ただいま検索中です
全 18471 件

  • 未来世紀ジパング【知られざる親日国!東欧の真珠ハンガリー】 (2015-06-29 22:00放送)
    意外と知らない親日国ハンガリー これからの発展の鍵は!?
    国土は、日本の1/4、人口は1000万人
    教育水準が高く勤勉な民族性、親日家が多い。

    そろばんも普及している。
    そろばんメーカーも新しいマーケットとして開拓中。
    ダイイチ http://daiichi-j.com 

    「ベルリンの壁」崩壊後の国境開放後
    いち早く、ハンガリーに進出したのはスズキ自動車だった。

    設備も最小からスタートし、省力化された工場建設は様々なアイディアで省力化した。

    まだ産業がなかったが、当時はスズキ自動車がまさに夢の車だったと語る。

    消費税は27%
    財政悪化しているのが現状。
    年間4000万人が観光に訪れる観光立国である。

    マンガリッア豚は「食べられる国宝」 
    レイズインターナショナル http://www.reins.co.jp
    しゃぶしゃぶ用としてすでに輸入を開始
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-06-29 19:00放送)
    しくじり×デラックス
    担任若林が低視聴率で発破を掛けられたのかいつもより力が入っていた気がした。
    紫吹淳とばあやのコンビは何週か前の【アウト×デラックス】にも出演していてそれから間もないので、また同じ話かと若干思った。
    むしろ、同じ宝塚でありトップスターでもなく、バラエティ番組で汗をかき昼ドラの主演を得た後輩の遼河はるひから学ぶべきことはあるかと思う。
  • カンブリア宮殿【赤字路線バスの復活劇!地元に愛される“超地域密着”戦略】 (2015-06-25 21:54放送)
    「地域に生かされる」という発送
    イーグルバス、今日の川越の一翼を担っているといっても過言ではない会社ですね。観光地化のまちづくりからやっていたとは。

    バス会社は公共交通機関という一面もあり、なかなか運営的に厳しいと思われますが、いろいろなところに目を光らせていけば、まだまだ可能性があるということでしょうか。観光地として掘り起こせれば、そこに雇用も生まれ、地域がよみがえる。地方創生ですかね。

    十勝バスはほかの番組でも取り上げられたのを見たことがありますが、見事に当たりましたね。なかなかここまで行くチャンスがなさそうだけど、利用してみたいです。
  • WBS【世界緊迫!ギリシャ最終局面に▽日本ワイン人気で栽培▽残業なしでも急成長】 (2015-06-29 23:00放送)
    ギリシャ財政危機 どうなっていくのか?
    デフォルトを避ける策はあるのか?どちらにしても世界経済への影響は不可避。

    残業を削減する試み。確かに残業をやらない仕組み作り、環境作りが大事ですね。とどのつまりは個々の意識なんでしょうが、無駄に残業しない方が賃金面でも得する制度ができてくればいいですね。

    新国立競技場、ホントに財源見込めるんかいな。

    トレたまは高齢者の孤独死を防ぐタイマー。シンプルなものですが、よくできてますね。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-06-29 19:00放送)
    三者三様のしくじり話、面白く視聴した。
    人の失敗は蜜の味っていうからなあ。
    自分のしくじり話をバラエティ番組で話すんだから笑わないと逆に失礼だよね。
    その意味で、最後の、発明王エジソンのしくじり解説は笑えなかった。
    人様の子育てをしくじりと決めて笑いを取ろうというのはどうもなあ。
  • 所さんの目がテン! (2015-06-28 07:00放送)
    徳之島の長寿の秘密とは
    栄養が圧倒的に豊富な長命草「ボタンボウフウ」、天ぷらで食べると美味そう。苦みがあって大人の味ですかね。
    それと、ここにしかないのが、サンゴ由来でミネラル豊富な硬水ですかね。
    ご長寿には、ここにしかない「秘密」がしっかりあっておもしろい。
  • 有吉ジャポン【又吉!ギャル!激安の1時間スペシャル】 (2015-06-27 00:20放送)
    この番組を視ていたら、妻が「この人西川峰子でしょ」と言った。
    「いや、西川峰子は昔の人で、今西川と言ったらこの人西川・・・」で口ごもってしまった。名前が出てこなかったのだ。後刻、確か歴史の史だったから「ふみこ」だろうなと思い検索してみたら、ヒットした。ただし、読み方は「あやこ」であった。
    手洗いに行こうと画面を止めたところでおこった偶然の出来事であった。
  • 月曜から夜ふかし 日本の大大大問題SP【新潟ロケあり】 (2015-06-27 21:00放送)
    渋谷でガングロのロケ観ました
    先週(7/22)、渋谷でガングロの大きい女性らがロケをしていたのを観て、目が合うとやばそうだったのでさっと通り過ぎました。
    この「月曜から」のロケかはわかりませんが、あの女性があそこらへんにいました。
    資格をいっぱい持つ女性は、技術もあり、礼儀正しく、とても感心しました。
    同じ日テレの『鉄腕ダッシュ』方面でも活躍できそうに思います。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【豪華ゲスト勢揃い!!】 (2015-06-18 21:00放送)
    まだ17才の広瀬すずの発言を捉えて“スタッフ軽視発言”と目くじら立てるよりも、
    それらの発言を助長し、面白がって続けさせたとんねるず石橋貴明と木梨憲武の責任は重い。
    先日、松本明子のファミリーヒストリーを視た際、ウィキペディアで
    松本明子の四文字言葉事件を知ったが、笑福亭鶴光と片岡鶴太郎と、とんねるずの二人がダブって見えた。知命を過ぎた二人がこれじゃーね。
    以下ウィキペディアより 抜粋
    四文字言葉事件については『新伍&紳助のあぶない話』(関西テレビ)出演時に核心を語ったところによると、笑福亭鶴光と片岡鶴太郎に「付き合っている男の名前をバラされたくなかったら、カメラに向かって『おまんこ』と言ってこい」「一躍有名になれるぞ」とそそのかされたためだったそうで、香川県出身の彼女は当時、その言葉の意味を理解していなかったと語っている。当時の彼女は躊躇なく言ってしまったのだが、別な意味で有名になってしまった
  • しくじり先生 偉人も失敗してますスペシャル (2015-06-26 23:15放送)
    オリラジ中田の語るマラドーナ
    しくじった本人が語るのではなく、偉人のしくじりを解説するという新企画です。
    あまり知られていないマラドーナの数々のしくじりと、最後の教訓はとてもためになります。次回も楽しみ。
  • ブラタモリ「#10 奈良」 (2015-06-28 13:05放送)
    興味深い奈良の高低差
    奈良の高低差が非常にわかりやすく紹介されていて、楽しく拝見いたしました。
    ただちょっとスタッフが映り込み過ぎかな。
    あんなに大人数なんですね。NHKならでは?
  • 特報首都圏「なぜ今“地方移住”か?~東京圏に迫る医療・介護危機~」 (2015-06-26 19:30放送)
    この10年の間に、東京圏の医療介護施設が不足するので地方へ移住せよってか。
    ずいぶんと安直な提言と感じるが、数量的にはそれが現実なのだろう。
    移住するもよし、留まるもよし、終の棲家は自分で決めれるのが一番いい。
    深沢七郎の『楢山節考』について正宗白鳥は
    「私は、この作者は、この一作だけで足れりとしていいとさえ思っている。私はこの小説を面白ずくや娯楽として読んだのじゃない。人生永遠の書の一つとして心読したつもりである」と絶賛した。
    後期高齢者になる前に、私ももう一度心読しておこうと思う。
  • がっちりマンデー!! (2015-06-28 07:30放送)
    こんなものまでカタログでっ?!
    カタログショッピングは、だれでも経験があるとおもうのですが、今回は、業務用カタログの紹介。こんなものまでカタログで買えるんだぁーというものがいろいろと紹介されています。特におもしろかったのは、キューピーのカタログ。ホテルや外食でよくあるサラダのドレッシングはもちろんのこと、スクランブルエッグも湯煎するだけで簡単に作れちゃうもの、天津飯のたまごやとろとろオムレツまで
    カタログで提供しているみたいですよ。実は、ホテルのレストランのスクランブルエッグやとろとろオムレツは、これだったりして!
  • サキどり↑「旅するケーザイin熊本・天草」 (2015-06-28 08:25放送)
    熊本の天草のオリジナル、ユニークな商品
    旅するケーザイin熊本・天草
    ヒオウギ貝、天然でこんなカラフルな帆立貝があるとは、知らなかった。日本狭しといえど知らないことがほんとに多い。
  • タモリ倶楽部 (2015-06-27 00:20放送)
    絶滅文房具、これはマニアックだなぁ。
    知らないものばかり。名前は知りませんでしたが、「ブロッター」は見たことがあります。ハンコのインク染みを吸うのに使うものかと思ってましたが。広告付吸い取り紙。ティッシュを配るように配ってたんかなぁ。
  • やりすぎ都市伝説スペシャル 2015夏 (2015-06-26 20:54放送)
    やはりこの番組は関暁夫の「信じるか信じないか」があるから視聴している。
    今回も「聖骸布」について思い切った発言をしていた。
    「子供を持てるのは生命体だけですよ。今のところは」
    Dの意志、プルスウルトラ、そしてトゥモローランド、話しとして面白いなあ。
  • かもしれない女優たち【バカリズム脚本!竹内、真木、水川がどん底人生を生きる】 (2015-06-23 22:00放送)
    こうゆうコメディって好き!
    バカリズムの脚本と女優三人の演技が絡み合っていて好き。
    選TAXIのロマンティックさをなくして、現実にあり得るシチュエーションコメディかな?

    また、映像もフィルムっぽかったり、ちょっとマニアックな撮り方してたりしていて好印象!

    現実とのずれをうまく使っていて、女優の自己パロディ?、でも売れない女優のいるんだろうなぁって現実も見据えつつ、最後にはハッピーエンド。【黒いバッドエンドも見てみたいですが…】

    そんな変な期待ももちつつ、選TAXI 2もやってもらいたいですね。


  • ラーメン大好き小泉さん #01 (2015-06-27 23:40放送)
    ラーメン ハウツー ラーメン二郎の食べ方
    原作なんて知りませーん
    ラーメンものなのか?と思ったら、ホントにラーメンものっだったんですね!

    二郎という食べ物を理解していないので、なるほど!と勉強になりました。
    あんな山盛りの野菜どうすんの?
    とは思ってたけど、そんなテクを常連さんは使っていたとは!!
    次に行くときにはぜひ!

    んんん、やっぱ行かないかなー。

    とりあえず次も見ます。
  • タモリ倶楽部 (2015-06-27 00:20放送)
    今週はマニアック!絶滅文房具
    ステップラー(ホッチキス)は結構見ることがあるけどほかのものは初見がおおい。
    インク消しはいまも売っているとは…。万年筆をつかわないので、今度伊東屋で探してみよっと!
  • ラーメン大好き小泉さん #01 (2015-06-27 23:40放送)
    俺の知ってる小泉さんとちゃう・・・
    同名の漫画が原作のドラマです。
    メディアが違うのだから表現方法を変えるのは分かるのですが、その変え方がちょっと・・・。
    元々うんちくマンガではあるのですが、ドラマではウザイ男客に語らせたりとか、ヒロインの恍惚の表情が下品だったりとか(早見あかりさんは好きなんですが)、やっちゃいけないことを色々やらかしてしまってます。
    こういうのは作り手の品性が出てしまうようですね。
    もっと、ラーメンにもヒロインにも愛をもって作って欲しい。
  • ファミリーヒストリー「松本明子~高級将校の戦後 東京麹町のルーツ~」 (2015-06-26 22:00放送)
    ルーツ探しも興味深いが、最近では父とか祖父とかの享年が気になるようになった。
    これも、自分がアラセブンになったということかな。
    人生のカウントダウンは80才を迎えてからおもむろに始めたいものだ。
    ま、知らぬが仏ということ。
    テレビを視ていると、いろんなところに発想が飛ぶ。それがテレビ視聴の醍醐味でもある。
  • 秘密のケンミンSHOW 山口丸ごと砂糖漬け&石川謎の巨大ギョーザ館 (2015-06-25 21:00放送)
    ↑のホッピーイチカワさんの言う通り

    第七ギョーザは、ホワイト餃子を提供するお店なので、最寄りのホワイト餃子のお店を探すのが良いかと。番組の中でも、千葉県野田市にホワイト餃子の本店があると言ってますし、石川県独自の文化ではないです。でも、懐かしかったー。
    しかし第一から第六のお店はどうなったんだろ?

    石川へ言ったら、ホッピーイチカワさんも言われているように、私も地元の回転寿司を勧めます。安くてとても美味しい。

    石川独自の文化として、チャンピオンカレーを始めとする、金沢カレーがありますが、これは若者の文化なので、取り上げられなかったのでしょうか。
  • しくじり先生 偉人も失敗してますスペシャル (2015-06-26 23:15放送)
    しくじり先生の新たな展開!
    オリラジ中田敦彦がサッカー界の偉人「マラドーナ」の“しくじり”を紹介。これまでのしくじり先生と違って、本人からの講義ではないが中田の軽快な語りがテンポがよく、今後のしくじり先生の流れとなる番組でした。最後の教訓も笑ってしまう内容ではなく、実は誰しもが陥る可能性がある、かつ、気づきの多い言葉です。
    みなさんも是非、みてほしい!!!
  • 住人十色 (2015-05-17 06:15放送)
    何もないから何かが生まれる家
    特注のカーペットの問題(掃除面、汚したら全とっかえ)はあるものの、一見すると子どもには楽しそうな家ですね。
    全面壁収納はお見事です。ロフトも広々で全面壁収納。
    このスッキリさは真似したいですね。
    ソファを置かず、床に座る生活。呼ぶ人は限られそうですが面白いポリシーです。
  • ファミリーヒストリー「松本明子~高級将校の戦後 東京麹町のルーツ~」 (2015-06-26 22:00放送)
    親を尊敬し、時代に翻弄された父親の血筋。東京に意外な縁があった曾祖母
    まさかの職業軍人であった曽祖父、そして祖父。敗戦によって仕事を失った
    祖父が望んだ県庁の仕事。そこから反発していった父。松本明子もまた、
    十五歳の若さで、東京に飛び出した。その後の電波少年によるブレイク。
    かつての日本テレビの社屋のそばに、彼女のルーツがあった。
    それはまるで、彼女を守り、導くかのような存在に見えた。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2015-06-20 18:56放送)
    LGBTと人権の関係がわかってためになりました。
    LGBTと宗教の教えとの矛盾がある国では、どのような解釈、認識なのか気になっていましたが、人権を優先するような意識の変化があったことがわかり、とてもためになりました。また、LGBTとオリンピックの関係も初めて聞き、とてもよかったです。
  • 未来世紀ジパング【日本人が急増!ミャンマー超沸騰SP!】 (2015-06-22 22:00放送)
    激変するミャンマー アジア最後の経済フロンティアへの熱視線
    2011年に経済開放され、おおきく政治。経済が変化している。
    経済開放後の成長率は、8.3%!!

    様々な商社が先行者として、そのシェア獲得を狙っている。
    多くの電車車両は、日本からの払い下げ車両であったり、日本企業の駐在員が増加しており
    日本との関係性は高い。

    今年の総選挙へ向けて、国内の政治への熱は加熱している。
    その渦中は、アウン・サン・スー・チー(NLD/国民民主連盟)である。

    「自分の人生に失望しそうになったり、自分に価値がないと感じたとき
    他の人々のために何をしてあげられるのか考えることが大切」

    軍事政権下での憲法により、大統領になることは難しいのだという。
  • NEXT JAPAN ~熱き求道者~ (2015-06-27 18:20放送)
    ビールにも山田錦を使う地ビール
    日本酒などで今話題の米、山田の錦。その米を使ってビールも作る。山田錦農地があれば今は、山田錦をつくっとけば安泰。
  • カンブリア宮殿【赤字路線バスの復活劇!地元に愛される“超地域密着”戦略】 (2015-06-25 21:54放送)
    交通を改善し、人の流れが町を活性化する
    イーグルバス
    http://www.new-wing.co.jp

    代表者 代表取締役 谷島 賢(61)

    社員193名 車両111台
    売上 9億7000万円

    全国のバス事業者は、約2000社、そのうち7割が赤字である。
    地方にいたっては、9割が赤字。

    小江戸・川越の観光客増加となる仕掛け人でもある谷島氏は、「きものの日」など
    さまざまなアイディアで観光を呼び込む。
     また、大手が撤退した赤字廃止路線を引きつぎ、見事黒字化へ。

    その経営ポリシーは「”シェア争い”ではなく地域に行かされる企業であること」を掲げ、
    バス会社の本質を問われ「安全と顧客満足」の達成のためにアイディアを積み重ねる経営を実践。
    交通を作ることで、住民が憩う場所や買い物が出来る場所を作る、そしてそこにはコミュニティが出来る。そうすることで雇用も生まれてくる、まさに”地方創生”を実践している。

    公共交通の本来の使命は、「交通弱者を救うこと」であり、今後は赤字路線の支援として、国や自治体も支援すべきとの意見。
  • 長門有希ちゃんの消失 (2015-06-27 01:40放送)
    ここ三話の締めくくり
    いなくなった自分は再統合されるのか、なにかに影響あるのか、失ったものをどう捉えるか、判断するのは難しく面白い展開。
    最後の展開は昔のままかもしれないが、今後なにかしら影響を与えるのは間違いない?
  • 花燃ゆ(25)「風になる友」池田屋事件で新撰組と死闘! (2015-06-21 20:00放送)
    ついに池田屋事件勃発!そして吉田稔麿(瀬戸康史)が・・・
    池田屋事件がアレでという感はなくもないけど、長州の地から見ればってこともあるか・・・。ストーリーとしてはおもしろいところ。
  • 木曜ドラマ劇場「ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~」最終話「命が示す人生道」 (2015-06-18 21:00放送)
    これもシリーズを通して視聴。それなりに楽しめた
    初回から通して最終回まで視聴。大島優子もそれなりに頑張ってたし、キャラもそれなりに個性的だったけど、やや全体のトーンが少しぶれてた感もあり。
  • クローズアップ現代「“地中海難民”~EU揺るがす人道危機~」 (2015-06-25 01:00放送)
    集団的自衛権行使とばかりに後方支援をすれば、難民受入は避けられない。
    おそらく難民は日本船めがけて押し寄せる。
    その時、難民受け入れの人道支援は出来ませんとは言えないだろう。
    日本は戦争難民受入の覚悟はあるのか。
    安保法制見直しより先に、難民受け入れについて真剣に検討しておくべきだ。
    この番組を視てそう強く感じた。
  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-06-25 23:58放送)
    AV男優の階級構造や魔界の話が見もの!
    一人前のAV男優は、70人しかいないことにも驚いたが、細かい階層構造となっている厳しい世界であることにも驚いた。その厳しい世界でありながら、魔界に入ってしまったら…という話は興味深い。
  • BS1スペシャル 世界を襲う異常気象「迫りくる気候変動の脅威」 (2015-06-18 02:15放送)
    2015年12月がデッドライン
    パリの会議で画期的な合意が出来るのだろうか?
    信じたい気持ちはあるけど、無理だと思う。
    温暖化を防ぐ案で、太陽の間に鏡を置くというアイデアが
    あったけど、ソーラーパネルを設置して、電力を供給する
    ように出来ないだろうか?
  • 所さんの学校では教えてくれないそこんトコ (2015-06-20 13:05放送)
    毛ばたきはオストリッチのが欲しい!三面鏡ってこんなに廃れたとはね。
    毛ばたきといえばかつては車に必ずあったものなのに、三面鏡もどこの家にもあったのに、と思ったものの、ポン菓子は流行った時期がちょっと古めなので知らなかったです。見たことは有りましたが。。。
    どの懐かし商品も今もあらたなヒット商品だったり、製品の新たな使われ方を見出されていて興味深いです
  • マツコの知らない世界 (2015-06-20 16:30放送)
    すごい売り上げを上げる自販機もあれば中でトーストを焼く自販機などのキワモノもある
    自販機の世界は日本独自のものというところがあるものの、そのバリエーションや盛衰は聞いてみると記憶の片隅にあるものは発見があったりと興味深いものですね。
    クレープやそば、お弁当の自販機の存在は身近にあってくれたら楽しいかもしれないなぁ、と思いました。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「菓子開発/マーケター・小林正典」 (2015-06-22 22:00放送)
    想いを人と共有し、ブレイクさせるためには練って練って、噛み砕かないと行けないんですね
    小林正典さん。営業視点での「こうしたらいいのに」という心を強く持っていたが、いざマーケの現場に行くと、ブレイクするためのアイデアは、形にはできるものではなかった。
    一度はブレイクしたもののブレイクも続ける自信にできていなかった。
    やがてターゲット、シチュエーション、競合、USPなどを明確にするためには人と一緒にやっていかなければいけないことに気づく。
    マーケッター、そして組織でそれを達成するチームメーカーとしてのプロフェッショナルの姿がここにあった。
  • 連続テレビ小説 まれ(77)「運命カカオ64%」 (2015-06-26 08:00放送)
    損をしてもココロにまっすぐに生きたいってことかな
    大輔からの告白を受けておきながら、市子との会話でついつい「できるものなら圭太と付き合うわ!」なんて言葉を美南ちゃんに聞かれて責められるまれ。悩むまれに文子さんなりのはげましの言葉。まあこの達観ぶりになるには年月が必要ですよね。
    結果としては心に正直に生きるまれ。大輔は本心傷ついてると思うのだけれど、それを表現はしない。きっと彼は父親との関わりから斜めに観る生き方を得ているからなんでしょうね。
    そしてお仕事。
    こけてケーキを駄目にするという、やらせか?と思うようなトラブル展開です。
    うーん、もうちょっと上質なドラマになってほしいですね。
  • ドS刑事 #11 (2015-06-20 21:00放送)
    パワーダウンは否めないが・・・
    今クールで、唯一欠かさず見たドラマ。

    最初のインパクトから、だんだんとパワーダウンしたものの、最後まで期待して見ました。もうちょっと「ドS」っぷりを発揮してもよかったんじゃないかな。

    あと、最初の伏線が、あまり発展せずに終わり、シーズン2を見越してなのか、あまりスッキリはしなかったです。
  • TOKIOカケル【松山ケンイチの過剰な青森愛!地元後輩も来て超ディープ青森話】 (2015-06-24 23:30放送)
    松山ケンイチのことは
    正直好きではなかったんです 奥さんが何であんなにちやほやされるのかが理解出来ないからだったのですが・・・ とはいえ夫婦仲も良いし、故郷を熱く語る姿にはバラエティの括りではありますが心動かされました 来年、仕事で青森に行くのが楽しみになりました!
  • 有吉反省会 おバカキャラは演じていた…坂口杏里の衝撃告白&豊乳元NHK女子アナ (2015-06-06 23:30放送)
    坂口杏里ってどこに需要があるのだろうか
    おばかきゃらにしろ、サバサバきゃらにしろライバル多すぎてダメじゃないかな。
    ほとんどテレビで見かけないね
  • 連続テレビ小説 まれ(77)「運命カカオ64%」 (2015-06-26 08:00放送)
    「まあもがき、どんにしても、六十過ぎたらみーな笑い話や」
    まあ、そういうことだよなあ。
    と思う一方、それを言っちゃーおしまいよという気持ちもある。
    今回のラスト、階段踏み外すなんてこりゃコミックだよ。
    連続テレビ小説まれはコミックと割り切って楽しく視ましょう。
  • 秘密のケンミンSHOW 山口丸ごと砂糖漬け&石川謎の巨大ギョーザ館 (2015-06-25 21:00放送)
    残念なのは場所が悪い
    第七餃子 金沢に転勤していた時に 改装前の店舗にたまに行ってました。

    残念なのは 基本車移動なんだけど そうすると飲めないんだよね。
    バスとかでも行けると言えばいけるけど(笑)

    記憶の中では 他のホワイト餃子と味はあまり変わらないから
    近くで食べられる店がある人はそこで食べれば十分だと思います。

    金沢行って食べるなら 回転寿司とかのほうがいいと思うな。

  • ワールドビジネスサテライト (2015-06-25 23:00放送)
    wbsタカタリコール問題。
    FCAUSなどアメリカ企業もタカタ製品を使わないと発表。ここまで、日本製品のエアバッグが世界中に使われているとは知らなかった。あと、東芝の不適切会計。などなど盛りだくさん。
  • 人生デザイン U−29「メディアアーティスト」 (2015-06-17 23:25放送)
    「月収3万円で充分!」24歳が理想とする自立とは
    1日のうち働く時間はわずか1時間、それもネットでの仕事
    「月3万あれば充分でしょ」というこの24歳
    3000円で買ったまきストーブで料理して自炊、食べる。
    冬は暖房にもなって良いと言うが真夏は大変だろうなと思ってしまったのは私だけだろうか?
    ご近所さんに夕飯に誘われ、久々に食べる家庭の味に笑顔、
    普段はやっぱり無理してるんだろーな、、、としみじみ感じる瞬間

  • ドラマ「REPLAY&DESTROY」 第8話 (2015-06-17 01:13放送)
    なにげに最後まで楽しんだドラマシリーズ!もう終わっちゃうのか
    山田孝之らキャストの生きの良さが全開で最後まで突っ走った感あり。8回で終わっちゃうのか〜最近は民放の深い時間帯のドラマは数回で終わっちゃうものが目立つかも
  • 情熱大陸 (2015-06-14 23:00放送)
    アイドルからだんだん一人の女性になっていくんですね。ガンバレ!
    AKBというシステム。正直嫌いです。秋元康。雰囲気。ファン。総選挙というゲーム。
    ただし、そこにいて頑張っている女性は、やっぱり一人の女性であり、夢をつかむために頑張っている。
    彼女たちもまた、アイドルというシステムで生きるために自分を造る。
    ある種不条理の中でやっていく中で、知名度を得て、そして最期には卒業とともにアイドルとは違う自分を産みだして生きていくことになる。考えてみれば当たり前なんですよね。
    そんな過渡期の渡辺麻友の姿が見られます。
  • 秘密のケンミンSHOW 山口丸ごと砂糖漬け&石川謎の巨大ギョーザ館 (2015-06-25 21:00放送)
    なんだ、第七餃子って…
    ホワイト餃子ですか。ウチの近所にもありますけど、カリッとしてうまいですよね。自分は埼玉県民です。
    夏みかんの丸漬け、これは手間暇かかってて、贅沢なお菓子ですね。なかなか食べるチャンスがなさそう。あの羊羹に秘密がありそうだけどな。
    北関東トワイライトゾーン。なんてことないとこですけど、食堂メニューを調査してるのがおもしろいですね。
  • ブラタモリ「#9 小江戸・川越」 (2015-06-20 19:30放送)
    東京にはもう存在しない江戸は川越にある
    川越には、大火の影響で江戸時代の景色が残っている。造ったのは江戸の職人なんだから間違いない。
    さらに川越は名前の通り川を越えて江戸に通じていた。
    さらに徳川家光の時代の交流へ、と川越での発見は江戸との深い結びつきの発見でした!