レビューアー情報


KENKENPAさんのTVレビュー


テレビあんまり好きじゃないかも。でもガラポンは好き。

全187件

サンダーバード ARE GO「ロンドン大停電」

NHK総合 東京
2016年1月14日 (木) 00:54
(00:23)
ジャンル:
シリーズ:
サンダーバード
レーザードリルという道具があるそうだ
番組中で出てくるレーザードリルというのは、世の中にすでにあるようで、石油掘削の穴掘り岩盤砕きなどで使っているんですって! すごい時代になりましたね。

ガイアの夜明け【崖っぷち“町工場”の逆襲!】

テレビ東京
2016年1月19日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
あるみの欄間が素敵です なるほどハイテクだね
欄間をレーザーでスキャンして三次元データをとり、アルミで鋳造するという。今風ではあるけれど、そういうこと出来るんだと感心しました。中小企業のみなぎる力みたいなものを感じましたね。

クローズアップ現代「内部告発者 知られざる苦悩」

NHK総合 東京
2016年1月21日 (木) 19:30
(00:26)
シリーズ:
クローズアップ現代
病院の麻酔での告発をしても 退職したら聞かないと
麻酔でルール違反があって、研修医が練習のために麻酔をやっていると告発した医師がいたそうだが、なんと、その病院をやめたあと厚生省に告発したら、職員でない人からの告発は聞きませんと...元職員では駄目なのだという。えっ? そんな理不尽なというような話が続々と出てくる。困りましたね。

スペシャリスト #2

テレビ朝日
2016年1月21日 (木) 21:00
(00:54)
ジャンル:
シリーズ:
スペシャリスト
いろはかるたに秘められた謎を解け
次から次に起こる殺人事件、その鍵はかるたにあった。犯行現場にのこされたかるたに秘密があった。さて、犬棒かるたは知っていたが、いろんなかるたがあるものだね。
シリーズ:
開運!なんでも鑑定団
ユーザ編集のシリーズ情報
『開運!なんでも鑑定団』(かいうん!なんでもかんていだん)は、1994年4月19日からテレビ東京系列で毎週火曜日20:54 - 21:54(JST)に放送されている鑑定バラエティ番組。字幕放送(一部地域のみ。テレビ東京などは再放送でも実施)。通称は「鑑定団」「なんでも鑑定団」。過去に当番組は民放連賞優秀賞受賞、橋田寿賀子賞受賞した。

様々な人が持っている「お宝」を、専門家(主に古美術品やアンティークショップの経営者が中心)が鑑定し、値段付けを行う。意外なものが高価な鑑定結果を得たり、高価だと思われていたものが偽物などで安価になってしまうという意外性や、鑑定物に対する蘊蓄が堪能でき、人気になる。鑑定の結果、埋もれていた芸術家や芸術作品が発見されたこともあった。

流れとして基本は著名人・一般視聴者・出張なんでも鑑定団・一般視聴者の順で、不定期で「幻の逸品買います・私のお宝売ります」が挟み込まれることがある。まず著名人・一般視聴者登場前に人となりのVTRが流され、今田耕司の「依頼人の登場です」のコールで出演者を呼び寄せる。その後お宝披露・お宝に関するVTR解説(著名人の場合はない場合がある)・鑑定・鑑定額予想・鑑定額発表・鑑定人の解説といった流れで進行する。また著名人は画面向かって右に設けられたゲスト席に座って番組に残り、エンディングまで出演、一般視聴者の鑑定にも立ち会う。
幻想的な版画が圧巻です
ぼーっと立ってるから足を踏まれて「何しやがる!」と叫ぶからシャガールって覚えてねと中学の美術教師から教わった。 冗談はさておきホント幻想的だよね。
ジャンル:
シリーズ:
SMAP
評価のみ投稿

ブラタモリ「#27 熱海」

NHK総合 東京
2016年1月16日 () 19:30
(00:45)
シリーズ:
ブラタモリ
トンネルと水に秘密ありなんだそうで
熱海の飲料水を支える水と、このトンネルに関係があるのだという驚きの事実が。そしてこのトンネルの高さと熱海の地形の関係で水の給水系統もたいへん都合がよく圧力差が取れるという驚きの話。そんな上手い話ってあるだろうか? 奇跡なのか、偶然なのか? 

NHKニュース7

NHK総合 東京
2016年1月16日 () 19:00
(00:29)
シリーズ:
NHKニュー
ユーザ編集のシリーズ情報
NHKによるニュース番組
同僚の証言が怖いですよ あんまり大型運転したことないんじゃないと
小型のバスは運転していたけど、大型バスはほとんど初めてじゃないの? と元同僚が証言しているんですが、すごく心配になる発言。碓氷峠って運転が上手いという人だって緊張する場所なんだけど、そこを大型に慣れていない運転手が行くって怖いと感じました。運転手不足だから経験がない人手も雇っちゃうんだよというのだが.....どの会社もそうだとは思いたくないですよね。でも路線バスの中にある広告で、XXXバス運転手募集、免許は会社で責任持って取らせますと書いて有ることが多いですよね。経験者じゃなくても運転手に育成しますよという会社が殆どなのでしょう。バス不足であるし、バスの運転手不足であるという状況がこの事故につながったのか? 詳しくはこの放送をどうぞ。

サンデースクランブル

テレビ朝日
2016年1月17日 () 11:45
(01:10)
シリーズ:
サンデースクランブル
番組最後にクロガネ氏が発言
コメンテーターがブスが、、、、と発言して早速アナウンサが自然のままと言っていただいた方が良かったですねと言い直してましたね。 えっ、自然のままで本当にあってるか? 放送禁止用語なんですかね? クロガネさんも怖いものなしということか?
シリーズ:
超絶 凄(すご)ワザ!
落下試験の方法は強引ではあるが
でも何か目標を決めて作るということなんでしょうけどね〜 頑張って改良して行くのは立派です。

ドラマスペシャル 検事の死命

テレビ朝日
2016年1月17日 () 21:00
(02:10)
ジャンル:
シリーズ:
ドラマス
裁判ものの醍醐味は証言
証言者の心の移り変わりだということなのでしょう。一転二転する証言にドキドキしますね。
シリーズ:
数学ミステリー白熱教室
評価のみ投稿

タモリ倶楽部

テレビ朝日
2016年1月16日 () 00:20
(00:30)
シリーズ:
タモリ倶楽部
ユーザ編集のシリーズ情報
『タモリ倶楽部』(タモリくらぶ、英称:Tamori Club )とは、テレビ朝日系列にて1982年(昭和57年)10月8日から田辺エージェンシーとハウフルスの共同制作で放送されている深夜バラエティ番組である。タモリが司会を務める冠番組。
評価のみ投稿
ジャンル:
シリーズ:
フラジャイル
評価のみ投稿
ジャンル:
シリーズ:
フラジャイル
病理ってすごいんだね
病理の先生の話でドラマになるんだ。CT像なんかも読影士という先生が読み解き結論を出すらしい。だんだん面白くなりそうです。次回も楽しみ

科捜研の女 #8

テレビ朝日
2016年1月14日 (木) 20:00
(01:00)
ジャンル:
シリーズ:
科捜研の女
スペシャリスト宛に送られてきた荷物にヒントがあった
東京刑務所から送られてきた木彫りの置物に事件解決のヒントがあった。草薙君は最後にちょっとだけしか出てこないんだけれど、まあ新シリーズスタートの祝いの記念友情出演みたいな感じかな。これからも時々出演してほしいところ。

ドキュメント72時間「東京かっぱ橋 食の道具街で」

NHK総合 東京
2016年1月15日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
カッパ太郎の銅像もある
食器や調理道具だけでなく、レストラン用の椅子やテーブルや照明など何でも食のプロ用の品物を売ってくれる街が合羽橋です。シンボルはビルの屋上にある西洋シェフの像ですが、最近はカッパ太郎の像かな...こんな街他にないんじゃないの?
シリーズ:
SWITCHインタビュー
ユーザ編集のシリーズ情報
達人達が見ている景色、お見せします。
異なる分野で活躍する2人の“達人”が出会い、語り合う。ただし、単なる対談番組ではありません。
番組の前半と後半でゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、それぞれの「仕事の極意」について語り合い、発見し合う、いわばクロス×インタビューです。
評価のみ投稿
シリーズ:
ユーザ編集のシリーズ情報
ゲストや視聴者は、天才・所さんと共に学校では教えてくれ ない教養や知識を楽しみながら学んでいく。 でも、番組で取り扱う話題を知っていても、 試験にも出ないし、偉くもない。ただ、これを知っていると心が豊かになれる番組です。
開かずの金庫はいつもドキドキ
金庫がもう50年間開けられていないという話が多い。先々代が死んでからは番号を知らないという。でも、死ぬ直前にはやっぱり気になるから、いわゆる整理をしてから死ぬ場合が多いんじゃないだろうか? ね? 金庫から出てて来た焼き物が大変な名品という話もあるかも...これは古伊万里の名品ですねぇとなるのか? 楽しみにしましょう。

スーパーカーバラエティ「自動車冒険隊」

TOKYO MX
2016年1月13日 (水) 23:30
(00:30)
フェラーリって簡単に運転できるの?
フェラーリってやっぱりマニュアルミッションでしょ? いとも簡単に借りたフェラーリを運転していますが、やっぱり事前に練習したんでしょうかね? 幅が広いから運転しにくいんだねこの車は。
全187件



KENKENPAさんのLike番組