ただいま検索中です
全 665 件

  • アメトーーク! 競馬芸人 (2015-11-26 23:15放送)
    競馬の魅力は十分伝わってきた
    5年ぶりの競馬芸人だけど面白かった。これはアメトーーク特番として少なくとも1年に1回は別でやってほしい。

    名馬の過去の名レース、珍レースを見るのはやはり見てて熱くなる。

    全く知らない人たちに魅力を伝えていくというのは中央競馬や地方競馬、競輪・ボートレース・オートレースといった公営競技との相性は良いなあと改めて思った。

    ボートレースはあんまり魅力が伝わってなかったけど。
    競輪はあのレース展開を読む楽しみは、一番面白いんじゃないかと思う。
    オートレースは元SMAPの森くんが第一線級で活躍してるのでテレビが扱うともっと盛り上がるかも。

  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    現代資本主義社会の成立背景が分かる
    これは貴重な番組内ですね。
    モルガン、ロックフェラー、エジソン、デュポン・・・アメリカのフロンティアスピリッツが築いてきた歴史を映像と共に俯瞰できます。スケールが桁違いですね。

    日本の現代人の度量の小ささに愕然とします。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    永久保存版!
    歴史を映像でつづる、映像の世紀。前作から既に20年が経過。
    新・映像の世紀として新たなシリーズとして復活しました。

    当時の映像を使いながら歴史上の人物や出来事に絡めながらナレーションが入るのですが、
    本当に引き込まれます。
    今回は、現在まで連なる資本主義のベースとなったであろう、アメリカのファミリーについてです。

    私事ですが、第1集の放映時には全く気付かなかったのですが、ガラポンTVのおかげで無事に視聴出来て感謝です。
  • 題名のない音楽会[SS] (2015-11-22 09:00放送)
    かつての子供から現在の子供まで知ってる曲
    以前のこの番組のゲーム回では、ドラクエのすぎやまこういちが出演し指揮してる。
    作曲家もゲームタイトルも、さまざまあっていいじゃないか。

    スーパーマリオもゼルダもドラクエもFFも、どれも30周年を迎えるような作品で、現在もシリーズが作り続けられ、かつての子供から現在の子供までみんな知ってる曲なので、その曲を知ってるということで、歳はバレない。
    バレるとしたら、これらが過去の作品のように思っていること。
    ゲームは、子供のおもちゃなどではなく、大人の嗜みだと思ってるので、生涯やると決めている。

    先日、ゼルダの新作に合わせ、アメリカのTVショーでゼルダのオーケストラ演奏をしたが、あっちは作品の映像と”リンク”してたので、あれとつい比べてしまうとこちらは落ちてしまう。アレンジや奏者の比較ではなく。
  • クローズアップ現代「“辺野古移設”対立の深層」 (2015-11-20 02:19放送)
    難しい問題であるが
    現実に住む人たちのことを考えろ!と言われるオナガ知事
    しかし辺野古周辺の寂れた実際に住んでいる人たちは生きていくため基地移設に理解を示している
    本当に地域住民の声を叫ぶなら名護市てなく辺野古住民の声は無下にしてはならないのも事実
    アメリカも日本も日本国民も辺野古市民も理解を示し事故を懸念している普天間市民でさえ理解している人がいる状況で少数意見の声が大き過ぎる部分もある
  • NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第1回「ついにわかった! 予防への道」 (2015-11-14 21:00放送)
    認知症は予防できる!
    認知症 生活に支障がでるほどの記憶障害があること。

    日本の認知症の将来推計
    2015年 525万人 2050年 1060万人

    認知症を予防するためには認知症予備軍の段階で食い止める必要がある。
    MCIとは軽度認知障害。正常と認知症との境目。認知症予備軍。歳相応以上の記憶障害がある。アメリカの調査ではMCIと診断された人は5年後、5割が認知症、4割が維持、1割が正常へ
    MCIの人は脳内ネットワークが弱くなっている。
    脳内ネットワークはなにかをするときに脳の複数の箇所が同時に働くこと。

    MCIの早期発見するには
     脳内ネットワークが弱まっているMCIの人は歩く速度が遅かったり・リズムのみだれがある。
     
    衰えた脳内ネットワークの効果的な方法
    息がはずむ程度の運動を一年間、1回一時間週3回続けると脳内ネットワークが改善された。
    早歩きをすると血液中にVEGF、BDNFという物質が多く放出される。
     VEGF(血管内皮細胞増殖因子 )脳内に新しい血管を作る 
     BDNF(神経栄養因子) 新たな神経細胞がうまれるのをうながす

    認知症予防のためのライフスタイルの改善

     運動 早歩き 筋力トレーニング
      効果的な運動 心拍数が120程度 1日10分3回以上おこなう
      ちょい足しウォーキング 歩幅を5cmひろげて歩く。 

     食事 塩分・脂肪を控える 野菜・果物・魚を増やすなど

     認知トレーニング 記憶力のゲームなど

     健康管理 血圧の管理 健康診断・健康相談など

    認知症の予防薬の開発
     レペチラセタム(てんかんの治療薬) 脳内ネットワークの改善
     シロスタゾール(脳梗塞の再発予防薬)神経細胞・脳内ネットワークを守る

    今後の課題
    認知症検診が必要
  • 未来世紀ジパング緊急生放送SP! 池上彰がパリ同時テロを徹底解説 (2015-11-16 22:00放送)
    根本的な問題は
    被害に合われた方にご冥福をお祈りします。
    しかし、根本的な原因は
    石油をめぐる欧米がイラン・イラクに
    今までしてきたことに問題があります、
    またアメリカが行ったアジャックス作戦も酷いものでした。
    今はイスラム国はテロ組織だから殺しても良い
    というような単純な考えは良くない。
    シリアでは10倍の1000人近く空爆でなくなっているのだから
  • クローズアップ現代「緊急報告 パリ“同時テロ”の衝撃」 (2015-11-17 01:00放送)
    血みどろの戦いはまだ始まり
    政府←ロシア支援
    反政府軍←アメリカ支援
    イスラム国←独立

    アメリカやロシアその他フランスなど先進国が利益を諦めない限りこの戦いは終わらんでしょ

    次はアメリカが標的と言われてるが本当に恐ろしいですね
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    何のヒネリもなく大円団か…
    先が見え過ぎるのとクサ過ぎる演出で食傷気味(^◇^;)

    正直なところ、面白さも減って来てるかなぁ〜

    原作があるので仕方ないのかも知れないけど、ストーリーが単調過ぎて、アメリカTVドラマに慣れてしまってると陳腐な展開に興醒めしちゃうσ(^_^;)
  • 世界野球プレミア12 予選ラウンド第4戦 日本×アメリカ (2015-11-14 18:56放送)
    点差だけ見ると楽勝の様だけど…
    予選ラウンド、サムライジャパン1位突破おめでとう(^。^)

    やっぱ、スピードや実力とも負けたとはアメリカは侮れない。
    決勝トーナメントは簡単にはいかないだろうね。
  • アメトーーク! 銭湯大好き芸人 (2015-11-12 23:15放送)
    サウナって別料金なんですね
    スーパーじゃない銭湯には20年近く行ってないですが、進化してますねぇ。普通に温泉があって。もっとも、進化してないと生き残れてないのかもしれませんが。
    サウナ好きとしては、児玉さんの、というか濡れ頭巾ちゃんの「水通し」は画期的だと思いました。最初の水風呂が辛そうだけど、試してみたい。
    途中からは銭湯がテーマのすべらない話になってますが。まぁでも、アメトーークってそんな番組か。
  • アメトーーク! 侍ジャパン応援芸人 (2015-11-05 23:15放送)
    野球に興味はないけれど
    アメトークにしばしば、登場するネタとして野球があるけど、正直全然興味はないんだけど、野球芸人たちの話を聞いてるとすごくおもしろい。
  • アメトーーク! Perfumeスゴイぞ芸人 (2015-10-29 23:15放送)
    ライブを観たことの無い人にもPerfumeの魅力が伝わるまとめ方
    #ガラポンTV で視聴。ダイノジ大谷さんと掟ポルシェさんの話をもっと聞きたかったw ロフトプラスワンで"朝まで生Perfume"企画はどうなったのでしょうか >関係者の方 #アメトーーク #アメトーク #Perfume #prfm #perfume芸人 #perfumeスゴイぞ芸人 #tvasahi
  • アメトーーク! Perfumeスゴイぞ芸人 (2015-10-29 23:15放送)
    本当にスゴい!!(◎_◎;)
    まさかの本物登場だとは思ってもいなかった…。

    アメトーークで見るダンススゴいよ!

    ハイヒールで
    チョコレートディスコは凄い!
    !(◎_◎;)
  • 情熱大陸【山中伸弥/ノーベル賞受賞後3年、iPS細胞を生み出した男の今を追う】 (2015-10-25 23:15放送)
    世界的に認められたうえでのこの向上心はすごい!
    ノーベル賞を受賞してなお、まだまだ上を見ていらっしゃいますね。まだお若いからですし。そういった意味では、この若さというか、この研究結果からの年数の浅さでのノーベル賞受賞を決定したノーベル財団(医学生理学賞だからこの場合はカロリンスカ研究所かな)にあっぱれだね。建築家安藤忠雄氏がでていたが、こういう風土が根付いてくると、アメリカのような研究土壌が日本にもできるかもしれませんね。まぁただ、これについては、国民性の違いもあり難しいでしょうが。
  • 未来世紀ジパング【追跡!アメリカの新勢力~噂の秘密カー&最強バーガー】 (2015-10-12 22:00放送)
    アメリカの国民性とイノベーション力
    自動運転車やウーバー、シェールガスの衰退など最新テクノロジーに興味のある方にはやや古い話題だが、車椅子の利用者やウーバーの運転手などのインタビューを通じてその具体像が見れて参考になった。アメリカのイノベーション力は企業だけではなく新しいサービスに躊躇なく食いつく利用者側の国民性にもあるのだと思う。
  • 予選プール最終戦!ラグビーワールドカップ2015「日本代表×アメリカ代表」 (2015-10-12 03:45放送)
    ラグビーW杯最終戦、有終の美を飾れて良かった〜
    予選敗退が決まっていた最終戦。

    消化試合になってもおかしくない試合だったが全敗を回避したいアメリカの本気と勝って終わりたい日本のぶつかり合いが良い試合を演出した。

    その試合に競り勝った日本ラグビー代表は四年後の自国開催W杯に向けて、素晴らしい形で「有終の美」を飾れたんではないでしょうか。
  • ラグビーワールドカップ2015イングランド 「日本×南アフリカ」 (2015-09-20 13:15放送)
    ラグビーがこんなに面白いスポーツだと初めて知りました。
    今までラグビーを1試合通して見たことがなかった素人ですが、この試合を前後半通して見て、本当に感動し、ラグビーが大好きになりました。ガラポンでNHK BSも見れるといいのですが、ワンセグだからできませんよね。アメリカ戦も楽しみにしています。
  • 日本史上初のベスト8進出への大一番!ラグビーワールドカップ「日本×サモア」 (2015-10-03 22:15放送)
    今大会まで一勝しかできてなかったのが不思議なくらいの強さ
    今大会2勝目!全然問題無く強かったですよ。次回の日本開催に向けて強化がうまくいってるんですかね。
    次のアメリカ戦、目一杯トライを奪ってがっつり点差をつけて勝って勝ち上がってほしいなぁ。自分の同郷かつ学校の大先輩たる宿沢さんも天国から見守ってくれてることでしょう。
  • 日本史上初のベスト8進出への大一番!ラグビーワールドカップ「日本×サモア」 (2015-10-03 22:15放送)
    南ア戦の勝利がまぐれではないことを証明。
    南ア戦の勝利がまぐれではないことを証明。
    アメリカ戦でも全力でベスト8にいってほしいですね。
  • さんまのお笑い向上委員会SP第21話いつもより長い夜・・・向上長40年来の戦友… (2015-10-03 23:10放送)
    コサキン登場! いつもよりひどい(いい意味で)
    コサキン登場! いつもよりひどいです。(いい意味で)
    関根さん、小堺さんも、最近のピンでのダンディーさとは違った往年の不条理コメディで笑わしてくれます。だって物まねでアメーバってどうまねすんの!

  • 夜の巷を徘徊する 3時間特集 マツコがディズニー&自動車工場へ (2015-10-01 19:00放送)
    深夜の放送とのつながりがあって面白かった
    アメトークの後に放送してるのをたまたま見て、それがJFEの製鉄所をマツコが見学してる回で、結構面白かったので、それからたまに見てる。
    今回のトヨタの工場見学で、JFE製の鉄板から車のボディが作られてて、繋がってて面白かった。
    マツコってトークだけじゃなく、ロケでも面白いよね。これからますます活躍しそうだね。
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の外食産業が海を渡る、文化の壁が大きく立ちはだかる
    くら寿司 http://www.kura-corpo.co.jp
    業界3位 全国360店舗展開 売上1,000億円
    代表取締役社長 田中邦彦 

    これからの外食産業は、美味しいだけでは、客は来ない。パフォーマンスが大事と語る。

    くら寿司のパフォーマンスとは
    ・高速レーン
    ・ビックらポン
    ・鮮度君

    アメリカ・カリフォルニアに進出するが、アメリカでは衛生面の認可が厳しい。
    スシローやかっぱ寿司は出店すらしていない。

    日本の外食産業が抱えるアメリカ進出の課題
    ・人種が多い、習慣が様々
    ・日本企業の知名度がない
    ・許認可が厳しい

    日本と同じシステムの導入後、宣伝方法も変更。
    ・シパフォーマンスの動画をネット配信
    ・ネット広告に力を入れる

    感想:
    パフォーマンスとは、演出である。
    他者と異なる演出でSNSなどで簡単に拡散される。よい演出(パフォーマンス)は、人種や国境を越えて評価される。


    俺のフレンチ http://www.oreno.co.jp
    従業員数 900人 
    代表取締役 坂元孝

    ビジネスモデルの中心は、回転率
    2.5回転以上が損益分岐点となる。国内では平均3.5回転の高回転

    初の海外進出は中国。上海の高級エリアでスタート

    中国に”立ち食い”という文化はなく、結局は立ち食い席は撤去
    回転率を上げることに専念、「時間制限」を設けた。
    ようやく損益分岐点の3回転が達成。

    新しい文化として受け入れられれば、商機は見えると語る。

    本質を残しながらも現地の習慣に対応してゆくローカライズが必要である。
  • 日本史上初のベスト8進出への大一番!ラグビーワールドカップ「日本×サモア」 (2015-10-03 22:15放送)
    日本ラグビー代表 サモア戦勝利おめでとう‼︎
    強豪サモア相手に完璧な試合運びで危なげない勝利。 スゲェよマジで!
    南ア戦の勝利もフロックではなかった事を世界に証明できたと思いますね。

    しかし、ボーナスポイントは取れなかったのが少し残念ではありますが…

    次戦のアメリカ戦も応援しましょう〜
  • NHKニュース7 (2015-09-28 19:00放送)
    オリンピックで野球ですか
    日本もスポーツで活躍することが
    増えてきたけど、確かに野球は
    期待が持てるな。
    今回は難民の話も・・・
    反アサド兵士を育てるアメリカ
    5000人目指して・・・実は4.5人。

    難民は難しい。
    人道的には受け入れになるけど
    「ただ、いい生活したいだけのやつ」
    と見分けもつかないし、際限なくくるから
    ドイツもパンク。
    国も荒れるし、カッコつけて安易に
    受け入れとは言えないよな。
  • ラグビーワールドカップ2015イングランド 「日本×スコットランド」 (2015-09-23 22:15放送)
    ナンバー8 Amanaki Mafiの負傷退場で拮抗したゲームが一気に傾いたけれど、
    点差ほどには力の差はなかった。
    野球の投手の登板間隔は最低4日ほどある。
    ラグビー選手の運動量を考えれば中3日はどう考えても短すぎる。
    コーチ・選手に代わって、愚痴ってやる。
    サモア戦、アメリカ戦、気を落とさずに全力を尽くしてほしい。
    南アに勝った地力があるのだから、必ず勝てる。
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の大手外食が世界へ
    鮮度くんに高速レーン、びっくらポン。設備の認可も下り、ようやく本来のスタイルで勝負ができるという訳だ。認可に3年ということなので、やりようによってはもっと早い段階でできたのでは、と思わなくもないですが。アメリカでは普通に受けるでしょうね。ただ、今のところ店舗展開してるのはカリフォルニア州だけのようなんですが、各州ごとに設備の認可を取ったりする必要があるんですかね?それと、一枚2ドル25セントって高くね?戦略的な価格設定かもしれませんが。

    俺のイタリアン・フレンチが中国に進出。魅力的なマーケットですが、文化や慣習が違いすぎて仕事しづらいことでしょう。普通に考えて日本と同じスタイルで展開するのは難しいでしょうし。まぁでも、店側のスタイルが広く受け入れられるまでは、限られた客層を相手にしてやってけばいいと思いますが。品質は間違いない訳ですから、自信をもってやっていけばね。ただ、もう立ち食いスタイルは難しそう。
  • 報道ステーション (2015-09-21 21:54放送)
    左翼ではなくサヨク、そして無意味
    この法案についてなぜ理解が進まないのか。
    国会を見てたって頭の悪い国民が理解できるわけないじゃない。じゃぁ仮にあなたは改正派遣法の中身を全部理解してますか?してないでしょ。何で今回の法案だけ理解が進まないと取り上げられるのかすら不思議に思う。

    それでも理解をする手助けをするのがマスメディアの仕事だと思うし、それは客観的に事実を伝えるべきで、良いだの悪いだのという議論は視聴者にゆだねれば良いわけで。内容は分かりやすく説明しないくせに、良いだの悪いだのはウンザリするぐらいギャーギャー言う。せめて公平な言い分や、メリットデメリットを伝えるのが最低限のルールでしょうよ。
    それを「理解が進みません」って、「僕たちの番組はクソです」って言ってるように聞こえる。まぁ実際クソだけど。
    昔の左翼ってもうちょっとスマートだったと思うんだけど。テレビを作ってる人たちがバカになったのか、見てる側がアホになったのか。
    番組独自の視点もないし、切り口も甘いし、金太郎アメよろしく、口を開けば「アンポホウセーガー」って、ほかに言うことないんかいな。

    視聴者はそれほどアホじゃないと思いたいけど、テレビの中の人間はまだ危機感がないのかね。見透かされてますよ、そろそろちゃんと報道番組やってください。
  • 廃墟の休日【地下】 (2015-09-12 00:52放送)
    今度はいきなりドメスティックな展開に!
    アメリカの壮大なるも明るい廃墟巡りから一変!今度の廃墟探訪人は生瀬勝久さん!そして場所は栃木の大谷石のかつての採掘場!いきなり身近な話題ながら、さらに旅の相棒がNEOの吉田くんという!!
  • 廃墟の休日【世界一の工場】 (2015-08-29 00:52放送)
    なかなかの味わい深い作り〜
    映像的にはこれまでとは若干インパクトに欠けたきらいはあるけれど、ほとんど知らないアメリカの廃墟は新鮮だった〜!
  • 歴史秘話ヒストリア「愛と信念は海を越えて~鑑真と弟子たち~」 (2015-09-09 22:00放送)
    鑑真和上渡来の目的を今風に言えば、
    三宝(仏法僧)の乱れを是正するために朝廷が戒律のプロである鑑真和上を招聘したということかな。
    企業の内部統制にアメリカのSOX法を準用したように、当時の仏教界の内部統制を鑑真和上の戒律を持って実現したということだろう。
    今も昔も日本社会は変わっていないようだ。
  • 未来世紀ジパング【空前!世界“抹茶”ブーム!陰の仕掛け人たち】 (2015-09-07 22:30放送)
    抹茶が世界で独自に進化
    アメリカでは炭酸割り、タイでは抹茶チキンライスに抹茶カレー。各国の味覚、国民性に合わせて独自の進化を遂げています。
    アメリカでの抹茶ブームに仕掛け人、前田園の前田さん。なるほど、ブームの嚆矢は抹茶アイスだったんですね。お茶に命をかけてるって感じ。
    日本のウィスキー。日本でより、かえって世界で評価されたりして。
  • U18野球ワールドカップ2015 決勝 日本×アメリカ (2015-09-06 18:00放送)
    高校野球の清々しい精神
    夜の甲子園のカクテルライトに映し出され未来のスター軍団が縦横無尽に躍動する。負けはしたが、とても清々しい気持ち。「日本もこれだけできるのか!また夢が膨らみました。最高の試合でした!」「ただアメリカも強かった。アメリカも褒めましょう!」と、野球名門校を率い5度の制覇をした名伯楽、横浜高校渡辺前監督の解説が高校野球のベンチの中でされる会話なのかなと思い、高校野球の精神を知ることになった。テレビ朝日放送の高校野球の決勝には、また解説を是非お願いしたい。
  • 廃墟の休日【巨大な駅】 (2015-08-22 00:52放送)
    まだまだアメリカロケは続く
    舞台がアメリカになってから巨大遺産を楽しく見せてくれる番組に。今回も見どころ満載の回!
  • 未来世紀ジパング【親日深まるベトナム!「奇跡の缶詰パン」初進出!】 (2015-08-31 22:00放送)
    ベトナムでも親米なのか・・。
    ベトナムでもアメリカに対する反感が消えつつあるとのレポート。人口構成が高度成長期の日本に似ているとの指摘も。原爆落とされた日本が新米政権を戴いている現象を何年後かのベトナムも後追いするのだろうか。僕らも同じだけど、実際生きている人のリアリティなんてそんなものなんだろうな。
  • ガイアの夜明け【世界に広がる!ニッポン“本物の味”】 (2015-08-25 22:00放送)
    なんちゃって日本食ではない ホンモノ
    料理人奥田さんの日本食への愛とその技広めようとする気持ちに賛同します。

    アメリカには何回かいったけどあまりにもなんちゃって日本食が多いいこと。

    ローカライズは否定はしませんが、ベースが異なればそれらはあくまでも日本食ではないよなぁ。まあ日本にもイタリアンレストランにはナポリタンとかもありますが…。
  • 世界ナゼそこに?日本人「ジンバブエ&アメリカの秘境で頑張る日本人2時間SP!」 (2015-08-24 20:00放送)
    銃社会のアメリカで警察官、よくやるなあ。
    精神的にタフじゃないととても務まらん。
    (毎日単純作業の繰り返しじゃ)人生どこにも行かないように感じてきて、昔思い描いていた夢、「やっぱり警察官になろう」を実現した。
    アメリカ人の母と日本人の父をも支えるタフガイ警察官に栄光あれ!
  • 廃墟の休日【巨大廃墟群】 (2015-08-15 00:52放送)
    今回も良かった!アメリカは廃墟の規模も巨大だ!
    アメリカにわたってからのこのシリーズには毎回圧倒される。今回はバッファロー巨大廃墟群、そしてバッファロー セントラル駅・・・いずれもアメリカらしいカラっとした巨大な 廃虚の映像が素晴らしい!
  • ドキュメント72時間「ニューヨーク コインランドリー劇場」 (2015-08-21 22:00放送)
    ニューヨークは生活するだけで大変だ。
    常に走っていないと振り落とされてしまいそうだなあ。
    それでも、しがみついてでも行かないと明日は来ない。
    そんな必死さ、アメリカンドリームが痛く伝わってきた。
  • 和風総本家【世界で見つけたMade in Japan(後編)】 (2015-08-16 11:55放送)
    日本製の芝刈機がアメリカのゴルフ場で大絶賛!
    凄いな
    日本製の芝刈機がアメリカで大人気とは。
    やはり切れ味が抜群ということだが、、、
    おそるべし メイドインジャパン
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-08-15 00:30放送)
    誤解とお笑い回、次回は日本
    帝国は協定結んだ相手に自軍を襲わせ難癖つけて……の常連?
    文化や考え方が違うし言葉も通じないが、一見友好的な相手にどう接するか、
    自分達がケンカを売った以上ストレスが溜まりそうな姫だがこれも運命?

    某アメリカドラマに比べると平和的なのが面白いので毎週楽しみ。
  • NHKスペシャル「きのこ雲の下で何が起きていたのか」 (2015-08-06 19:30放送)
    アメリカをはじめ核保有国に見せるべき
    これは、アメリカ人に見せないといけないです。
    実際に使用したらこうなるのは想像できたはずです。
    もっと一般のアメリカ人にこそみせないといけません。
    この戦争の責任と原爆使用の責任は別次元だと思う。
    アメリカの原爆使用は正当化できないと思います。
  • WBS【たった6分で糖尿病検査できる!?新サービス▽なぜ今?リフォームに新顔続々 (2015-08-06 23:00放送)
    明朗会計なリフォーム
    グリー傘下のセカイエが展開するリフォーム事業リノコ。明朗会計で、小規模施工業者に直接発注しているので低価格を実現。なかなかいいと思います。
    社員と社長の給与格差が300倍!アメリカっぽいです。
  • 廃墟の休日 爆発の生き残り (2015-08-01 00:52放送)
    今回のバナーマン城はすごかった!良かった~!
    旅人が安田顕から田辺誠一に変わるということで、どんな感じになるのか?と思っていたけど、今回はなんといっても舞台がアメリカのバナーマン城!映像が圧倒的で素晴らしい回だった
  • 平成27年 広島平和記念式典 (2015-08-06 08:00放送)
    原子爆弾の使用について一番悪いのはアメリカだろ?
    最終的には実際に使用したやつが悪いだろ?
    非戦闘員大量虐殺の原爆使用について謝罪って無いですよね?
    原爆では日本は被害者だともうのだが
    全部、日本が悪いみたいなのはおかしいと思う。
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    30年前の航空機事故。
    関東の制空権はアメリカ軍が掌握しているのだから、人命に関わる事でもあるので面子とか関係無く助けを求めるべきだと思う。
  • 報道ステーション (2015-07-30 21:54放送)
    相変わらずわかりにくいコメント thanks.
    TPPのVTR後のショーン⚫マクアードル川上氏のコメント。
    ぺらぺらぺらぺら⚫⚫⚫どこまでも区切りが無く、いったい何が言いたいのかわからない。
    多分VTRの復唱かな?程度の話し。
    アメリカ合衆国の出だからしょうがないか。
    それにしてもわかりにくい。
    かいつまんで話しできないのかな?
    聞いててかなり苦痛。
    おとしどころは?
    気になる方は次回のショーン⚫マクアードル川上氏を
    お楽しみに。
  • クローズアップ現代「検証“安保法案” いま何を問うべきか」 (2015-07-23 19:30放送)
    集団的自衛権行使の法制化は米国への従属を深める道にもなる。
    これこそ、核心をついた見識だ。日本の平和と独立のために、安倍首相が強引に押し進める安保法案の成立阻止を何としても実現したい。
    米国への従属を深める道に踏み込むのは御免こうむる。
    「従属を深める道」発言の前段ナレーション
    019:36 >>一方集団的自衛権の行使容認は
    019:39 日本の安全につながらないと指摘する人もいます。
    019:45 元防衛官僚の柳澤協二さんです。
    019:52 自衛隊のイラク派遣で中心的な役割を担った柳澤さん。
    019:57 集団的自衛権の行使を容認すれば
    020:02 アメリカからこれまで以上の貢献を求められ
    020:07 断れなくなるのではないかと危惧しています。
    元防衛官僚の柳澤協二さんの発言
    「(集団的自衛権の行使を)法律的にもできるようにしてしまうというのは断れなくなるという意味もあるので、言葉遣いは何ですけど、もっと従属を深める道にもなり得るわけですね。」
  • 時論公論「東芝 利益かさ上げ会計処理の教訓」関口博之解説委員 (2015-07-23 00:00放送)
    東芝の粉飾決算について、NHKが教訓を垂れるのは時期尚早じゃないか
    アメリカの法律事務所が株主代表訴訟を起こす準備をしているとのことだし、東芝の粉飾決算はもはや日本国内だけの問題ではない。
    これから厳しくトップの経営責任が問われることになるだろう。
  •  (放送)
    通りすがりの名無しサン 、海運9条の会?
    通りすがりの名無しサンのレビュー「武力で海上輸送が守れるか?」は、
    海運9条の会「軍艦で日本海運を護衛できるか?」(2014/08/21 08:39)
    http://kaiun9jyoublog.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
    の丸写し。

    ①については詭弁。oil terminalへの攻撃はそこに停泊しているタンカーにも危害が及ぶ可能性は十分ある。
    実際、Takasuzuは被害を受けたという報道がある。
    http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=awWVrBZj_pK4

    ②に「アメリカコーストガードの巡視艇(Firebolt,350ton)」と書いているが、USS Firebolt (PC-10)はアメリカ海軍の艦艇である。事実誤認も甚だしい。
    https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Firebolt_(PC-10)

    ③については、日本船籍でなくても日本向けの原油や天然ガス輸送にかかわるタンカーが被害を受ければ、我が国のエネルギー問題に影響を及ぼすことは確実。すべての日本向け輸送のタンカーを自衛隊で守ることができないからこそ、集団安全保障が必要なのではないか。