ただいま検索中です
全 21901 件

  •  (放送)
    第8話 クロコーチよどこへ行く。
  •  (放送)
    旅行カウンター
    家で寝てるのが一番落ち着く身としては、あれこれ面倒な準備をして旅行に行こうという気に全然ならないのだけど、パンフレットを眺めてエア旅行というのはちょっといいかもと思ったり。
  •  (放送)
    その魅力に迫る内容だった
    あまり知られていない彼女の生い立ちの背景から、彼女の家族の実像を含めた今の多彩な姿まで、幅広く取り上げていたなかなかの力作
  •  (放送)
    三四郎の小宮をイジリまくり
    第2の劇団ひとりを選ぶオーディションの体で遊ぶなぁーw
  •  (放送)
    鉄ヲタ必見! ネットで話題の「可愛すぎる鉄子」!!
    鉄道模型コンテストに出てた横浜の女子高生の吉田ひなの ちゃんが可愛すぎ、と、ネットで話題に。
    http://matome.naver.jp/odai/2138571790766236001

    最近は鉄ちゃんならぬ鉄子が増えてるとも聞くが、ジオラマ製作にも進出してるんだなと興味深く観てたら、ハーフ?のモデルのような可愛い女子高生が登場。ここの制服が最近の高校にしては珍しい正統のセーラー服、更に開催時期が夏だったようで夏服! キタァー!! グレート!!

    見なきゃ損です。ホリプロの南田マネージャー!採りに行けぇー!!


    まあ、特集としても灘高と鉄道学校の岩倉の戦いもあり、見応えあり。

    因みにこの 「▽鉄道模型作り甲子園女子高生の挑戦に密着」 特集は開始から1時間25分辺りから。。。
  •  (放送)
    面白いドラマ。もっと注目して欲しい!
    今までのノスタルジックな3億円ものとは全く違うドラマ。
    面白いし、剛力が意外にもはまっている・・・
    無駄な寄り道なしに話が進むのでワクワクしながら楽しめる。
  •  (放送)
    草一本残らない
    三条陸さんは全てやり尽くしてしまうのか。来年の人頑張ってください。
  •  (放送)
    攻殻はいいね
    素子のキャラクターデザインが以前と違うので少し戸惑ったけれど見ているうちに気にならなくなった。
  •  (放送)
    ソーシャルで盛り上げどころも事前にバッチリ!
    昼の放送でツイートが流れるので盛り上がりどころも予習済み。
    「来て来て」「行くぞ行くぞ」の掛け合いにやっぱり大爆笑!それにしてもペンダントになんでこんなに固執するんだ?志田ちゃんのウェディングケーキダイブはいつなんだいったい?
  •  (放送)
    未来を信じて作られたソフト
    教育コンテンツというと硬いけれど、子ども、そして未来を信じて作られた番組の数々。特に海外のソフトは本当に新鮮で興味深く、感動させられる!
  •  (放送)
    シュールなドラマ
    なんとも言えない独特の空気感。
    最後の「口止めされてるからヒント…」のくだりは面白かった。
  •  (放送)
    昭和も遠くなりにけり
    半世紀というのは微妙なもので、当時のものが現存してる部分もあれば、もはや跡形もないものもある。
    かなり苦労して当時の感じを出そうとしているのだけれど、モノレールの橋脚にせよ、国立競技場にせよ、当時は新品そのもの。ピッカピカだったのに、半世紀の経年劣化で今では黒ずんでしまっている。
    工事作業員のたいへんさと、都会の繁栄の落差を出すためにも、もっとピッカピカ加工を施して欲しかった。
    戦後の街並みを舞台にしたドラマなども数多くあるけれど、なぜ、家々の木造部分をくすんだ仕上げにするのか理解できない。
    当時は新築だった。
    焼け跡には新築の家しか無かった。
    それがリアルであり、それがノスタルジックなんじゃないのかなあ。
  •  (放送)
    自分撮り山岳映画監督 抱腹絶倒です。
    レビューで気になっていたが、これまですごくおかしいとは…。

    題名だけだとよくあるタモリ倶楽部、マニアックものかと余裕で見ていたけど後半ぶっ飛んだ展開、加えてこの監督が飄々としててもう抱腹絶倒でした。

    だからタモリ倶楽部は止めらんない。
  •  (放送)
    日本賞受賞作品の多くは自主性や自立に向けた学習の大切さを説いている。それなのに・・・
    使われるのは「教育」という言葉ばかりで、「学習」とか「学び」という言葉は一つも出てこない。
    日本では詰め込み教育、ゆとり教育、幼児教育、生涯教育などなど何でもかんでも教育一辺倒だ。
    もう少し「学習」や「学び」の大切さに配慮して、言葉の使い分けをした方が良い。
    自ら学ぶのが「学習」。人から教えられるのが「教育」。
    その程度の区別はつけるべきだ。

  •  (放送)
    結構複雑な家庭なんですね。
    「(障害のある)姉を助けてもらう為にあなたたちを産んだの」とか母親に言われて、よくひねくれずに育ちましたね…^^;
    ちさ子さんのストレートな物言いは、間違いなく親譲りだと思います(^^;;
  •  (放送)
    うまく行きすぎ
    部長さんはホントに高校生?
  •  (放送)
    結構おもしろかった たかっし-
    最近、余り見ていなかったけど、先週今週と見てしまった。

    たかっしーって…。最近のゆるキャラブームをベースにパロディーとして結構笑いました。

    それとモー娘。も出てきていた。

    個人的には工藤ちゃんが好きだが、前面に出て無くて残念って自分の子ぐらいですがね。(笑)
  •  (放送)
    マンゴーは堅くないぞ
    やっと話が動き出して面白くなってきた。

    ベネッセのチャレンジ1年生CMのじかんわりさんにも萌えた(笑)
  •  (放送)
    素晴らしい職人芸
    "やる"ではなく"やり抜く"ですか…φ(`д´)メモメモ...
  •  (放送)
    ものすごいこだわり
    海外で日本食料理店を開く難しさを実感。
  •  (放送)
    いよいよ沢村と
    激突が始まる。青木の面白試合も良かったがこれからは真面目戦が続くか
  •  (放送)
    小学生に戻りたい
    昭和を感じさせます
    俺もこんなバカな子供だったと懐かしくなるな〜
  •  (放送)
    やる気がでる。
    自分も挑戦したくなる。
  •  (放送)
    写真する幸せを感じながら撮られた写真は観る人を幸せな気持ちにさせる。
    芸術写真は芸術作品であるのだから、如何なる手法で撮影されようが構わないのではないか。
    あくまでもその作品が写真家の魂の表出になっていて、観る者の心を打つかどうかで、作品の価値は決まる。
  •  (放送)
    弱泉君に期待
    弱泉君は徹底的にスカシでなければならない。そうする事によって坂道がうきでてくる。
  •  (放送)
    カエルパンチ
    カエルパンチだけでなく、よそ見は青木らしくおもしろい、いちいち笑わせてくれる青木君最高
  •  (放送)
    ユーミンはやはりすごい。
    ファンとしては80年代までしか追っていなかったけど、ヒットソングとしてはずっと流れていた。

    番組でいろいろ語られていたが、作家はいつまでも愛だ恋だの恋愛ものはかけるが、歌い手としてのユーミンが自分で作って歌う60歳代の恋愛ソングを今後どう切り開くのか興味が出てきた。
    人間愛とかだけじゃユーミンじゃない!

    山下達郎が恋愛の歌だけでなく内省的なものを歌っていくいまユーミンはどんな歌を歌っていくんでしょうか?

    しかし、荒井由実時代と今の声が違いすぎて、古いファンとしては…。
    アルファ時代のレコード「ひこうき雲」とか引っ張り出して聞いてみよって思う番組でした。
  •  (放送)
    関ジャニ村上もけっこうやるな
    マツコ相手に村上クンもけっこうがんばってるのね!福岡のくずきりの紹介も良かった
  •  (放送)
    豪華キャストによる2夜連続編成!
    テレビ朝日開局55周年というだけあって、キャストが豪華すぎる!次から次へ端役まで有名キャストが続々と…。また昭和39年のセットはCGも使っているんだろうけれど、相当な大仕掛け!この2時間を超える長時間の2夜連続という編成はかなり目立つけど、ドラマのワンクールでも走れるストーリーと仕掛けだけに、これが吉と出るか?はちょっと注目。

    ドラマ的には、ややストーリーが一本調子の感は否めず。捜査の行く先々で次々に過去が明らかになるという構成が大半で、最後の身代金受け渡しの前後はいくつかのストーリーが絡む感があったけど、全般的にやや単調な感じがしてして、もうちょっと複数のストーリーを絡めるとかしても良かったのでは。また底流に東京オリンピックの繁栄を支えた地方の貧困みたいなテーマがあるんだろうけれど、ドラマ本編といささかチグハグ感があった。
    とはいえ、オリンピック東京招致も決まって盛り上がる中での、この記念ドラマの存在感は相当なもの。今晩の2夜目も視聴します!
  •  (放送)
    爆笑ニセふなっしー!?岡村たかっしー
    モー娘。の振り付けが変わったのはびっくり!知らなかった。
  •  (放送)
    ざっくりハイタッチ「芸人リアルバイト事情!」
    毎週楽しみにしています。無難に毎週面白い!
  •  (放送)
    たかっしー(笑)
    中の人、出まくりww
  •  (放送)
    アウト軍団のメガネのゲイ人瀬戸一樹が本領発揮し出してる!今後に期待!
    下北沢は青山に比べて、潔くない。逆に洒落てるでしょ、感が透けて見える。

    水煙草とか吸ってそれを見せつける奴等とか馬鹿じゃないのって。



    瀬戸の言葉だ。
    コイツは面白い。
  •  (放送)
    向井理さんは
    とても清潔感のある俳優ですね。これからも頑張ってください。
  •  (放送)
    アナログな人間をデジタル化
    便利、上手く使うからいつの間にか使われる、アナログな人間をデジタルデータ化して、これからどんな方向に進むべきか、ちょっと考えさせる話でした。
  •  (放送)
    ドルヲタのギネス投手
    マー君のはじけっぷりが凄い。これ見たら、更に相手選手も戦意喪失だろう。
    miwaクロの「いつか君が」という曲も良い、歌も上手くて、全員エンターテイメント性が高いメンバーなのですね。

    「いつか君が」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41385735400&t=829
  •  (放送)
    やっと伝説の回が見れた!
    福岡ではようやく29日に放送になった「山岳ガイド 自分撮り映画監督 吉野和彦」を視聴!すんげぇわコレ!感動した
  •  (放送)
    いっこく堂の神芸
    この人の芸は楽しいとか面白いの前に感嘆しか出ない。
    それでも将来が不安で常に新しい芸を求め続けてるんだそうな。
  •  (放送)
    面白い方です
    佐藤さんの作品は今まで見てきたけど人となりは今回深くわかった。
  •  (放送)
    見事な大回しっぷり!
    昭和を語る上でははずせない浅間山荘からロッキードまで、ここまで大風呂敷広げるか!?(ドラマだからいいんだけど)って話をでっかく回しきっておいて、最後の最後で実行犯の少年Sに戻すという展開にやられました。今クールのイチバンの出来だと思う。
  •  (放送)
    ウッチャンとさまーず
    相性バッチリですね
    三人とも仲良くて
  •  (放送)
    鈴木保奈美さん良かった
    奇しくもフジの黄金期を支えた前の回の広末涼子に比べ、同じく鈴木保奈美の演技は美味かった。鈴木保奈美に一票。
  •  (放送)
    両親に心の借金をかえせていない
    ここのレヴューを見て気になったのでみました。元々、グラビアとしても女優としても興味がありませんでしたが、この人は文学作家の才能があるんだなと思いました。題の言葉に帰結してゆく語り口が新鮮。是非!。
  •  (放送)
    漫画は見たことないけれど
    なかなか熱くなれます。あと500ガンバ!
  •  (放送)
    今回も見事な展開
    派遣、直接雇用、請負契約と、働いている人間ならば、ごくごく身近な話題をネタに、しかも今回は土手山課長のプライベートも絡めながらの展開。しかも解決してスッキリというツボははずしていない。
    それにしてもこのほのぼのトーンと、ついに「段田凛を殺したいと思っている男」が登場しての最終章とのギャップはどうなっちゃうんだろ。
  •  (放送)
    くだらないけど、相変わらずおもしろい!
    今回は「飲み姿カワイイグランプリ」
    男のある意味理想に応えつつ、裏切りつつがいいんだろうね。
  •  (放送)
    明らかになる隠された悲劇
    まったく飽きさせる事なく惹き付けて行く。さすがです
  •  (放送)
    泣いてしまいました
    赤ちゃんポストがこんな形で子供の命だけでなく母親やその家族も救っていたとは。見ながら何度も泣いてしまいました。
  •  (放送)
    NHK 連続クイズ ホールドオン
    司会者の一人山口智充さんはクイズ番組の司会には全く向いていないですね。先ず、鼻声、イントネーションが変で、活舌も悪く聞き辛いのです。一瞬何を言ったのか考えるときがあります。喋りが面白い訳でもありません。竹内アナの番になると安心して聴けます。山口さんが降りて下さると好いなと感じております。山口さん御免なさい。
  •  (放送)
    クマモンの二匹目のドジョウはフナッシーなんですかね。よく知りませんけど。
    リモコン投票まで使ってフナッシー売り込みをかけるくらいですから、地方団体からもかなり陳情が来ているのかな。
    この番組もいつの間にやらずいぶん趣きが変わりましたね。
    それにしても、今年3月放映の「出川増殖事件」や「映像ダミー人形、テレビ局乗っ取り事件」はおもしろかった。