ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    言葉をあつめる難しさ
    おもわず、辞書を見ています。辞書で載っていない言葉を探すのも、辞書の楽しみになりました。載らない理由も知りたいですね。
  •  (放送)
    人口増加による大気汚染、計画停電、水不足、ネパールは大変な状況だけれど、、、
    ネパールには、日本にはない、潤沢な労働力がある。
    日本が外国人労働者受入枠を拡大すれば、職を求めて多数の人々が来日するだろう。
    発展途上国の人口増加と日本の人手不足は補完関係にある。
  •  (放送)
    壮絶な死闘。真実の正体は。
    これまでにも増して、見ごたえがありました。意思貫徹の為に、人はあんなにも無謀になれるのでしょうか?

    サレドニア国の大統領の命は救えたものの、爆発を阻止することはできず、公安省の構想は継続となったのでしょうし、大枠で捉えればすべては失敗に終わった訳ですね。

    倉木は求める真実に辿り着けたのか?

    本回のヒーローは大統領令嬢を救った大杉警部補でした。

    新谷宏美の執念は、もはや、人の念を超えていましたね。あの状態で生きていたのも、全ては復習という念のなせる事なのでしょうか?

    警察という組織の複雑さ、恐ろしさ、疑念、色々と考えさせられました。もちろん、フィクションな訳ですが、それだけリアルだったということです。

    明星巡査の父上の消息、ダルマの正体、東の行方、そして、まさかの和彦の復活?。

    こんなに気になる事が山ほどあるのWOWOWですかあ?ああ、続きがあ、、、。

    久々に食い入るように鑑賞出来るドラマでした!

    また観られる事を前提に、次週も期待です!
  •  (放送)
    イヒャー❗️ムカつく❗️御曹司。
    本回もスッキリしましたあ!

    いますよねえ、御曹司って奴。私の勤務先の周辺がいわゆる高級住宅地なんですけど、んな奴らイッパイいますよ!

    ちょっと取り乱しました。

    しかし、今回はさっすがに相馬さんも普通に、いやいや完全に怒り心頭って感じでしたよね!二人だけではなく、周辺全員が一丸となって一つの会社を救ったわけで、時間は迫ってくるは、手続きは面倒だわ、ハラハラしました。

    あの御曹司のプライドがズタズタになったのはザマアミロな訳ですけど、パパ。黙っていませんよねえ。でも、本来はバカ息子の失態を皆さんに助けてもらった訳で、感謝していただきたいくらいです!

    その辺も踏まえて、次回はいよいよ最終回です!超期待です!

    ガンバレー!世直し部所、臨店班!
  •  (放送)
    段田一郎、ヒーローになる!?
    冒頭のシーン、マジかよ!課長すげーじゃん!とかおもったら、お約束の妄想でしたね。ま、そりゃそうですよね。

    ターンブル&アッサー。いやあ、カッコいいっすねえ。

    日本ではクレリックシャツなんて呼んでましたが、いわゆるクレリックの王道ですよね。本家って言うか。

    普通のシャツにソリッドな濃いめのタイなんぞしていたら、「お通夜ですか ?」なんて言われそうですが、今回の組み合わせは鉄壁ですよね。シャツの華々しさをタイの素材感が引き締める感じで、決して軽薄ではない、されど、目立つ様な。いいなあ。

    個人的にはアメトラなので、問答無用でブルックスな訳ですが、ふと思いましたが、アメリカントラッドってのはハードボイルドな要素こそあれ、ダンディにはなりにくいですかねえ?まあ、着用している人のキャラに よりますかね。そだね。

    次回は否が応にも人目についてしまう、面積比No.1❗️スーツでございます。たのしみだなあ!

    次週も期待❗️

    んで、南ちゃんへメールを送っているのは誰なんでしょ?意外や意外、伊達部長とか?いや、ないか?んじゃ誰だ?
  •  (放送)
    毎週楽しみな番組です。
    話題性があり、かつ、
    次は何が出てくるのか、
    と、毎週楽しみにさせてくれる番組です。
  •  (放送)
    「外国人労働者なしに日々のコンビニ弁当を作ることはできない。」
    これが日本の人手不足の現状であり、外国人労働者依存の実態を象徴的に言い表していると感じた。
    拡大均衡を宿命づけられた資本主義社会においては、好むと好まざるとにかかわらず、外国人労働者依存率は上昇を続けるだろう。
    そして、経済成長戦略の名の下に外国人労働者受入れ枠拡大策を実施すれば50年、100年と経つうちに、依存率50%を超える時がやってくる。
    日本人は今からその覚悟をしておくべきだろう。
  •  (放送)
    宮澤ミッチェルくんは
    彼は 面白すぎでしょ? 髪型といい はなしかたといい 最高の解説者でしょう~ 私は彼が 出ているだけで 見る価値はあると思いますよ
  •  (放送)
    6月12日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11877291652.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月12日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽便利? 安心? 薬のネット販売が解禁

    日用品などの通信販売をするロハコがきょうから第一類医薬品のインターネット販売を始めました。テレビ電話やチャットなどで薬剤師が客との相談に対応します。第一類医薬品をネット購入するためには薬剤師とのやりとりが欠かせず、確認作業も客と販売する側の双方で細かい作業が行われます。運営するアスクルの野田執行役員は「購入の利便性について国と相談しながら継続的に考える」と話します。2002年から薬のネット販売を手掛けるケンコーコムは、薬剤師が24時間体制で対応する「薬剤師LIVE」サービスを導入しました。薬剤師と登録販売者など30人体制を作り、客とリアルタイムにチャットでやり取りできるようにしました。こうした薬のネット販売が適切に行われているかを監督するのは国と自治体ですが、その体制づくりは遅れているのが現状です。都庁では、厚労省のガイドラインが直前まで届かず保健所に配布するマニュアルが暫定版になりました。


    ▽アップル サムスン 新おもてなし戦略とは

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略 法人税減税 抱える難問

    ▽【トレンドたまご】氷のようなグラス

    ▽中国が“異常接近”映像公開

    ▽ニホンウナギ絶滅危惧種に

    ▽公明で行使限定容認論が浮上

    ▽眼鏡の三城に増税分支払い勧告

    ▽777X型機日本5社生産参画

    ▽イラク内戦が市場に影

    ▽米サッカー人気に変化の兆し

    ▽経産省にタニタ監修の食堂
  •  (放送)
    番組の時間に視たことは一度もないけれど、この番組は欠かさず視聴している。
    これもガラポンTVのおかげだ。
    海外団体ツアーのあわただしい中、何とか視聴したのが、NHKの短いニュースとこの連続テレビ小説であった。
    また、日常でもこの番組の始まる8時からは他にやることがあるので、それが一段落したあと、ガラポンTVでゆっくり視聴することにしている。
    最初の頃は一週間分まとめて視聴したが、いまではほぼ毎日9時過ぎには視聴している。
  •  (放送)
    26年ぶりに元カレに会いに来たYOU
    還暦近い二人の純愛ストーリー。ガチのアポなしだけあってなぜ二人は離れ離れになったかなどは謎のままだが、YOUの元カレに対する気持ちが伝わって来てほっこりした。
  •  (放送)
    失ったものは大きすぎるのにめげずによくやってるなあ。
    それも、3人の子供のあったればこそだろう。
    ネパールと日本の架け橋として、これからもがんばってほしい。
    お子さんはが成長するし、将来は希望に満ちている。
  •  (放送)
    HOTELのように。
    もうこれがない一週間は考えられなくなってきました。かつての高嶋政伸さんのHOTELのように定番化して欲しいなあ。最後の戦い、最後になるのは嫌ですが、来週も必ず観ます。
  •  (放送)
    マンネリ? ベタ?の美学でしょうか。
    数年ぶりに志村さんのコント番組を見ましたが、一部の出演者は代わっているもののコント自体は見たことがある様なものばかりでした。改めて見ても面白いですね。
  •  (放送)
    次週最終回!まだ黒幕がいたのか!?
    有馬教授との直接対決で、あわやというところを最後に見事に一発大逆転!これで大団円かと思いきや、西門の行動も見逃せないけど、それ以上に最後の黒幕はいったい誰!?
  •  (放送)
    がんぼもクライマックスに向かいつつある!
    事件屋としてはまだまだ未熟な薫だけど、今回は自身を含めて、さまざまな親子の思いが交錯する回だった。そしておそらくこれがクライマックスへの布石になりつつある。
  •  (放送)
    6月11日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876953696.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月11日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽W杯へ 技術革新の現場

    スポーツ用品大手のミズノは本田選手の要望に応じて、2年をかけてボールに縦の回転をかけやすくするシューズを開発しました。前回の2010年南アフリカワールドカップで履いたモデルは、目標の3倍に当たる20万足を売り上げました。ミズノは無回転だけでなく、縦回転シュートも可能にした新たなシューズで本田選手を支えます。一方、ワールドカップの公式球を1970年から作ってきたアディダスはボールの技術開発を進めます。ボールの表面パネルの枚数を32から徐々に減らし、今回のボール「ブラズーカ」のパネルは6枚です。パネルの継ぎ目が生む空気抵抗が減り、ボールの不安定な動きが減ります。また日本代表のユニホームは過去最軽量のものに仕上げました。公式スポンサーのソニーは日本戦を高画質の4Kで撮影した映像を、ショールームで流すなど、4KをPRしていくとしています。


    ▽キリン ブラジルへの挑戦

    ▽ソフトバンク なぜ?またロボット

    ▽【特集】急増する“隠れ倒産” 黒字で廃業のナゼ?

    ▽【トレンドたまご】踊るジュース

    ▽電力小売り 完全自由化

    ▽集団的自衛権 行使容認に意欲

    ▽三菱重工 仏重電の買収検討

    ▽年収1,000万円以上で合意

    ▽海外企業誘致で市場活性化

    ▽米経済の強さは本物か

    ▽虎ノ門ヒルズが開業
  •  (放送)
    隣のあの国からの攻撃が増えているそうです!
    サイバー攻撃のお話
    2009年以降増え続けているとの事
    こちらの情報が盗まれるわけだが
    中国はいったい何を考えているのだろうか?
  •  (放送)
    加トちゃんの痛々しさがちょっと話題
    やっぱりあの年で、病気からの復帰は無理があったんじゃないだろうかと感じさせる加トちゃん。反応も鈍かったり、ろれつもちょっと厳しかったり・・・。ちょっと厳しいなぁ。
  •  (放送)
    愛情も生命力なんだ!
    20代の頃、交通事故に遭い左足の靭帯を損傷して、しばらく仕事を休んでいた時期があったのですが、盟友とも言える愛猫「グローブ」に出会ったのはその頃でした。仕事の事も気になるが思うように動けす、蒸し暑くなり始めの6月頃、日々イライラしていたのですが、そんな時もある、慌てなさんな!と言わんばかりに毎日自宅の縁側に顔を出してくれたのです。そのうち、家族も来るようになって。足もすっかり治った頃は、彼はもう家族の一員でした。物怖じしない落ち着いたヤツで、行儀も良く、ホントに良いヤツだったんですが、最期はカラスとまともにやりあってしまい、亡くなりました。

    パトリックの回復は、もちろん治療の甲斐あってのものですが、人々の思いが彼に生きる力授けたに違いありません。

    良かったね!パトリック!

    命を救う一番大きな力は、心のケアだと思いました。
  •  (放送)
    ワールドカップでの商機
    冒頭ニュース二つは、ワールドカップに関連するものでした。

    一つ目はW杯に直接的に関係してくる、スパイクやユニフォーム、映像の技術のニュース。
    二つ目はブラジルでの飲料に注力するキリンのニュース。

    海外を中心とした商機のニュースでしたが、国内の商機もあると思うのでそちらも知りたいところです。
  •  (放送)
    アジアゴイの繁殖を抑えるには食料として、人の食欲を満たすのが一番。
    駆除ではなく、食料としてアジアゴイを位置づければ、薬品による薬殺は最悪の手立てだ。思わぬところに薬害が及ばないとも限らない。
    加工食品として販売する試みを是非とも事業化してほしいものだ。
    アメリカ国内で捌けないのであれば、アジアの企業が事業化してほしい。
    北米産アジアゴイ、是非とも食べてみたい。
  •  (放送)
    6月10日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876538298.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月10日(火)放送内容

    ▽混合診療拡大へ

    ▽介護人材難の切り札か

    ▽海外和食ブームで輸出増

    ▽【特集】2014上期 日経MJヒット商品番付
     ※ブログ内にて、ヒット商品番付の詳細を記載してあります。
      http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876538298.html

    ▽【トレンドたまご】速くて安い!?3D折り紙

    ▽サイバー攻撃 中国に協力要請

    ▽ユニクロ5%値上げ

    ▽マツダ小排気量ディーゼル

    ▽株価1万5,000円割れ

    ▽米富裕層向け住宅好調

    ▽W杯前に国連で“舌戦”
  •  (放送)
    やっぱり凄いわ!あの年齢であそこまで頑張れるのは!
    遠藤選手
    昔から見てますが
    今じゃ最年長なんですね

    彼が試合に出てると存在感というか安心感というか

    安心してゲームを見ていられる

    かといってガチガチに頑張ってる感があるわけでもない

    本人曰く
    足が遅いから
    頭使って動かなきゃダメなんですよ!

    なかなかできることではない

    この男やはりすごい!


  •  (放送)
    ホームドラマだったんだ!
    毎回、親子デカ的な見方をしていたのですが、違いました!これはホームドラマです。職業の設定が警察官ということで、決して刑事ドラマとして観ていては行けないんじゃないかと、、、。いや、いけないわけじゃないんですけど、そうするとチト物足りない感じがしてきました。

    銀座署、長閑すぎるんですよ、なんつーか、緊張感が無いっていうか。まあ、そういうところがこのドラマの良さかもしれないんですけど。硬派な刑事モノは他にもあるので、これで良いんですね!そだね。

    しかし、次週は緊張感が戻ります。爆弾男ミッチーが戻ってきます!結構しつこそうなキャラですよね!次週に期待!

    前田女史は親父と息子、どっちへ行くわけよ?事件よりそっちが気になりますよ!
  •  (放送)
    加藤茶、自分で本当のこと言っていたなあ
    「オレがしゃべらなくても、むこうがしゃべってくれて」だってさ。
    老いは覆いようがないなあ。
    「家族に乾杯」か、、、
  •  (放送)
    日本ハム大谷翔平選手の投球を観たくて、ライブ視聴した。
    大谷選手は評判に違わぬ好投手だ。
    二刀流のまま成長して、25才までにはメジャーリーグでその雄姿を披露してほしいものだ。
    メジャーになれば、すべての出場試合がPCでライブ中継されるので、大谷ファンには好都合である。
    ダルビッシュ、田中ほか日本選手の活躍によって、メジャーリーグはずっと身近なものとなった。
  •  (放送)
    さすが岡田惠和の本は安心感あるな
    広行もなんだかんだあったけど結局、元の鞘に。万理子と真平の不安も無事解消と、やっぱり落ち着くべきところに落ち着くのは見ていて安心感がある。
  •  (放送)
    マツダの小型ディーゼルエンジン発表
    マツダが小型のディーゼルエンジンを発表した。
    従来からあるエンジンの環境性能のアップをして、電気自動車の世の中になるまで引っ張る戦略

    日経MJヒット商品番付で、格安スマホが横綱にランクイン
    あんまり、格安スマホが売れるとデフレに向かってしわないか心配だ
  •  (放送)
    ちょっと不思議なトーンの番組だった
    水元公園を軸に、公園ライフのすばらしさをさまざまな角度やプレゼンターで紹介。あんまり総合テレビにないテイストの番組だった。最後の家族のドキュメントはちょっと長すぎだったような気も。
  •  (放送)
    一神教として同じ神を崇める宗教・民族同士の紛争が絶えないのはなぜか。
    嵐の中から神ヤハウェーはヨブにこう問いかけた。
    「君は神のような腕を持つと言うのか
    神のようにその声を
    とどろかすことができるか。」
    これを聞いてヨブは深く悔い改めた。
    すると、ヨブの財産は以前の倍になり、再び神の祝福を得ることができた。

    神と個々人はタテの関係にあって、人間相互のヨコの関係に神は介在しない。
    だから、神を信じる人々の相互関係においても、争いごとは後を絶たないということか。
  •  (放送)
    マトリクス(座標軸)方式の双方向アンケートはおもしろい試み
    「外国人技能実習制度」と「移民」、それぞれの賛成、反対を細かく、座標軸にして36のマスで表し、どこの自分の意見が近いかを、推移含めてわかるようにして番組を進行。
    たいへん興味深い試みではあったけれど、あんまり意見のマスは最初から最後まで動かず。やっぱり今回は番組中に意見が変わりにくいテーマだったように感じた。
  •  (放送)
    アナと雪の女王みんなで歌おう版
    法廷タッチの劇場の様子が面白い。
    私も劇場で歌う勇気はないなあ・・笑
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD21399171500&t=2564
  •  (放送)
    6月9日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11875765675.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月9日(月)放送内容


    ▽訪日客の財布を狙え!

    ▽【特集】仮想現実に“没入” 大江キャスターが体験

    ▽WBS経済事件簿 ニセ薬Gメンを追う

    ▽【トレンドたまご】扇風機を空気清浄機に

    ▽自民 農協改革案 「JA全中は新組織移行」

    ▽街角景気 2ヵ月ぶり改善

    ▽「骨太の方針」概要を提示

    ▽日本コカ・コーラがセブン限定商品

    ▽1-3月期GDP 年6.7%に上方修正

    ▽韓国 W杯商戦 盛り上がりは?

    ▽虎ノ門ヒルズ 商業施設をお披露目
  •  (放送)
    笹井さん、あかんやんー
    沖原の口がたまに富士山みたいになるのはなんでやろ。

    相変わらず色気のないドラマだが今回はすこしだけドキドキするシーンも。

    あ、本編にはまったく触れてないや。
    触れる必要ない。
    ただ、面白い。
  •  (放送)
    視点・論点「中高年の雇用問題」の結論は「ガラパゴス評論家の退場」にあった。
    濱口桂一郎氏の結語は次のとおり、
    「ガラパゴス評論家にはまず退場してもらうことが、日本の言論を健全するための第一歩といえるのではないでしょうか。」
    余程腹に据えかねる評論家が多くいるのだろうな。
  •  (放送)
    どこがどういう風に「学力日本一」に結びついているのだろうか?不明。
    踊る教室って、先生が踊らない生徒に対しどうすれば踊る教室になるのか皆で考えて来いと命じているようで、何とも釈然としない。
    先生の独り善がりにならないように、願うばかりだ。
    経験を積めば分かること、経験を積まなければ分からないことなど沢山ある。
    先生の感性だけで、生徒を引きずり回してはならない。
  •  (放送)
    没入感のあるヘッドマウントディスプレイ
    没入感のあるオキュラスリフトの紹介
    大江キャスターが体験し、ジェットコースターの映像にドキドキしていた
    大江キャスターが可愛かった
  •  (放送)
    う~~~~~~~~~~~ん
    内容としてはあまりない気がしたけど、
    テンポの良さでなんとかみられる感じでした。
  •  (放送)
    放映の翌朝、奇しくもイスタンブールのホテルでこの番組を視聴した。
    また、放映の前日にはカッパドキアで、イスタンブル日本人学校の修学旅行一行に出会った。
    そして、考えた。イスタンブルにいる日本人が、日本にいるときと同じように日本のテレビが視聴できたらどんなに有益であろうかと。
    テレビ局はテレビ受像機の中に閉じこもっていないで、海外視聴が出来るようにガラポンTVとタイアップすることも考えてはどうだろうか。
    テレビの付加価値が増すこと請け合いである。
  •  (放送)
    この木曜時代劇はすばらしかった!
    番組を最初から最後まで貫く“銀二貫”、“人が生きるとはどういうことか”というテーマが実にしっかりとしていて、木曜時代劇の中では個人的にはベストのドラマだった。原作モノとはいえ、特に旦さんである和助役の津川雅彦、番頭さんを演じた塩見三省を筆頭に、脇を固めた俳優陣も見事。ヒロインの代替わりシーンもちょっと珍しかった。
    ラストシーンが主役の松吉ではなく、和助と番頭さんのツーショット、そして最後番頭さんの顔のアップで終わるところに、このドラマの良さが見事に表れていた。
  •  (放送)
    「越後のミケランジェロ」とは大きく出たな。石川雲蝶の彫刻を視に行くぞ。
    新潟は木喰上人の彫刻も沢山あるし、魚沼市あたりは彫刻の街で売り出せそうだ。
    木喰上人も石川雲蝶も無類の酒好きとのことだから、新潟に居ついたのかも知れないなあ。
  •  (放送)
    四の五の言わずに、小保方氏にSTAP細胞の再現実験をさせるべき。
    STAP細胞の在否を明らかにした上で、小保方氏の処分は決めればいい。
    雇用期間を1年延長して、小保方氏を検証実験に参画させないのは国費のムダ使いである。
    小保方氏があるといった「STAP細胞」が何だったのか一日も早く明らかにせよ。
    論文不正問題は理研という組織の構造的問題である。
    変な幕引きをすれば、理研の信用は失墜する。
  •  (放送)
    6月6日(金)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11874911247.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月6日(金)放送内容


    ▽食品大手 コンビニ中食に照準

    ▽【特集】バーバリー無き戦い 三陽商会 次の一手は?

    ▽【The行列】瀬戸内海の「離島カフェ」

    ▽【トレたま】生きたまま微生物を観察!

    ▽ベトナムから看護師の“卵”来日

    ▽総理「改造 全く考えない」

    ▽「離島上陸は運用改善で」

    ▽景気指数 2ヵ月ぶり悪化

    ▽米露大統領「暴力停止を」

    ▽春秋航空 就航に遅れ

    ▽関東で大雨に警戒

    ▽米 雇用統計 回復続く

    ▽サッカーW杯 株価との関係

    ▽“消えるファイル”海外へ
  •  (放送)
    気持ち良さと悔しさが繰り返す
    野球で気持ち良く逆転するが、廃部は避けられない悔しさ。開発陣は突破口を気持ち良く見つけたのに、阪東と笹井にやられる悔しさ。早く次を観て安心したいなあ。
  •  (放送)
    知恵がつく→終末思想→イエスの登場
    律法にしたがって善く生きている俺は正しいはずだ→それでも神から救われない→私たちユダヤ人全部が罪だ→私たちですら罪なのだから全ての人間が罪だ→神はいつか世界を滅ぼすはずだ→そのあと新世界がくる→いつだ?→イエス「今でしょ」「俺は神に救われた」

    姜尚中さんは「ヨブ記」は人間による問いと神による問いの封じ込めの物語であり、現代人は問いではなく答えを求める、と述べたその流れで、伊集院さん。
    「今の世の中 そうですよね。問おうとも思わない。多分 問いを問いかけた時点で批判と思われるんだろうなとか 許されてないようなとこ ちょっとあるじゃない 空気を読みすぎてなんですけど」
  •  (放送)
    非常に前向きになれる言葉を持っている
    インタビュー全般を聞いていると、少しでも可能性があればチャレンジする価値があるという前向きな言葉が多くあった。いろんな人に聞いて欲しい言い言葉を持っていると思います。
  •  (放送)
    達也の制服が紋ありに!?
    パーティーでは達也が1科生になった。

    エラーでしょうが作画のレベルが残念
  •  (放送)
    久々の芸人報道!入江おもろい!
    久々の芸人報道!しかも、すぐ言うやつ。総集編でもあったけど、入江面白すぎる。また始まらないかなぁ。
  •  (放送)
    家電の未来はどう進むのか?
    冒頭は、家電の未来についてのニュース二つが続きました。

    一つ目はソフトバンクのロボット事業参入。
    二つ目はハイアールとシャープ。

    どちらも家電の枠を変えていくということが根本にあるようで、この先どう進んで行くのか興味深いところです。