ただいま検索中です
全 934 件

  • 日本放送文化大賞グランプリ受賞「奥底の悲しみ~戦後70年、引揚げ者の記憶~」 (2016-01-16 14:30放送)
    私の父・祖母は現在の北朝鮮からの引き揚げ者です。
    この番組で祖母と父が住んでいた当時の北朝鮮の町の名前が出てきたので、びっくりしました。
    祖母は私の父を含む3人の子と一緒に引き揚げてきました。そして、戦後はその子供たちを一人で育てあげました。
    祖母は戦争の話をすると、「兎に角、戦争は嫌い」「日本が負けたから仕方ない」とばかり言って、断片的なことしか話してくれませんでした。
    しかしながら、当時の北朝鮮での出来事、隣人が朝鮮人に殺された話や、恐怖に震えた話をしてくれました。
    アジアの人々が日本に大変な目に合わされたのも事実ですが、日本人が大変な目にあったのも事実です。
    若い人には偏った情報ばかりに触れず、本当の歴史を探ってほしいと思います。(こういうことを言うと歴史修正主義者と批判されるんですかね・・・)
    現在、私には2人の子がいますが、命を繋いでくれた祖母に感謝しています。私も、子供を大事に育てて、祖母から聞いた話を語り継いでいこうと思います。
  • SWITCHインタビュー 達人達(たち)「日野原重明×篠田桃紅」 (2016-01-14 00:00放送)
    「人生百年の知恵」 寿命を受入れ、あるがままに生きる
    希望をもって、生きがいを求めて、新たなことに全力投球する。
    お二人の対談を聞いて、「人生百年の知恵」の神髄は「自由に生きる」ということ、その意味するところは「自らによって生きる」ということと理解した。
    それと共に、次の「ブッダ最期の言葉」を思い起こしていた。
    「自分自身を島とし、自分自身をよりどころとして生きよ。それ以外のものをよりどころにしてはならない。
    ブッダの教え(法)を島とし、ブッダの教えをよりどころとして生きよ。それ以外のものをよりどころにしてはならない。」
  • 決め方TV (2016-01-12 00:15放送)
    ホリプロコムの”パンドラ”改め”ブギープレデターズ”にコンビ名を変えた。
    新コンビ名、長いし、命名理由が理屈っぽすぎるのが気になるけれど、
    この名前で出演機会が増えて、ファンから”ブギプレ”と呼ばれるようになれば、化けるかもしれないぞ。ガンバレ、ブギプレのご両人!
  • ゾウ家族 命をつなぐ旅 (2016-01-11 10:55放送)
    象の家族は群れとなって、なぜ490kmもの長旅を繰り返すのか。
    それは種の保存本能にも続くものに違いない。
    水の豊富なチョベ川の畔に定住すれば楽だと思うけれど、楽して歩かない分基礎体力が衰え、生命力が弱くなってしまうのではないか。
    生存競争に打ち勝てる子孫を残すために大移動を繰り返しているのだと思う。
    象はかわいい子には旅をさせろを実践している。
    人間の子も過保護では良くない。
  • Dimension W (2016-01-10 22:30放送)
    SF近未来設定で面白い(^-^)/
    エネルギー革命が起きガソリンがリッター2000円超になった近未来の話。人々は別次元の無限エネルギーを正規のコイルによって分け与えられていた。しかし管理局の目を逃れられる不正コイルで好き勝手にエネルギーを使いまくる輩も現れる。そのコイルを回収するガソリン車トヨタ2000GTを乗り回す回収屋の話。1話から謎だらけだが、無限エネルギー絡みの謎の異次元爆発が起こった。これからどうなるのか期待!
  • 二宮和也主演!新春ドラマスペシャル 「坊っちゃん」 (2016-01-03 21:00放送)
    キヨ役はだれがやるのかなぁ
    と思っていましたがこれはうってつけの宮本信子。
    ところどころに原作と違う描写がありますが
    (特にマドンナが運命を自分で切り開く
     進んだ女として描かれているが明治の女性の多くは
     特にマドンナのようなお嬢様はあれほど進んではいないだろう
     松下なおは美しくて良いけれど)
    原作のあじわい、特にキヨと坊ちゃんとの関係が良いと思った。
    井上ひさしはこの小説のラストの
    「だから、清の墓は…」という記述を
    日本語で一番美しい「だから」だ、と言ってる。
    キヨは坊ちゃんにとっては母親そのものだから。

    ミッチー頑張ってた。
  • 所さん!大変ですよ「衝撃映像!“緑の怪物”が家をのみこむ!?」 (2016-01-07 22:55放送)
    日本の誇る“緑の怪物”で砂漠の緑地化ができないかなあ。
    “緑の怪物”と揶揄されるほど生命力旺盛な“葛”が砂漠を覆い尽くせば、その根っこは食料になるし、そのうち、いのしし等の動物が生息するようになれば、更に食料も増え、人々を飢餓から救うことになる。
    砂漠化した大地を緑の大地に戻すことは人類の責務であろう。
  • 天才アスリート勝利の言葉【五郎丸×又吉初対談】~みらいのつくりかた新春SP~ (2016-01-02 23:58放送)
    又吉直樹原点の言葉は中学生時代のサッカー部の恩師の次の言葉だった。
    「一生懸命頑張っているヤツが損することがあってはあかんのじゃ」
    この言葉を胸に、又吉直樹は漫才に小説に一生懸命頑張って、芥川賞の栄誉を掴んだのだろう。
    この言葉を受けて五郎丸選手は「ラグビーがすべてだとは思わない」という前キャプテン広瀬の言葉を紹介し、ラグビーが100%であった自分はすごくびっくりしたと語った。
    人それぞれの人生があることを実感することで、人間に幅が出来るのだろう。
    五郎丸×又吉初対談、深いいい対談であった。

  • NHKニュース7 (2015-12-31 19:00放送)
    まあ、仕方ないんだが
    短い
    5分前から紅白予告せんでも。

    まあ、元素命名はいいニュースだったけどね
  • 独占!長嶋茂雄の真実 (2015-12-31 07:00放送)
    リハビリに励むミスター長嶋は永遠のスーパーヒーローになった。
    自らをさらけ出して、ファンを励ます。
    身体全体を使って、歩く楽しさ、歩ける喜びを伝えてくれる。
    ミスター長嶋が一生懸命に歩く姿をみて、多くの人々が勇気づけられているに違いない。
    老いとどうつきあえばいいのか、暗黙の裡に教えられているように思う。
    これからもこの番組を折にふれ精視聴する。
  • 年末ドラマ特別企画「赤めだか」【二宮和也×ビートたけし初共演!立川談春原作】 (2015-12-28 21:00放送)
    談春の青春グラフィティ
    疾走し、爽快なドラマ。劇中曲のタイミングが接妙。私が好きなシーンと曲は、立川談志に入門を乞う時におどろおどろしいカレーを前にして、これから弟子入りが暗黒世界の入り口を醸し出すような「ギミー・シェルター / ザ・ローリング・ストーンズ」と、波紋されそうになり築地行きを命じられた時の、「雨の日と月曜日は / カーペンターズ」が心象を表していて、今は超一流の落語家の悩み多き青春時代がとても興味深かったです。


    引き込まれて、昨晩2回も見てしまい劇中曲を整理しました。ご参考まで。

    迷信 / スティーヴィー・ワンダー
    ギミー・シェルター / ザ・ローリング・ストーンズ
    青空 / ザ・ブルーハーツ
    ジャンピングジャックフラッシュ / ザ・ローリング・ストーンズ *入門認められた時
    ミスユー / ザ・ローリング・ストーンズ
    ラブレター / ザ・ブルーハーツ
    ブラックバード / サラ・マクラクラン
    レットイットビー / ニックケイブ
    嘲笑 / ビートたけし
    天城超え / 石川さゆり
    雨の日と月曜日は / カーペンターズ
    雨に唄えば / ジーン・ケリー
    黒くぬれ! / ザ・ローリング・ストーンズ
    スローバラード / RCサクセション
    嘲笑 / ビートたけし
    Ya Ya(あの時代を忘れない) / サザン・オールスターズ
    1000のバイオリン / ザ・ブルーハーツ
    ASAKUSA KID / ビートたけし x 青山テルマ x 奥田弦
    浅草キッド / 福山雅治
    ジャンピングジャックフラッシュ / ザ・ローリング・ストーンズ
    悲しみのアンジー / ザ・ローリング・ストーンズ
    田園 / 玉置浩二
    グリーン・オニオンs / ブッカー・T&ザ・MG's
    デイドリーム / モンキーズ
    Down Town / 山下達郎
    歌うたいのバラッド / 斉藤和義
    レットイットビー / ニックケイブ
    ジャンピングジャックフラッシュ / ザ・ローリング・ストーンズ
  • チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル 健康寿命をのばせ!」 (2015-12-26 20:00放送)
    アラセブンには「健康寿命をのばせ!」なんて、視聴の殺し文句だ。
    厚生労働省の発表では、2010年の統計における日本人の健康寿命は男性70.42歳とのこと。
    アラセブンには、将に待ったなし、この手の番組はじっくり視聴するよ。
    介護不要の老後が理想だからね。
  • サイエンスZERO「教えて!生命の不思議 プレゼンスタジアム2015 前編」 (2015-12-26 12:30放送)
    しらなかったなあ、クマムシ
    乾眠状態、無酸素で長時間生命維持できる虫がいると走りませんでした。こういう生命は、たしかに宇宙にたくさんいることでしょう。
  • サイエンスZERO「教えて!生命の不思議 プレゼンスタジアム2015 前編」 (2015-12-26 12:30放送)
    うちゅうじんが生命の起源だとおもいます。
    地球に生命から宇宙で最初に生まれたというのは、あまりにも独善的な考えで、やはり宇宙塵に含まれる有機物の中に、生命の起源になるDNAが含まれていたのでしょう。エアロジェルに触れてみたいと思います。
  • ルパン三世 「ルパン三世の最期」#13 (2015-12-25 02:29放送)
    さすがルパン!
    いつも奇想天外なで楽しんでいます。
    今回も、絶体絶命の中から1つのチャンスを活かして脱獄するとは、さすがルパン!
  • サイエンスZERO「教えて!生命の不思議 プレゼンスタジアム2015 前編」 (2015-12-20 23:30放送)
    宇宙人?宇宙塵です。
    生命科学って一つのジャンルの様だけど...
    これだけでも、色々なジャンルがあるんですね。
    奥深いプレゼンが楽しいです。
  • 下町ロケット 最終回25分拡大SP (2015-12-20 21:00放送)
    最終回だけでも見ごたえありました。
    「技術と金さえあればロケットが上げられるわけではない。」と言葉は、その背後で一生懸命働く人たちとその心の大切さを表した印象深いものでした。
  • サイエンスZERO「教えて!生命の不思議 プレゼンスタジアム2015 前編」 (2015-12-20 23:30放送)
    日本の若手研究者のプレゼン大会 前半
    今回は前半戦の3組

    ・宇宙にはたくさん有機物があり、地球にもたくさん降っている。隕石じゃないよ。
    ・人工生命のシュミレーションで進化を考えてみると・・
    ・芸人じゃない クマムシの乾眠って何気にすごい

    というような内容です。

    わかりやすいしぜひ見てみてください。
  • 金曜ドラマ「コウノドリ」⑩チームが起こす奇跡 母と赤ちゃんを救え! (2015-12-18 22:00放送)
    命に対する考えが変わりました
    生まれてくる命は奇跡だ、という言葉がとても印象的でした。赤ちゃんができるのも当たり前ではないし、赤ちゃんが生まれてくるのも当たり前じゃない。奇跡がたくさん重なったうえでの出来事なんだなと、とても大切なことを学ぶことができました。
  • 100分de名著 サルトル“実存主義とは何か”第1回「実存は本質に先立つ」 (2015-11-11 06:00放送)
    ペーパーナイフを例に出して「人間の実存は本質に先立つ」と言われても、
    素直に納得することはできない。
    人間は命を持っており、生れ落ちた時から実存するとともに本質も備わっているのではないか。本質がなければ生存できないではないか。
    生まれたての赤子でも魂をもって生きている。
    その子の魂こそその子の本質であると思う。
    「人間は自らの決断によって人生を作り上げていかなくてはならない」
    この考えに異論はないが、自ら決断するのは本質=魂である。
  • 花燃ゆ(50)「いざ、鹿鳴館へ」ドレスで光の世界!未来へ王手 (2015-12-13 20:00放送)
    こっちの真央ちゃんも頑張っていました
    1年間を通じて低視聴率が評判になっていましたが、前半の吉田松陰存命中ははっきり言って面白くなかったが、後半は大沢たかおと真央ちゃんの頑張りもあって面白く見させてもらいました。阿久沢夫妻も良かった。演技旨いですね。お疲れ様でした。
  • WBS【ワタミが過労自殺訴訟で和解…単独取材に渡辺美樹氏はどう答える?】 (2015-12-08 23:00放送)
    「365日24時間、死ぬまで働け」渡辺美樹氏の言葉
    これは渡辺美樹氏の理念ではなく、指示・命令なのだろう。
    過労自殺に追い込まれた被害者のご両親の無念を思うと胸がふさがります。
    渡辺美樹氏の責任は極めて重い。
  • ガイアの夜明け【“庶民の味”を確保する!~サンマ、タコ…世界争奪戦~】 (2015-12-01 22:00放送)
    人材が命だなぁ
    このアフリカに行った人すごいなぁ。

    車、電機、など日本だけでビジネスをすべて、行うことは難しくなってきている中で、こんな風に
    現地に腰を据えて飛び込める人材が何人いるか、ということが数年単位で影響してくると思われる。

  • エンジェル・ハート #8 (2015-11-29 22:30放送)
    いよいよクライマックスへ
    連れ去られたシャンイン救出に向かうリョウとキャッツアイのメンバーたち。新宿の街を守りつつも、仲間のために命を懸けて救出に赴く姿が胸を打ちます。次回が最終回か
  • 連続テレビ小説 あさが来た(56)「お姉ちゃんの旅立ち」 (2015-12-01 08:00放送)
    実は女性の活躍をあからさまに
    見せようとするドラマは好きではない。
    もちろん、まだまだ、男社会であるという側面はあるのかもしれないが、わざとらしさや説教くさい感じがするから。
    でも、このドラマは主人公がまっすぐで嫌味がない。
    男と競うのじゃなく
    「なぜ、もっとよくできるのにしないんだろう」
    というのが根底にあって、自分の目標に向かって、いつも一生懸命だ。
    この調子で行くのなら応援したい。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽フランスの片田舎で過酷な生い立ちに立ち向かう日本人女性 (2015-11-30 21:00放送)
    0歳で両親が蒸発とはこの両親の無責任さには呆れる。
    0歳児を半ば押し付けられながら育て上げた父親の姉は立派だなあ。
    数奇の運命をたどり、今はフランスの片田舎に自分の居場所を見つけたのだから、本人も良しとしているのだろう。
    蒸発した両親を捜し求めないがいい。

  • 5時に夢中! ★岡本夏生&石田純一のバブルタッグが大暴走の1時間! (2015-11-24 17:00放送)
    岡本夏生パワフル全開!
    岡本夏生五十にして天命を知る、だな。
    自分のアクの強さを全面に掲げて、怖いものなしだ。
    気づいてみたら、岡本夏生と被る(れる)タレントは皆無じゃないか。
    再ブレイクするかな。やはり、難しいかな。
  • カンブリア宮殿【耕作放棄地を体験農園に!農業の楽しさを広める異色ベンチャー】 (2015-11-19 22:30放送)
    耕作放棄地活用からはじまる「自産自消」の農業革命
    幼少からの農業体験の想いを耕作放棄地解消の為に様々なアイディアでビジネスに変える。


    株式会社マイファーム http://myfarm.co.jp
    代表取締役 西辻一真
    創業2007年 社員22名

    耕作放棄地 10年で15%増
    耕作放棄地を借り上げ、レンタル農園として展開
    市民農園と異なるそのセールスポイント

    ・備え付けの農具・堆肥
    ・同じ区画を継続して使用できる
    ・農薬を使わない有機農法
    ・農業アドバイザーがいる
    価格は、府中市の農園で、一区画 15㎡ 年間利用料 73,500円

    全国120カ所 1万人が利用

    <レンタル農園事業>
    毎月全国から耕作放棄地の相談があり、現地調査を行い土壌改良から行う
    利用料の50%がオーナーに支払われる。

    また、農具も女性でも利用できるように軽量の物を揃える。

    <育成事業>
    アグリイノベーション大学設立 生徒は20代から50代
    授業料 560,400円 卒業生 400人以上

    全国で就農する卒業生を輩出。

    <直売所・販路拡大>
    直売所も経営、卒業生の生産物も積極的に並べる。
    卒業生の販路としても活用されている。


    <レストラン事業>
    農園レストラン ノラ http://jin-farm.jp/restaurant/

    農業体験と食とのコラボプラン。
    観光や地域の憩いの場として成長
    自然の流れに寄り添うことが大切

    また、婚活イベントなど野菜作りの楽しさをコンテンツとして活用している。

    感想:
    耕作放棄地の解消から、様々につながるビジネスアイディア
    「農業」から「食」という楽しさを伝えたことに、成功のポイントがあるような気がした。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    泣きました!まさに感動の巻!
     池井戸シリーズは、役者の「顔芸」が命みたいな事をよく耳にしますが、それだけではありませんよね!

     実社会には、こんなによく出来た話なんかありません。視聴者、み~んな良くわかっています。

     でも、だからこそイイんです!これこそがドラマなんです!

    実生活や、自分の環境に置き換えて観ている方もいっぱいいると思います。私もそうです。身体の芯から力の吹き上がってくる様なドラマには、早々滅多にお目にはかかれません!

     感動は人生の活力です!ありがとう!次回からも超期待しております!

     ちなみに、8.3インチのwinタブと密閉型ヘッドフォンでの視聴でしたが、この環境では「TVer」でも「ガラポンTV」でも画質、音質共に大差は感じませんでした!

     ガラポンTV、やっぱりいいねえ~!
  • タイムスクープハンター セレクション「“忍者”その真の姿とは」 (2015-05-20 01:30放送)
    戦国時代の忍者に密着取材
    世は1581年。戦国時代の忍者に密着取材する。戦国時代の忍者は、現代の我々がイメージする忍者よりもっと素朴。しかし、その任務は厳しく、時に命を落とす者もいたようです。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-11-11 13:55放送)
    ペットか?横浜市住宅町に1.2mのトカゲ
    ●オオトカゲすごうですね!
    ●噛まれたら大変ですよ!
    ●飼育者は、逃げられない様に責任をもって飼育してもらいたいものですね!
    ●飼育ができないのであれば!爬虫類業者に、連絡し、引き取り手を依頼してください。
    ●生き物の命を粗末にする人は、ろくなもんじゃないですよ!
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #5【台湾の屋台料理!鶏肉飯と乾麺にスイー (2015-10-31 00:12放送)
    屋台って、やっぱり最高だろうな
    今回は屋台編。ご飯も一件ではなく、はしご飯。爆食いツアーなんて命名も良いですね。ルーロー飯は日本でも結構食べれるけど、五郎さんは知らなかったんですね。ふらっとQusmiで食べてもらえて良かったwww
  • 学戦都市アスタリスク (2015-10-17 23:30放送)
    やっと第3話を視聴〜!
    今回はヒロイン・ユリスの想いが描かれる回。
    そして、ユリスを守るという使命に綾斗も目覚めることに・・・。
  • 相棒 season 14 #3 (2015-10-28 21:00放送)
    この結末は釈然としないです。
    確かに正しくても右京さんのほうが傲慢に聞こえる。
    よくある延命治療の苦しさを見ているようです。
    まあそういう人を描いているのかなとも思いますが。
  • 世界ナゼそこに?日本人:マレーシアの“海底民族”の島で自給自足する日本人女性 (2015-10-26 21:00放送)
    「郷に入れば郷に従え」ということかな
    マレーシアの秘境マブール島のリゾートホテルはあくまで外向きの顔。
    島に暮らして見れば、嫉妬うず巻く大変な世界。
    いろいろあったようだけど、今では地元にもそれなりに馴染んで平穏な生活を送っているようでよかった。
    ご主人も温厚な人柄で、家族のために一生懸命働いているし、三人娘はしっかり育っているようだし、幸せな生活じゃないかな。
    学校のことを考えると、おそらく彼女たちは家から離れていくのだろう。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第1集 百年の悲劇はここから始まった」 (2015-10-25 21:00放送)
    NHKスペシャル 久々の力作です。第一次世界大戦の映像満載。
    NHKスペシャル 久々の力作です。
    第一次世界大戦を世界中の映像を集めただけでなくデジタル修復技術で鮮明になってます。

    今までもさんざん言い尽くされていますが、中東の混乱の元凶がその頃の列強、特にイギリスにあったことが再認識できます。それと亡命していたレーニンを金銭的にバックアップし革命を起こさせた黒幕がドイツであったことは知らんかった。勉強にもなります。

    そして山田くんの語りも良い。次回も絶対観ます。



  • 土曜ドラマ 破裂(3) (2015-10-24 22:00放送)
    最近のNHKは面白い。こんな作品も世に出せるとは
    高齢者の延命治療をdisる展開になっています(グロ注意)画期的な治療法を発見するも副作用は心臓破裂してしまう。それを知りながら世の中に出すことで、高齢者を減らそうという。途中には半沢直樹で有名になった滝藤賢一さんが土下座するシーンが(笑)
  • ろーかる直送便 北海道スペシャル「幻の名画 夷酋(いしゅう)列像の物語」 (2015-10-22 15:15放送)
    松前藩家老蠣崎波響が描いた幻の名画「夷酋列像」誕生の経緯が理解できた。
    名画誕生の発端となったクナシリ・メナシの戦い=アイヌと和人の衝突は1789年(寛政元年)、フランス革命と同じ年の出来事である。
    幻の名画「夷酋列像」がフランスのブザンソン美術考古博物館所蔵されているとは、所蔵経緯が不明と言われるだけに、因縁めいた感慨深さを感じた。
    アイヌ並びに松前藩の命運を賭した、蠣崎波響渾身の原画を是非鑑賞したいものだ。
  • プロ野球ドラフト会議2015 (2015-10-22 16:53放送)
    運命の抽選という割には、締まりのないドラフト会議でした。
    各球団の1位指名を決めるだけで、当たりくじと外れくじの取り違えはありの、
    外れ1位指名ではシステム障害で結果発表に大幅な遅れが出るはで、興ざめしてしまった。
    マンネリ化したドラフト会議の運営方法を見直す時期に来ているのではないか。
    サポーティドアリナミン、ファイト!
  • 特報首都圏「延命医療をやめられますか」 (2015-10-17 10:50放送)
    胃ろうなどは”延命”ではなく”機能保全”措置ではないか。
    従って、胃の機能が一段と低下すれば、それに相応しい保全措置に移行するのは当然だと思う。
    と、理屈では思っていても、「延命医療をやめられますか」と大上段に来られると返答に困る。やはり、個々人それぞれの人生があって、受ける延命医療も含め、運命は決まっているのかもしれない。
    そう言ってしまうと何の解決にもならないけれども・・・
  • 相棒 season 14 初回2時間スペシャル #1 (2015-10-14 20:00放送)
    薫(かおる)→尊(たける)→亨(とおる)→亘(わたる)
    前作最終回に飛ばされどう戻るかも見所だったが、なんのことなくあっけなくモトサヤ(特命係)へ。
    初回や最終回のスペシャルはこだわりすぎて毎度おもしろくない。

    4人目の相棒。
    1人目の亀山くん以外は、コネ・キャリア組をなすりつけられるパターン。
    賢く体格もよくコネもありどうやら万能で、結果セリフも多く、右京なしでも事件解決できそうな頼もしさで、亀山以降失っているお互いを補うための『相棒』は回収できていないが、それはこれから様子を観ることにする。
    かつてGTOを演じた反町に、亀山以来の体力バカを期待していたりした。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「サイバー攻撃に挑む 名和利男」 (2015-10-10 01:00放送)
    現実を観てしまった者の宿命
    戦い続けるしかない、現実を観てしまった者の宿命。

    どれだけ日本が攻撃されているかも知らない人たち。

    ネットから切り離していれば大丈夫と思い込む馬鹿な政府。

    本当に、危険であることを伝えるため出演承諾した名和さんを讃えたい。

  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #1【川崎市稲田堤のガーリックハラミ】 (2015-10-03 00:12放送)
    Season5は甘味処なしの本命勝負。
    一本勝負の方が気が散らずにいい。
    やはり孤独のグルメは序破急のストーリー展開とそれを支えるバックミュージックの絡みが絶妙。
    もっとも今回はちょっと詰めが弱かったかな。
  • 特報首都圏「男50歳 人生ここからだ~密着!いたばしプロレスリング~」 (2015-10-02 19:30放送)
    50歳の現役レスラー・はやて、天命を知って益々の活躍を祈る。
    これから還暦過ぎまで、10年余りまだまだ体は動く。その間に板橋の商店街と絆を結んで共に繁栄してほしいものだ。
    プロレスが観れる商店街なんてまずないんだから地元密着でまだまだいけるぞ。
  • 視点・論点「安保法制を考える(1) なぜこの法制が必要か」 (2015-09-28 13:50放送)
    安保法制成立と同時に、ロシアは「北方領土は戦争の結果、ロシア領」と言い出した。
    北朝鮮は拉致再調査にゼロ回答して来るわで、懸案事項の解決は元の木阿弥になってしまった。
    これが、新たなパワーバランスなら、国益もへったくれもあったもんじゃない。
    また、NHKが安保法制安全神話のプロパガンダ番組を一方的に流すとは!
    公共放送ではなく、国営放送であることを自ら暴露したようなものだ。
    原発の安全神話も福島原発爆発事故で多大の被害と共に崩壊した。
    安保法制安全神話は同じ運命をたどる懸念がある。
  • チョイス@病気になったとき「続・健康寿命を延ばす運動術」 (2015-09-18 12:00放送)
    今年7月のこの番組で啓発されて、活動量計を使い始めた。
    1日『8000歩・中強度20分』を目標として運動をしているが、能書き通り血圧が下がって正常値に収まるようになった。
    1日『8000歩・中強度20分』は5000人を対象とした実証実験にもとづく健康寿命指標であるので、説得力があるし、実際に効果が実感できる。
    活動量計を身に付けておけば、実績値は勝手にカウントしてくれるので世話はない。この健康法は続けやすい。
  • 徹子の部屋 追悼・川島なお美さん  (2015-09-25 12:00放送)
    ご冥福をお祈りします。
    東京の、そして、青学の女子大生! に、憧れと羨望を与えてくれた綺麗でキュートなお姉さん。。。。。

    早過ぎますよ。。。。。

    美人薄命。。。。

  • タモリ倶楽部 (2015-09-26 00:20放送)
    確かに指揮者は心身ともに消耗しますわな
    考えたこともなかったけど、そりゃ指揮者って疲れますよね、紹介されてるような曲であれば特に。
    タコ5をを指揮した後の大巨匠バーンスタインのやりきったって感じの表情がいいですね。タコ5は「運命」とのパラレルで「革命」って覚えてたんですけど、勘違いかな。
    チャイコの弦セレ。チャイコフスキーだったら1812年とか指揮してるとことか見てみたかったんですが。
    それにしても、指揮してる宮本さん表情豊かです。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    心配したほど違和感なかったわあ
    実写化の宿命で、絶対キャストに違和感あると思ってたんだけど、いやいやどうしてドラマに没入できました。キャストでうーんとなったのはゆきあつだけかなあ。あとは結構ドンピシャだったのではないでしょうか。特にめんまは髪の毛の色が全然違うけど雰囲気はすごくあってる。それに意外だったのは一番心配だったあなるがイメージ通りだった。良い役者さん達だな。
    実写で表現しにくいエピソードは巧妙に避けてたのはちょっと残念な気もするけども、無理にアニメに沿わせて幻滅させるよりは懸命な判断だったと言えるでしょう。
    兎に角、サブタイトルに違わず、大人だけど泣かせていただきました。ほぼ満足です。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    良くやったというところかな?配役はどうだったかな。。
    結構アニメのストーリーに忠実に作ろうとしてたね。あのラストも。
    ちょっとあの交換日記の破ったページのメモが説明的過ぎた感じもするが、2時間で万人にめんまの「望み」を理解させないといけないもんね。

    果たして実写の役者のハマり具合は?
    個人的には、じんたんOK、つるこ二重丸、あなるヨシヨシ、ぽっぽももう少しでかくても良かったが有名女優息子さんが普段の短髪じゃなくても良く表現してた、で、ゆきあつはもう少し賢そうなイケメンじゃないと、と。
    やっぱり問題は、、めんま。。。だな。めんまの髪が黒髪だったのは現実的でしょうがないにしても。。。
    子役の谷花音の演技力がずば抜け過ぎてたせいもあるが、高校生役のめんまは。。。ちょっと違うんだよね。。もっと華奢な繊細さが無いと、と思うのは私だけ? 一応、幽霊なんだから、丸顔の健康さより、守ってあげたくなるようなキュートさが、欲しかったんだよ。

    でもまああれだけ評価の高いアニメの実写化だから、何をやっても批判される宿命は避けられない筈なので、まあ良くやったと思うよ。

    どうせ批判されるのなら、デスノートじゃ無いが、別なラストシーンもアリだったかも知れないが、そんな冒険は出来なかったんだろうね。。。

    まあ何はともあれ、観てくださいな。。。