ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    戦線に復帰します
    初回を見たあと、何となく脱落してしまっていたんだけど、剛力が話題と聞いて復帰。ドラマそのものは初回とまったく変わらず、たわいのないドラマだけど、確かに小ネタは満載ですね
  •  (放送)
    ストリートビュー すごい!!
    プライバシー保護のため、自動でストリートビューに映った人の顔を検出して、ぼかしを入れるような処理が入っているらしい。 その影響で大仏や銅像などの顔もぼかしが入ることがあるらしい。
  •  (放送)
    久々の字幕放送ネタ その2
    今週の「どーも、NHKです」で、バリアフリー政策のひとつである字幕放送を解説していた。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E301392516000&t=2089

    リアルタイム字幕放送は昨年とは異なり、3人による連携入力とリスピーク方式を紹介している。
  •  (放送)
    久々の字幕放送ネタ
    今回はオープンキャプションと手話通訳付きで放送。

    字幕放送はどのように作られているか。最初はリアルタイム字幕入力の現場から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=765

    他の局でもおなじみの3人による連携入力方式。2人までローマ字入力であることが確認できた。おそらく全員がそうなのだろう。指し棒はテレビ東京でも使っていた。

    なぜか入力者のみが全員マスクを着用。顔が割れることによる引き抜き防止策か?


    こちはら事前収録番組の字幕付け。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=825


    「字幕があれば手話は必要ないのでは?」という健聴者が思いがちな疑問について、なぜ手話と文字の両方が必要か、その理由を早瀬氏が語っている。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=915


    目で聴くテレビの現場を紹介。大阪にある目で聴くテレビを紹介したのならば、同じ大阪にある朝日放送でスポーツ中継で行う際に利用しているステンチュラによるリアルタイム字幕入力も紹介してほしかった。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=980
  •  (放送)
    インドを足がかりに中東、アフリカまで狙う!
    現地のニーズに合わせた商品作りの下手さ、経営の意思決定の遅さなど
    海外市場で日本の家電メーカーが韓国勢に遅れを取った原因として言われて久しい課題をインドで克服しつつあることに少し安堵。パナソニックの若手の成果の追跡取材にも期待したい。
    さらに、ソニーがかつて目指したソフトとハードの融合が数十年経って今インドで花咲こうとしている点は興味深い。
    インドを足がかりにインド系が多くいる中東、引いてはアフリカ市場を視野に入れてる点は厳しい競争になるとは思うが、今後の日本企業の可能性を感じさせる話で面白かった。
  •  (放送)
    お墓を見ればその人が生前どんな人だったかわかるだって?お釈迦様でもあるまいし、
    草ぼうぼうの立派なお墓に、どういうシグナル効果があるというんだ。
    かわいそうな人?バブルで大もうけしたけど家族から見放された人?
    ま、気の毒な人には変わりなさそうだが、赤の他人がそんなこと想像してどうするんだ。
    ま、終活は死を覚悟したときで遅くはない。
  •  (放送)
    踏むと発電。
    トレたまは、踏むと発電するパネルの紹介。今まであったものより発電効率が良く、丈夫になっているらしい。
    乗り降りの多い駅とかにも利用できるかも。
  •  (放送)
    アメリカ人好み?
    あくまでも個人的な感想ですが、また放送があったとしても見ないでしょう。
  •  (放送)
    かつて愛読したショートショートが蘇った!
    これはおもしろかった!なにせ小学生か中学生時代に愛読していた星新一のショートショートのオムニバスドラマ化!星新一の作品ってSFにも関わらず国や時代を超越した普遍性があることをあらためて感じさせた。「程度の問題」、「きまぐれロボット」、「霧の星で」、「七人の犯罪者」、「華やかな三つの願い」の5作品、どれも楽しめた!
  •  (放送)
    日本がまた好きになる
    みんな陽気でみんな受け答えが気持ちいい。
    まあそういう編集だからかもしれないけど、見てて気持ちがいいです。
  •  (放送)
    収穫を待つばかりの大量のトマトをカバの群れが全部食い尽くしてしまった話しは・・・
    寓意のある、含蓄に富んだ話しだった。
    「黙って人の話を聞け!」の意味合いを直感的に理解することができた。
  •  (放送)
    「コスモスに 囲まれし我 涙かな」この句を詠んだ小学生の魂はうれしさに震えた
    三重の小学校で、コスモスのようにやさしい咲顔の同級生に囲まれて、自分もいつしか一輪のコスモスとなって、共に遊んだ。
    イジメをうけ不登校となった自分の小学校では味わったことのない喜びであった。
    皆の咲顔が小学生の魂を揺さぶり、拭いても拭いても涙はあふれ、頬を伝った。
  •  (放送)
    あちらこちらで
    テラスハウスの新旧メンバー入り乱れての、恋が動き出してますね。
  •  (放送)
    選挙が終って
    都知事選が終ってある程度いろいろ言える感じでした。
    分かりやすかったです。
  •  (放送)
    ふ久、実力行使??
    結婚はどーでもええけど子どもが欲しいというふ久。悠太郎さん、分かりやすいカバンボトって、どんなドラマやねん。そして実力行使に及ぶふ久。高視聴率にあぐらをかかない、あまちゃん以上の攻め展開に目が離せない(笑)

    真面目な話すると戦時中だから、お国のために、とかそんな話はふ久には関係ない。
    国を覆う閉塞感と集団圧力への強烈なアンチテーゼと言える。
  •  (放送)
    今回は王道です。
    ドモン再来かと思えるくらいの王道ですね。来週もドラマがありそうで楽しみ。
  •  (放送)
    41才の銀メダリストの葛西選手について金・銅メダリストは次のように語った。
    金メダリスト:カミル・ストッフ(26才)ポーランド
    「ノリアキは偉大な挑戦者、彼と戦うことは常に光栄だ。」
    銅メダリスト:ぺテル・プレヴツ(24才)スロベニア
    「彼がワールドカップに出るようになったとき私は生まれていなかった。
    彼の方が優れているが、私が改善するのにまだ20年あると自分に言い聞かせている。」
    更に、銀メダリスト葛西は「45才49才と最後まで行けるところまで行きたい」と語っている。
    「レジェンド(伝説)」はまだまだ続く。
  •  (放送)
    何かと話題の新戦隊モノ
    イマジネーションと烈車(列車)のパワーで闘う戦隊モノ。「変身します。白線の内側に下がってお待ちください」には爆笑!
    キャラをチェンジしたり、また雑魚キャラ相手にはまるで無双ゲームのような動きしたりと、もはやゲームの世界がここにも浸食している感じがある。関根勤も怪演!
  •  (放送)
    ついに悪い奴がみなの知るところに
    正体がバレつつある大悪の亘兄さん、そしてまだ正体がバレてない小悪魔五月ちゃんって感じになってきたぞ。そしていよいよシノが亘さんと対決!
  •  (放送)
    甲斐徹の相棒
    3人それぞれの持ち味があり、同じ店で違う雰囲気で料理を頂いているよう。
  •  (放送)
    父親とすれば、自分の娘が「ブリカンニャ(年くったお嬢様)」と揶揄されるのは堪らんよな
    だからこそ、最後の最後まで、娘にかけ続けたプレッシャーはすさまじいものがあったなあ。
  •  (放送)
    NHK籾井会長は事実や自分の判断根拠を明示して発言すべきだ。
    従軍慰安婦について「どこの国にもあったんですよね。違います?」と記者団に逆質問するとは何事か。新会長たるもの、事実や判断根拠を明示して己の見識を披瀝すべきだ。
    また、国際放送について「政府が右と言っていることを左と言う訳にはいかな。」と発言しているようだが、国民は海外の反応や批判も報道されることを期待している。それがなければ公共放送ではなく国営放送になってしまう。
    新会長の就任以来公共放送の独立性は危機に直面している。
    全テレビ局の報道現場が連帯してこの危機を乗り切ってほしい。
    なお、今回の評価5点はこの番組の報道姿勢に共感してつけたものである。
  •  (放送)
    やはりサイコロ最高傑作
    このグダグダ感をみるために、再放送でも見てしまうんだよなあ
  •  (放送)
    ようやく官兵衛が歴史の表舞台に
    毛利につくか織田につくか。官兵衛の説得は力があったけど、小寺があっさりと方針を決めちゃったのはちょっと拍子抜け。多少のはしょりはしょうがいないけれど、ようやく官兵衛が激動の歴史の表舞台に出て来た!変わったナレーションもほとんど気にならず。
  •  (放送)
    TBSでSPを作ったら
    きっとこんな雰囲気になったんだろうなあ。ちゃんと演技ができているからこそ、言いようの無い怖さは少し薄め。とても面白いのは変わらないが。
  •  (放送)
    奥多摩町、檜原村よりロンドンが大切ですか
    東京都内でも奥多摩町、檜原村が孤立しているのに、この日もお買い物番組を数時間流したあげく、18時からのニュースは、五輪→町田市長選→ロンドンこぼれ話→漬物T-1グランプリのあと、ようやく奥多摩、檜原の話だった。

    23区が一段落したらそれでいいの?
  •  (放送)
    五輪も大事だが、雪害報道も
    本日の朝7時、正午、午後7時のニュースはいずれもソチ・オリンピックがトップ。
    (毎正時の短いニュースには雪害報道がトップのものもあった。)

    また、11時から夕方にかけての再放送を含む各番組は差し替えも検討してよかったのではないか。
    11時からの「NHKとっておきサンデー」
    13時05分からの「アスリートの魂(再)」
    13時50分からの「NHKアーカイブス選 世界文化遺産 富士山」
    15時05分からの「石坂線物語~滋賀発地域ドラマ」
    16時05分からの「校長先生とおサルの生徒 さようなら日光猿軍団(再)」

    ソチは全力、その他は片手間なのかなぁ。
    23区の雪が一段落したらそれでいいのかなぁ。
  •  (放送)
    違和感ないが、ちょっと神経質な感じかな?
    新 波平さん違和感ありませんが、雷親父ではなく、神経質よりに感じる。
    あとはなれですね。
  •  (放送)
    小六の息子とみました
    あついっす。
    魂と魂のぶつかり合いは
    たまりません。
  •  (放送)
    ハリセンボンの春菜さんが
    トークでは活躍していたなあ。全体的に面白い回でした。
  •  (放送)
    合同ダンスイベント
    インベスに怯えてる割にはライダーの戦いを遠巻きに見てる一般大衆とか、状況説明がいい加減。

    ダンスってイキナリやって来てリハーサルも無しに踊れるものなんだろうか。

    ドリアンは変身すると二の腕がめっちゃ細くなるなあ(笑)
  •  (放送)
    いい曲を書くなあ。
    この人達知りませんでした。今度借りてきます。
  •  (放送)
    福岡に行きたい!
    美味しいものがありすぎて、ヨダレが。
  •  (放送)
    単純ないい話になりつつあるのか
    あれだけ議論になっちゃったこともあってか、いわゆるいい話ベースに落ちつつあって、何だかなぁー。後半はだんだん子どもたちがあちこちにもらわれていく展開なのか?
  •  (放送)
    またダンスの話か
    やはりダンスが絡むと失速するなあ。なぜここまでこだわるんだろうか。
  •  (放送)
    エリート新聞部員
    それっぽいけど実際にはない、あるあるならぬぽいぽい。今回は新聞部。
    ところでなぜハラキリはタブーなんだろう?折りたたんで読みやすいのに。
  •  (放送)
    インハイ出場をかけた二年との戦いに決着が…
    インハイ出場をかけた二年との戦い 決着がつく。
    それと1000km走覇。

    わかりやすいが熱くなることうけあい。
    アニメとばかにしてはいけない。
  •  (放送)
    NHKのEテレの方が
    NHKのEテレの方が良かったかなぁ。
    ワイドショー的にあっちこち訪ね歩くのが
    多くて、身が少ないです。



  •  (放送)
    本日は大予言大会
    地球は寒冷化するだろう、の予想を披露した丸山教授。
    内容そのものより、あのしゃべりが大好きな委員会メンバーを黙らせた説明力に脱帽。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD51390105800&t=2098
  •  (放送)
    いろいろな祭りがあるんですね。
    あるんですね。
    住民150人の地域の
    お祭りを守っているっていいですね。
  •  (放送)
    ゆるゆる鉄道ネタ
    まあ全部あたりって訳ではないのが、タモリ倶楽部たるゆえんですね。

    今回も端々にちゃんと作ればといった感じを残し、気がついたら別番組しかも他局できっちり作ってゴールデンにとかやってたりするのが、おもしろいですよん。

    本当のマニア用とテレビでやれる位の用のリトマス試験紙のよう…。

  •  (放送)
    4年ぶりのAD帰省撮影企画
    今回は博多までの帰省車窓撮影。
    お金ないから18切符使って普通列車で帰省、ということにしたにも関わらず、門司で一泊とか。
    鉄道ファンじゃないと言いながら、有名な姫路の駅そばとかセノハチとかデッドセクションおさえてたりとか。
    ドキュメントっていってるのに、鉄道関連のみ資料写真あり、とか。

    企画自体ADがやったの?ってくらい、ゆるいわけではなくいろいろ粗い。
    たまにはこういうのも仕方ないか。
  •  (放送)
    おもしろかった。福岡いってみたい
    なかなか
    あたたかく魅力のあるまちですね
    福岡。
    うなぎ美味しそうだったなぁ。
  •  (放送)
    桐生対おねだり
    再び桐生対おねだり。
    ハンデが13mあるから勝負はわからない
  •  (放送)
    ロマンがあります
    昔の世界をそうぞうすると
    ロマンを感じます。
  •  (放送)
    はっきりいって
    はっきりいって
    サラのプレゼンは
    なにも響くことがありませんでした。

    自己満足すぎ。
  •  (放送)
    都知事には、
    都知事には
    多面的な様々な立場
    側面があることを
    知ることができました。

  •  (放送)
    いろいろな側面が
    都知事という立場自体に
    本当にいろいろな面があることが
    分かりました。

  •  (放送)
    隠蔽か黙殺かは
    それとして。

    明らかに意図的だと
    いう所が問題だと思います。

    原発問題はこれがあるから信用が薄い。
  •  (放送)
    夢のすけあかるくていい
    なかなか、テンポも
    話しもあかるくていいですね。

    落語らしいです
    おすすめ