範囲を決めた。」とある。
    ということは、毎日1合以上飲酒していても、新基準値ベースでは「超健康人」と同じ範囲になった。『超健康人」いい響きだ。
    新基準値からは逸脱しないように気をつけよう。

  •  (放送)
    徐々になぞが見えて来た!
    ますますおもしろくなってきた!しかし一方でこんなに凝ったストーリーだと、やっぱり映画のように一気に見るタイプのドラマだと思う。あんまり連続ドラマには適していない感じもしてきている。
  •  (放送)
    1話より、期待感が増しました
    二つの物語(会社と野球)があって、いい感じにシンクロしてる。

    江口洋介は、どっち側につくのか・・・
  •  (放送)
    D-NETを即刻拡大せよ!って感じですね。
    ドクターヘリ、消防ヘリ、自衛隊へり、警察ヘリの救命ネットワーク”D-NETの構築、世界初!
    無線から衛星通信&It活用で災害救助を!

    実現にむけての開発者の小林さんの熱意にも感服。

    一流企業を辞めて、大学で研究、縁あってJAXAに…。自分の信念を曲げず、しかも縄張り意識が強うと思われる所を根気よく説明、口説き落としていくさまはやはり頭が下がる思いです。

    まだまだ、自衛隊+警察は難しいかもしれないが、まずドクヘリと消防をつなげれればかなり違うと私も思う。
  •  (放送)
    キャスティングについて矢口監督は「笑わせようとする人は避けます。」と言った。
    それを受けて宇多丸氏は
    「面白い人が面白い顔をして面白いことをやるのが笑いと思われがちですが、
    映画だと鼻白む。」と言ったけど、映画に限らずテレビだって同じだ。
    仲間内で面白がっているだけで、視聴者は鼻白むだけというお笑い芸人、特にベテラン芸人に目立つなあ。
  •  (放送)
    期待して見たのですが、あんまり参考になりそうにありません。
    期待して見たのですが、あんまり参考になりそうにありません。もうすこし使えそうなノウハウを教えてもらえると思っていただけに、ちょっと残念です。
  •  (放送)
    設定がおもしろいよ男と女があべこべ
    菅野と堺の共演がみものです。堺は自分の演技に確固たるものを感じ菅野は美しさがぬけている。ただ、もう一皮なにかぬけてくれれば、良いのだが
  •  (放送)
    世界最速のギタリスト!?クラプトンも驚く
    クラシックギターを
    物凄い速さで弾きまくる
    男性

    もうあまりにも早すぎて左手の動きが逆に遅く見えちゃってます

    これがいわゆる
    スローハンド?
  •  (放送)
    20歳の時の自分を裏切らない
    精神的な支柱が成果を出すためには必要。

    なあなあで生きてたら何も生まずに死にそうで怖い。
  •  (放送)
    三代目日産ティアナはどうか?
    三代目になった日産ティアナの紹介

    モダンリビングから、おもてなし、そして三代目

    試乗ではまあまあの評価だったが、改良点として、ロードノイズの指摘

    アメリカでは売れているどのこと
  •  (放送)
    やってみなくちゃ分からない
    摩擦力の大きさは思った以上に凄いですね。
    一瞬、くだらないなあと思ってしまうけど、最後には感心させられてしまいます。
    今後もこの実験シリーズは続けていって欲しいですね。
  •  (放送)
    和僑って…なに?を考える
    志って大切と思うことを再認識させられた番組。

    日本の閉塞感に耐えらず飛び出した人やボランティアの先に起業を行った人。
    いろいろいるがいずれも最終的な方向は、その国や地域で自分は何ができるかを問いかける姿にあると思う。

    初めは、「和僑」ってなに?って見てたけど、最後の方では、個人的には和僑ではなく(華僑にマイナスイメージがあるため)新しい言葉で表してほしいと思うほど共感した。
  •  (放送)
    世の中に起きてる殺人事件の53%が親族間殺人という事実
    近所でも仲の良い家族と評判だったのに
    なぜこのような事件になったのか?
    犯人はなぜ家族を殺してしまったのか?
    とてもヘビーなテーマで
    見終わったあと
    どっと疲れを感じました

    とても考えさせられる番組です
  •  (放送)
    もともと無理があった
    はっきり言って大失敗。予算削減にもなってないもう後戻りできない合併・・伝統文化まで消えてしまいそう
  •  (放送)
    今回は万年筆のお話。ボールペンでも仕事は十分出来るとは思いますけどね
    万年筆
    確かにダンディの匂いぷんぷんです
    値段は高いし
    メンテナンスは面倒
    インク漏れでの汚れの危険有り
    など
    ボールペンに比べるとはるかに利便性はかけますが
    一度あの書き味を味わってしまうと
    やめられません

    万年筆好きな方は
    ぜひご覧ください

  •  (放送)
    「ディオファントスの一生」の唄。笑えます
    結局は数学の唄なんだけど
    見ていて思わずふきだしてしまいました
    また最後に紹介される
    この唄を歌っている方々の紹介で
    またまた大笑い

    どっかで聞いた事のある声だなあと思って見ていたんですけどね〜
  •  (放送)
    大変そうだけどやりがいはあるのかな…?
    自分で撮影した動画をYouTubeに投稿、アフィリエイト収入で生計をたてる彼女。決して生活はラクそうじゃないし将来は不安定にみえるけど、こういう生き方もあっていい。今後彼女のように個で生きる若者が増えていくのかな?
  •  (放送)
    「ミリも積もれば山となる」100円玉と10円玉の話。なるほど〜ってかんし
    100円玉と10円玉
    どちらが厚いでしょう?
    という問題

    そんなのわかるわけないじゃん
    って思ったあなた

    ぜひこの番組見て下さい
    一目瞭然の方法がわかります

    目からウロコです

    まぁ
    たいした事じゃないんですけどね
    夜中のこういう内容は
    なぜか癒やされます
  •  (放送)
    出川プロデュースも、後半の「島立ち」には敵わなかったなあ。
    そりゃ、「息子への父からの告白をお手伝い」よりも「島民全員で贈る涙のサプライズ」の方がずっとインパクトが強い。
    出川が後半の「島立ち」もプロデュースするのかと期待して視たのに残念ではあった。
  •  (放送)
    科学の力で犯罪をあばく
    汗臭さ、泥臭さがない刑事ドラマ。医療現場ドラマが流行ったけれど、刑事モノも科学捜査モノが人気なんですかね。嫌いじゃないけど、なんか、太陽にほえろ!が懐かしく思えるのは歳かしら?
  •  (放送)
    このクールの裏ヒットドラマはまさにコレ!
    いいなぁこのシリーズ!前シリーズの「なぞの転校生」とはまさに真逆だけどこのエロさ、けだるさ、緩さ、いい加減さは最高!今回も『隣の部屋を覗けるラブホテルを探してほしい』という依頼に応える大川探偵社。最後の“あっち側に行かないためには酒が必要”というオチも最高です。
  •  (放送)
    大食い美女あいりん登場!
    それにしても力士はよく食うなぁ。史上最高の肉を食い尽くす力士軍団は、見ものてます。
    平愛梨ちゃんが可愛すぎるが、援護射撃もきっちりやっつくれました。
    開始前と、開始後の体重の差が必見!
  •  (放送)
    このドラマの個性が発揮されてきた
    言わずともしれたハードボイルドの名作のドラマではあるかれど、いい意味での翻訳臭さ、セリフの読み感も相まって、独特の雰囲気を醸し出している。メジャーには成りきれないけども個性化と捉えたいところ。
  •  (放送)
    四半世紀も前ですが、
    生命保険会社で、営業職についていた頃、ウォーターマンの話を聞きました。悔しさと心意気に感化されて、同社のペンを手に入れた覚えがあります。ファイロファックスと共に宝物でした。
  •  (放送)
    80歳!? 若いですね〜 草笛さん
    今週は大女優の草笛光子さんです。若かりし頃のTVの初期の時代の熱気あふれる感じが伝わります。
  •  (放送)
    極悪がんぼ #03 2014
    尾野真千子は結構、生き生きしてる。彼女は昔NHKの「外事警察」で初めて見たけど、あの役はとっても良かった。
  •  (放送)
    TEAM~警視庁特別犯罪捜査本部 #3
    あまり期待はしていなかった分、結構面白く見ています、西田敏行の役回りは少し微妙かな。
  •  (放送)
    木曜ドラマ劇場「MOZU」Season1 (4)
    これだけタバコの猫写のあるドラマは久しぶりです、スポンサーに「JT」があれば面白かったのに・・・・・・
  •  (放送)
    3300年の時を超えて、古代エジプト王ツタンカーメンは両親と巡り合った。
    父親はファラオのアクエンアテン、母親は第35号墓の若い方の女性。
    因みに祖父はファラオ・アメンホテプ3世である。
    これらの系譜が証明されたのは、古代エジプトのミイラの存在と現代のDNA鑑定技術との合体によるところが大きい。
    古代エジプトのミイラなかりせば、百万言尽くそうとも系譜は証明できない。
    その意味で、古代エジプトの未来・復活信仰はこの調査で見事に具現化されたのではないか。
    実在の証明はその人間の肉体が残っていないと不可能であると気づいた。
    永久死体として、死者を後世まで残した古代エジプトは現代に見事、蘇った。
  •  (放送)
    凄いのひと言!今回のオープニングはいつもとちょっと違います
    最初の型を二回通るとこは
    絶妙ですね
    あと方向転換するあたりは
    思わず
    「おぉっー!」
    と叫びたくなります
    ゴールの旗が
    パタンと上がるところは
    見ていて気持ち良い

    スタートからゴールまで
    同じモノが転がるのは
    あまり無いパターンですね
    面白かったです

  •  (放送)
    木製のハンマー、ビニールテープ これらの動きがエキセントリック!さすがピタゴラスイッチ
    この番組のオープニングは
    毎回凄すぎる

    今回もしかり

    木製のハンマーをあのように転がして使うあたりや
    ビニールテープの二種類の回転を上手く使いわけるところ

    思わず見入ってしまう

    子供達はどんな目で
    これらを見ているのだろうか

    続けてほしい番組のひとつである

  •  (放送)
    ぜひ見て!超電導ってやつ!凄すぎる
    こんな番組やってたんだ
    知らなかった

    超電導
    聞いた事はあるけど
    イマイチ良くわからなかった

    この番組見て
    少しわかった気がする

    2355って
    磁石ついてる旗に書いてあるのが妙に笑った

    芸が細かいぞEテレ!

    なんかピタゴラスイッチを
    思い出した
  •  (放送)
    「大逆転」がコンセプトのまちづくり事例集
    『金曜eye』は、この4月から始まった情報番組。
    地域をさまざまなeyeで見つめ直し、「逆転の発想」で切り拓く試みや地域に眠る「宝」にスポットをあてるコンセプトで、年間8本放送予定とのこと。これは第1回目の放送でした。2つの事例をレビューします。

    1つ目の事例は「茨城県小美玉市」。
    いわゆる、どの地域でも寂れつつある箱モノ行政の「文化センター」を市民が活用する事例で、メインは「なりきり歌謡ショー」というもの。

    http://apios.city.omitama.lg.jp/?page_id=53
    http://apios.city.omitama.lg.jp/?p=5695

    住民が憧れのスターになりきってステージで歌うという、いたってシンプルなコンセプトながら、プロの審査員によってのオーディション、練習、そして極めつけは、各出演者「応援団を30名用意する」という仕組みによって、ある種のお祭り状態を作った事例です。

    2つ目の事例は「山梨県」。
    外国人観光客宿泊者数が最下位の同県による「SNS」を活用した事例。
    施策としては、インドネシアのスターを視察に招き、ツイッターによる拡散を狙ったものですが、これが見事にあたり、現在インドネシアからの観光客数が全国で5位になり、京都府よりも上位になったとのこと。

    その他、「長野県松本市」の事例もあります。
  •  (放送)
    太田って、何なんだあ。忌野清志郎に見限られたんじゃないか。
    ストレートな物言いができない輩に忌野清志郎のすごさが分かるはずなかろう。
    格好付けやがっって、いけ好かない。
    余裕こく芸人に忌野清志郎を語らせたことによって、番組は台無しだ。
    それとも、NHKの脚本か?
  •  (放送)
    まさかのドッキリ企画
    リアクション芸人の見せどころ。

    ありえないよな〜。

    上島竜兵、出川哲朗も見たい!
  •  (放送)
    サイゼイヤの間違い探しリターンズ!
    サイゼリヤの間違い探し リターンズ!(笑)

    ばかばかしさにも程があるぞーということで

    サイゼイヤの間違い探し2週目!

    今週もタモさん、やくさんのまじめっぷりが

    わらえます。


    それと途中にでてきたサイゼリヤの広報さんも

    出るつもり無かったのに出されちゃった感がグッドでした。

    マニアじゃないくだらないタモリ倶楽部もよい!
  •  (放送)
    後編も、おもしろいです
    他の投稿者のレビューでのありましたが、
    帰えれま10よりも、おもしろい。

    また、見たいけど、
    単発企画なところが、タモリ倶楽部の良さでもあります。

    悩ましい。。。
  •  (放送)
    ちょっとダラダラし過ぎ?
    90分番組になったあたりから
    食事場所決めるところから食事終わり、行かなかった店紹介まで20分もあり長すぎ
    他も食べ物の店紹介ばかり
    もっと町深いところ街並みや雰囲気・町の人とか紹介してほしい
  •  (放送)
    このところは全く問題ありません。
    このところのガイムはとてもいい感じです。脚本家さんはこの感じをがんばって維持してもらいたいなあと思います。
  •  (放送)
    阿呆方ネタやらずか…
    結局、フジテレビの釣りネタだったのだろうか?
    炎上商法だったのか?

    まぁ、ネタでもなんでもなく局の判断で取り止めたのならokか。

    とは言え、予告CMの批判に耐え兼ねて止めたのであれば、
    フジの判断力に疑問が残る。
  •  (放送)
    ストーリーが大きく展開しだした
    それぞれのキャラがしっかりしているので安定感をもって見られるけれど、3話目になってストーリーが大きく展開し始めた印象。とはいっても大きくは基本構造の内ではあるけれど・・・。
  •  (放送)
    石川佳純がんばったじぇ
    長時間の試合となったが、それを感じさせない白熱したゲームでした。
    もうダメかと思った場面が何度もありましたが、絶対諦めないWE ARE !
    男子と共にメダル確定。お疲れ様でした。明日も頑張れ!
  •  (放送)
    ワールドカップ応援番組
    関根さんとザッケローニが同い年って情報が一番衝撃的だった
    開幕まで1ヶ月ないし4年なんて過ぎてみればあっという間
  •  (放送)
    あっ、この人もでてるの!?
    過去の池井戸作品に出ている方がたくさんいて

    デジャブのような感覚も楽しめます
  •  (放送)
    魅力が無い県の一位が茨城って以外
    いいところイッパイあるのにツーリングとか良く行くんだけどね
    それにしてもハッスル黄門がバンジーするとは
  •  (放送)
    若者の中で関心高まる地方移住
    実際に自分も興味のある内容だったので視聴。まだまだこれから、という段階のようだが今後に期待。