ただいま検索中です
全 1238 件

  • タモリ倶楽部 (2016-04-02 00:20放送)
    タモリさん大モテの回
    お茶女、近寄りがたいイメージだけど、こうして地理の話をしてると、やっぱり近寄りがたいわ。タモリさん、うんちく披露しまくりで楽しそう。
    かわいい地名。そうだな「大間々」とかどうかね。
    上野縄文海進?うーん、やっぱり敷居が高そうだ。
  • ボクらの時代 (2016-03-20 07:00放送)
    まずは この3人が一緒に住んでるという事実にびっくり。
    知らなかった
    この3人がシェアハウスとはいえ
    同じ屋根の下に一緒に住んでるなんて、、、。
    おまけにかなり昔から知り合いで仲も良いらしい。
    とにかくお話が面白いです。
    アルコール入ってたらもっと面白いんだろ〜な。
  • ブラック・ユニバース~宇宙に抱かれる特別な夜~ (2016-03-29 22:55放送)
    ブラックユニバース
    25分で3部構成はやや忙しい、この内容なら1.5時間~2時間くらいで
    ゆっくり解説してほしい番組。
    各部を別々に1時間くらいのシリーズでやってほしい。

    でも、闇をテーマにした宇宙を、ささーっと見るには、手軽でいいかもね....
  • 未来世紀ジパング【韓国ひょう変!?日本に親近感…意外なブームが】 (2016-03-28 22:00放送)
    親近感を持ってくれるのはいいことだとは思うが
    個人的には信用するのには抵抗があるんだが。ぼったくりとか相変わらずのようだし。別に無理に好きになる必要もまったく無いのかなと。国としての協力関係は必要なこともあるだろうけど。
    ビラ爆弾は頑張ってください。
  • 未来世紀ジパング【韓国ひょう変!?日本に親近感…意外なブームが】 (2016-03-28 22:00放送)
    チョッパリサイン ← 検索・検索~!!
    ぼったくりは韓国の文化ニダ。
    誰が行くかよ!
  • 有吉弘行のダレトク!?春のキモうまグルメ祭【世界三大奇虫&世界最大級ナマコ】 (2016-03-22 22:00放送)
    定番企画による安定のバラエティ!
    スペシャルと言うことで、食に関する定番企画のリバイバルとも言える内容の前後編、ワイプ芸や人気ナレーションなど隙が無いつくりで爆笑できました。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「作曲家・佐藤直紀」 (2016-03-21 22:00放送)
    海猿や龍馬伝の音楽はこの人が作ってたのか。作曲家 佐藤直紀
    海猿や龍馬伝のあの壮大なスケール感を感じる音楽はこのように作られたのですね。
    意外にお若いことにさらにびっくり。
    家にいるときは普通のお父さん。
    でもいったん仕事を始めると、、、、すごい集中力にびっくりです。
  • 林修の 見れば納得!ギジンカイメイ (2016-03-25 19:30放送)
    ギジンカイメイとは何だ?
    ましてNHKがなぜ20160325(金)に放送するのか摩訶不思議です
    視聴者には何の断りもなく始まったので、チャンネルを確かめて又もやびっくりした
    イヤハヤ呆れた果てた
  • WBS列島中継SP【高速PAがディズニー&USJに次ぐ驚きの集客!?▽TPPの裏側 (2016-03-24 23:00放送)
    パーキングエリアが目的地に?
    刈谷ハイウェイオアシス、なんでもありますねここ。ここまで充実してると、ここに行くのが目的にもなりそう。新東名開通で新設された長篠設楽原パーキングエリア。戦国時代をテーマに地域を上げて盛り上がってますね。地元の方たちの頑張りあってのことだろうけど、高速開通による経済効果はなかなかのものでしょうね。
    東京メトロの研修施設。あらゆることを想定した研修ができそう。確かに人づくりは重要ですしね。
    トレたまはドミノ型玩具。素材的にも知育玩具って趣きでしょうか。
  • WBS列島中継SP▽“絶品野菜”を世界へ24時間巨大市場の全貌▽社員の半分がコネ (2016-03-21 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/21(月)
    ●[00:00:35]東京で桜開花・気象庁・上野公園
    ●[00:00:45]人手不足時代 採用は“コネ”頼み?・企業の合同説明会・中途採用・ベンチャー企業もしも・縁故採用で人材を獲得・ITベンチャーのメルカリ
    ●[00:12:57]列島縦断!ニッポン興隆 “絶品野菜”を世界へ!・福岡県糸島市の伊都菜彩・指名買い・九州経済連合会農林水産部・九州をアジアの食糧供給基地
    ●[00:35:39]全日空のミャンマー新戦略・アウン・サン・スー・チー氏・ミャンマーの与党、国民民主連盟NLD・軍事政権から移行・ANAの負担で研修・路線拡大
    ●[00:45:51]【THE行列】“まとめ買い”されるパン屋・福岡市のベーカリー・パンストック・辛子明太子を使っためんたいフランス・ゆっくり発酵
    ●[00:55:32]北朝鮮
    ●[00:56:42]88年ぶり 米オバマ大統領 キューバ訪問・人的交流や経済交流・ハバナ市内・友好ムード・ラウル・カストロ国家評議会議長
    ●[00:58:01]鴻海 シャープへ出資減額を打診
    ●[01:01:26]英ジェンダー問題とは?・英国の報道番組・女性キャスターと男性キャスターの座る位置
    ●[01:06:55]【トレたま】ボタン型スピーカー・ペチャット・ぬいぐるみ・博報堂
    ●[01:11:11]ロッテ 「イースター」を根付かせろ!
    ●[01:15:00]消費者目線のものづくり必要!?・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • わたしを離さないで⑩ (2016-03-18 22:00放送)
    いつかまたもう一度観てみたいドラマ。
    これまでにも似たようなテーマを扱ったドラマはありましたが、このドラマが抜きんでて心に残る作品でした。
    生と死、人間、幸福、愛、夢、希望、不条理など数多くの重いテーマを、これほどダイレクトにかつ見事に描ききったドラマってこれまでになかったのではないかと思います。

    最初は、こんなにきつそうなドラマを最後まで観続けることができるかどうか不安でしたが、それも杞憂に終わりました。
    現実離れした設定であるのに関わらす、実写でこれだけのリアリティと感動を与えられたのは、やはり脚本や演出の力なのでしょうね。
    観ないと損をするくらいの傑作だと思います。

    ただし、軽い気持ちでながら見するのには向いていませんし、毎話いろいろと考えさせられたりもするので、ガラポンやDVD等でじっくり観るのに適したドラマなのではないでしょうか。
    少し間を置いて、もう一度見直してみたいと思います。
  • ナカイの窓 人気作家SP (2016-02-17 23:59放送)
    「超人気作家が即興小説に挑戦」は圧巻です
    名だたる人気作家
    ・石田衣良(直木賞作家・池袋ウエストゲートパーク)
    ・湊かなえ(ミステリー作家・告白、10作品以上が映像化!)
    ・山口恵以子(食堂のおばちゃん作家・食堂のおばちゃん)松本清張賞受賞
    ・西村賢太(芥川賞作家・苦役列車)
    ・井上裕介(スーパーポジチブシンキング)?
    動画を見て、即興の小説の書き出しには、びっくり。
    続きを読んでみたくなります。
  • さんまの東大方程式 (2016-03-13 19:00放送)
    東大ブランドの最高級頭脳と認定されているのだから、
    金儲け、モノづくりばかりでなく、世のため人のために貢献しましょう。
    2015年度版世界の幸福度ランキングで日本は46位。
    幸福度は経済学者らが国民1人あたりの実質GDP(国内総生産)、健康寿命、社会的支援、人生選択の自由度、汚職レベルの低さ、寛容度を変数としてを割り出したもの。
    せめて、トップ10入りは果たしたいものです。
    今回の東大生40人!天才脳に活躍を期待しています。
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【今夜、三角関係が始まる】 #08 (2016-03-07 21:00放送)
    ついに練くんと音ちゃんが告白しちゃった
    ブラック練はどこへやら、すっかりいい人になった練くん。何気に佐引さんのいい人ぶりにもびっくりしたけど…そしてついに練くんと音ちゃんた互いに好き合っていることを告げ合う。しかしこれは当然ながら泥沼を呼ぶわけで…。
  • とくダネ! (2016-03-10 08:00放送)
    VRで菊川怜 絶叫&涙目
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41457564400&t=4806
    生放送でこれは視聴者も菊川怜の悲鳴にびっくりだっただろうな。
  • おそ松さん #21 (2016-03-01 01:35放送)
    今回もそれぞれ深すぎるぞと
    思いっきりマニアックな「麻雀」、そしてシュールな「神松」と今回も振れまくりの2回。おもしろかったぞと。
  • 所さんの目がテン! (2016-03-06 07:00放送)
    プ女子が増えれば、レスラーはドーパミン出まくりだなあ
    張り切りすぎて、試合が終わってみれば身体の傷みに耐えかねることもあるだろう。ハヤブサ選手が47才の若さで逝かれた直後でもあるし、必要以上にエスカレートしないよう、注意すべし。
    観ていて楽しくなければプロレスじゃない。のだから
  • がっちりマンデー!! (2016-03-06 07:30放送)
    AD桜井さんのざっくりワンピ
    一目ぼれしました。ワンピでありながら、実はパンツで、裾が、ざっくりカットされて斬新動き易そう‼️色んな年代の人も着れそうですね〜カラーも色々選べるといいね〜生地はジャージとか、洗濯してもシワにならない物が、いいかも‼️早く商品化して欲しいです。春に欲しい一着☆〜(ゝ。∂)
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-11-18 23:15放送)
    自分のおしりを叩くのは身体にガタが来てるから
    自分のおしりを叩く癖のあるお父さん、金持ちとの付き合い方、結婚するなら長く付き合ったパチプロか一目惚れされたサラリーマンか、マツコのそっくりキャラ

    松村さんの話が面白くて思わず吹き出した
  • 熱血テレビ 「ことし5回目 湯田温泉スリッパ卓球」 (2016-03-02 16:53放送)
    甘酒のソイカプチーノよさそう
    大学に行っている娘に、熱血テレビで「甘酒のソイカプチーノ」やってるから見てみたらと、LINEがきた。こんなときガラポンは便利。すぐつくりかたをチェックしてみた。なかなかおいしそう。体もあったまるので今の時期とてもいいかも。
  • WBS▽家族の近所に住むと20%引き!?新賃貸モデル▽ヴィトン、プラダのバッグが (2016-02-05 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/05(金)
    ●[00:00:34]5円のヴィトンに大行列!・ブランドオフのグランドオープン
    ●[00:01:48]ホンハイ会長 「午後3時までにサインしたい」・鴻海精密工業・ファインテック・物作りの先生・白物事業
    ●[00:08:38]親子で“近居” 家賃20%引き・都市再生機構(UR)・近居割
    ●[00:12:58]1万人が支える“新たなものづくり”・ギフトショー・岩手県釜石市・金属加工業のエムテック・コバルトクロム合金・エイス・ウィーメイク・王子製紙・強化段ボール
    ●[00:24:07]桜島が爆発的噴火・鹿児島市・桜島の昭和火口
    ●[00:24:49]北朝鮮 ミサイル燃料注入か・東倉里の発射台・Jアラート(全国瞬時警報システム)
    ●[00:25:51]住友商事 1,116億円 減損損失・マダガスカルのニッケル事業・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事
    ●[00:26:38]トヨタ 営業利益2兆3,056億円 過去最高
    ●[00:27:13]15日から報告義務 ジカ熱「4類感染症」に指定・妊婦がかかると小頭症の子供が生まれる可能性
    ●[00:27:42]【THE行列】無料定食!?“無駄のない”未来の食堂・まかない・あつらえ
    ●[00:33:22]大手3行も金利引き下げ・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・横浜銀行・ソニー銀行
    ●[00:38:20]米雇用統計 悪化・FRB=連邦準備制度理事会は物価と雇用
    ●[00:44:27]【トレたま】桜が開花するお茶・さくら縁起茶・アルゴプラン縁起茶本舗
    ●[00:50:24]日本企業が殺到・投資協定に署名・イランへの投資セミナー・関西ペイント
    ●[00:55:28]WBS×SNS・高橋進氏・日本総研
  • ブラタモリ「#32 沖縄・首里」 (2016-02-27 19:30放送)
    あなた課題でも水が豊富に湧き出るのにびっくり
    以前首里城には行ったことがあるが、確かに水をどうするのだろうかという疑問を持った。それをこの番組で明確に解決することができた。毎度いろいろな点で参考になる番組だ。
  • 日本の話芸 落語「船弁慶」 (2015-11-15 14:00放送)
    桂雀三郎さんの「船弁慶」
    上方落語。

    喜六が仕事をしてると清八が船遊びに誘いに来る。普段はおごりで飲んで弁慶さんの通り名の喜六だが、割り勘で飲みに行くことを承知する。

    そこに雀のお松とか、雷のお松とか言われる嫁が帰ってくる。夫婦喧嘩の話をしながら大川に行く喜六と清八。

    大川に着くや割り勘の元を取ろうと飲みまくり、出来上がってしまう喜六。赤いふんどしの喜六と白いふんどしの清八は源平踊りを興じる。

    そこに雷のお松も涼みに来て、喜六を見つける。普段は反論できない喜六だがお松をどーんと突き放すと、浅い川から全身ずぶ濡れで白い浴衣で立つお松にそれに念仏唱える喜六。ここは能の「祈り」の段だそうです。

    ヤジが弁慶!と声をかけると、正気になった喜六が、「ああそうや、今日の割り勘取らんといて!」
  • 地球イチバン セレクション「世界一ナチュラル・ファッションを楽しむ人々」 (2016-02-24 14:05放送)
    ナチュラル・ファッションは動画より写真の方が感動が伝わるなあ。
    それだけ芸術性が高いということかな。自然との調和の中でナチュラル・ファッションをじっくり鑑賞したいという気持ちになる。
    それにしても原沙知絵、アメリカンに迫られてマジ引いていたなあ。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【第一部完結!運命の日】 #05 (2016-02-15 21:00放送)
    キュンキュンしながら見てたら、衝撃の展開でした!
    第1部完結ということで事前にも話題になっていたのは知ってたのだけれど、小夏ちゃんの真っ黒ぶりにおののきながらも、さらにラストで5年後の練くんの髪型にまたまたびっくり!という1週間遅れの視聴感想。
  • 駆け込みドクター!名医がスタジオ生診断 カラダの不調の新常識SP (2016-02-21 19:00放送)
    メタボや運動不足に起因する体の不調は自分で治すしかない。
    医者にかかったり、薬をのんだりして、治ったと錯覚するのが一番いけない。
    積年の老廃物が溜まり弱ってしまった体が一朝一夕に回復するなんてことは期待しないこと。
    自分の身体と向き合って、日々健康づくりの具体的行動を続ける必要がある。
  • 地球ドラマチック「カメ 3億年の進化の旅」 (2016-02-20 19:00放送)
    起き上がれてよかったよかった
    亀は万年。とても賢イメージを持つけど、メスをめぐる争いは厳しいんだなぁ。ライオンよりもオス同士の争いでひっくり返ることが命取り。でも、起き上がれてよかったね。そうそう、近寄ってみると、ヨーダそっくりだよね。モデルは亀だったのかな。
  • 所さんのそこんトコロ【仰天ニッポンSP!あなたはナゼ秘境駅へ?】 (2016-02-19 20:54放送)
    なるほど、なるほど。
    ●[00:06:12]最高級のスマホケース (株)SQUAIR ロケット・航空機・医療機器などの部品を製作
     超々ジュラルミン製 The Slit 頑丈 ケースも本体も無傷 金16万円
    ●[00:20:30]最高級祝儀袋 (株)水引館 143種類 
    ●[00:27:53]最高級祝儀袋 鳳凰 54,000円
    ●[00:43:08]秘境で感動の出会い 三陸鉄道 北リアス線 ウニの香り白井海岸駅
    [01:07:06]2日目   
    [01:10:28]あっ! 
    [01:27:25]秘境駅を使う女子高校生 更に驚きの事実が!
     大家族の中、成長していく子どもたち、
     子どもたちを見守り続けていくであろう駅だった。
    ●[01:21:08]超絶!片道 時間の遠距離通勤
     何故そんなに遠くから通っているんですか?
     車中の趣味。
    [01:39:08]夫婦とも片道3時間通勤の理由
     自分の家を建てる予定。
    [01:45:35]趣味はスキー場 ファットスキー・スノーボード
     休日ライフ 悠々自適な田舎暮らし
    [01:45:30]遠距離通勤で良かったことは
     朝1時間は隣りに座るので、ゆっくりと話ができる。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    戦争でシッチャカメッチャカにしただけの日本で終わるの? という、問いかけなの?
    日本人とは何か 武士 孤島 島国
    ものづくり 日本とは 日本人とは
    司馬遼太郎は考える。
    「好奇心」と「無思想の思想」を発揮したのが明治時代。
    [00:36:40]古市公威 の紹介がある。
    明治の近代化の先頭に立ていた、フランスに留学、ヨーロッパ調査旅行にも行った。
    「体を壊しますよ」の忠告に「1日休めば、日本が1日遅れます」と言ったというエピソードも。
    島遼太郎は、古市公威を「文明の配電盤そのもの」と言った。
    帰朝した明治13年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同19年から、工学部教授を兼ね、後進を育成した。
    いわば、フランスで得た電流を学生たちに、配った。
    古市が配った電流は、西洋の文明に強いあこがれを持つ日本人に、急速に広まっていく。
    こうして、明治の日本は、アジアに先駆けて、産業革命を成し遂げ、奇跡と呼ばれる近代化を実現した。
    明治にはすごみがある。
    この国の人々が、無我夢中で産業革命に追いつき、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティシズムであった。
    町工場のある東大阪に住み、日本人のことを考え続けた。
    日本人は技術が好きでした。そして、ものが好きでした。
    一生懸命、道具を作ることに、非情に興じた文化史を持ってきた国民です。
    司馬遼太郎の言葉「道なき道」
    未来に何が待ち受けようと、
    新たな道はきっと切り開ける。
    もし日本がなくても、ヨーロッパ史は成立し、
    アメリカ国家史も成立する。
    しかし、今後、日本のありようによっては、
    世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、
    その未来の世の人たちの参考のために書き留めておいた。
    それが、『この国のかたち』と思ったくだされば、ありがたい。

    司馬遼太郎 思索紀行

    『この国のかたち』
  • WBS▽撮影カメラ リオ五輪での主役は!?キヤノンVSニコン▽缶チューハイ戦争の (2016-02-18 23:30放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●リオ五輪まであと半年
    [00:00:37]キャノンVSニコンに注目 白黒戦争
    キャノン:EOS-ID X Mark Ⅱ→4月下旬
    ニコン :D5  →3月
    [00:05:12]人気のブラジル風の食を¥"逆輸入¥" ショップスターブラジル
    テマケリア ミツカン東京ヘッドオフィス ブラジル風手巻き寿司 ミツカンメニュー開発課 
    [00:09:09]景気 BB+ → BB オリンピックで景気回復は限定的 低迷するブラジル経済を「対岸の火事」と思うな!
    ●[00:12:20]誰でも「メーカー」になれる!? 広がる¥"ものづくり¥"スペース
    3Dプリンター
    「テックショップ東京」会員制の工房 2006年にアメリカで創業、全米8都市に展開 学生やベンチャー企業が展開
    富士通も
    ●[00:14:45]レーザーカッター、個人がものづくり 八王子のカフェ Wark 例あくりるかっと板のカット依頼 1,000円/10分
    ●[00:16:42]缶酎ハイの市場ではキリン、サントリー、タカラ
    缶酎ハイで巻き返せ アサヒの開発現場に密着 社運をかけた新製品 開発期間3年。
    新鮮さ もぎたて 乾坤一擲 千載一遇のチャンス 第二のスーパードライの意気込み
    [00:22:25]キリン
    [00:23:09]サントリー
    [00:24:15]アサヒが飲み比べ、発売発表へ

    [00:29:23]日米航空協定
    [00:30:05]シャープの支援 産業革新機構と鴻海精密鉱業
    [00:30:47]マイナス金利
    [00:31:40]自民・丸山氏の辞職勧告案提出
    [00:32:28]日本IBMとソフトバンクは、日本語対応の人工知能提供
    [00:23:17]女性の平均賃金が過去最高に
    [00:34:01]マイナス金利の経済効果はない?
    [00:37:50]証券業界の株価見通しを下方修正に、など
    [00:41:45]アメリカも日本のマイナス金利へ関心が高まる
    [00:45:43]音がしない、くっついたら離れないマジックテープ?「ファスナーノ」製品化予定
    [00:51:18]パナソニックが成田空港で次世代無線LAN実験WiFi+WiGig
    [00:55:25]アメリカのマイナス金利政策はありうる?
  • WBS▽撮影カメラ リオ五輪での主役は!?キヤノンVSニコン▽缶チューハイ戦争の (2016-02-18 23:30放送)
    会員制工房がオープン
    別の番組でも取り上げられてましたが、モノづくり好きな人多いようですからね、日本には。こういう虎の穴的なところから「才能」が出てくるかもしれませんね。
    アサヒビールのチューハイ。確かにピンと来ないです。そんな中投入される「アサヒもぎたて」。先行する氷結、-196℃の二大巨頭に追いつけるか。とりあえず飲んでみますか。
    トレたまは音の出ないマジックテープ。コレはコレの用途があるんだろうな。
  • WBS【マイナス金利の余波…なぜ生保に来店者殺到!?▽ホンダが中古車販売に注力? (2016-02-12 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!
    [00:17:20]・¥"技¥"伝承+IT業界 日本のものづくりの現場を変えるかもしれない新たな取組
    ●[00:20:09]『スタディスト 鈴木悟史社長( http://goo.gl/fCCoF5 )』が¥"ものづくり¥"の救世主 ITマニュアルづくりの実例を見せてくれる。
    [00:22:18]工業製品以外でも、スタディスト 伝統工芸の技 へぎ板 後継者育成 「技」を残したい、と。
    ●Google が 『MadeinJapan:日本の匠( http://goo.gl/iQtvvP )』
    [00:23:18]鳥取市内 工房 因州和紙も 紙をすく人がいなくなって、和紙の文化は衰退の一途なので・・・。

    ●[00:29:19]注文後にメンを打ち始める ザ行列手打ちラーメン。でも、お客は待ち時間を気にしないという。

    ●[00:46:41]高校生が怒られて、結果、作った扇風機が商品化・・・。
     
  • 昭和元禄落語心中 ♯4 (2016-01-30 02:25放送)
    これは毎回じっくりと見させていただいてます
    対照的な助六と菊比古。そしてそのことに悩み続ける菊比古。でもそんな彼に師匠は“遊ぶ”ことを教えてようと・・・。一部だけだけど毎回落語の作品も登場してホントに楽しめるアニメ作品!
  • 夢の扉+向井理▼国連も頼りにする日本人女性~“ミス武装解除” (2016-02-07 18:30放送)
    平和づくりのスペシャリスト瀬谷ルミ子氏は平和づくりの要諦を次のように語った
    「平和構築とは現地の人たちに生き方の選択肢を増やすこと
    そして、最初の一歩を現地の人たちと一緒につくること」
    無政府状態のソマリアにも単身乗り込んで、平和構築の啓蒙活動を実践したのだから素晴らしい。真の国際貢献だ。
  • NHKスペシャル「史上最悪の感染拡大 エボラ 闘いの記録」 (2016-02-06 21:00放送)
    パンデミック怖い。
    人類が絶滅するときって
    案外あっけないのかも・・・。
    最近のNHK スペシャル、硬派なつくりで
    非常に良いですね!
    以前の良作を彷彿させます。

    これからもタレントなんか使った駄作の
    NHK スペシャルなんか作らないでね。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう【突然のキス、幸せな一日】 #03 (2016-02-01 21:00放送)
    ご近所も登場しまくり〜ドラマとしてもおもしろい!
    ファーストキスの場所もあそこじゃん!などと突っ込みながら、けっこうハマっている。もちろん青くて気恥ずかしくなる部分もあるけれど、これはなかなか名作になってきたぞと。
  • 相棒6 #18 (2016-02-04 15:55放送)
    監察医制度の導入が1947年の人口上位7都市だけ。
    この問題が、絡んでいる中、相棒の2人だけで、難題の事件を解決していく。
    なんとも見応えがある。
    相棒のファンをつくりだす傑作事件記録の1つだ。
  • ガイアの夜明け【“未知なる日本”で客を呼ぶ!】 (2016-02-02 22:00放送)
    これは興味を引くね
    まるごとにっぽんですか。立地的に外国人観光客はもちろんだけど、日本人的にも興味がありますよ、地方の知られざるいいものって。西目屋村の職員さん、頑張ってる。
    台湾にオープンしたアウトレットモール。コレはさすがは三井ってところかな。台湾の方の訪日時の記事を参考に店づくりをしていくってのはなるほどですね。
  • わたしを離さないで ② (2016-01-22 22:00放送)
    やっと2話目!だけどなかなか良質なドラマ
    巷では視聴率の低さも話題になっているようだけど、クオリティ高くじっくりと楽しめる大人向けのドラマになっていると思う。とりあえず継続視聴!
  • 木曜時代劇 ぼんくら2(1)<全7回>「哀(かな)しき再会」 (2015-10-27 14:05放送)
    原作は宮部みゆきさんの「日暮らし」
    2014年秋に放送された「ぼんくら」の続編。キャストはほぼ同じですが、葵役は佐藤江梨子さんから小西真奈美さんになっててちょっと残念。小西真奈美さんももちろんいいのですが、第1作のイメージがついてたものですから。でも、サトエリさんは産休育休だからおめでたいですね。

    ぼんくら1は10回シリーズでじっくり楽しむことができましたが、ぼんくら2は7回シリーズなのでちょっと駆け足ですね。
  • 秘密のケンミンSHOW 静岡サッカー王国&鹿児島熱愛とんこつ&京都の裏表 (2016-01-28 21:00放送)
    京都人と大阪人の対比が面白い。
    ピアノ上手ですねぇ、と褒めていて実は、うるさいと心でつぶやく。ゆっくりしてってくださいねぇ、といいなら、早く帰れ、と心でつぶやく。
    あまりにストレートで下品な大阪人と同じ関西人とは思えない。大阪と京都での対比ロケが面白かった。
  • 世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団 2時間スペシャル (2016-01-23 18:56放送)
    忘れ物センターで驚いた
    1日の問い合わせが300件もあってびっくりしましたということなんだが、四人くらいいましたからむしろ少ないのではないかな
  • お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界6 何のために働くのか (2016-01-22 23:00放送)
    プロジェクトのスコープ縮小に当てはまる
    仕事のモティベーションあれこれ。つくりあげたものが、無視されたり壊されたりすることで、人はモティベーションを落としていく。予算の制約で、プロジェクトを途中で縮小すると、メンバーはガッカリするし、その後のやる気も落ちてしまうことの裏付けだ。とっても納得。
  • いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう (2016-01-18 21:00放送)
    このドラマも面白そう!
    有村架純が主人公のドラマは初めて視聴した。
    NHK朝ドラ、あまちゃんのお母さんである春子の若い時の役、そう小泉今日子のデビューした頃にそっくりで、有村架純って女優の個性を個人的に感じることが今までできなかった。
    このドラマを最後まで見続けることができたら改めて彼女の存在を認識できるかな。
  • 名曲アルバム「イマジン」ジョン・レノン作曲/栗山和樹・編曲 (2016-01-16 05:55放送)
    箱根宮ノ下の富士屋ホテルにレノンは宿泊 イマジンは温泉に合う
    番組をみていたら、箱根宮ノ下の富士やホテルの隣にある写真館にレノンの写真があったことを思い出しました。箱根が好きで結構良く来ていたらしい。イマジンは、時間がゆっくりと流れていくようで、そう、温泉と同じ感覚という気がする。
  • わたしを離さないで ① (2016-01-15 22:00放送)
    真の問題作!
    何の予備知識もなく観ましたが、途中からどんどん異様な世界観に引き込まれていき、最後はびっくりしました。
    これぞ真の問題作というやつですね。
    いろいろ考えさせられるドラマですが、これは絶対観なくてはならないと思いました。
  • 視点・論点「“人工知能作家”の時代がやってくる?」 (2016-01-15 04:20放送)
    解説の先生の抑揚がありすぎて内容に集中できず
    内容はとても分かりやすかったと思う。まさか星新一のショートショートを作るAIプロジェクトがあるとはびっくりしました。さて本題、本人のツイッターによると「脚本・出演自分、リハ無し聴き手無し一発撮りの過酷さ、」ということです。福井健策さん、ちょっと気になる存在です。
  • 日本放送文化大賞グランプリ受賞「奥底の悲しみ~戦後70年、引揚げ者の記憶~」 (2016-01-16 14:30放送)
    私の父・祖母は現在の北朝鮮からの引き揚げ者です。
    この番組で祖母と父が住んでいた当時の北朝鮮の町の名前が出てきたので、びっくりしました。
    祖母は私の父を含む3人の子と一緒に引き揚げてきました。そして、戦後はその子供たちを一人で育てあげました。
    祖母は戦争の話をすると、「兎に角、戦争は嫌い」「日本が負けたから仕方ない」とばかり言って、断片的なことしか話してくれませんでした。
    しかしながら、当時の北朝鮮での出来事、隣人が朝鮮人に殺された話や、恐怖に震えた話をしてくれました。
    アジアの人々が日本に大変な目に合わされたのも事実ですが、日本人が大変な目にあったのも事実です。
    若い人には偏った情報ばかりに触れず、本当の歴史を探ってほしいと思います。(こういうことを言うと歴史修正主義者と批判されるんですかね・・・)
    現在、私には2人の子がいますが、命を繋いでくれた祖母に感謝しています。私も、子供を大事に育てて、祖母から聞いた話を語り継いでいこうと思います。
  • お金と感情と意思決定の白熱教室 楽しい行動経済学の世界5 お金の不思議な物語 (2016-01-15 23:00放送)
    日本人だけかと思ってたけど…残業代と一緒ですね。
    同じ仕事をさっとやってしまい定時で帰る人と、昼間はほどほど、残業をして努力していると思われつつ、残業代をもらう人と一緒ですね。

    仕事自体で評価できないあほな上司は、時間の長さで評価をしがちです。

    しかし、こんな評価、日本人だけかと思ってたけど、アメリカでもそんなに変わらないのにびっくりでした。