ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    まさかの青山繁晴氏、出演
    それだけでも驚きだが、
    朝日放送の番組内で慰安婦を否定する発言をしていた。

    朝日放送に何か変化があったのだろうか?
  •  (放送)
    サイゼリヤ再び!今週も面白い
    サイゼリヤ
    まさかの二週連続

    タモリ倶楽部ならではの
    番組構成

    こういう番組
    もっとあれば
    TVも楽しくなるのに

    でもこの番組が
    ゴールデン行ったら
    やはりつまらない内容に
    なってしまうのだろうな

    これはこの時間帯だからこそ
    良いのだろう

  •  (放送)
    深刻な人手、人材不足だそうです
    建設、飲食店の人手不足が深刻に進行中だそうです。
    それでも、給料が上がることはないのだろうなあ。
  •  (放送)
    切らないで治療する前立腺がん
    前立腺がんを切らないで治療する治療の紹介があった
    陽子線を患部に照射して治療する方法 300万円
    肛門から挿入した器具で超音波を患部に照射する方法 100万円
    これら、切らない治療は保険適用外のため高い治療費になっている
    切らない治療も保険適用できるようにしていってもらいたいものだ
  •  (放送)
    おひとり様市場を無視できない
    おひとり様たちが何を考えどんなスタイルなのか、それに対してどんなアプローチがされているのか、これまでこれほど大きな特集はあまりなかったように思う。おひとり様やおひとり様予備軍は思っている以上に多いのではないか。旅行の企画や家電などの他にもおひとり様を対象に据えることで価格競争に巻き込まれずに商品やサービスを提供できると思った。
    しかし、それでもやっぱり少しさみしい感じがしてしまうんだよな。
  •  (放送)
    毎週2日も休みがあったって
    毎週2日も休みは要らないんだけど。いつもの休みなんて週一で良いから10連休を年に五回取れる方が嬉しかったりする。毎週2連休もらっても、酒を飲むぐらいのことしか出来ない。休日の数の問題じゃなくて、休みの裁量権の問題な気がする。
  •  (放送)
    今回はちょっと前進しましたね!複雑な物語
    いろいろな方面で
    進展がありました

    ですが
    そのおかげで
    またまた話がわからなくなってきました


    この物語は
    大勢の人々が絡み合っていて
    複雑

    だから面白い
    のかも、、、、、、
  •  (放送)
    新装開店したけれど盛り上がらない
    テーマが温くなったような気がする。
    新装開店前からではあるが
    討論シーンより録画シーンが多いし・・・
    もっと盛り上がるテーマにしてほしいなぁ
  •  (放送)
    今回は懐かしいあの3大でした!
    新3大は女子プロレス“神取忍のケンカマッチ”
    あの時代の女子プロレスの熱さを知っている同世代としては懐かしく楽しめた〜!
  •  (放送)
    なんか今週はいやされない
    今週の内容はあまり癒されませんでした。みんながんばってるなあ感が少ない。ハローワークの相談員は本当に大変だと思いました。
  •  (放送)
    「江戸時代から考える日本」という発想、共感できるなあ。
    1800年前後の江戸町人文化って、現在のオタク文化と近しい関係にあるんじゃないかなあ。想像の域を超えないけれど、、、。
  •  (放送)
    なつかしいサウンドだなあ
    当時、特に聴いていたわけでもないのに、記憶にとどまっていて、当時のことがなつかしく蘇りました。
    確かに一時代を画したバンドなんでしょう。
  •  (放送)
    半沢直樹を意識し過ぎている感じだけど・・・
    番組の構成はまさに半沢
    その中に野球部の存続をテーマにしたマネージメントがあり1度に2度美味しい感じ。
    次が楽しみ(*^o^*)い
  •  (放送)
    川崎選手ですら・・・
    重い速球に対応するため、フォームの改造まで検討。WBC優勝の際、日本のプロ野球は大リーグと差はなくなったという錯覚に陥った報道もあったが、体格差はやはり存在するのですね。ガンバレ川崎選手!
  •  (放送)
    ペットホテルにスイート
    ペットホテルにスイートって、犬にDVD見せて、意味あるのかな?なんか笑っちゃう。
    カリスマトリマーはカリスマ美容師みたいなものかな。まあ確かに見た目は可愛くなっているから良いんだろうね。
  •  (放送)
    もっと見たかった。。。
    チャボのインタビューがあれだけなのは寂しいね。。。
    でも、カバーズのデモテープが聴けたり当時のスタッフの話が聞けたりしたのは良かったです。
  •  (放送)
    一度目の前で見てみたい超伝導
    すごいというか、気持ち悪いなあピン止め効果。
    ああやって見せられると改めておおっとなってしまう。
  •  (放送)
    思わせぶりな展開が続く
    なんか1週遅れでのレビューが続いてます。
    ふとしたセリフで、あれ?と引っかかるポイントが出てくるのが面白い。

    主演の西島さん、胸はだけすぎ。
  •  (放送)
    12年間の年表作りか、なかなかいい授業やったなあ。
    こういう年表を卒業アルバムに挟んでおけば、将来役立つだろうな。
    親や友達からの書き込みもすばらしいアイデアだ。
  •  (放送)
    悪夢ちゃん。以前のキャストのまま
    で、見たことがある人は安心して見られる

    夢と現実を行き交う見慣れた感じ。
    今回は、みんなの未来がテーマ

    年の差交流会(?)で、ももクロ演じる高校のダンス部と小学生が交錯
    夢判断で、交流会を妨げる出来事を解決

    あの王子も。

    彩未先生、シオリちゃん、ダンス頑張れ

    映画とのつながりは。。。(⌒-⌒; )
  •  (放送)
    ドラマというよりは完全にコントですよね
    新解釈とうたってはいるけれど完全にコントになっていますね。まあ、面白いからいいんですけどね。週末の息抜きには良いです。
  •  (放送)
    グループリーグであたった
    ポルトガルと再戦。前回と異なり三人とも絶好調で、見応えのある試合だった。ストレート勝ちでメダルも確定し、ほっと一息。次戦も楽しみ。
  •  (放送)
    今回のらーめんダイヒャッカは
    青森市浪岡の神戸屋食堂。ラーメン専門店ではない大衆食堂であるあ、ラーメンが人気だという。
  •  (放送)
    次回が楽しみなドラマ
    出演者も豪華ですね!
    野球好きな私にはとても楽しめましたが野球に特に興味のないかたもグイグイと引き込まれるストーリーだと思います^ ^
    話の展開も早くあっという間に見終わりました。
    来週も楽しみです!
  •  (放送)
    ライブだけでも十分楽しめる
    スタジオライブだけでも見る価値あった
    HERO、裏切りの街角、敗れたハートを売り物に、
    安奈-2012-
    懐古主義だけど、この時代のロックは良い!
  •  (放送)
    バナナマン日村さんのコメント!
    設楽さんと矢作さんがドッキリのリテイク企画をやっていないことが判っての一言「売れたな!」に思わず笑ってしまいました。まあ、ドッキリ自体は凡庸ですね。
  •  (放送)
    シニアビジネスモデルの新しい形
    紹介されていた主なモデルは次の2つ。

    ①「スマートコミュニティ稲毛」
    http://www.smartcommunity.co.jp

    ②「夢のみずうみ村」
    http://www.yumenomizuumi.com

    ①は、2010年に誕生した日本初となる本格的なアクティブシニア・コミュニティで、「生きがい」と「暮らし」とを一体化させたセキュリティ完備の分譲マンションというもの。
    巨大なクラブハウスやスポーツや趣味、カルチャーなど多彩なサークル活動を提供している。イメージ的には、豪華客船内のサービズを地上で実施している感じだ。
    しかし、結局サービスにはいつか「飽き」がくる。それに対してのポイントとしてボランティア等の「社会との接点づくり」があげられていた。

    ②は、山口県山口市にある有名な高齢者福祉施設。
    手すりを設け段差を無くすといった「バリアフリー」ではなく、階段や段差など日常生活にある障害物をあえて配置する「バリアアリー」という発想のもの。
    「引き算」の福祉という考え方で、あれやこれやと介助をする「足し算」的な福祉ではなく、基本は本人自身が全部やり、本当にできなさそうな時にだけサポートするという発想である。手すりをなくした代わりに、ワンステップごとに机や椅子など、何かしら支えになるものが配置されている空間コンセプトも興味深かった。
  •  (放送)
    おひとり様のビジネスモデルの事例紹介
    大きくは2つのビジネスモデルが紹介されています。

    1つは「ウィナーズ」
    グラフィックデザイン会社から始まった後、家電の開発を始めた。
    おひとり様ブランドとして「レコルト」シリーズを販売しています。
    http://www.recolte-jp.com

    2つ目は「トリッピース」。
    モデルがユニーク。
    旅行の「企画」はユーザーがサイトにアップする。
    それに共感する人が一定数に達すると旅行会社に実現してもらう。
    それらサイトの運営と旅行会社へのコーディネーションをやっている会社が
    このトリッピースで、お金は旅行会社から支払われる。
    つまり、「旅行代理店の代理店」といったモデルか。
    https://trippiece.com

    現代のおひとり様が、本当に20年後もおひとり様なのだとしたら
    たしかに新たなモデルになる可能性はあるかもしれない。
  •  (放送)
    上野樹里の憑依演技が凄い
    最初に見たとき、上野樹里だと分からなかった。え?あの、のだめが??

    上野樹里は憑依系の女優と言われてるが(その真偽はともかく)、その面目躍如。とにかくダークヒロインに徹してる。
    今までの対戦相手(?)ではココリコ田中に1票。
  •  (放送)
    極点二極化社会はこれまでの国家戦略によってもたらされた現実である。
    だから、極点社会を回避しようと如何に立派な国家戦略を策定しようが、それは机上の空論になってしまい、東京一極集中、二極分化社会の現実は変わらないだろう。
    効率重視型競争社会の業は簡単に変わりそうにない。
  •  (放送)
    デパ地下の惣菜で有名な柿安
    柿安は三重県の桑名を操業の地に140年も続く歴史のある会社だそうです。
    関東のデパ地下では、惣菜で有名だが桑名では牛肉が本業
    社長の言葉として、好きこそものの上手なりという事が出てきます。
    社長は1年の350日は牛肉を食べるくらい牛肉が好きだからこそ商売をやっていられるとの事 

  •  (放送)
    家のドア施錠の各種新製品
    家のドアの施錠製品の紹介があった
    今は、鍵を使わずにIT化がドアの施錠では進んでいる
    しかし、泥棒は下見をするらしく、その時に住民が知らない人だなとチラ見をするのが
    防犯に効果的だそうだ。このようなアナログ的な対処とIT施錠のダブルでの防犯をしていくのが良いそうだ
  •  (放送)
    外飲み需要への取り組み
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398952800&t=1249
    特集。
    のび始めた外飲み需要を見込んだ、外食産業の取り組みの特集でした。

    KFCが行っている、昼は通常営業、夜はバー風に変わる。というのは見ていてちょっと帰りにでも行ってみたいと思いました。
    スタバも酒提供ある店舗もあるみたいだし、ファストフードっぽい店がちょい飲み屋化という流れ起きるのかな…
  •  (放送)
    さすがにネタが尽きマンネリ
    なにこれ珍百景同様、この種の番組は早晩ネタが尽きる運命にある。
    試食シーンで時間稼ぎをしているため、以前のようなテンポがなくなったのは仕方のないところ。
    しかし、出演者とみのもんたさんのトークは面白い。みのさんなくして成り立たない番組ですね。
  •  (放送)
    未来予想はそう当たるものじゃないけれど・・・
    現実は予想外の速さで変わり、未来を不安で覆いつつある。
    だからこそ、日々楽しくいこうじゃないか。
  •  (放送)
    三次元に存在する人物などにペイントすることによって二次元の絵画にする。
    意表をついたアートだなあ。
    本来、絵画は三次元を二次元のキャンバスに描出することで成り立っている芸術であるが、その逆をいったわけだ。
    逆転の発想によるアトラクションとしてはおもしろい。
  •  (放送)
    超絶 凄(すご)ワザ!「前人未到の“切れ味”を目指せ」
    ある道を極めた技術者、職人が超絶品質のものづくりに挑む「超絶淒ワザ!刃物対決・後編」。鉄を一刀両断にする刃物を目指し、包丁職人と工業用刃物メーカーが激突!結末は
  •  (放送)
    地方自治体の放漫経営の責任は誰がとるのか。
    住民の代表者で構成する議会で決定されれば、誰も経営責任を問われることはなく、結局は住民がそのツケを払うことになる。
    将に、衆寓政治の極みであるが、かといって、民主主義に変わるものはないし、
    少なくとも「皆で渡れば主義」は止めなければならない。
  •  (放送)
    世代ではないが心に響く
    リアルタイムで接した世代ではありませんが、甲斐バンドの曲は心に響きます。

    最近の曲とは違い、歌詞に物語があって大好きです。
  •  (放送)
    なんだかんだ言って結果を出したい俺達
    勝ち馬に乗るとはこういうことを言うんだなあって思います。
    ストーリーとして面白いんだけど、ドラマとしてはまだ何を伝えたいのかなぁって思います
  •  (放送)
    トレたまはアイス製造機
    トレたまはアイス製造機
    機械をあらかじめ冷やすよくあるタイプだが、そこはトレたま
    工夫を凝らした機構で一味違うものが作れるとのこと
    ちょっと、食べてみたい
  •  (放送)
    私達が見ているものは何なのだろう
    人は見ているのに見ていないことがあるという事に気付かせてくれました。そして、見方もいろいろあるものです。
  •  (放送)
    「甘え」の代償、ツケは必ず返ってくる
    地方交付税の特例期間が終わることも、特例債を返さなければならなくなることも少し考えれば分かる。そこから目を背けハコモノを作った当時の首長の責任は大きい。国の政策如何ではなく、自治体の行政に問題があったのではと感じられた。
  •  (放送)
    話題の地引網中継をチェック!
    あちこちで話題の生中継コーナー「日本全国地引き網クッキング」をガラポンTVで追いかけ視聴。確かにローカル性(地元性)、ハプニング性、そしてグルメクッキングと3拍子そろっている。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C861398048900&t=710
  •  (放送)
    新3大のコーヒー紹介
    確かに、一杯が¥75,000円もするコーヒーは気軽には飲めませんね。興味はありますが。
    また、3軒目の伴天連は懐かしいです。20年ぐらい前に行ったことがあるのですが、まだ在るんですね。
  •  (放送)
    オープンSSLの欠陥
    オープンSSLの欠陥はかなり危険な様子。放置してる企業もまだたくさんあるのでは?
  •  (放送)
    保育をめぐる人手不足
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61398870000&t=937
    特集。保育めぐる2つの人手不足。

    保育所の問題点として保育士の不足という話はよく聞くが、今年は増税前の駆け込みや震災復興への対応などで、建設予定の保育所が完成しないという問題がある事をこの特集で知りました。
    増税の影響って出なくていいところに出てきちゃってるなぁと感じます。
  •  (放送)
    理由は別にあるのでは?
    ネットカフェで暮らす母娘をやっていたが、理由は他にあるのではないか。
    これはある意味、母親の育児放棄・虐待ではないのか。
  •  (放送)
    これは今クールで一番の怪ドラマです
    このシュールさ、緩さがたまりません。今回は「進撃の巨人」よろしく巨大化したセーラーゾンビが学校に迫り来る中、システィーヌの巨大バッグの偽物(段ボールで作った)でゾンビの進路を変えて学校を守る話。
    こいつら風呂とかどーしてんだ?と思ったら最後に五右衛門風呂みたいなのに入ってるシーンがあったw
  •  (放送)
    出来れば生声を大きく
    ダンスで大変だろうから多少歌声を音源を流すにしても
    もうすこしかぶせる音を小さくして
    生歌の声を大きくしてほしい
    せっかくのライブがMVにしか見えなく残念
    少しぐらい音はずれてもダンスしてるんだからいいと思う
    音楽番組が盛り上がらないのもその辺あるんじゃないかな

    昔の歌番組は特別な演出なくても面白かった