ただいま検索中です
全 45 件

  • NHKスペシャル「オミクロン株 “第6波”の行方」 (2022-01-25 22:00放送)
    オミクロン株の後遺症はまだ分かっていない。
    そうである以上、感染リスクに対する個人的な警戒レベルは下げることなく、生活していこうと決めた。
  • ガイアの夜明け【ワクチンの真実3 独占取材!“国産開発”の全貌】 (2021-12-17 22:00放送)
    国産ワクチン
    国産ワクチン、早くできないかなぁ。副反応があるワクチンなんてどうなのか?コロナに感染する前にワクチンで調子崩すとかいいのか?安全なワクチンを提供してほしい。 TVレビュアー、さんペ
  • クローズアップ現代+「新型コロナ“第5波”病院を襲う負のスパイラルとは」 (2021-08-17 22:30放送)
    8/18(水)東京都で新たに5386人感染。医療は崩壊する。
    かくなる上は、自分の命は自分で守らなくてはならない。自分の命を感染から守ることが人の命を守ることになる。
    この番組内で軽症者の方が軽症でも人生は一変してしまったと言っていた。この言葉は重く受け止めなければならない。
  • クローズアップ現代+「ワクチン・デマや差別がある中…いま必要なのは」 (2021-06-29 22:00放送)
    ワクチン打つも打たぬも結局は自己責任
    だから、心の整理がついて接種しても後悔しないだけの心の安心が得られるまでじっくりと考えればいいと思う。接種に慎重な人は感染防止策も人並み以上に実行していると思う。
    009:58 ≫接種をためらう理由の多くは
    010:02 「副反応の心配」や「長期的な害への懸念」。
    010:07 中には「なんとなくの不安」で
    010:10 接種を希望しない人もいました。
  • クローズアップ現代+「五輪・医療体制の整備は?組織委責任者が生出演」 (2021-06-02 22:00放送)
    五輪を心待ちにする気分は全く湧かない。
    この番組で組織委責任者の感染対策を聞いて、更に不安は募るばかりだ。
    オリンピック選手及び関係者約10万人に対する隔離政策はオリンピック憲章にそぐわないし、安心安全を担保できるものでもない。むしろ、この約10万人並びにおもてなし日本人スタッフの感染リスクは高まりそうだ。
    組織委責任者は社会あってのオリンピックだと言った。ならば、社会人の80%が中止・延長を求めている以上、オリンピックは中止するべきだ。
    飲食店は営業の自粛を求められ、従業員は雇止めされ苦境に立たされている者も多い。そんな中にあってオリンピック選手だけ特別扱いするわけにはいかない。
  • 札幌チャレンジハーフマラソン2021 (2021-05-05 09:30放送)
    コロナ感染大丈夫という視点でツマミ視聴
    アナウンサーも解説の瀬古氏もオリンピック開催は当然のこととして実況中継していたけれども、鼻白むと共に怒りが湧いてきた。
    札幌の中心街を走らせているのに、観戦の「完全自粛」なんて絵に描いた餅。ましてや、オリンピック本番になればコントロールなどできるわけがない。
    オリンピック中止こそ「完全自粛」である。
  • 首都圏情報ネタドリ!「コロナ×東京五輪・パラ 首都圏の現場では」 (2021-04-02 19:30放送)
    おっかなびっくりオリンピックは願い下げだ。
    オリンピック中止すべきの声33%。
    為末氏曰く
    「026:34 コロナとつきあいながらうまくやっていくんだ」というには、あまりにもコロナの感染状況がひどすぎる。コロナ世界戦争の最中、オリンピックは中止すべきだ。今国民に必要なのはオリンピックではなく、あたりまえの日常生活が戻ることだと思う。
    それが平和であり、幸せであるということ。
  • NHKスペシャル 令和未来会議「どう考える?東京オリンピック・パラリンピック」 (2021-03-21 21:00放送)
    東京オリ・パラ開催を前提としたガス抜き討論会議
    視る価値なしと判断し、途中で視聴中止。
    コロナ感染リスクについて国民の8割が納得できる科学的根拠を示すことが出来ないのであれば、今からでも中止を決断すべきだ。
  • NHKスペシャル「津波避難 何が生死を分けたのか」 (2021-03-06 21:00放送)
    「逃げよう」とみんなに言える人になりたい
    私がこうして生きていられたのは「逃げよう」と言ってくれた人がいたから「逃げよう」とみんなに言える人になりたい。それに尽きるね。
    番組の最後、女性のこの言葉が心に沁みた。
    翻ってコロナ感染リスクを増大させないために、「オリパラはやめよう」と、なぜ菅首相は国民を代表して言わないのか。
  • NHKスペシャル「“夜の街”で生きる~歌舞伎町 試練の冬~」 (2021-02-04 00:12放送)
    社会が飲食業界を圧殺する
    コロナ感染のクラスタを発生させ、悪名高くなってしまった歌舞伎町。 歌舞伎町の飲食店主達の実態が映されていた。 要請に従って店を閉めても、一律の補助金では家賃さえも賄えない。 なぜ、店舗面積や家賃、あるいは前年売上実績に応じた補助金額じゃないのか? 彼らはもう青息吐息だ。 社会が彼らを圧殺する。対岸の火事でなく、同じ社会で起きている現実。
  • #リモラブ ~普通の恋は邪道~#01 (2020-10-14 22:00放送)
    今の時代らしいドラマ
    コロナ感染防止が大きく叫ばれている中での恋愛ドラマ。マスクやソーシャルディスタンスが前面に出され、恋愛もオンラインという今の時代ならでは感が満載。波瑠演じる美々先生のキャラクターづけもわかりやすかった。“檸檬”って誰なんだろ?
  • アッコにおまかせ! (2020-08-16 11:45放送)
    約48分から これ結構怖い話なんだが
    コロナをもし第三者に感染させたしまったら、過失傷害罪の可能性
  • NHKスペシャル「“パンデミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~」 (2020-03-24 23:50放送)
    現実を知る時間。
    いろいろな批判はあれど、今日本での感染者・死亡者が少ないのは、ひとえに日本人の清潔感の上に立脚している「偶然」と、生真面目さだと僕は考えています。 そのあやふやなものの上にあぐらをかけば、次はEUのようなパンデミックがやってくる。 そうなったときには、日本ではどうしようもないというのが見えてきている最悪のシナリオだと思います。 NHKにしては珍しく、取り立てて偏向や誇張なく、ストレートな事実と仮説を組み立てていく番組でした。ワイドショーなどを見るぐらいなら、よっぽどこういう番組を家族で見るべきです。買い占めをする前に、状況を正確に把握して自分の頭で考えてください。 本当はYouTube辺りで、山中教授がコロナについて特集を組んでいる番組とかを見てほしいけれど。事態は、「マスクがない」「出かけられなくてストレス」などという状況を遥かに超えて、危険な塀の上を歩いていて、白と黒どちらに倒れるか?の現状です。危機感を持ってください。家族を守れるのはあなただけです。
  • バイキング【学校は?イベントは?専門家会議が見解発表“自粛”どうなる?】 (2020-03-20 11:55放送)
    国の新型コロナ対策への橋下さんの発言が秀逸
     なるべく多くの国民にPCR検査を行うことを主張する東国原氏に対し,医療崩壊を防ぐ今の政府のやり方を指示する橋下氏。その理由として,国民全体に免疫をつけさせる措置であるとし,それは裏返せば,新型コロナウイルスが国民に野放図に感染することを許容する政策であることを指摘していた。
     日本でオリンピックがなければ,橋下氏の意見は大いに賛成であるが,感染者をそんなに野放しにしているところに,オリンピック選手を含め海外から人が来るだろうか。
     今の日本政府のやり方は,感染者のピークを抑え,いずれ出現するワクチンまでの逃げ切りを図る方法だろうと思うが,とにかく「わからなければそのまま放置して」感染が広がることを許容して集団免疫を作らせ,ただ氷山の一角として表に出てきた重症患者を救うことでは,いずれ新型コロナを落ち着かせ清浄国になった諸外国が納得してくれるだろうか。
     ともかくも,考えさせられ,別番組の放送後のVTRを放映してくれたバイキングには大いに感謝です。
  • サンデーモーニング (2020-03-08 08:00放送)
    あの手口学んだらどうかね。
    最近の手口は、しれっとクルーズ船の乗客も混ぜて感染者数を報告し、うっかりのフリをしてCM明けに訂正だけさらっと入れて既成事実化する、ですか。 1ヶ月の感染者数で、伸び率を比べるなら、もっと伸びているお隣の国も入れてあげましょうよ。日本と中国だけ比べてなんの意味があるんです? 視聴者を騙そうというトリックがあちこちに見え隠れしてて、こういう間違え探しバラエティーだと思えばいんだろうけど。笑 みんな家に引きこもって我慢してるし、ウイルスはぶっちゃけ政府のせいじゃないし、強いて言えば中国が問題だったわけで。都合のいい部分だけ切り取って放送されるのはいかがかと思いますよ?
  • ニュース (2020-02-23 06:00放送)
    インフルエンザは……?
    コロナウいするしかニュースのネタはないのか? ……と、朝っぱらからのニュース見て、ついつい思ってしまった。 でも、瞬時に考えを改めた。 今シーズン、インフルエンザの話題なんて、とんと耳にしない。 ウイルスの種類や感染経路がは違うとはいえ 「みんなで、コロナ対策」 などという「重装備」をしていれば、インフルエンザウイルスが入り込むスキもなかったことが、今回の件でわかったよううに思う。 そう、毎シーズン流行するインフルエンザも、準コロナ対策を行えば、かなり拡散が起きないんじゃないかなー。
  • 世界一受けたい授業 (2018-06-23 19:56放送)
    ゲッベルス、又吉直樹、感染症
    ナチスの宣伝役ゲッベルスの秘書のドキュメンタリー映画が話題になっている。ゲッベルスは抑揚を付けた演説で聴衆を徐々に興奮させ洗脳したとされる。

    又吉直樹が日本の人間失格、学問ノススメ等、日本の文学作品を10ページの漫画で紹介。

    おにぎりはのりを巻くと細菌が増えやすい。噴水にはラジオネラ菌がいる可能性がある。
  • 緊急!池上彰と考える ニュース総決算!2017 ニッポンが“危ない” (2017-12-06 19:00放送)
    2017年の重大ニュース20件
    1 北朝鮮核ミサイル開発
    2 衆議院解散総選挙
    3 小池旋風
    4 森友・家計学園問題
    5 メルカリで現金売買
    6 働き方改革
    7 トランプ大統領就任
    8 テロ脅威
    9 議員の不祥事相次ぐ(豊田真由子前議員、中川俊直前議員、山尾志桜里前議員、橋本健前神戸市議)
    10 痴漢トラブル
    11 九州北部豪雨
    12 ビットコイン高騰
    13 ヒアリ日本上陸
    14 中国共産党大会
    15 眞子さまご婚約
    16 じゃがいも不足
    17 O157集団感染
    18 ロードレージ
    19 金正男氏暗殺
    20 てるみくらぶ経営破綻


    ●北朝鮮のGDP成長率は3.9%。北朝鮮は日本統治時代に発展させたインフラを使ってアフリカの独立を支援してきた経緯があるため、国連で経済制裁決議に反しても北朝鮮を支援する国家がある。

    ●日本のインフラは老朽化しつつあり、近年対策が急がれている。

    ●中国共産党は深センを中心にメイドインチャイナをブランド化しつつある。環境問題や日米独のガソリン車を一気に追い越す技術としてEV開発に取り組んでいる。リープフロッグとなるかもしれない。

    ●人生100年時代の到来に向け、永田町はリンダ・グラットン教授の『100年時代の人生戦略』に学び、老後破綻を回避する対策に乗り出している。人生100年時代に向けて我々は学び直しが必要!

    ●過労死が問題となり働き方改革が構想されているが、なぜ日本だけ過労死が多いのか?欧米と日本の働き方の違いを見てみると、産業革命時代の欧米では女性も仕事に従事したが高度経済成長期の日本ではモーレツ社員・企業戦士と呼ばれた男性が会社で長時間働き、女性が家を守るという考え方が一般的だった。これにより日本は長時間労働に対する感覚が麻痺したのではないかと考えられる。
    日本は4月に新卒が一斉に就社する一方、欧米では空いたポジションに空いた時期に就職する。だから、入社式・人事異動・定年退職金などは存在しない。
  • コード・ブルー−ドクターヘリ緊急救命−THE THIRD SEASON #07 (2017-08-28 21:00放送)
    うわっ灰谷先生がまさか!波乱は続きます
    灰谷先生はせっかく立ち直るきっかけをつかんだかに思えたんだけど、まさか自殺未遂とかじゃないだろうな・・・そして次回は灰谷先生の件だけではなく感染症系の事件も勃発しそうで、こうした複数の件が同時に進行していくのがこのドラマの醍醐味。
  • きょうの健康 命を守る!胃がん徹底解説「胃がんへの分岐点」 (2017-05-08 20:30放送)
    胃がんとピロリ菌の話
    地味な番組ですが、、若いうちにピロリ菌に感染していると高確率で胃がんになる。まず胃痛のある人はピロリ菌検査をし、いたら治療開始。検査は20代〜30代でするのがいい。。などと完結です。CM挟みながらだらだらとやらないEテレだからいい。検査する気になります。
  • クローズアップ現代+▽あなたのスマホが人質に!?徹底追跡!“闇”インターネット (2017-03-07 22:00放送)
    考えただけで凹むわ。あなたのパソコンのデータがあと1時間で全部消えます。5万円払えば消えません。
    普通にウェブブラウジングしているだけで感染しちゃうらしい。

    そんでこんなメッセージ出て、パソコン再起動しても何しても直らない。

    パニックになって思わず払ってしまうと思うわ。

    世の中には悪い奴いっぱいおるんやね。
  • スーパープレゼンテーション「どのように私は“生き返った”か」 (2016-04-28 23:00放送)
    すごい!10年間、無視され続けた人生!
    12歳で脳の感染症にかかった少年。意識が無くなって、植物状態になった。

    介護施設で19歳になった頃、意識は完全に回復していた。しかし、、、

    誰もそのことに気がついてくれない!

    10年間、孤独と無視に耐え続けた男が、コミュニケーションとは何かを語る!
  • WBS【60台のロボットが倉庫内を走る!?ニトリ秘密基地の全貌▽聖火台問題で初会 (2016-03-11 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/11(金)
    ●[00:00:36]2020年東京五輪 聖火台問題で初会合・新国立競技場の建設計画・設置場所・追加の建設費の懸念
    ●[00:03:55]倉庫に革命!?・即日配送のネット通販・ニトリ・ロボット倉庫オートストア・書籍アパレル雑貨
    ●[00:10:37]東日本大震災 日本を包んだ鎮魂の祈り・被災地や全国で慰霊行事・災害公営住宅の建設や高台の宅地造成・復興事業費
    ●[00:25:14]震災5年必ず立ち上がる もがく被災地 動く企業・復興状況・宮城県山元町の部品メーカー岩機ダイカスト工業・樹脂と粉末の金属で金属製品・医療機器分野の増産・営業力の強化・自立
    ●[00:33:28]・北朝鮮
    ●[00:34:41]原爆被爆者ら 伊方原発差し止め提訴・四国電力・広島地裁・南海トラフ巨大地震の予想震源域・放射線被ばく
    ●[00:35:17]景況感3期ぶりマイナス・財務省・法人企業景気予測調査・中国経済の減速・市場の混乱・非製造業
    ●[00:35:56]ガリガリ君 25年ぶり値上げ・赤城乳業のアイスキャンディー・原材料費や人件費の高騰・企業努力
    ●[00:36:20]ジカ熱感染 国内2例目・厚生労働省・愛知県・発熱や発疹の症状
    ●[00:38:09]マイナス金利に“限界論”・日経平均株価・日銀の金融政策決定会合・SMBCフレンド証券
    ●[00:44:15]ニッポンにいらっしゃい!・NYマンハッタンにあるグランドセントラル駅・ジャパンウィーク・目玉は回転ずし
    ●[00:48:52]【復興トレたま】前乗り車いすロボット・恵風・アイザック
    ●[00:55:42]WBS×SNS・ECBの追加緩和・株式相場停滞が企業決済に与える影響・高田創氏・みずほ総研
  • WBS▽家族の近所に住むと20%引き!?新賃貸モデル▽ヴィトン、プラダのバッグが (2016-02-05 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/05(金)
    ●[00:00:34]5円のヴィトンに大行列!・ブランドオフのグランドオープン
    ●[00:01:48]ホンハイ会長 「午後3時までにサインしたい」・鴻海精密工業・ファインテック・物作りの先生・白物事業
    ●[00:08:38]親子で“近居” 家賃20%引き・都市再生機構(UR)・近居割
    ●[00:12:58]1万人が支える“新たなものづくり”・ギフトショー・岩手県釜石市・金属加工業のエムテック・コバルトクロム合金・エイス・ウィーメイク・王子製紙・強化段ボール
    ●[00:24:07]桜島が爆発的噴火・鹿児島市・桜島の昭和火口
    ●[00:24:49]北朝鮮 ミサイル燃料注入か・東倉里の発射台・Jアラート(全国瞬時警報システム)
    ●[00:25:51]住友商事 1,116億円 減損損失・マダガスカルのニッケル事業・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事
    ●[00:26:38]トヨタ 営業利益2兆3,056億円 過去最高
    ●[00:27:13]15日から報告義務 ジカ熱「4類感染症」に指定・妊婦がかかると小頭症の子供が生まれる可能性
    ●[00:27:42]【THE行列】無料定食!?“無駄のない”未来の食堂・まかない・あつらえ
    ●[00:33:22]大手3行も金利引き下げ・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・横浜銀行・ソニー銀行
    ●[00:38:20]米雇用統計 悪化・FRB=連邦準備制度理事会は物価と雇用
    ●[00:44:27]【トレたま】桜が開花するお茶・さくら縁起茶・アルゴプラン縁起茶本舗
    ●[00:50:24]日本企業が殺到・投資協定に署名・イランへの投資セミナー・関西ペイント
    ●[00:55:28]WBS×SNS・高橋進氏・日本総研
  • WBS【シャープをホンハイが買収へ▽120万冊の本を…異物混入を…瞬時に識別】 (2016-02-25 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/25(木)
    ●[00:00:39]シャープ 鴻海の傘下に・次世代のディスプレイ有機ELの開発・量産を急ぐ
    ●[00:11:58]“マラソン市場”に熱視線・東京ビッグサイト・東京マラソンエキスポ2016・資生堂・アネッサ・三井製糖・スローカロリーシュガー・パラチノース・井村屋・スポーツようかんプラス
    ●[00:15:42]色で見分ける新技術 カラーコードの可能性・カラーコード・QRコード(2次元バーコード)・シフト・カメレオンコード・NEC・大林組
    ●[00:27:09]神奈川県の男性 ジカ熱感染・厚生労働省・ブラジル・国立感染症研究所・小頭症
    ●[00:28:32]2月の月例経済報告 世界経済の判断引下げ
    ●[00:29:12]英名物記者インタビュー “タコつぼ”組織の打破を・フィナンシャル・タイムズ・ジリアン・テット・縦割りのリスク
    ●[00:38:02]シャープ株 急落
    ●[00:41:21]アメリカの景気は良い?悪い?
    ●[00:46:06]【トレたま】異形の安眠枕・マッシーモ マキュラ・ピーアップ
    ●[00:51:43]ドローン活用 災害時の通信を確保せよ・KDDI研究所・避難所・安否情報
    ●[00:55:21]“日焼け止め”に商機・梅澤高明氏・A.T. カーニー
  • NHKスペシャル「史上最悪の感染拡大 エボラ 闘いの記録」 (2016-02-06 21:00放送)
    一人の医師を中心としたドキュメンタリ
    カーン博士が必死にやろうとした初期の道路封鎖などの提言が当時は取り上げられなかった故に、一つの村からすごい勢いで広まっていったという。追跡していくと、一人の呪術士の葬儀に参加した人達が感染源であるとあとから解ったのだが、遅かった。今回のエボラ熱の経験から早期伝染ルートの遮断など社会で決まりを作らねばならないですね。
  • ザ!鉄腕!DASH!! (2016-01-10 19:00放送)
    洞窟はいいんだけれども
    DASH島 洞窟まであるのかあ と思っていたら当然入るよね。
    TOKIOだから。

    でもコウモリはヤバいよ。
    人と獣の共通感染症持ってることがあるから。

    離島のコウモリがSAERS持ってるかどうかはともかく。

    スタッフその後大丈夫なのかなと心配に。
  • ためしてガッテン「緊急追跡ノロウイルス 新型対策&予防法SP」 (2015-12-09 20:00放送)
    流行しそうだから 基礎知識としてみておくべき
    でも血液型の話はガセですよ。

    ノロ側が進化したため、ABはセーフということはなくなりました。

    血液型による感染率の高低はあるようですけどね。

    ということも番組でやりますから見ましょう。 
  • ためしてガッテン「緊急追跡ノロウイルス 新型対策&予防法SP」 (2015-12-09 20:00放送)
    フェイスブックで見つけて
    この時期気になるノロウイルス。そんなときにab型はノロ感染しない!?ってね。残念自分対象外
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて! (2015-11-25 19:56放送)
    田中アナ「後追い実況になっちゃう新人が多い」
    日テレのラグビーワールドカップの中継を、発言が遅く「事後報告実況」とレビューで罵って書いたが、その田中アナが後輩に対し
    「後追い実況になっちゃう新人が多い」
    などと言うが、おまえだおまえ。
    更に、日テレ特有の「同じこと何回言うんだ」「今それしゃべってる場合か」と批判される経歴や事前インタビューネタを無理矢理ねじ込んでく手法も明かされる。

    日テレのスポーツ実況は、伝統的になんの種目をやらせても下手くそだが、こうやってダメ実況は感染していく。

    とりあえず、日テレは実況から「◯◯しました」といった文字数稼ぎを減らして「◯◯した」でいい。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第2集「こうして“母の愛”が生まれた」 (2015-06-07 21:00放送)
    哺乳類の進化の過程、ウイルスの遺伝子を取り込む事もあるとは、、、
    ウイルスが生殖細胞に感染し、ウイルスの遺伝子が取り込まれて、その結果、胎盤が出来たとは。
    はじめて聞きました。

    特に、ウイルスの遺伝子が取り込まれるなんて、天然の遺伝子組換えみたいです。

    有力な仮説?なのでしょうけど、そのような事って、今も起こってるんでしょうか。
    なにかのウイルスに感染して、生殖細胞にウイルスの遺伝子が勝手に組み込まれるなんて、、、

    信じられない。でも本当は動物の身体に何かの防御の仕組みがあり、そのような心配はいらないんでしょうね。
  • 池上彰の2015年を見に行く~世界の出来事は日本につながっている~ (2015-01-04 18:00放送)
    池上彰が選ぶ2015 重大ニュース
    1 「イスラム国」の野望
    イスラム国はイラクとシリアにまたがる地域を支配するイスラム過激派。

    イスラム過激派が参考にしている本の”統治の諸規則”
    今から950年前に書かれたイスラム教に関する本でムハンマドの教えを自分なりに解釈した本
    ”ムスリム(イスラム教徒)はとらえた多神教徒(一神教でない、つまりキリスト教、ユダヤ教、イスラム教でない)の兵士を戦闘中であれ、戦闘中でなくても殺してよい。”
    ”イスラム教徒はカリフがいて、ひとつにまとまる”
    カリフはムハンマドの後継者

    イラクは3つの地域に分けられる
    アラブ人のスンニ派、シーア派とクルド人(だいたいスンニ派)

    ”イスラム国 テロリストが国家をつくる時”の著者 
    ”イスラム国は第一に近代的であり、第二に極めて現実的である。この2つの特徴によって彼らは”国家”へと変貌を遂げました。”
    イスラム国を止めるには空爆では不十分で地上戦が必要だが、アメリカは消極的でイラクのクルド人がその役割を担っている。

    統治の諸規則
    http://www.amazon.co.jp/dp/4766412389
    イスラム国 テロリストが国家をつくる時
    http://www.amazon.co.jp/dp/4163902112

    2 アメリカとキューバの国交正常化
    1962年ソ連がキューバに核兵器を配備。それからキューバに対して経済封鎖が続いていた。
    正常化されると自動車、不動産、通信業界に恩恵が有る。
    オバマ大統領の支持率が4%上昇。

    3 日中、日韓の気になる関係
    安部首相と習近平国家主席とのAPECの会談では笑顔がない。
    また朴槿恵大統領との首脳会談はまだない。
    ただ国内の支持率が高いと首脳同士が仲良くしやすいので、今後は改善されるかも。

    4 パレスチナ問題のゆくえ
     UNRWA 保健局長 清田 明宏さん
     中東・ガザ地区ではイスラエルとの戦闘で破壊された人が10万人以上いる。経済封鎖や人やものの出入りの制限があり根本的な問題はまったくおわっていない。
    UNRWA 国連パレスチナ難民救済事業機関
    http://www.unrwa.org/

    5 エボラ出血熱のゆくえ
    エボラ出血熱 唾液・血液などの体液から感染
    発熱・出血などの症状
    感染者:2万416人
    死者:8004人
    感染拡大の原因
     遺体に触れる風習
     森からの新たな感染症
     交通網の発展
    感染拡大のためには医療支援だけではなく食料支援が必要
    エボラ出血熱にきくと期待されているアビガン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AB
    THE HOT ZONE
    http://www.amazon.co.jp/dp/4864103674

    6 マララさんVSイスラム過激派
    マララ・ユスフザイ
     最年少ノーベル平和賞受賞。女子教育に反対する「パキスタンのタリバン運動」に銃撃される。
    イスラム教の女性の考え
     ”女性を大切にする”ために
      女性を家に保護する
      男の視線から守る
      妻を平等に扱う
        
    わたしはマララ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4054058469

    番外編 不思議の国アメリカ
    コロラド州 2014年1月 嗜好性マリファナを合法化
    銃社会 年間3万2千人 
    オレゴン州 安楽死の合法化 
    同性婚 2/3の州
    スリーストライク法 3回めの軽犯罪でも懲役25年~
  •  (放送)
    犬と キスすると 死ぬことがある
    犬は 肛門を 舐める 犬回虫 犬フィラリア とかいうものが 口の中にあって 感染する可能性がある これは 考えただけで 耐えられないね
  •  (放送)
    知るべきなエボラ感染症の実態
    選挙も大事なのだろうが、グローバル経済化にある現代において、西アフリカの対岸の火事としてみるのではなく、もっと積極的に支援すべきであろう。
    黄熱病の治療に乗り込み命を落とした野口英世をお札にする国なのですからね。
  •  (放送)
    なかなかシリアスな展開になってきた
    家庭内にゾンビウイルス感染者が出てきて、否応なくシリアスチックな展開にシフトしてきた。ゾンビを憎み続ける凛の背景も少しずつ明らかに。そして進化したゾンビは果たして?
  •  (放送)
    シリアスと笑いが微妙に同居するノリが出て来た!
    なんと主人公の赤羽晋助(林遣都)の義理の兄、尚宏(近藤公園)がゾンビ感染!思い悩む晋助や、さすがの幸田准教授たち・・・。一方で、ゾンビメイクなるものが流行っていて、翻弄される特別福祉課という、相変わらずのシリアスなんだがギャグなんだかわからないノリが続く。でもけっこうこれが慣れて来たかも。
  •  (放送)
    戦争は 悲惨だね 心も体も ボロボロ
    昔の 医療で どんな事が できたのだろう 充分な医薬品も ないだろうに 感染症対策だって 考えられないね 傷つけあって その傷を 直して 愚かだね
  •  (放送)
    まるで 映画の世界 文明が進んでも こんなちっちゃなやつらの餌食かよ
    ゾンビの映画がよくあるね 感染してゾンビになるやつ 映画の世界と思ってたけど ちよっと 現実みがあるね もともと人間の進化も ウイルスが 関係してたかもしれないしね 
  •  (放送)
    「デング熱ではないか」と言い当てたのは最初の感染者の母親であった。
    医者が病名をわからずにいる中、その母親は娘の蚊にさされた跡と高熱が続く症状から、おそらくインターネットを使って該当しそうな病気を調べ、デング熱を割り出したようである。
    インターネットは生活に必要不可欠なものになったなあ。
  •  (放送)
    日本のどこにでもいるまダニが…!?
    SFTSと言う感染病の媒介をしている。狂犬病や狂牛病も話にでていた。
    また、海や川で遊ぶときはクラゲに刺されたときのためお酢を持ってくことを勧めていた
  •  (放送)
    ゾンビにならなくて良かった
    海外では、感染=ゾンビというイメージがありますが、死に至る病までは同じでしたが、そこからは人間対ウイルスとの戦いになります。
    でも、なぜこれだけのウイルスを国内に封じ込める事が出来たのか?
    疑問の多いストーリーでした。
    ストーリーとは切り離しても、リンゴの木の話には感動しました。
  •  (放送)
    間違いだらけのインフルエンザ
     インフルエンザの認識を改めてくれる番組。非常に勉強になる。


     国立感染症研究所 インフルエンザウイルス研究センター・室長 長谷川秀樹さんが講師。

    ・インフルエンザは飛まつ感染するため、同じ鍋で食事したぐらいでは感染しない。
    ・タミフル、リレンザで若年の異常行動と報道されたが、因果律が存在しない。
    ・インフルエンザ「予防」ワクチンは、予防ではなくて、「重症化しない」ためのワクチン。
     →感染するのは鼻やのどの粘膜で、ワクチンで免疫ができるのは血液の中のため。
  •  (放送)
    がんをピンポイントで破壊する最新治療法
    がんをピンポイントで破壊する、体にやさしい最新治療法について、15分程度の特集。

    塊単位のがんに対して、トマホークミサイルの追尾技術を応用して、1mmの半分という正確さでがんにのみ放射線を照射するという「サイバーナイフ」治療(保険適用)、細胞単位のがんに対して、がん細胞に集まりやすいホウ素を投与したうえで、ホウ素に反応する中性子線を照射しがん細胞を破壊する「BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)」治療の紹介。後者は現在は中性子線を発生させるために原子炉が必要だが、病院内でも設置可能なサイクロトロンという装置の開発が進んでいるという。また、「ガンに感染するウィルス」という治療法も開発中だという。

    日本は外科の先生が多く、放射線科の先生が少ないため、これまで外科治療ががん治療の主流になってきた側面があるという。

    高額医療に対して健康保険を適用するのか、混合診療なのか。混合診療は問題なので、先進医療を「がん保険、高度先進医療保険」などの任意保険でまかなってはどうかというコメントがあった。
  •  (放送)
    なにこれ、怖すぎ。口座から1500万円が一日にして消えるとか悪夢。
    ウィルスに感染したPCでネットバンキングを使ったらアウトということですね。
    こわいこわい。
  •  (放送)
    鼻毛は抜いちゃダメ! 切るべし
    番組調べでは、7割の人が鼻毛は切らずに抜いているそうだが、
    鼻毛を抜くと傷がついて感染が生じる可能性があるそうだ。

    鼻毛は抜くのではなく、切るべし。

    鼻毛カッターは、成田空港で、日本からのお土産として外国人に人気があるもののひとつになっているそうだ。


    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221348615800:1120