ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    よくある海外旅番組
    よくある海外旅番組。いまひとつ。
  •  (放送)
    きれいになる
    男性でもメイクさんにメイクしてもらうと、女性以上に綺麗になることもあるのだなあと思った
  •  (放送)
    レトロな感じ
    あまり戦隊ものは見てないのですが、電車好きの三歳児にはトッキュウジャーが面白いようです。
  •  (放送)
    ゾンビにならなくて良かった
    海外では、感染=ゾンビというイメージがありますが、死に至る病までは同じでしたが、そこからは人間対ウイルスとの戦いになります。
    でも、なぜこれだけのウイルスを国内に封じ込める事が出来たのか?
    疑問の多いストーリーでした。
    ストーリーとは切り離しても、リンゴの木の話には感動しました。
  •  (放送)
    かつて日本人は
    かつて何でも金で解決するのは日本人という批判を受けていたような記憶がありますが、いまやアメリカ的という認識なんですね。
  •  (放送)
    単純に面白い刑事物ですね
    振り込め詐欺現場であっさりと詐欺グループをやっつけ終わっている所が、結構良かったです。
  •  (放送)
    小林靖子さんなだけに
    今年は電王と共演する劇場版が観られそうだなあ。余談ですが4月からはジョジョもぜひがんばってほしいです。
  •  (放送)
    矢田亜希子さん
    デビュー当時のイメージに近いなあ。ドラマも一話完結で見やすいです。
  •  (放送)
    郷に入っては郷に従え
    これからは日本企業は世界で戦わないと生き残れない。
    両社の戦い方は共に、インド民族のニーズを捉えて、商品を作る戦略。
    3Dテレビのように、技術先行の商品は売れないことを、学んだ上での戦略だと思う。
    しかし、インドで好調のテレビ事業を、切り離したソニーには少し心配があります。
    アップルやGoogleがテレビを出そうとする時代です、軸足の置き方に企業も社運をかけないといけない厳しい時代と痛感しました。
  •  (放送)
    大正義 くまモン!負の象徴ふなっしーってby黒指原
    今回はさしはらーめん と 新プロジェクト ゆるキャラに乗るにはの二本立て。

    いつもながら遠慮の無い黒指原 爆発!

    番組の一部として企画ものをするのはよくあるけど、これは、指原のプロデュース能力開発するには?という実験番組なってるね。

    そりゃ電通のPもつきますよ。

    電通+AKB+黒指原=無敵ですな(笑)
  •  (放送)
    こんかいは、まあまあ
    今回は前回ほどには
    面白くはなく
    少々退屈な感じでした。

    次回の電気は面白そうだなぁ。
  •  (放送)
    とにかく努力家
    すごい行動力の人だなと思った。

    有名シェフに実際に連絡を取り
    夢への入り口をこじ開け
    本場フランスにて、フランス人に負けないよう
    誰よりも努力する。

    気合いとか根性って言葉は好きではないけど
    愚直を地で行っている人を見ると
    マインドの力をあらためて感じる。

    こういう人が多くなって
    国境を感じさせない働き方がもっともっと浸透すると
    個々の可能性も、国もよくなると思った。

    日本人はどこでも「Win-Win」の作り方がうまいと思うから。
    「自己中心」な考え方ではなくて
    伊地知さんみたいに
    ビジョンに向かう姿勢が素晴らしい人が多いから。

    <番組URL>
    http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/backnumber/person20.html
  •  (放送)
    ウクライナ情勢についてのわかりやすいまとめ
    「時論公論」の面目躍如だと感じた回。オリンピックのソチのすぐ近く、ウクライナで何が起きているのか?歴史的な経緯から欧米とロシアの綱引き、今後の情勢の見通しまで、10分間でわかりやすく解説している!自分にとってあまり馴染みのない地域だけにたいへん役立った。
    ガラポンない人は番組ブログのテキスト書き起こしをチェック
    http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/181340.html
  •  (放送)
    理想を地で行くのって、相当ですね。。。
    職人の世界にあって、
    丁寧に指導し、きちんと弟子を育成するスタンスは
    素晴らしい。

    育成もそうだけど、
    ケーキ作りも基本を決しておろそかにせず忠実で
    全体を通して「細部まで丁寧」な仕事ぶりを感じた。

    「地元に愛され
     社員に愛される」
    なんてフレーズもよくあるけど
    ほんとんどが絵空事。

    期待以上に地で行けるって
    心技体ともにすごいレベルですね。。。

    <金言>
    “真心”を突き詰める
    ひとつのケーキの先に ひとつの笑顔がある
    君の失敗は、僕に失敗だ

    <プロフェッショナルとは>
    決めた自分の仕事を信じて、まずやり続ける人。
    そして、現状に満足しないで常に努力し続け、
    そして最終的に感動を与えられる、
    そういう人がプロだと思います。

    <番組URL>
    http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0203/index.html
  •  (放送)
    「救う」ではなく「導く」覚悟
    いづれも、下請け時代に
    工場の海外移転、厳しい価格引き下げの憂き目にあい
    倒産の危機を乗り越え
    「攻め」の姿勢で、経営スタイルを変えるにいたった事例。

    「言われたものを作る」から
    「ニーズを発見し作る」は
    マーケティングの機能が必要だし
    何よりも社員のチャレンジ意識が不可欠だと思う。

    それを社員の対話、一緒に考えるという
    文字通り「現場と一体」になって
    前へ進む覚悟を決めた強さを感じた。

    優秀な人材を取れない会社で
    社員に期待をかけない企業は「管理型」で
    ブラック企業と呼ばれるような社畜扱いする会社もあるが
    こちらは逆のパターンでリーダーシップが機能している感じもした。

    「社員を守ろう」という救いの精神よりも
    「社員と一緒に乗り越えよう」というリードの精神が
    今後ますます重要になるのではなかろうか。

    <金言>
    自分の強みを生かし力を合わせて勝負せよ
    形があって初めて新しいアイディアが生まれる

    <番組URL>
    http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140220.html
  •  (放送)
    身につまされるなあ!
    でも、ハッピーエンド?だから良い離婚なのかなあ?
  •  (放送)
    ここにきてリメイクの意義も見えて来た
    地球、そして日常の美しさ、儚さ…。今だからこそ、かつての名作をリバイバルする意味が少しずつ見えて来た感じもある。
  •  (放送)
    ダム紙幣って(ダムの絵の紙幣やん)
    まあ、ダム紙幣って、単なるダムの絵の紙幣やん。
    でも盛り上がるね~建造物もの…。

    しかも進行は博多華丸、大吉。
    すかすか内容をまくすくいながら笑いにつなげる。
    また、なんででてるのかわからん二階堂ふみが、
    ぼけなのか天然なのかよくわからん返しでおもしろかった。

    しかし、すっと気になっていたNTTフレッツのCMの娘が
    二階堂ふみっだったんだとググって知った。
  •  (放送)
    ロシア人の亭主が茶目っ気あっていい感じ
    自分に娘がいたらのんびり見れないかもな。
    息子だからじゃんじゃん国際結婚してくれと思うけどw
  •  (放送)
    これはネタだなあ
    これでは単にナイツのねたですねぇ。
  •  (放送)
    ミッションインポッシブルと同じ
    うーーん
    ロシア。
    まあ、どこの国もやるんだろうが
    嫌らしいやり方だ。
  •  (放送)
    まあ、宣伝ですからねぇ
    だから、中途半端で面白くないのんもしょうがないっす。
  •  (放送)
    あの女性タレントの体重が。
    体重を予想するだけで企画になるとはさすがロンブー
  •  (放送)
    確かにあまちゃんの
    確かにあまちゃんの時に出られればもっと盛り上がったのにねぇ。
  •  (放送)
    確かにあまちゃんの
    確かにあまちゃんの時に出られればもっと盛り上がったのにねぇ。
  •  (放送)
    まあまあ面白かった
    三枝らしく
    割と面白かった。
    ちょっと年取ったんかなぁ
    さすがに。
  •  (放送)
    鹿児島名物「かるかん」はもともと饅頭ではありませんでした。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E7%BE%B9

    鹿児島弁を一つ覚えました。
    http://jojoism1.blogspot.jp/2013/01/blog-post_19.html
    鹿児島で「饅頭怖い」を演じると艶笑噺になるのかなぁw

    あと、自転車のタイプを一つ知りました。「ビーチクルーザー」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

    そして、ノンアルコールカクテルも一つ覚えました。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88

    勉強になるなぁ。
  •  (放送)
    めいこ あっさいなー
    ワザとやっているのか
    めいこのイメージを浅はかなものにしようとしている様な気がします。

    がんばれ
  •  (放送)
    外部の会長だからか、そのまま中継。
    かつてNHK出身の海老沢会長の時は国会中継しなかったけどね。

    民主党の大串氏の質問から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01392854400&t=5554

    このあと「答弁拒否連発」(時事通信)だったそうだ。
  •  (放送)
    最後のフリー、6種類のトリプルジャンプを決めた時、浅田真央選手は金色に輝いた
    浅田選手の追い求めた華麗で躍動的なスケーティングは長く語り継がれ、人々の記憶に残るだろう。
    フィギュアスケートはスポーツ芸術であって、品を作り、媚を売る芸能ではない。
    その体現者であった浅田選手のことを、皆、忘れはしない。
  •  (放送)
    湯島天神かぁ
    改めて見ると立派な神社なので、画像検索すると湯島天神だった。西武池袋線まではるばるお越しいただきまして……
    駅は大泉学園だし、電車も西武池袋線を走る東京メトロ7000系だけれど、踏切の特定まではできなかった。ひょっとして制作会社近くの西武新宿線かも??(西武線であることは「くぐるな あぶない」の看板から分かる)
  •  (放送)
    最高の演技をありがとう!! 真央ちゃん
    真央ちゃんの演技が終わった時、思わず涙が出ました。出し切れた試合、感動をありがとう!!
  •  (放送)
    浅田真央凄かった!
    日本が誇る最高のエンターティナーであることを世界に知らしめましたね!
  •  (放送)
    このニュアンスは
    よくあるから、
    助かる。
    こう受け取られるっていうのが分かりやすい。
  •  (放送)
    一位がいちばん
    面白くなかったです。

    あと入江はどうも面白くないです。
  •  (放送)
    上位3チーム、ノルウェー、ドイツ、オーストリアの死闘は見応えあった。
    これを視れば、金銀銅の違いなど関係ないでしょう。
    とは言え、銀銅には悔しさが残るだろうな。
  •  (放送)
    丁寧な描き方がいいね!
    マイノリティ(になりつつある主人公)の恋愛含めて、声高にならずにかつ丁寧に描いているのが好感大。2人の主役の演技も良し!
  •  (放送)
    成功確率低すぎ
    浅田真央選手の練習でのトリプルアクセルが、9回中2回しか成功していなかったようだ。
    徐々に調子を取り戻していると報道しているが、SP直前でこれではあかんやろ。
    そりゃ、SPの点数が低いはず。
  •  (放送)
    前半は尻、後半はおっぱい(乳首あり)
    おっぱいがいっぱい!
  •  (放送)
    おもてなしはサプライズ?
    サプライズのために行うのは裏工作ばかり。
    だから、表なしと言うのかな。
    「おもてあり」の方が分かりやすくてずっといい。
  •  (放送)
    人が孤独に陥らないように、最終的に人と人を結びつけているのは「愛」である。
    精神分析家・エーリッヒ=フロムは「愛」について更に次のように言っている。
    「この世に愛がなければ人類は一日たりとも生き延びることはできない。人類全体への愛が必要である。」
    「人類全体への愛」についてインドの非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーは次のように述べた。
    「人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。」
    "Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings."
    一人でも多くの日本人が全人類に働いている「愛の法則」に気づいてほしいものである。
  •  (放送)
    竜崎の恋って
    まだわからないけど、ちょっと無茶な設定だよね
    アメリカの捜査官の落ち着きなさもありえないくらいだし

    でも見るんだよな
  •  (放送)
    新企画です!
    女性タレントが体重順に並びます。熊田さんを久しぶりに見ましたが、他のタレントさん達と比べて結構重い方だったなあ。一般と比べると軽いけどね。
  •  (放送)
    あいながすごい
    あいなの分析力が半端ない。
  •  (放送)
    いよいよ閉ざされていた部屋、別荘が明らかになり、ついにあの人物が!
    碧翠院の螺鈿の部屋、そして別荘まで次々に明らかになり、ついにあの人物が!半分ネタバレしつつも、ドラマとしてはおもしろいのは、やっぱり終末医療が舞台となり人の死が常にそこにあるといった設定がストーリーに深みを与えているからだと思う。
  •  (放送)
    ゲスト・太川陽介夫妻
    妻は以前はなまるのレギュラー出演者だった藤吉久美子。
    路線バスの旅の話もちょっとだけありました。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21392766200&t=2720
  •  (放送)
    ゲストはmiwaちゃん
    とにかくコラボパフォーマンスが秀逸。まだ若いシンガーなのにこれだけ引き出しがあるのかと脱帽でした。
  •  (放送)
    舞台を関西に移したらなんとなんと!
    注目の番組だったけど、毎回、実現の難しさを感じさせているこの番組。これまでの東京から今回は舞台を関西に移してチャレンジ!ところがところが!東京では1000人に聞いてもダメだった逆向き列車乗車交渉が、なんと関西ではそれぞれ30分以内に続けざまに2人もゲット!やっぱり関西の方がノリが全然違うなぁー!旅そのものはやや凡庸ではあったけど、これにはびっくりだわ。
  •  (放送)
    ボラギノール方式のアニメーション
    放送事故ではありませんw
  •  (放送)
    竹内智香、スノボー大回転パラレル銀メダルおめでとう!
    決勝2本目は転倒で残念だったけど、これまでの努力が報われてよかった。
    エンタメまとめサイトで次の一文を読み、すっかりファンになってしまった。
    「(竹内智香は)オリンピックで勝つには、世界トップレベルのチームでの練習を学ぶ必要があると考え、世界トップクラスのスイスで、日本人として初めてトレーニングに帯同する。
    当初一ヶ月のみの帯同が許可されていたが、スイスチームから「ドイツ語を話せなければ、これ以上は帯同させられない」との言葉に彼女は短期間でドイツ語をマスターし、チームに残りトップレベルのトレーニングで実力をつける」