ただいま検索中です
全 16 件

  • たけしの新・世界七不思議・ツタンカーメン発掘100年!失われた秘宝の謎を追えSP (2022-12-27 22:00放送)
    発見されてツタンカーメンは喜んでいるだろう
    そして、発見者であるイギリス人考古学者ハワード・カーターは祝福されるに相応しい。
    矢車菊にかかるカーターの肉声こそ真実だと思う。
    「・・・3300年の時の流れに胸を打たれた。」
    091:42 さてツタンカーメン王墓を発見したカーターとカーターが愛したイブリン。
    091:46 2人の愛の行方はどうなったのでしょうか。
    091:48 そしてお待たせしました。
    092:02 晩年はロンドンのアパートでひっそりと暮らしたという。
    092:08 王墓発見から17年後64歳で死去。
    092:14 イブリンと結ばれることなく生涯を独身で過ごした。
    092:21 ツタンカーメン王墓の発掘について語るカーターの肉声が残されている。
    092:29 (カーターの肉声)
    093:10 ツタンカーメンと王妃に重ね合わせたのかもしれない。
    093:21 カーターの葬儀に参列し花を供えたという。
    093:32 あの矢車菊だった。
  • 世界一受けたい授業 (2018-05-26 19:56放送)
    葛西紀明選手、ピカソの孫、和食
    葛西紀明選手が教える葛西式メソッド。
    基礎代謝を上げて疲れない身体を作るとパフォーマンスが上がる。
    姿勢を整えるために腹筋て体幹を鍛える。
    スロースクワットとスローランジて下半身を鍛える。
    葛西式ブレスでストレスを失くすと心が折れない。葛西式ブレスは鼻から吸ってもっと吸って、息を止めて、歯の間からゆっくり息を吐く。

    ピカソの孫が平和を愛し、マリアテレーズを愛したおじいちゃんについて紹介。

    出汁の代わりにトマトジュースを同量入れた肉じゃがが美味しい。トマトには昆布よりもグルタミン酸が多く、グルタミン酸は肉や魚のイノシン酸と合わさると旨味が増す。
  • ドキュメント72時間「さよなら! 私の愛した百貨店」 (2018-08-03 22:45放送)
    私の愛した百貨店というけれど、愛だけではどうにもならない。
    丸栄ファンも高齢化して、高価なよそ行きを買う必要が減ったのだろう。
    それにしても、「当たり前にあった場所」がなくなってしまうのはさびしいなあ。
  • <ノイタミナ>ヲタクに恋は難しい (2018-04-27 00:55放送)
    うーん・・・
    自分の愛した相手を平気でブスという男のどこがいいんだろうなぁ・・・それが例えイケメンだとしても。思ってても言っていいことと言っちゃいかんことがあるべ。 そういうのはちょっと解せないけど、ヲタ的なすれ違いの話は全員の言ってることわかるところは上手いなと思う。 成美と百瀬の引き立てかなこのエピソードは。成美と百瀬が上手く出来過ぎてて、もうちょっと生々しい物を見たくもなるかな。
  • ららら♪クラシック「ドボルザークのチェロ協奏曲」 (2017-11-03 21:30放送)
    ドボルザーク作曲チェロ協奏曲
    チェコに生まれ民族音楽を中心に作曲していたドボルザークに転機が訪れたのは51歳でアメリカの音楽学校の校長に就任して、大陸に移ってから。

    昔恋した教え子で後の義理の姉の死を悲しんだドボルザークは、彼女が愛した歌曲のメロディをチェロ協奏曲に取り込んだ。
  • 視点・論点「時代を超える三国志の魅力」 (2017-10-04 04:20放送)
    現在の閉塞感停滞感からの脱却の知恵を三国志に学ぶ
    史書の三国志と小説の三国志演義がある。歴史書としての三国志を研究すると先人たちの知恵・教訓など多くを学ぶことができる。

    およそ400年続いた漢は、農民の反乱で衰退し命脈が尽きようとしていた。漢の最後の皇帝である賢帝を擁立し漢の実権を握っていたのが曹操。曹操は中国北半分を統一すると共に漢に変わる国家として魏の建国を目指していた。曹操が滅ぼそうとする漢を必死に守ったのが漢の帝室の末裔と称する劉備でその国が蜀(関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が支える)。孫権の呉。

    史書の三国志は三国時代が終わってすぐに記録されたが、著者の陳寿が仕える西晋の正統性と西晋の高官のなった魏の臣下たちを憚りながら執筆したので、三国志の一部である魏志倭人伝では日本が大国として描かれる。

    元末明初の時代に羅貫中が書いた三国志演義は、多くの虚構を史実に加えた物語。

    両者の根本的な違いは、陳寿の三国志が魏を正統とするのに対し、1000年後、儒教の一派である朱子学が官学であった時代に書かれた三国志演義は蜀を正統とする。七部の事実、三分の虚構と評された三国志演義は、その虚構部分の多くは道教の神様とされる関羽と天才軍師の役割を担わされた諸葛亮ために割かれた。

    漢末期は地球規模で寒冷化が進み、農業生産の中心は曹操の支配する北部から南部へ移り、北部を基盤とする漢の制度は既に社会に合わないものとなっていた。

    漢の社会や制度を大きく改革したのは曹操。屯田制は隋唐時代の均田制になり日本では遣隋使・遣唐使が持ち帰り班田収授法となった。

    漢では貨幣による租税制度があったが貨幣制度を維持できなくなっており、曹操は布による課税を行った。租庸調の調の元である。

    官僚の採用基準を儒教から才能に変え、儒教を打破する為詩を作る事尊重した。唐の科挙で詩を作る試験があったのも曹操の影響。

    曹操の改革は革新的すぎて当時の人々はついていけなかったが、300年後の隋唐に大きく影響した。

    これに対して、漢の伝統を守ろうとした諸葛亮の制度は漢の域を出なかった。多くの仕事を1人で担っていた諸葛亮は北伐の途中五丈原で病に倒れた。やがて蜀は魏に滅ぼされていくが、1000年後の南宋で朱子が敬愛したように漢民族や漢字という言葉に代表さrwるように古典としての漢を作り上げた諸葛亮は愛されてきた。判官贔屓の日本でも諸葛亮は人気が高い。

    現在の日本は経済政治の閉塞感停滞感に覆われ、既成の価値観は大きく揺らいでいる。そうした時、先人たちがどのように時代を切り開いてきたのか三国志に学んでみるのも一案ではないだろうか。
  • 満天☆青空レストラン (2017-03-04 18:30放送)
    徳川家康って誰?何した人?と本気で聞いてくる鈴木奈々。
    徳川家康が愛したレンコンを特集。
    美味そうなレンコン料理のオンパレード。

    こういう番組に彼女を出すのはどうだろう。
    いちいちリアクションもわざとらしいしオマケにしつこい。
    徳川家康はたぶん小学生でも知っています。
  • 遠くへ行きたい 佐藤正宏「かかあ天下の世界遺産」群馬 富岡~下仁田 (2016-09-18 06:30放送)
    世界遺産 富岡製糸場 工女達が愛した食べ物とは⁉︎
    当時 工女は若い女の子達の憧れの職業だったそうです。
    その工女達が夕方の仕事終わりによく食べたというコロッケとスイーツ。
    なるほど当時はご馳走だったんだでしょうね。
  • ブラタモリ「#27 熱海」 (2016-01-16 19:30放送)
    温泉地・熱海を支えたものは?
    熱海の湯は、海中火山の関係で塩分がきつい。

    徳川家康が幕府を開いて間もない1604年に7日間の湯治に訪れたことに始まり、5代綱吉も8代吉宗も熱海の湯を愛した。

    明治になると天皇の別荘ができ、その周りに政財界の別荘が多く建てられた。

    昭和には丹那トンネルが開通し東海道線が通ったことで更に観光客が増え、日本有数の温泉地となった。

    熱海行きたくなりましたね〜
  • クローズアップ現代「愛し 書き 祈る~瀬戸内寂聴 93歳の青春~」 (2015-05-14 19:32放送)
    「青春は恋と革命だ。」と、93歳瀬戸内寂聴は言った。
    そして、死ぬ間際に「一番何が残るか」ということ、それがまだわからない。それはもう死ぬときに書きます。」とも言った。
    また、墓碑には「愛した 書いた 祈った」と刻むと結んだ。
    瀬戸内寂聴さんに、「何が残った」のかをいつの日か訊いてみたい。
  • サラメシ (2015-01-29 12:22放送)
    本田美奈子が愛したショウガ焼き
    アイドルでスターでありながら普段着で等身大の生前の彼女が偲ばれる。病床にあっても最後の最後まで前に進み続けて、愛したショウガ焼きとポテトサラダ。今は天国でゆっくり食べているのかな?いや、今でも前に突き進んでいるんだろうな。

    本田美奈子が愛したショウガ焼き(約3分間)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01422501720&t=1158


    とてもおいしそうなおにぎりのお昼ご飯の食卓。おにぎりの数だけ働く元気。家族団らんでみんなにこやか。BGMのハンバート ハンバート×COOL WISE MANの「おなじ話 総天然色バージョン」の曲がピッタリ。

    真っ黒おにぎり親子(約9分間)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01422501720&t=668


    池袋のランチ400軒踏破した仲良しの会社の同僚。「同じ店にはいかない」「おいしいものはシェアする」という掟があり、ランチの前では先輩後輩もタメ口。でも、仕事も同じ執念でやっていそうでよかった。

    ランチ先輩後輩(最初から約10分間)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01422501720&t=2


    結局、23分間全部見てもいい良番組!
  •  (放送)
    石原慎太郎 おつかれさま
    石原 暴走から快速運転って感じ まあ いろいろな問題発言もあったろうけど 世の中を動かしたいという 信念 日本人を 愛した人として 尊敬します
  •  (放送)
    シリーズ通してまぁまぁだったかな
    全回を通して視聴。ストーリー展開はテンポよく惹き付けられる出来。
    聖女なのか?それとも悪女なのか?視聴者も惑わされながらも、最後は結局一人の男を愛した普通の女性だったという悲劇を描きたかったんだろうけれど、広末の演技が一本調子に見えてしまったのが感情移入できなかった点だろうか。ちょっと惜しかったところ。
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    【これは食べたい】有名人が愛した名店の味
    美空ひばりイチオシ「シャリアピンステーキ」
    恵比寿 キッチン・ボン
    http://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13001731/

    池波正太郎イチオシ「羽衣湯包子」、「干しえび入り五目野菜のビーフン炒め」
    銀座 味の中華羽衣 銀座店
    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13013277/

    長嶋茂雄イチオシ「飯店名物フカヒレの姿煮入り汁そば」
    後楽園 後楽園飯店
    http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13019483/
  •  (放送)
    タクシーの運ちゃんや忌野清志郎が愛した一皿
    タクシーの運ちゃんや忌野清志郎が愛した一皿を紹介。
    ウドンが多いw
    今度旅に出た時はタクシーの運ちゃんにオススメの料理屋を聞いてみよう。