ただいま検索中です
全 1316 件

  • タイムスクープハンター セレクション「通貨危機!古代ニセ金捜査官」 (2015-10-21 01:55放送)
    万年通宝偽金造りの現場から決死の脱出!
    760年。奈良時代の大和国。
    京職と言われる公職に勤める下級役人に密着取材する。

    この年、708年の発行以来広く使われた日本最古の貨幣とされる和同開珎に替わる通貨として万年通宝が発行されることになっていたが、この種銭が盗まれ捜査していた下級役人は、上級役人に騙され偽金造りが行われる現場に縛られる。

    いつにも増して緊張感が溢れる回ですね。みなさんの大和言葉も素晴らしいです。

  • 先人たちの底力 知恵泉「日本一の金持ち男 商売を繁盛させろ!淀屋常安」 (2015-11-10 12:00放送)
    大阪を天下の台所にした淀屋常安
    二人の天下人豊臣秀吉と徳川家康の度肝を抜く行き過ぎたサービスを提供し、江戸時代の大阪大商人となった淀屋常安に学ぶ。
  • サキどり↑「スマホで変わる?!お金の未来」 (2016-01-24 08:25放送)
    時代の流れが分かる特集
    フィンテックの最新事情が分かる貴重な回です。AIやクラウド、iotと関連しながらこの分野はどんどん進化しますね。
  • クローズアップ現代「原節子 永遠に美しく」 (2016-01-25 19:30放送)
    特集してくれて良かった
    短時間ながら、良くまとまっていた。世界的な女優であり、2000年キネマ旬報日本女優編で、20世紀における女優第1位に輝いた原節子だけに、60分程でやって欲しかったが、それでも少しは満足した。理想をいえば、「原節子とその時代」といったテーマで、座談会形式でやって欲しい。これだけの世界的な女優が、この先出てくるかどうか不明なので、しっかりやり、映画文化の乏しい日本に、こういった女優がいたことを、若者たちに伝えて欲しい。原節子は、日本の誇りであり、これからも世界にファンを獲得し続けていくと思われる。
  • 世界一受けたい授業【かわいい小型犬も活躍!災害救助犬(秘)訓練所に潜入&しつけ術】 (2015-10-31 19:56放送)
    災害救助犬、カテーテル手術、江戸時代ランキング
    1時限目 特別授業:災害救助犬

    2時限目 保健体育:カテーテル手術の常勝集団が教える詰まった血管の最新医療

    3時限目 日本史:江戸時代の番付

    江戸時代2位の魚介料理「むき身切り干し」美味しそう


  • WBS【窮地マックに救世主登場!?▽名車もベンツも借り放題!▽インフル…新予防策 (2016-01-25 23:00放送)
    車は道具。道具は金で借りる。
    かつては見栄と彼女のために所有していた車。そんな時代もありました。

    都内では駐車場台が3万円は当たり前。それでも野ざらし。
    更に渋滞や、駐禁や、何やかんやで、正直持っているのがバカになるぐらい。
    それに加えて、最近の若い子は車を持つこと、持っていないことに全くこだわりません。

    だからカーシェアリングというニーズはあるわけで。
    家族が増えたり、車の使用頻度が上がったら、その時に考えればいいわけです。

    持ち家と同じ。たっかいローン組んで、やっと払い終わったらタダのゴミ。投資価値もない。
    そういう時代は終わったのです。共有型経済は資本主義の作られた価値観をドンドン壊していくでしょう。
  • 特報首都圏「お坊さんが変わる!? 時代が求める仏教とは」 (2016-01-23 10:50放送)
    僧侶は仏教徒として原点に戻り、ブッダの教えを実践すべきだ。
    NHK「100分で名著」「ブッダ最期のことば」テキストの表紙並びに巻頭カラーページには次のような言葉が置かれている。
    ・正しい教えは滅びない
    ・自分を救えるのは、自分自身である。
    ・お前たちは「もう我らの師はおられない」と考えてはならない。
    私の説いた法と私の定めた律こそが、私亡き後の師である。
    ・もろもろのことがらは過ぎ去っていく。怠ることなくなく修行を完成せよ。
    時代が求める仏教とはブッダの教えを実践することだと思う。
    葬式だけのありがたみなら「僧侶の手配サービス」で十分。
  • 昭和元禄落語心中 ♯3 (2016-01-23 02:25放送)
    毎回、時間が過ぎるのが早く感じる
    落語界って言うマイナーは世界を描いているんだが、毎回引き込まれる。
    まさに、時間を忘れて見入ってしまう作品。

    作品の時代設定も良く、その時代設定がストーリーに説得力と深みを与えているように感じます。 これは漫画→アニメだけでは終わらない気がしますね〜

    近い内に実写映画化もあるかも。。。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #02 (2016-01-15 01:20放送)
    2話目もすごい!惹きつけられる展開
    1話目で、ちょっとだけ時を遡る能力“リバイバル”を持った主人公。母親が殺される事件が発生し戻ったの、なんと18年前の小学生時代!そして2話目が本当の物語のスタートだったのか!謎とワクワク感がたまらない〜これは必見ですね。
  • たけしのニッポンのミカタ!~ゴミは宝の山!?モノの行方を大調査!⑤~ (2016-01-22 22:00放送)
    いやー勉強になるなあー!
    いままで処分に困っていたものを再利用。
    落花生の殻の枕ほしい⚫⚫⚫。
    タグの落花生のイラストもかわいい。
    ウニの殻からはなんと石鹸が !!
    江戸時代、日本にゴミはなかったっていうし
    こういう国民性っていいですね。
    日本人で良かった。
    それにしても10時台のテレビ東京は優秀ですね。
    勉強になるなあー。
    他局は見習って下さい。
    特にNHK !!
    視聴者から金集めて何作ってんだ !!!
  • 名曲アルバム「イマジン」ジョン・レノン作曲/栗山和樹・編曲 (2016-01-16 05:55放送)
    そして宮之下の小林木工
    小林木工は江戸時代から続く木工土産物店で富士屋ホテルのすぐ近く この店の店主は80歳位のおばあちゃんだが若き日にサンフランシスコで暮らしていた人で英語がペラペラ レノンがこのおばあちゃんの説明を受けたことは想像に難くない。すごい店だよ。
  • サンダーバード ARE GO「ロンドン大停電」 (2016-01-14 00:54放送)
    レーザードリルという道具があるそうだ
    番組中で出てくるレーザードリルというのは、世の中にすでにあるようで、石油掘削の穴掘り岩盤砕きなどで使っているんですって! すごい時代になりましたね。
  • ガイアの夜明け【崖っぷち“町工場”の逆襲!】 (2016-01-19 22:00放送)
    最近では<恐竜>大企業からの下請け仕事が少ないままなので、
    <ネズミ>町工場は起業を目指す者たちのアイデアを具現化しようと、自ら活発に動き始めた。
    「チーズはどこへ消えた? 」など言っている時代は疾うに過ぎた。
    今は、消えたチーズを嘆いていないで、自らチーズを創り出す時代になった。
    2020年子年、町工場と起業家のコラボがどう発展しているのか楽しみだ。
  • 昭和元禄落語心中 ♯2 (2016-01-16 02:40放送)
    辛気くせえ顔なんとかしねえとな
    八雲は助六との少年時代の出会から語りはじめる。
    相変わらず声優さんの力量が半端じゃないからこそアニメ版が成立していると言ってもいいと思います。
    その時代、芸の世界の雰囲気を存分に☆
  • ファミリーヒストリー「竹中直人~長崎五島・謎の絵師 闇に葬られた爆発事件~」 (2016-01-15 22:00放送)
    竹中直人の母方の高祖父は江戸時代、五島福江藩の召し抱え絵師になった。
    そして、明治時代、祖父は職を求めて五島を離れ、歴史に翻弄されながら横浜にたどり着き、その地で戦時中の爆発事故に巻き込まれ非業の死を遂げた。
    父母の出会いは横浜。竹中直人は父親によく似ている。
  • ブラタモリ「#27 熱海」 (2016-01-16 19:30放送)
    紀元は2600年
    という年号がトンネルに書かれているとは知らなかったなぁ。大正時代にあのトンネルを掘るのはさぞかし大変だったでしょうね。ほとんど佐渡金山の世界だ。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #02 (2016-01-15 01:20放送)
    引き込まれ方がハンパない!
    1話目なんとなく始まったが細かなディテールが見え隠れし始め2話目子供時代でさらにグイグイ引き込まれちゃったな。見た目大人で中身29歳で過去の記憶を辿りながらなんとか未来を変えようと悪戦苦闘していくのだろう。ヤバイ、超面白いよこのアニメ。今期一押し!(^-^)/
  • タモリ倶楽部 (2016-01-16 00:20放送)
    先週に引き続き鉄道シリーズ!! 大阪環状線で大盛り上がり!!
    大阪環状線の次は車両基地で国鉄時代の車両のオンパレード、滅多に見られないです。
    電車シリーズだと大盤振る舞いに成りがちな空耳アワーは微妙にテンションをコントロールでしたね。
  • ガイアの夜明け【いつもの“売り場”が大変貌!】 (2016-01-12 22:00放送)
    工夫しないと生き残れないってことなんでしょうね
    イオンも売り上げが下がってるんですね。まぁ、いまどきそこらじゅうにありますからね、ショッピングモール。「そこに行かないと買えない」じゃないとその店を選ぶ理由がないかもしれないし、家電量販店が価格で勝負っていっても、人件費がかからないネットショップとでは勝負にならないだろうし…「リアル店舗がある」のを強みにするやり方をしないと生き残れない時代なんでしょう。
    そんななか、単館のショッピングモールは応援したいですね。知恵を絞って頑張ってほしい。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-01-11 19:00放送)
    やっぱりギター弾いてるフリだったんだ。TMネットワークの木根さん
    昔から怪しいなとは思ってはいたんだけど、やっぱりそうでしたか。今はゴールデンボンバーみたいなエアプレイが認められる時代だけど当時はダメだったんでしょうね。
    ハンパない罪悪感だったんだでしょーね。
  • 真田丸(1)「船出」 (2016-01-10 20:00放送)
    大河ドラマにかつての輝きを取り戻してもらいたいです!
    混迷する脚本や地味なキャスティングで不評だった前作の「花燃ゆ」(途中で観るのをやめました)。
    時代考証にこだわり過ぎたあまり「汚らしい」と酷評された「平清盛」(こちらは個人的にはまあまあおもしろかったですが)。
    最近の大河ドラマは、あまちゃん以来絶好調の朝ドラにくらべ、さえないものが続いています。

    でも今作は、m10809さんのレビューで知りましたが、脚本が三谷幸喜さんだったのですね。
    どうりでおもしろい。
    しかもキャストが超超超豪華じゃないですか!
    NHKが勝負に出ているのがよくわかります。

    三谷さんも最近は影をひそめておりますが、今作でなんとか復活してもらいたい。
    そして大河ドラマの底力を見せてほしいです。
  • ペルソナ4 ザ・ゴールデン (2016-01-10 00:30放送)
    再放送だけど未見だったので視聴〜
    自分は見ていなかったので初見。アナログテレビに入っていってしまうところなどは、いささか時代を感じさせますが、やっぱりメガテン以来のシリーズファンとしては楽しく視聴。一応継続視聴します。
  • NHKスペシャル シリーズ激動の世界 第1回「テロと難民~EU共同体の分断~」 (2016-01-09 21:10放送)
    EUはどこへ向かうのか?
    ドイツ内の移民政策、ギリシャの緊縮策を通して
    EU内部での分断の危機に瀕しているという内容。

    前半はドイツのついてまとめられている。
    移民受け入れという対応により、国内で移民受け入れによる
    治安の低下、はたまた自分たちの国が乗っ取られるとの疑念から右派政党が伸び、
    またパリの同時多発テロの影響で国境警備が厳しくなる現状が
    国境の枠を超えた連携というEUの理念自体が否定されつつあるという流れ。

    後半はギリシャについてまとめられており、
    EUからの緊縮策を受け入れたギリシャ国内が疲弊し
    その上、地理的条件で移民の窓口となってしまった関係からの二重苦においやられているという
    これまたEUの理念による歪みが浮き彫りとなっている。

    30代の私からすると、学生時代はEUがECから名称が変わり
    それこそギリシャなど加盟国が増加していった「成長過程」だけを見てきたので
    ここまで分断の危機に瀕しているという印象はあまり持っていなかった。

    移民、緊縮政策という個々のニュースは知っていたが
    これらが結びついた結果EUが危機に瀕しているという流れに気づけたという意味でも
    有意義な番組だと感じた。
  • ザ・イロモネア 笑わせたら100万円SP! (2016-01-02 22:00放送)
    番組フォーマット的に厳しいのでは?嫌いではないのですが…
    今回、久々にイロモネアをちゃんと観た。まあま面白かったが、番組フォーマット的に現状結構厳しいのでは?と感じた。

    イロモネアは演者が得意とするネタばかりではなく、しかも時間制限がある事で演者への緊張感をもたらし、見る視聴者側にも選ばれた5名の審査員がどう反応するかを楽しむ事が肝かと思う。

    現在はどちらかというと1本のネタを見る時代が来てるのでしょうね。





  • 紺野、日本の絶景で踊るってよ (2015-12-27 00:55放送)
    元アイドルのポテンシャルに脱帽
    元アイドルの動きは伊達じゃなかった!
    ダンスが本業じゃないモデルさんと一緒に踊ると顕著にわかりますね。
    動きの良さはもちろんキレが良くてブレがない!
    そして、MAXと踊っても引けをとらない。
    すごいなこの娘!
    正直、モー娘時代を良く知らないけど
    現役モー娘に対して、良い先輩ですね。
    今はアナウンサーという職種だけど、せっかくの特技なので
    他のアナウンサーにはない持ち味で頑張ってもらいたい!
  • オトナヘノベル 10代ドラマぼっちレボリューション▽今こそ ぼっち充のススメ! (2016-01-07 19:25放送)
    ぼっちじゃないじゃん
    大学のILK研究会、ぼっちだった人が集まったサークル。ぼっちじゃないじゃんって思った。リア充3人組って、男3人で遊園地来てたのかよ。てっきり女3人がいるのかと思ってた。遊園地では別行動だけど、ひそかと遊園地来てる時点で岡野の勝ちじゃんって思った。

    大学時代、ILK研究会のようなサークルがあったらなあと思った。
    [大学の卒業式の日、卒業式の後、ホテルで謝恩会が行われることになった。謝恩会場のグループ分けはゼミごとだった。ゼミで多少会話した知り合いは一人もいなかったので、5分で会場を出た。謝恩会場の大部屋と通路の間に小さな休憩室があった。10人くらいの女性がいた。彼女たちは誰も会話せず黙って座っていた。彼女たち全員が俺を見た。彼女たちは、たまに大学の中で見かけたぼっちだった女子大生たちだった。(彼女たちが大学時代にILK研究会のようなサークルで知り合ってれば、楽しい大学生活送れたんじゃないか)と思いながら、会場を後にした]ことを思い出した。
  • タイムスクープハンター セレクション「村を守れ!投石バトル」 (2015-11-25 01:30放送)
    織田信長の略奪行為に抵抗する村に密着取材
    時は戦国、世は山城国(現在の京都府)。織田信長の略奪行為に果敢に立ち向かう農民たちに密着取材。

    こんな時代に生まれなくて本当に良かった。。

  • 正月時代劇 吉原裏同心「新春吉原の大火」 (2016-01-03 19:30放送)
    吉原裏同心、役者揃いです
    時代劇シリーズ「吉原裏同心」は見たことなかったですが、十分楽しめました。

    安達祐実さん、野々すみ花さんの花魁姿、美しい! シリーズの役者さんもゲストの役者さんも名脇役をたくさん使っていて見応えがあります。

    佐伯泰英さんの原作も読んでみたくなりました。

  • 新春テレビ放談2016 (2016-01-02 22:40放送)
    テレビ本体以外での視聴は当たり前とおもってたけど…
    ガラポンを使うようになって、タブレット、ケータイでの視聴は当たり前だと思ってたけど、確かにTVerとか各局の動画配信がはじまって、普通の人もケータイで動画を観る時代が当たり前になっているのでしょう。

    自分自身、ガラポンでの評判がいいものをパソコン、タブレットで流しでみて必要な場合にのみ、HDDで録画それをじっくり観るという方法に変わった。

    それとこの番組って内輪受け批判があることはわかっていてやってるのでしょうから、特にその辺は気になりませんでした。過去にしがみついている人はそのままだし、羽田さんのように素直な人はそのように発言しているし、今思っていることなんだろうなぁと思うとともに、業界人の限界とも思う。

    できればヒャダインとか羽田さんがTVの今の限界を言い表してくれたらもっと面白かったのに…。まだ無理かな?
  • 落語研究会 (2015-12-20 04:00放送)
    新時代の名人
    鯉昇さんは確実に笑いを取る知的で計算された爆笑落語で有名だけれどこんな大ネタでもじっくりと聞かせるとは驚きました。
    本領はやはり独特な味わいの爆笑派でしょうけれど話芸の旨さがあるからこういうものも出来るという好例でしょう。
    談志や枝雀がいない現在にあってこういう噺家が牽引して行って欲しい。…権威にならないところも魅力ですが。
  • 百年の計、我にあり~知られざる明治産業維新リーダー伝~ (2016-01-03 12:00放送)
    住友発展の元、別子銅山
    タイトルからは、わからない。
    内容は、住友の歴史。
    先見性のあるリーダーをテーマにしているが、
    歴史資料や、現地での検証をいれるなど、
    明治の時代の銅鉱山のことがよくわかる。
    面白い。
  • 天才アスリート勝利の言葉【五郎丸×又吉初対談】~みらいのつくりかた新春SP~ (2016-01-02 23:58放送)
    又吉直樹原点の言葉は中学生時代のサッカー部の恩師の次の言葉だった。
    「一生懸命頑張っているヤツが損することがあってはあかんのじゃ」
    この言葉を胸に、又吉直樹は漫才に小説に一生懸命頑張って、芥川賞の栄誉を掴んだのだろう。
    この言葉を受けて五郎丸選手は「ラグビーがすべてだとは思わない」という前キャプテン広瀬の言葉を紹介し、ラグビーが100%であった自分はすごくびっくりしたと語った。
    人それぞれの人生があることを実感することで、人間に幅が出来るのだろう。
    五郎丸×又吉初対談、深いいい対談であった。

  • おじゃMAP!!SP 【歴代女子アナが奇跡の大集合!今回だけの(秘)映像満載】 (2015-12-23 19:00放送)
    ただただ懐かしい
    昔、CX系の局でアナウンサーをやっていましたが、当時のアナウンス研修やアナウンス室で一緒になったり宴会をしたりしたアナウンサーがみんな出ていて、我が青春時代を思い出しました。
    妻の評価は「こんな仲間内のOG会を番組にするなんて最低。そもそも知らないアナウンサーが大半だし」という事でした。
    確かに私も他系列の女子アナの番組だったら絶対に見ていなかったでしょう。
  • 第66回NHK紅白歌合戦「ザッツ、日本!ザッツ、紅白!」~NHKホール~ (2015-12-31 19:15放送)
    時代感が素晴らしい
    小林幸子の場面の弾幕には驚きました。
    紅白の演出センスは凄いです。
    視聴率は今ひとつだったようですが、内容充実でした。
  • しくじり先生 2016しくじり初め元日スペシャル (2016-01-01 23:40放送)
    しくじり先生出演でモリタクB宝館の来場者も増えそうだ。
    今度はドキュメント72時間で取り上げられれば、盤石だな。
    秘宝館の次はB宝館の時代到来か。
    「100年経てば宝になる」by荒俣宏氏。これは的を射た言葉だ。
    浮世絵はその典型。
  • 年末ドラマ特別企画「赤めだか」【二宮和也×ビートたけし初共演!立川談春原作】 (2015-12-28 21:00放送)
    談春の青春グラフィティ
    疾走し、爽快なドラマ。劇中曲のタイミングが接妙。私が好きなシーンと曲は、立川談志に入門を乞う時におどろおどろしいカレーを前にして、これから弟子入りが暗黒世界の入り口を醸し出すような「ギミー・シェルター / ザ・ローリング・ストーンズ」と、波紋されそうになり築地行きを命じられた時の、「雨の日と月曜日は / カーペンターズ」が心象を表していて、今は超一流の落語家の悩み多き青春時代がとても興味深かったです。


    引き込まれて、昨晩2回も見てしまい劇中曲を整理しました。ご参考まで。

    迷信 / スティーヴィー・ワンダー
    ギミー・シェルター / ザ・ローリング・ストーンズ
    青空 / ザ・ブルーハーツ
    ジャンピングジャックフラッシュ / ザ・ローリング・ストーンズ *入門認められた時
    ミスユー / ザ・ローリング・ストーンズ
    ラブレター / ザ・ブルーハーツ
    ブラックバード / サラ・マクラクラン
    レットイットビー / ニックケイブ
    嘲笑 / ビートたけし
    天城超え / 石川さゆり
    雨の日と月曜日は / カーペンターズ
    雨に唄えば / ジーン・ケリー
    黒くぬれ! / ザ・ローリング・ストーンズ
    スローバラード / RCサクセション
    嘲笑 / ビートたけし
    Ya Ya(あの時代を忘れない) / サザン・オールスターズ
    1000のバイオリン / ザ・ブルーハーツ
    ASAKUSA KID / ビートたけし x 青山テルマ x 奥田弦
    浅草キッド / 福山雅治
    ジャンピングジャックフラッシュ / ザ・ローリング・ストーンズ
    悲しみのアンジー / ザ・ローリング・ストーンズ
    田園 / 玉置浩二
    グリーン・オニオンs / ブッカー・T&ザ・MG's
    デイドリーム / モンキーズ
    Down Town / 山下達郎
    歌うたいのバラッド / 斉藤和義
    レットイットビー / ニックケイブ
    ジャンピングジャックフラッシュ / ザ・ローリング・ストーンズ
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第3集 時代は独裁者を求めた」 (2015-12-20 21:00放送)
    「いいやあなたたちは知っていた」最後の言葉が重すぎる。これを繰り返してはいけない。
    社会が求めた独裁者・・・。そして当初は群衆だけではなく、文化人もアメリカ企業もこぞって賛同したこと、さらに敗戦後も米ソともその技術に群がって今の大陸間弾道ミサイルを開発したことなど、単純な対立の図式ではないことも映像とともに描かれる・・・。今の時代だからこそのメッセージが重い。
  • 人生デザイン U−29「銭湯店長」 (2015-12-23 23:25放送)
    志は高く買いたいです。
    25歳で銭湯の経営をやるのは大変ですが若さゆえに先例に囚われない試みにチャレンジできるのが強みではないでしょうか。
    銭湯は自宅風呂のない人の代替設備として考えられていたので普通は時代の役割を終えたという見方が強いけど温浴施設はどこも超満員なのは何故だろうという点に着目すれば実はいくらでもビジネスチャンスはあると思う。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第1集 百年の悲劇はここから始まった」 (2015-12-18 00:10放送)
    XXは戦争を早く終わらせる は いつの時代も同じ言い訳
    10月の本放送では気づかなかったが、毒ガスが戦争に初めて投入された時の開発者、ドイツのハーバー博士の言葉「毒ガスは戦争を早く終わらせる」はアメリカの世論といわれる「原子爆弾投下は戦争を早く終わらせた」の論理とよく似ている。科学を人殺しの手段にするための単なる言い分けでしかない。

    しかし、本当にそう思っている人がいるのも悲しいかな、現実である。




  • 下町ロケット 最終回25分拡大SP (2015-12-20 21:00放送)
    現代版勧善懲悪な時代劇
    いい意味で現代版の勧善懲悪な時代劇。しかも椎名社長まで最後救ってしまうなんて、ウルトラスーパーな離れ業。

    でもいいんです。現実はこんなにうまくいかないけどドラマはこれで…。

    半沢直樹みたいに決まりゼリフが無かったのはちょっと残念。


    次は半沢直樹の新作が期待されますが、キャストが来年大河ドラマの主役だからなあ~。

  • ドキュメント72時間「秋葉原 秘密の工房で」 (2015-12-18 22:55放送)
    日本のシリコンバレー=秋葉原??
    いつものドキュメント72時間とは異なる切り口で、個々の人生よりも時代の先端を生きる人達の姿を切り取っています。
    3Dプリンタ等の技術革新は、プログラミングの世界の様に大きな初期投資を必要とせず、自身の創造性一本で世界と勝負出来る、そういう時代を迎えようとしているのですね。
    今、米国で生活していますが、今の日本の大企業は世界で勝負するにはしなやかさやスピード感に欠けています。この番組に出ていた様な小回りの効くベンチャースピリット溢れる人達が、今後の日本を引っ張って行ってくれるのでは・・・。そんな期待をしてしまいました。
  • ヤング ブラック・ジャック ♯12 (2015-12-18 02:21放送)
    時代背景も交えた
    時代背景も交えた闇を背負わせる作品

    BJになにがあったのかが描かれている良作
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-12-17 07:00放送)
    広がる精神障害者の雇用。しかし6割近くが1年以内に離職。背景に何が
    知り合いの高校生Sくんは知的障害があります。ちょっと自閉症、でも社交的なタイプでこんど高校を卒業するけど某印刷会社に就職が決まりました。「学校時代よりも嫌な人がいるかもしれないけど頑張って元気に仕事いかなきゃだめだよ。」とアドバイスしましたが現実は厳しいんだと思う。ファイトSくん!
  • アウト×デラックス【芸歴79年中村メイコ大女優の豪快アウト列伝にマツコ感激!】 (2015-12-10 23:00放送)
    芸歴79年の中村メイコさん豪快です。
    芸歴79年の中村メイコさん豪快です。
    出てくる人も杉村春子、美空ひばりと豪華絢爛。
    まあ時代が違うと言えばそうですが…。
  • ワイドナショー【長嶋一茂&武田鉄矢&SU】 (2015-12-13 10:00放送)
    紅白歌合戦
     もうとっくに時代遅れ。




  • 行列のできる法律相談所 ドラマすぎる現実…広瀬すず&マッサン俳優が衝撃過去告白 (2015-06-07 21:00放送)
    五郎丸さんのストーリー感動的です
    ゲストの人生がガラッと変わったドラマみたいな出会いを紹介

    浅香航大さん、好青年の見えるけど、難しい学生時代を送ったんですね。

    五郎丸歩さんと清宮克行監督の再会と再タッグ、最下位から日本一へ。涙のストーリーですね。
  • ノンストップ!【金曜サミット 東大に息子3人入れた佐藤ママ生出演!】 (2015-12-04 09:50放送)
    「受験は母親が9割」ならば「本人の努力は1割程度」ということかな。
    これは母親の明晰な頭脳を受け継いでいることが前提の話しだな。
    だから、すべての母親は自分の受験生時代を思い起こして、自分の子供に過度な期待をかけないこと。「三十にして立つ」ように促すことが重要だろう。
    反抗期、挫折を超えて人間は自立する。
  • サムライせんせい #6 (2015-11-27 23:15放送)
    今の時代を痛快に切ってくれるサムライ先生
    毎回。絶対後悔しない内容で嬉しいドラマ。錦戸亮のハマリ役。このあとの展開も楽しみ。
    コメディタッチながらも神木くんの龍馬も印象に残る素晴らしい演技。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    今の世界経済に繋がる黎明期の貴重な映像
    この番組では、ごく限られた資本家の下で資本主義が爆発的に成長していった黎明期が見られ、なぜ当時に時代の警鐘としてマルクス経済学が持て囃されていたのかを実感できます。
    現在、世界が抱える多くの問題、例えばイスラム国のテロ等も、恐ろしい推進力があった資本主義経済の波に乗り切れなかった、あるいは敢えて乗ることがなかった人達との歪みとも捉えられるのではと思いました。
    その意味では、この番組は今後我々が向き合わなければいけない数々の問題の発端を知る切っ掛けにもなるかもしれません。
  • スペシャルドラマ 必殺仕事人2015 (2015-11-29 21:00放送)
    やっぱり時代劇は、必殺ですね。
    パターンは完璧、
    東さんかっこいいし、悪い奴がやられるのは、やはりいつみても爽快です。
    久々で楽しめました。