番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
しあわせは
あんぱん
ゴゴスマ
ZIP
ドン
F1
カンブリア
さまぁ
ボクらの時代
ブラタモリ
くりぃむ
ゴーゴー
千鳥
片田舎
華大
アメトーーク
ロンドンハーツ
サンデー・ジャポン
ユキ
«
1
2
3
4
5
6
.
8
»
全 392 件
NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集「縄文 奇跡の大集落」 (2015-11-08 21:00放送)
日本人のほこり
2
Like
1万年以上前から続いた縄文文化すごい。こんな狭い日本エリアで。現代に続 く
心のDNAすばらしいと思う。非常に文化にきようみか持てる番組でした。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集「縄文 奇跡の大集落」 (2015-11-08 21:00放送)
紀元前に縄文文化があったことは日本人として喜ばしいことだ。
3
Like
縄文文化が栄えた時期は古代エジプト国の隆盛期と重なる。
しかも、紀元後になるとどちらも消滅してしまい、存在の痕跡を残す代表的なものは縄文文化にあっては、土偶だ。
国宝の土偶4体だけ観ても、何と独創的で、多様であることか。
縄文人の血脈は現代の日本人にも受け継がれているのだろう。
ニックネーム未設定
タイムスクープハンター セレクション「戦国救急救命士」 (2015-04-15 01:30放送)
戦国時代の医僧に密着。臨場感たっぷり、緊迫した実態!
1
Like
戦国時代の医僧に密着。現代ならば軍医と言ったところでしょうが、当時は資材や知識も限られた中での荒治療。僧侶が医者を兼ねるなんて、戦国時代の戦場は生と死が向かい合わせの場所だったんですね。見てて痛かったです。モザイクなどの小細工を駆使するのが、映画やドラマとはひと味違う”ドキュメンタリーらしさ”を醸し出し、臨場感があります!
ニックネーム未設定
タイムスクープハンタースペシャル「お正月パニック!改暦大騒動」 (2015-01-01 22:15放送)
正月拡大スペシャルに阿部祐二リポーター登場(笑)
1
Like
今回はお正月の拡大スペシャル。現代では阿部祐二リポーターが登場(笑)。明治五年(1872)は、新政府の下、様々なことが変わった年ですが、12月3日を以って翌年1月1日とする、カレンダーは配布禁止、だ、なんてやっぱりちょっと乱暴ですね。
ニックネーム未設定
タイムスクープハンター セレクション「“忍者”その真の姿とは」 (2015-05-20 01:30放送)
戦国時代の忍者に密着取材
0
Like
世は1581年。戦国時代の忍者に密着取材する。戦国時代の忍者は、現代の我々がイメージする忍者よりもっと素朴。しかし、その任務は厳しく、時に命を落とす者もいたようです。
ニックネーム未設定
サムライせんせい #1 (2015-10-23 23:15放送)
わかりやすい設定とキャラでスタート!
5
Like
よくあるタイムスリップものだけど、幕末から現代に来てしまった武士が主人公。それも武市半平太というのがシブい。錦戸亮がなかなかの好演!神木隆之介も今後の重要な役ぶりを感じさせる初回でした。
ニックネーム未設定
相棒 season 14 初回2時間スペシャル #1 (2015-10-14 20:00放送)
反町のキャスティングもハマってる。そして脚本がいいな!
4
Like
「相棒」も数えることシーズン14!右京の新たな相棒はなんと反町!でもこれが良かった〜右京をも利用しちゃおうという大胆さを持った新たな相棒の登場です。そして刑務所ないの犯罪ながら、現代のいじめやネット社会を見事に風刺した脚本は相変わらずの切れ味です。
ニックネーム未設定
Mr.サンデー拡大スペシャル (2015-10-11 22:00放送)
ムヒカ大統領の言葉は現代に必要
3
Like
これは一度は目を通しておくべき。現代社会に生きる私たちに対する貴重な提言。私たちの幸せとはどこにあるのか。ムヒカ元大統領は体現してくれています。
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41444568400&t=2315
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~」 (2015-10-10 21:00放送)
日本が一流国であるのは先祖から受け継ぐ文化遺産があるから
3
Like
日本が一流国であるのは自動車産業が強いからではない。国立大学ではすぐ役に立つ理系偏重へ,そして英語教育の必修化は,ビジネス界(特にIT業界)からの要請だろうが,そうなると,いよいよ日本人は祖先から受け継いでいくべき宝物を引き継げなくなるかもしれない。高度成長期以降に司馬遼太郎氏が感じたとされる「日本人が道を誤る」感覚は,現代ではさらに危機的なものなのかもしれない。
ニックネーム未設定
ガイアの夜明け【「貸す」と「借りる」の新時代~進化するレンタルビジネス~】 (2015-10-06 22:00放送)
眠っている資産からの価値創出、古くて新しい仕組み
7
Like
自分が所有していても有効にフル活用できていない資産でも、他人から見ると新たな使い道があったりする。レンタル、賃貸といった昔からある仕組みも、ネットが他人と他人の距離を近づけてくれた現代だからこその新しいビジネスモデルに産まれ変わることに気付かされました。
ニックネーム未設定
ファミリーヒストリー「あなたのファミリーヒストリーSP パート2」 (2015-10-02 22:00放送)
視聴者のファミリーヒストリーにも戦争が悲しい影を落としているものが多い。
7
Like
しかし、今ではその子孫たちがファミリーヒストリーを手繰り寄せ、自分たちのルーツをしっかり確認する縁としている。
一方、現代社会においては老人漂流社会とか老後崩壊、孤独死とか、身内の誰にも看取られず、偲ばれもせず亡くなる方々が何と多いことか。
若者は過労死、自殺で亡くなる人が3万人前後で推移しており、減らせる要因は見いだせずにいる。
要はファミリーヒストリーを無くした人々が増えているということで、さびしいかぎりだ。
ニックネーム未設定
乱歩奇譚Game of Laplace<ノイタミナ> #11 (2015-09-18 01:30放送)
乱歩奇譚も最終回!これもおもしろいシリーズだった
2
Like
こういう現代風の乱歩もけっこうおもしろかった!昔ながらの乱歩ファンとしては、もちろん個別にはいろいろあるけれど、こういうテイストのアニメはお気に入り。
ニックネーム未設定
ドラマ10 デザイナーベイビー~速水刑事、産休前の難事件(1)<全8回> (2015-09-22 22:00放送)
テーマ性もテンポもよく、初回は上々の滑り出しでは
5
Like
病院から赤ちゃんがいなくなるという事件を契機に、あぶりだされる生殖医療現場の実態…。テーマの現代性、そして妊娠8か月の女性刑事という異色の主人公を演じる黒木メイサはじめ、脇を固めるキャストも個性的。テンポよくあっさり誘拐犯も捕まるのかと思ったらの展開もグッド!
スピンオフドラマもやってるので、こちらは番組サイトで公開中です!
ニックネーム未設定
古代エジプト 愛と野望の女王たち (2015-09-14 01:55放送)
古代エジプト3000年の歴史は厳然として存在した。
0
Like
しかし、未だ多くの謎に包まれていて、飽きることがない。
古代エジプトの紀元前3000年の歴史に対して、紀元後の歴史はまだ2000年に過ぎない。あと1000年、世界終末時計3分前の現代社会は存続できるのだろうか。ま、ケセラセラなるようにしかならない。
ニックネーム未設定
カンブリア宮殿【音楽教室で文化を育て楽器市場開拓!ヤマハの音楽文化戦略】 (2015-09-03 22:24放送)
日本の音楽文化を創ったヤマハ
6
Like
現代の日本人にとって、多かれ少なかれ音楽との距離を縮めてくれたヤマハ。日本が誇るヤマハという会社の歴史と偉大さを理解でき、ワクワクするような遊び心と想像力を掻き立てられました。
ニックネーム未設定
ETV特集 アンコール「鶴見俊輔~戦後日本 人民の記憶~」 (2015-08-10 01:25放送)
セクトやイデオロギー、プロパガンダに振り回されず
1
Like
感じた苦しみ、悲しみ、望みに向き合い、身体感覚で出した答えを導き出し、それをガイドにして一市民として活動をすること。知的に創造し、大勢に挑戦し続けるその姿は、現代を生きる私たちが感ずるべき市民の歴史なのだろうな、と強く感じた。
ニックネーム未設定
ギャーテーギャーテー (2015-08-16 00:05放送)
芸能人と一般人の悩みを仏教的に解決
2
Like
芸能人である峰岸みなみとダチョウ倶楽部の上島竜兵の悩みも、街行くサラリーマンや学生さんの悩みも変わりなく仏教的な見地からお坊さんがアドバイスしてくれます。
これを見ると、葬式仏教と揶揄される日本の仏教は日々悩める現代人の道標になって行くべきと思いますね。
仏教の効用を確認出来るいい番組と思います。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「特攻~なぜ拡大したのか~」 (2015-08-11 02:30放送)
命と引き換えに敵艦を撃沈する。それが素晴らしい事だと思われていた哀しい時代
4
Like
攻めてくる米軍を沈める為に計画された特攻
予想外の戦果を得るわけだが、、、
あまりにも悲惨過ぎる。
番組中に出てくるスカイツリーを含めた現代の東京の夜景があまりにもアンバランス。
制作側の意図がわからない
何を伝えたいのか?
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「特攻~なぜ拡大したのか~」 (2015-08-08 22:00放送)
番組が伝えるメッセージの重さ
5
Like
特攻はなぜ止められなかったのか。一撃講和という上層部の思惑、部下への思いから戦果を過大にあげる現場上司。さらに過激な現場を抑え込むための言い訳、そして沖縄戦における全軍特攻へ。もはやベニヤ板の船や布張りの練習機まで駆り出しての無謀な自殺行為へと突っ込んでく・・・。そして相変わらずの建前に終始する鳩首会談、もはや続けること自体が目的になってしまう悲劇。場の空気を重んじる組織人になりがちな日本人は今もまったく変わらない・・・。時折織り込まれる現代の日本の映像が伝えるメッセージが重い。
ニックネーム未設定
日曜美術館「あやし おどろし 妖怪絵巻」 (2015-08-02 09:00放送)
江戸時代の豊かな妖怪文化は漫画家水木しげるによって立派に継承されている。
0
Like
妖怪ウォッチのゲームキャラクター達は妖怪文化の中に位置づけられるのかは少なくとも10年程度はウォッチする必要がある。
現代においては妖怪文化よりも都市伝説の方が幅をきかせているようだ。
都市伝説じゃあ生活の潤いにはならないなあ。
ニックネーム未設定
ブラタモリ「#14 松江」 (2015-08-01 19:30放送)
江戸時代、人力によって湿地帯を、松江城および市街地に整備した。
10
Like
そのため必要以上に労力をかけることなく魅力的な街の基礎が出来上がったのではないか。
重機が跋扈する現代、松江市街のような文化の香り高い街づくりが果たして出来たのかどうかはなはだ疑問だ。
ニックネーム未設定
FNS27時間テレビ2015 めちゃ×2ピンチってるッ!~本気になれなきゃテレ… (2015-07-25 18:30放送)
番組の謳い文句「テーマは本気」って「うそっこ」だろ。
6
Like
続いて書かれている文章には(フジ)とだけ書き加えさせてもらった。
「今回で29回目を迎える『FNS27時間テレビ』。
今年はナインティナインが4年ぶり3回目の総合司会を務めます。
現代の(フジ)テレビはさまざまな不安を前に迷走を続けている…。
そんな中、岡村隆史を中心とする
めちゃイケメンバーが立ち上がった。
日本一“本気”が似合う国民的人気者が“本気”を見せることで
“(フジ)テレビの危機”を救い、
(フジ)テレビは楽しいという本来の姿を自らの行動で示していく。」
「(フジ)テレビの時代はもう終わり?」
以上、フジテレビの本気度合がひしひしと伝わって来る。
27時間も誰が視聴するんだ。
視られもしない番組を垂れ流すのは不真面目の極みだ。
ニックネーム未設定
花咲舞が黙ってない #2 (2015-07-15 22:00放送)
わかりやすい勧善懲悪(現代劇)
17
Like
わかりやすく悪い奴を懲らしめる、なかなかスカッとしておもしろかったです。ただ、まだ敵としては小物な感。次回も楽しみです。
ニックネーム未設定
夢の扉+ (2015-07-05 18:30放送)
現代のダーウィンとしてカイコ冬虫夏草によって救われる人たち。
2
Like
カイコ冬虫夏草に、痴呆症の改善に役立つ成分がある!?
かつて花形であったカイコの研究。その産業が衰退しても、様々な可能性がカイコにある。最後に感謝する患者とその家族に涙を見せて答える鈴木さん。冥利に尽きるのでしょうね
ニックネーム未設定
ガッチャマン クラウズ インサイト 「contact point」#1 (2015-07-05 01:55放送)
そういう時代なのだよ!
3
Like
「ガッチャマン クラウズ インサイト」の初回〜こういうノリなのね。思いっきり現代にふれまくってるテイスト。これはこれでおもしろいかも。
ニックネーム未設定
Dr.倫太郎 #10 (2015-06-17 22:00放送)
良質なドラマだった!最終回もいい味出してる
3
Like
こじらせ系が大流行りだけれども、精神医療に真正面から取り組んだドラマシリーズ。倫太郎はじめ医者たちまでもが心に病を抱えた一人として描いていて好感が持てた。やっぱり現代社会はどうしても生きて行くだけでもたいへんだってこと、そして本当に無理をすることはないんだって、メッセージがちゃんと伝わるドラマ。倫太郎に夢乃が振られる展開もいい落ち着きどころ。
ニックネーム未設定
ようこそ、わが家へ【恐怖の日々の終焉!全ての謎の答えが明らかに?】 #10 (2015-06-15 21:00放送)
ラストの結末はちょっとあれかもしれないけど、全体としてはおもしろかった!
5
Like
これは期待以上のシリーズだった〜特に現代生活においては、こうしたストーカーが通勤途上でも仕事でも学校でもどこでもふとしたきっかけに起こる恐怖はよくわかった。
最後のオチ?は自分としては今ひとつだったけど、トータルには惹きつけられたシリーズだった!
ニックネーム未設定
夢の扉+ (2015-05-24 18:30放送)
現代の野口英世、病に苦しみ、医師になった山口昌一さん。1000兆のアプタマーから老化を阻害する薬を開発
2
Like
AGE。人の老化を左右する物質のことを解説してもらった後、それらの物質を減らす薬を開発する気の遠くなる工程が説明される。
救われた命だからこんなに頑張れるんでしょうかね…。
ニックネーム未設定
NEWS WEB▽あなたは大丈夫?家庭用ルーター“ただ乗り”対策は▽水無田気流 (2015-06-12 23:30放送)
え?そういうもんなの?無線ルーターのただ乗りのお話
3
Like
んーちょっと常識無いというか現代らしい問題というか
こんな事やる人いるんだなーという感想です
最近はどこの家庭でも無線ルーターは設置しているだろうから興味深い話題ではありました
ニックネーム未設定
金曜8時のドラマ 三匹のおっさん2 さよなら三匹…最後の大成敗2時間SP (2015-06-12 19:58放送)
セカンドジーズンもいよいよ最終話!
2
Like
「最近のドラマ何が面白い?」と、中学生の息子さんに聞いたんですよね、少し前に。そしたら三匹のおっさんは観てるよって。ってんで、私も観始めました。いいですよね、こういう時こそガラポンTVの本領発揮!ドラマワンクールぐらいいつでも振り返れるわけで。
勧善懲悪、人情世話物ホームドラマなわけですが、面白かった!ドライな現代社会からみたら現実離れしているっちゃあしているんですけど、んなことは、まあいいです。観ていて面白かった。んで、感じました。ああ、歳食ったなあって。でもそれは心の平和かも。
サードシーズンも楽しみにしてますよ!
ニックネーム未設定
哲子の部屋「どうしたら“恋”できるの?」 (2015-05-30 15:00放送)
愛おしいと思っているのはモノそのものよりもこれ性である
6
Like
ドラマチックな展開が人間にとってのスパイスであり、きっと脳での反応も大きいのだろうな、と想いました。
現代は「もっといい出会いがあるかもしれない」という病にかかってる。
今ココにあるものに対する満たされた気持ちや大切さを強調することで、これ性が高まるのだろうな。
ニックネーム未設定
ボクらの時代 (2015-05-31 07:00放送)
爆笑です。3人が今の若者の恋愛観について熱く語る。ゲストはシティボーイズ
3
Like
3人とも年とりましたねー
タバコ全員吸ってるし。。。
でも相変わらずのテンポの良い会話
聞いてて楽しいし面白い
現代のストーカー問題について語る3人
笑えます
ニックネーム未設定
ブラタモリ「#6 鎌倉の観光」 (2015-05-23 19:30放送)
鎌倉の切通し、光圀公の功績、江ノ電の魅力
2
Like
鎌倉には現代に至るまで歴史と物語が溢れているんだなぁ、とつくづく思える回でした。江ノ電最中のお店には是非行って見たいし、江ノ電にちゃんと乗ってみたくなりますね。
ニックネーム未設定
びじゅチューン!「紅白梅図屏風(びょうぶ)グラフ」 (2015-05-24 17:55放送)
ポップな曲調に屏風に表された尾形光琳の人生も描く
1
Like
ポップでちょっとこわいアイドルの半生を描くゆるい歌。
現代らしい肩をはらない中にも重たいテーマをさらっと入れる。
国宝から学べることをとってもライトに知れるこの番組はなかなか侮れない。
ニックネーム未設定
スーパープレゼンテーション「音楽特集(2)全米1位!マーク・ロンソン登場」 (2015-05-20 22:25放送)
全米で流行っている曲のプロデューサーによるサンプリング文化についてのプレゼン
3
Like
過去にあった音源を使って編曲をする現代音楽について、その可能性を教えてもらえるプレゼンでした。
最後に初音ミクに話題がつながると、日本の著作権もうまくいっている所があるんだな、と思えました
ニックネーム未設定
100分de名著 荘子 第2回「受け身こそ最強の主体性」 (2015-05-20 12:00放送)
荘子というテーマは現代への故人への安息になるのかもしれない
5
Like
不測に対して無有に遊ぶ。私達はいざというときのため、今後のため、といろいろなことを計画し対策しようとする。ところがそれらが心の病につながっていく。
今ココ100%で生きているか?私達は今にしか生きられないのに、過去を悔い、未来を憂う。莊子の教えはそんな私達に対して、ひとつのあり方を示してくれているのだと思う。
また莊子が仏典を中国語に翻訳するにあたって概念が近かったのか、言葉がかなり使われたということも面白かった。
ニックネーム未設定
金曜ドラマ「アルジャーノンに花束を」 第6話 (2015-05-15 22:00放送)
原作とは違うけどリスペクトは十分感じつつ、おもしろくなってきた!
3
Like
いよいよ頭が良くなってきた白鳥咲人( 山下智久)。周囲の登場人物含めて現代風に膨らませてあるものの、原作への思いも十分感じつつ、おもしろくなってきた!
ニックネーム未設定
ブラタモリ「#4 金沢の美」 (2015-05-03 13:05放送)
石垣、そして金箔に迫ったブラタモリ
10
Like
金沢の後編。自分はなにげに石垣好きなので前半はたっぷりと金沢城の石垣を堪能!そして後半は金箔作りに密着。あんなに何度も幕府に禁じられ、そして現代においては騒音対策に苦心しているとはまったく知らなかった。いやいやおもしろい!!
ニックネーム未設定
奇跡体験!アンビリバボー (2015-04-30 19:57放送)
27才の日本の青年が異国の極貧村を救った軌跡
6
Like
子供の頃からの海外青年隊への夢
会社員を辞め異国へ向かう
そこには想像を超えた極貧の人達
ある事をキッカケに村の再建をはじめる
27才の若さであのプレッシャーに耐え立ち上がる気力
現代の若者にあるだろうか
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 知られざる大英博物館2.古代ギリシャ “白い”文明の真実 (2015-04-26 01:54放送)
ギリシアの石像は古代エジプトのファラオ巨像の影響を受け、作られた。
1
Like
紀元前7世紀の目覚ましい古代ギリシア文明の発展には古代エジプトの傭兵であったギリシア人達が大きな役割を果たしていた。
このことは広く認識されていたところであったが、今から250年前、ドイツの美術史家ヨハン・ヴィンケルマン(1717年12月9日 - 1768年6月8日)の古代ギリシア文明礼賛によって、古代ギリシアの彫刻は”ギリシア人しか成しえなかった偉業”と恣意的に史実を曲げられてしまった。
ヨハン・ヴィンケルマンはギリシア彫刻がアフリカやアジアの影響を受けており、決して白くなかったことも知っていた。
それなのに、ヴィンケルマンは「古代ギリシャは純白の文化」と論じたため、その後、大英博物館でギリシア彫刻の表面を削り取って白くしまういう事件が発生した。
歴史の事実が個人の思惑によって捻じ曲げられる。
現代は国家権力によって都合の悪い歴史が修正されたり、隠ぺいされる時代でもある。
ニックネーム未設定
金曜8時のドラマ 三匹のおっさん2~正義の味方、ふたたび!!~ 第1話 (2015-04-24 19:58放送)
さすがの安定感!読後感もいい
2
Like
あの“三匹のおっさん”が帰ってきた!現代版の勧善懲悪時代劇といったテイストもほとんど変わらず、抜群の安定感を発揮。さらにノリよくなっちゃって磨きがかかった感じ。
それにしても、ここまで「妖怪ウォッチ」と全面提携して、アニメ本編の映像もふんだんに使ってるのはさすがのテレビ東京系列。
ニックネーム未設定
先人たちの底力 知恵泉 お宝発掘、助けます「渋沢栄一」 (2015-04-28 12:00放送)
渋沢栄一の道徳経済合一説に基づく経済運営が今最も必要だ。
3
Like
渋沢の説く道徳経済合一説の理念と経営哲学のエッセンスは次のとおり。
維新以来の「富国強兵」策は日本の未来は開けないだろう。
「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ。」^ 渋沢栄一『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)(角川学芸出版 ISBN 978-4044090012 2008年10月25日)、22頁。
「事柄に対し如何にせば道理にかなうかをまず考え、しかしてその道理にかなったやり方をすれば国家社会の利益となるかを考え、さらにかくすれば自己のためにもなるかと考える。そう考えてみたとき、もしそれが自己のためにはならぬが、道理にもかない、国家社会をも利益するということなら、余は断然自己を捨てて、道理のあるところに従うつもりである。」
渋沢栄一『論語と算盤』(角川ソフィア文庫)(角川学芸出版 ISBN 978-4044090012 2008年10月25日)、49頁(一部の漢字を現代語風にひらがなに改めて引用)。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル 知られざる大英博物館1.古代エジプト民が支えた3千年の繁栄 (2015-04-26 00:55放送)
紀元前に、古代エジプトは3000年間に亘り繁栄した。
1
Like
それを聞くにつけ、西暦は未だ2000年に過ぎず、現代世界はあと1000年もつのだろうか。もったとしてどんな世界になっているのだろう。と思いを巡らす。
平和に満ちた世界が想像できればいいのだけれど、そうはならないのが人間の世界なのだろうか。
ニックネーム未設定
Dr.倫太郎 #2 (2015-04-22 22:00放送)
2話目も安定の出来。さすがの堺雅人
7
Like
心の病という現代性、一話完結でわかりやすいながらも、一方で、主人公の倫太郎もスーパーマンではなく、同じ心の弱さを抱えていて、しかも蒼井優演じる芸者に振り回されっぱなしという…。とりあえず継続視聴です。
ニックネーム未設定
アイムホーム #1 (2015-04-16 21:00放送)
なぜ今になってこの題材を取り上げたのかがわかってきておもしろい
7
Like
キムタク主演のアイムホーム。原作は97年、2004年にもすでにテレビドラマ化もなされている作品だけど、なぜ、今あえてこの作品を再びドラマ化したのか。現代における“ホーム”とはを問いかける主題がしっかり見えて来る初回。
ニックネーム未設定
パンチライン#2 (2015-04-17 02:10放送)
これは想像していたよりずっとおもしろいシリーズ!
1
Like
ちゃんとガラポンTVでも番組が紐付いていてレビューが書けるようになってる!
初回に続いて視聴。ドタバタ、ループSF、軽いエロ、シチュエーションもの、オカルトなど多彩な要素が現代的なセンスの中にノリよく詰め込まれていて、実に楽しい!想像してたよりはるかにおもしろい。
ニックネーム未設定
Dr.倫太郎 #1 (2015-04-15 22:00放送)
現代人の心の悩みを精神科医・倫太郎(堺雅人)が癒してくれる
5
Like
ストレスの多すぎる現代・・・これを解決する精神科医・倫太郎という役どころ、そして自らも心に傷を負った精神科医を堺雅人が好演!
「もう頑張らないでください」は今の時代へのメッセージ、中園ミホの本がさすが!倫太郎のセリフの一つ一つも意義深いものが・・・。
近藤春菜は朝ドラもそうだけどいい演技するようになったな。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「地球を活(い)け花する~プラントハンター 世界を行く~」 (2015-03-28 21:00放送)
圧倒的な個性!揺るぎない伝統、そして普遍的な現代へのメッセージ!
3
Like
西畠清順さんが画面に出た時からグイグイと引き込まれた!ワールドワイドかつユニークな個性、プラントハンター・植物卸問屋という伝統、そして都会に生きる私たちの中の野生という現代へのメッセージとどれも文句のない出来映え。快作だった!
ニックネーム未設定
NHKスペシャル「地球を活(い)け花する~プラントハンター 世界を行く~」 (2015-03-28 21:00放送)
現代のプラントハンター
8
Like
地球全土を知った気になってる現代でも、嘗ての大航海時代の様にまだまだ知らない事が山ほどあるのだ、と思わされた。
世界中の珍しい植物を見せたいという情熱で動くプラントハンター。リアルインディージョーンズ。
冒険小説のようにわくわくした。
ニックネーム未設定
ものづくり日本の奇跡 (2015-03-28 21:00放送)
カプって自転車に付ける補助エンジンだったんだ。ホンダスーパーカブ
10
Like
スーパーカブは世界に誇れるバイク
その始まり、原点は自転車に装着する補助エンジンだったとは
知りませんでした
現代電動モーターにてアシストする自転車がありますが
いつの時代も庶民の暮らしを少しでも楽にしたいという考えは永遠のテーマなんですね
ニックネーム未設定
«
1
2
3
4
5
6
.
8
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)