レビューアー情報


ゆうやけこやけさんのTVレビュー


小学校に入学の夏に終戦。それからあっという間に70年。ラジオ・白黒テレビ・カラーテレビ・液晶テレビ・ガラポンTV。なんか、やっと、落ち着けそうな今日このごろです。

全191件

相棒6 #18

テレビ朝日
2016年2月4日 (木) 15:55
(00:55)
ジャンル:
シリーズ:
相棒6 #12
監察医制度の導入が1947年の人口上位7都市だけ。
この問題が、絡んでいる中、相棒の2人だけで、難題の事件を解決していく。
なんとも見応えがある。
相棒のファンをつくりだす傑作事件記録の1つだ。
シリーズ:
池上彰の
部分部分を繰り返し繰り返し見ながら勉強するには、絶好の教材です。
特に勉強になったのは、中東問題(00:33:34~~01:30:24)でした。
●イスラム教00:46:30~
 メッカとメディア
●宗派間の争い?00:55:53~
 スンニ派 主にアラブ人アラブの民族衣装 サウジアラビア 国会がない
 シーア派 主にペルシャ人 少数 血統が大事 イラン最高指導者 ハメネイ 法学者 アサド大統領もいる 肖像画はOK
 ゴタゴタの原因はアメリカ?
などなど
シリーズ:
クローズアップ現代
知りたくないけど知らねばならぬ事件と対策
大手カレーチェーン壱番屋のビーフカレーに異物が混入。
廃棄されるはずの"もの"を「廃棄物処理業者ダイコー大西一幸」が横流し。
これを受け取った「みのりフーズ岡田正男」が、"もの"から"ビーフカレーという食品"に大化けさせた事件。
壱番屋の「横流しをしてください」と言わんばかりの廃棄方法を、法律的に規制すべき、と主張している。
現実に、横流し事故を起こさせない廃棄方法を実行している業者を紹介している。
信用を大事にするあまり、手間暇をかけている業者。
法律で規制がないから、やっちまおうといわんばかりの業者。
私達、消費者も、利口にならなければならないなあ、と、思う。
手間暇をかけている業者の名前を、しっかりと頭に入れて、お気に入りの業者として、お仲間入りにしようと思った次第でした。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
「また振られた」は、間違いだった。
好意を持った方が、向こうから歩いてくる。
私が話しかけようとしたら、その方は、フイッと、向こうを向きながら歩いて行った。
これで、「私は、振られたのだ」と悲観をするとしたら、それは、間違いだ。
誤った解釈で、自分から、幸せが逃げていってしまう。
もったいないなあ、と、アドラーは言う。
いま、変えることができるあなたの「性格」がある。
これを、変えないともったいない。
この本を読んで、幸せを味方につけませんか。

メディアのめ「話の流れを作る!構成の工夫」

NHKEテレ 東京
2016年1月21日 (木) 09:40
(00:10)
シリーズ:
メディアのめ
ユーザ編集のシリーズ情報
「ニュース番組」というと客観的なものと思われがちだが、制作する人たちの考え方によって、番組ごとにニュースのラインナップなどが違ってくる。今回は「首都圏ネットワーク」というニュース番組の舞台裏を取材。地域の人たちにとって、優先度の高い情報は何かということを、放送時間ギリギリまで検討してラインナップを決めていく様子を紹介する。また同じ局でも、時間帯によってニュースの傾向が違うことについても考える。
構成を考えるって・・・、頭の体操にいいんだね。
何をどうやって、工夫をして「構成」をまとめていくのがいいのか、この番組を見て、分かったような気がしました。でも、番組を見終わった途端に、また、わからなくなりました。このガラポンTVなら、繰り返し、見ることなんて、お茶の子サイサイでしたよね。「では、繰り返し、見てみようっと!」 なんか、本格的な理解が出来そうな気がしてきたぞ!!
シリーズ:
NHK映像ファイル
ユーザ編集のシリーズ情報
あの人に会いたい」はNHKに残る膨大な映像音声資料から20世紀の歴史に残る著名な 人々の叡知の言葉を今によみがえらせ永久に保存公開する「人物映像ファイル」を 目指す番組です。復刻されたあの声・あの表現は今も多くの人々の心にひびきます。
これからますます「科学的に安全な食生活」が望まれます。
はっきり言って、中国からの輸入食品は怖いです。「中国」って書いてあるだけで、買うのをやめている。じゃ、日本の食品は、安全なの? そんなことはない。廃棄するはずの食料品が、ゾンビのごとく生き返って、「リーゾナブルな食料品」になっていた事件がありました。食べ物は、安心して食したい、と、切望しています。「高田ユリ(消費者運動家)さ~~ん、逢いたいよお!!」
シリーズ:
所さん!
へ~~~ッ、と、言いたくなるほど、面白い現象だった。
子供の頃から、あわてて、親指を隠していたことがあったよ。大変なことが起こらないように、緊張して、心のなかで、祈っていたんだなあ、実際。それが、今になって、なんか、反発心となって、反対運動のような行動に出てきたのかなあ~~。
シリーズ:
NHKス
評価のみ投稿
お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界6 何のために働くのか
面白いお話でした。
人生、どんな仕事をして、どう生活していくか、また、定年後、どう過ごしていくか。
今日の勉強の内容と、ダブって、思うことがあったように思いました。
シリーズ:
世界が驚
評価のみ投稿

大科学実験「空いっぱいの虹」

NHKEテレ 東京
2016年1月21日 (木) 23:45
(00:10)
シリーズ:
大科学実験
ユーザ編集のシリーズ情報
この番組で扱う実験は、
「1.7kmの道に86人が一列に並んで音の速さを調べる」
「50mのクジラ型ソーラーバルーンで人を持ち上げる」
など、スケールの大きなものばかり。

実験部分の映像はすべて実際に撮影し、コンピューターグラフィックスは使いません。
撮影技術を駆使した説得力のある映像で、あなたの科学への好奇心をかきたてます。

3色のコスチュームに身を包んだ“実験レンジャー”たちが、時には自らの体も道具にしながら実験を遂行。彼らが試行錯誤を繰り返しながら、大規模な実験を成功させ、自然界の法則を検証・解明していく姿を通して、小学生から大人までの幅広い世代に科学の楽しさと奥深さを伝えます。

ナレーション:
細野晴臣
想像を超えた「虹の実験」
普通の雨水で、条件さえ良ければ、2重の虹は、出来ますよね。
たしか、外側の虹は、色の順序が逆になっていたよ。
ココの実験は、塩分を混ぜることによって、水の屈折率の変化をさせて、
複数の虹を見せてくれました。
初めてみました。
素晴らしい実験です。

全191件



ゆうやけこやけさんのLike番組