番組を探す
ホーム
ジャンル別
日付・局別
放送中
ログイン
・
テレビをビジネスに活用
検索
TVサイト
レビュー
ただいま検索中です
検索
あんぱん
タン
チ。
そこまで
なす
モーニング
ゲンキの時間
婚活
人形は
母の待つ
タモリ
ダンダダン
鳥人間
上田
清澄
相棒
ブラタモリ
サイエンスZERO
転生
ナニコレ
«
1
.
8
9
10
11
12
.
19
»
全 937 件
ザ!世界仰天ニュース超天才脱獄王、命をかけて脱獄する衝撃の理由とは!脱獄SP (2015-08-12 21:00放送)
恋人の為に大胆な脱獄劇
2
Like
人生で4回も脱獄するなんて。それに1回1回がどれも大胆で愛する恋人の為だなんて、面白い人ですね。そんなに悪人でもなさそうですが、税金の無駄遣いですね。
ニックネーム未設定
所さん!大変ですよ「潜入!投資家たちの秘密パーティー」 (2015-11-12 22:55放送)
将来の不安を株でリスクヘッジするなんてことはできない。
12
Like
将来の不安に対処するためには、具体的に不安の内容を書き出して、その不安を解消するためにはいくら金が必要なのか見極めた上で、分散投資を心がけるべきだと思う。
デイトレードが飯より好きな人はそれを自らの天職として一度きりの人生を全うすることだ。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「街角のダビング店 よみがえる映像」 (2015-11-06 22:55放送)
ノンフィクションさがいい。
11
Like
ホームビデオには人の人生が詰まってる。再認識です。
ダビングしてでも大切に残していきたい、という思いが、このお店に足を運ばさせるのでしょう。
この番組はいつも良いのですが、今回はヒューマンさがよく出ていた良回だなと思いました。
ニックネーム未設定
しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-11-02 19:00放送)
うちやまくんはホントおもしろいな〜
8
Like
内山くんの授業は秀逸だったな〜。過ごしてきた人生自体おもしろいけど、それに輪をかけてしゃべりが抜群。ワル内山を全面に出して、頑張ってほしいな〜
ニックネーム未設定
日曜美術館「謎の田園画家のメッセージ~久隅守景~」 (2015-10-25 09:00放送)
国宝『納涼図屏風』、夕顔の咲ける軒端でなく、瓢箪が成っているのがミソ
1
Like
久隅守景が描いた『納涼図屏風』について
「主題は江戸時代前期の歌人、木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)の「夕顔のさける軒端の下すずみ男はててれ女(め)はふたの物」(ててれは襦袢あるいはふんどし、ふたの物は腰巻)に着想したと思われる。」とあるが、
実際に描かれているのは瓢箪が揺れる軒端で寛ぐ男女だ。
これはことわざ「瓢箪から駒」の発想ではないか。
「これまでの人生いろいろあって、今田園に暮らしているけれども、意外にも、今この上もなく楽しい。」
久隅守景は『納涼図屏風』に「天下至楽也。」の境地を込めたのだと確信した。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「旅漁師 イカ釣り人生」 (2015-10-23 22:55放送)
こういう仕事、人生もあるのだなと
4
Like
一年の大半を船の上で過ごし、家族と過ごすのは盆と正月のみ。喫茶店経営をしていたもののギャンブルで身を持ち崩し、イカ漁師となった人‥。人の人生を垣間見ることが出来ました。
ニックネーム未設定
ルパン三世 「我が手に拳銃を」#4 (2015-10-23 01:29放送)
次元が格好良すぎてシビレる
20
Like
次元が歯の痛みに耐えかねて病院に行くことに。しかし、なぜか銃を取り上げられる。その町は流れ者のギャングに牛耳られ、勝手に銃を持てない。銃を持ったものは、殺す手前まで痛めつけられるが決して殺されず、生きた屍にされてしまう。次元は丸腰でそのギャングと対峙する事になるのだが、、、
とにかく今回は次元が格好いい。「狭い世界で生きてんだな」「サヨナラだけが人生だ」名言だらけの回でした。
ニックネーム未設定
マツコの知らない世界【お手軽!ホットサンドの世界!マツコ絶賛ホットサンドとは】 (2015-10-20 21:00放送)
おすすめは後半の模型女子
25
Like
前半はホットサンドです。大林宣彦監督の娘さんだそう。肉じゃがとか、麻婆豆腐とか普通においしいかもしれませんね。普段着の味って感じ。それと比べると、専門店のホットサンドは、手が込んでてよそ行きの味ってところでしょうか。
自分的には後半の模型女子の方がおもしろかった。模型に人生を捧げてきた独身女性荻野さん。姫路城とか普通に特別手を入れずに作ったものと比較するとかなりすごいです。「怨念」って表現が秀逸でよかったです。
ニックネーム未設定
特報首都圏「延命医療をやめられますか」 (2015-10-17 10:50放送)
胃ろうなどは”延命”ではなく”機能保全”措置ではないか。
3
Like
従って、胃の機能が一段と低下すれば、それに相応しい保全措置に移行するのは当然だと思う。
と、理屈では思っていても、「延命医療をやめられますか」と大上段に来られると返答に困る。やはり、個々人それぞれの人生があって、受ける延命医療も含め、運命は決まっているのかもしれない。
そう言ってしまうと何の解決にもならないけれども・・・
ニックネーム未設定
所さん!大変ですよ「一軒10万円!? 超格安“土地つき一戸建て”の謎」 (2015-10-15 22:55放送)
こういう仙人みたいな生活にあこがれる部分もある
15
Like
人一人生きていくだけなら こういうシンプルな形でもありですね。
うまいと思う飯もそんなにないし、毎日飲みたいわけでもない。
たまに海でアジとかキスでも釣って 野菜植えていたら
なんとかやりそう。
ただ、自動車が必要だろうし 介護が必要になったらどうなのか・・・・
以前、湯沢とかのマンションの話もしていましたね。
この辺 負の遺産じゃなくて 正の遺産にしたいなあ。
ニックネーム未設定
100分de名著 菜根譚 <全4回> 第1回「逆境を乗り切る知恵」 (2015-10-14 06:00放送)
対句のところがミソなのね 菜根譚
6
Like
なんか聞いたことある題名 菜根譚でしたが、人生訓とのこと。
特色が対句。基本人生訓はお説教ですが、対句によってかなり読む側の気持ちも違ってくるのかもしれない。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
世間一般的に人生の成功者と言われる人たちの72時間は…
5
Like
老舗ホテルの最後をと思える人は世間一般的に人生の成功者と言われる人たちと思う。
それはこの【72時間】がやらなくても夕方ニュースでもやってるだろいう。
まあこれはこれで72時間なんでしょうけど…個人的に魅力は半減かな?
【72時間】には悩みや希望、絶望もあるだろういろいろ抱えてるけど、みんな生きていくと思える番組を望みます。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
縁あってこの閉館に立ち会おうなんていう人は…
12
Like
ホテルオークラ東京本館。建築家谷口吉郎氏の手による、昭和の名建築としても知られるこのホテルの閉館に、縁あって立ち合おうなんていう人は…なんていうか人生の成功者って感じ。
この番組には、いつも「いろいろあった」人が多く出てきますが、残念ながらうまくいかなかった人も結構出てきてる印象があります。ただ、今回のは「いろいろあった」結果、成功してる人が多い。この場所、このシチュエーションでの密着である以上、そういうものかもしれませんけど。80歳で11歳の子を連れてオークラで靴磨きって…。いろんな人がいます。
ニックネーム未設定
ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-10-01 23:58放送)
リアルな半沢直樹のような話
8
Like
ツカサのウィークリーマンションって、一世を風靡したコマーシャルって感じですが、倒産してたんですね。バブルの時は銀行が金を借りてくれ、と頼みに来て、バブルがはじけたら、担当者は全員入れ替わり、呼びつけられて金を返せと凄まれたり、半沢直樹の銀行像をリアルに体験した訳です。自業自得ではあるが、ちょっと同情もするし、やっぱり銀行は酷いわ、と感じる人生の話ですね。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間 100回記念アンコール「旅立ちの新千歳空港」 (2015-09-23 01:00放送)
出会いと別れ、人生の最大のテーマ
2
Like
空港を訪れる人達の、恐らく人生で忘れ得ぬものであろう出会いと別れのシーンを見て、日々当たり前に同じ時を過ごす自分の周囲の人々との時間を大切にしたいと思える素敵な番組です。
自分のまだ小さい子供達も、いつかは自分から巣立っていくのだと気付かされました。
ニックネーム未設定
ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-10-01 23:58放送)
ツカサーのウィークリーマンション!!!自己破産で今。。
13
Like
ヨンヨンマルマルワンワンワンの社長も、バブルに踊らされてしまったんだね。
今は猪苗代で、家賃2万5千円、、、
まあ一度でも天下取った生活できた方が、人生勝ちかもしれ無いが。。。
ニックネーム未設定
地球イチバン セレクション▽地球最後の航海民族~ミクロネシア・中央カロリン諸島 (2015-09-30 14:05放送)
ほぼ一年ぶりに再放送でこの番組を再視聴した。
1
Like
何度視ても160km先にある隣の島に嵐の中夜を徹して帆走するシーンには心動かされる。船長のポは航海術を五感で会得しているからこそ確信を持って進路をとれるのだろう。決して根拠のない勘には頼らない。
目的を定めて、あとは己の全知全能・五感を駆使して目的達成のために邁進する。それこそ人生においても大切なことだと再認識した。
ニックネーム未設定
SONGSスペシャル「矢沢永吉」 (2015-09-25 22:00放送)
対談相手は山田孝之さん。インタビューが多くて楽しめる。
12
Like
歌を聞いても声が本当に出でいて、66歳とは思えない。
31歳の時の映像もでるけど、本当にギラギラしていて、いまこんな30歳あまり見かけない。
怖さや緊張がなくなったら人生楽しくないし、それがあるから楽しんだ。と語る永ちゃんは惰性で歌手をやってないのが歌を聞いてもすごく伝わってくる。
ニックネーム未設定
連続テレビ小説 まれ(155)「希(まれ)空ウエディングケーキ」 (2015-09-25 08:00放送)
朝の読み切り漫画ドラマ
3
Like
半年でやたらばら撒いたフラグを一気に回収してきている感がある。
せっかくキャストをきちんと描いたのにテーマもきちんと絞らずに描いて(このまでは本当の人生らしかった)、後半に無理矢理キャストを集めて強引にハッピーエンドを描こうとしてあがいているように観えて見苦しい。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」 (2015-09-25 01:00放送)
新たな時代のコミュニケーションを見た
20
Like
どんな人でも能動的に自分のことをいつでも知ってもらうことができるようになったインフラが整ったのは素晴らしいと思う。これまでのマスコミでは選者がまず絶対的な力を持っており、選者がニュースバリューのある対象であると認定しない限り自分を発信したい人はその機会すらなかった。そして考え方や反応は固定化していく傾向があった。つまり仮想される受けて主体の発想である。
そこにできた生放送システムはまず知ってもらいたい人のニーズからスタートする「送り手主体」の発想であるのが大きな違いだと思う。そしてそれを受ける人と双方向のコミュニケーションが取れることで流動的に内容を変えることも大きい。
他のSNSと異なるのは文字ではなく動画を配信することで得られるリアルタイム性とそこから生まれる一体感。またどうしても滲み出てくる発信者の人間性などであろうか。
ただ、個人的に少し怖いと思った点もある。承認欲求を以前より簡単に得られるようになったことからプライバシーの切り売りが加速する危惧である。本来承認欲求とは自分に立ちはだかった壁とか困難の類を乗り越えた際に得られるものだと私は考える。しかし生放送で承認される快感を先取りしてしまうと視聴者に迎合することが先行してしまい根本的に対峙すべき事柄から逃げやすくなるような気がした。
しかし、この点も安易に甘えとか遊びというつもりはない。たわいもない他人の一言で人生を救われることはよくあり、そのような機会が得られるのはとても素晴らしいと思う。番組中のナレーションにもあったが「ネットは万能ではない」のだから、その特性をよく知ってうまく利用するのが肝要だと思った。
ニックネーム未設定
連続テレビ小説 まれ(152)「希(まれ)空ウエディングケーキ」 (2015-09-22 08:00放送)
東洋経済の記事も一理あって、現実離れした朝ドラ「まれ」だけれど・・・
3
Like
コミック漫画の実写版の類ということで許してあげてもいいんでは、、、。
そうだよなあ、何でもかんでもハッピーエンドで終わる人生なんてないものなあ。
それでも、コミック漫画なんだと思ってみるとツッコミどころ満載で結構おもしろかった。今週で終わってしまうけれど、「サロン はる」でパラパラめくったコミック漫画のようで感慨は湧かないけどね。それでいいんじゃないかい。
http://toyokeizai.net/articles/-/85266?page=3
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」 (2015-09-11 22:55放送)
ファミレスは人生の縮図だ
5
Like
毎週楽しみに見てます。自分の知らない人たちが色々な場所でいろいろな人生を送っているということがわかります。何が幸福で、何が不幸なのか、考えさせられます。
ニックネーム未設定
課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「お笑いアーティスト 鉄拳」 (2015-09-11 19:25放送)
アングルをかえてみよう!
8
Like
アングルをかえてみよう。
鉄拳が番組内で後輩たちに課した課題の1つであるが、自分の今見えていることはすべてではないという考えは、これから後輩たちが人生の苦難にあったときに非常にためになる言葉であると思う。
パラパラ漫画を作ることで、その過程で体得する、まさにこれぞ課外授業である。
また、最後に生徒一人ひとりにプレゼントした似顔絵がパラパラ漫画になっているなんて、とっても粋でした。
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」 (2015-09-11 22:55放送)
72時間も一か所に止まっていると、
15
Like
ファミレスでも居酒屋でも、日本社会の縮図が見えて来るなあ。
ファミレスで一夜を過ごした男性が別れ際にいた言葉
「人生で一番何が大事かって言えば、人のぬくもりですよ。
(ここが)ないと困るという感覚」
実感がこもっていた。
ニックネーム未設定
課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「お笑いアーティスト 鉄拳」 (2015-09-11 19:25放送)
鉄拳のパラパラ漫画の授業、後輩はいい言葉を授かった。
11
Like
鉄拳はパラパラ漫画の極意として次の3つを挙げた。
①好きなものを描こう。
②アングルを変えてみよう。
③物語をつくろう。
このうち、特に②アングルを変えてみよう。は人生を送る上で非常に大切な見方だと思う。
「自分が見ているものがすべてじゃない。」
人はどう見ているのか、何を見ているのか、何が見えているのか。とアングルを変えることで様々なことに気づくことができる。
鉄拳はそのことを亡き母親から学んだように感じた。
鉄拳の優しさ、思いやりの気持ちも両親から受け継いだものなのだろう。
ニックネーム未設定
世界ナゼそこに?日本人SP:トンガ中で愛される&カナダであるものを広める日本人男 (2015-09-07 21:00放送)
トンガの元もずく工場長のマサさんの人生が壮絶すぎるやろ
6
Like
自分が建てて栄華を極め、倒産したもずく工場で一人インスタントラーメンをすするマサさん。
しかし、前国王の戴冠式では再考の名誉とされる引受人を務めていた。
なんで儲かっていたもずく工場が潰れたの?
そもそもなんでもずく工場をトンガで作れたの?
なんで前国王の戴冠式で最も重要な役に任命されたの?
なんで今、一人でサミシイ落ちぶれた生活してるの?
見始めたら止まらない止まらない。
ニックネーム未設定
ファミリーヒストリー「つるの剛士~父の生き様(ざま)に誓う~」 (2015-09-04 14:05放送)
世のため人のために尽くすという生き方
3
Like
お父さんの世のため人のためという生き方は、その人生で見事に実践されていたと思います。そんな父親の足跡をしることができたつるのは幸せものだ。
ニックネーム未設定
ボクらの時代 (2015-08-09 07:00放送)
小室哲也さんの滑舌が悪いのが気になる
8
Like
3人の対談は興味深かった。人生について語ってる。三者三様でした。ただ、小室哲也さんの滑舌が悪いのが気になりました。失礼な言い方ですけど、なんかヤッてるのかと・・・。
ニックネーム未設定
NEXT 未来のために「最後まで向き合う~元電機メーカー・技術者の覚悟~」 (2015-09-03 00:10放送)
企業としてやれること ロボットAIBOの情報公開と3Dプリンタの活用を!
7
Like
SONYも一企業なのでできることとできないことがある。それを前提にしないと単なる感情論となってしまう。
なので、SONYは機密保持契約締結前提意でもいいので、修理をする企業に対するAIBOの情報公開を行なうべきで、それによって修理への障壁が軽減される。
パーツの問題も今後3Dプリンタ活用も視野に入れていけばいいのでは?
あとじはかわいがっている人間が人生を全うしたときにそのAIBOの寿命となるのかもね。
ニックネーム未設定
放送90年ドラマ 経世済民の男(2)「高橋是清」(後編) (2015-08-29 21:00放送)
ダイナミックな人生ではあるんだけど・・・
6
Like
たいへん興味深い時代の個性豊かな人物の一生。オダギリジョーの熱演はじめ、それぞれのキャストの演技も良かった。でも前編もそうだったんだが、若干駆け足すぎないかなぁ・・・もったいなく感じちゃうんだよな。
ニックネーム未設定
宇宙飛行士になりたかった~夢への挑戦から6年~ (2015-08-23 16:40放送)
夢破れた人達のそれぞれの人生
1
Like
宇宙飛行士という狭き門に人生を賭してチャレンジし、夢破れた人達が、それぞれどの様に敗北を乗り越え「その後」の人生を紡いでいるのか…。
当初の夢を実現出来なくても前を向いて生きる美しい人達の人生に触れることが出来ます。これは素晴らしい番組です。
ニックネーム未設定
ROAD TO UFC JAPAN (2015-08-25 01:00放送)
選手紹介。来週の試合を楽しむために見るべし
0
Like
格闘家人生をかけて試合に臨む若者達の生き様を見届けるために、今週の番組は要チェック!
ニックネーム未設定
世界ナゼそこに?日本人「ジンバブエ&アメリカの秘境で頑張る日本人2時間SP!」 (2015-08-24 20:00放送)
銃社会のアメリカで警察官、よくやるなあ。
7
Like
精神的にタフじゃないととても務まらん。
(毎日単純作業の繰り返しじゃ)人生どこにも行かないように感じてきて、昔思い描いていた夢、「やっぱり警察官になろう」を実現した。
アメリカ人の母と日本人の父をも支えるタフガイ警察官に栄光あれ!
ニックネーム未設定
ドキュメント72時間「ニューヨーク コインランドリー劇場」 (2015-08-21 22:00放送)
多様性を受け入れる米国の一面
8
Like
今、駐在員として米国某都市で暮らしています。
この映像は、恵まれた駐在員暮らしでは見ることが出来ない日常ですが、多様な人種・文化を受け入れる米国の懐の深さと、そこで逞しく生きていく多種多様な人達の人生ドラマが見られて素晴らしい。視聴後も心に残る素敵な番組でした。
ニックネーム未設定
しくじり先生 2週連続!!夏休み特別授業スペシャル (2015-08-19 23:45放送)
しくじりの後の成長は見られない
14
Like
個人的にこの番組の好きな所は、しくじりの後に人が何を学び、成長の糧としたのかを見て、人生の機微を感じられること。
杉村太蔵の回は、ギャグとしては面白いのかも知れないけど経験から学びに繋がっておらず、その点が残念。
ニックネーム未設定
宇宙飛行士になりたかった~夢への挑戦から6年~ (2015-08-23 16:40放送)
競争/選抜の世の中である限り、ふるいにかけられた側がある訳で。
6
Like
競争社会である限り、そこには必ず負け組ができてしまうわけで、宇宙飛行士選抜の場合、それが子供の頃からの夢であり人生の目的としてエントリーして叶わなかった者の失望感は大学受験などの比ではないのだろう。
最終選抜試験10名に残ったメンバーには強い仲間の絆が生まれ、試験で折った折り鶴が今宇宙を飛んでいるという。
不合格を機に人生が変わったものもいるし、今までの仕事に今まで以上の意義を見出し、精を出す者もいる。
人生を賭したチャレンジに敗れた時、人はいかにしてそれを乗り越え、またそれを糧に変えて新たに進んでいくのかを問う番組である。。。。
いかに努力しても報われないという理不尽不条理は必ずある。。。。人生は厳しい。。。
ニックネーム未設定
世界の村で発見!こんなところに日本人 第二の人生SP台湾の知られざる日本村とは (2015-08-14 21:00放送)
台湾へ移住した夫婦2組、レポートも効率よかったですね。
2
Like
2組とも幸せそうで充実した生活を送られており何よりです。
終の棲家をどこにするかは己の人生を見越して、還暦前後に決める必要がありそうですね。動ける間に動けなくなった時のことを考えておくことも重要です。
ニックネーム未設定
オレアレ「カブトムシ」 (2015-08-17 23:50放送)
頑張ってる!短いながらも工夫してる感
1
Like
ある日動物や昆虫といった生き物に生まれ変わったら?という番組コンセプト。いわゆるカフカものというテイストだけど、言わんとしていることは、カブトムシなのか、人生訓なのか。難しいけどそこは詰めたいかな
ニックネーム未設定
プロフェッショナル 仕事の流儀「アニメーション映画監督・細田守」 (2015-08-08 00:55放送)
細田さんはもっと天才肌の人だと思っていた
3
Like
人生捨てたもんじゃないというのを映画を通じて教えてくれる。
映画を観てた側からは、もっと天才肌の監督だと思っていたけど、本当に自然体で、努力家の人だとわかる映像。
作品は元々好きだったが、細田さんが更に好きなった。
ニックネーム未設定
プロフェッショナル 仕事の流儀「アニメーション映画監督・細田守」 (2015-08-03 22:00放送)
「時をかける少女」は好きでしたねー。監督 細田守
13
Like
なるほど この人の人生
順風満帆じゃあなかったんですね
時をかける少女でブレイクしたとは知らなかった
しかも最初は6つの映画館でやってただけなんて、、、
ニックネーム未設定
開運!なんでも鑑定団【本物!?宿代の代わりに受け取った謎の絵】 (2015-08-04 20:54放送)
マンネリにならない良質の番組
3
Like
この番組の主役はなんと言っても鑑定を依頼する素人さんたち。
欲がある人に限って、本人評価額よりケタ二つ違う評価になったりするどんでん返しの面白さがたまらない。
人生と生き方を教えてくれる番組です。
ニックネーム未設定
世界ナゼそこに?日本人「極寒シベリアで日本人なら皆知る“あるモノ”を作る男性」 (2015-08-03 21:00放送)
「人生は40歳からだ」という父の言葉に導かれ、脱サラして始めた割り箸工場
9
Like
最初の国内工場、2度目の中国工場も立ちいかなくなり閉鎖。
還暦過ぎてから、3度目の工場をロシアブリヤート共和国に開設した。
今では地元の人を70名程雇用して事業も順調のようだ。
極寒の地に単身乗り込み事業を軌道に乗せた小畠さんに心から敬意を表する。
ニックネーム未設定
あさイチ「スーパー主婦 EX 玄関であなたの人生が変わる」 (2015-08-03 08:15放送)
「玄関であなたの人生が変わる」と来れば昔風水、今はスーパー主婦。
0
Like
スーパー主婦の収納術を学んで、玄関回りを整理整頓すれば、訪れた人に好印象を持たれるし、自分の気持ちもすっきりして、人生が変わるということかな。
スーパー主婦は人生の師でもあるのかな。
ニックネーム未設定
大改造!!劇的ビフォーアフター 築135年の古民家を最新バリアフリー住宅に大変身 (2015-08-02 18:57放送)
リフォームは人生を変える
9
Like
毎回毎回、よくこれだけ人を感動させてしまうリフォームをしてしまう匠に乾杯。
これは自動お気に入りに入れておきたい番組です。
ニックネーム未設定
人生デザイン U−29スペシャル「僕らの世代 僕らの仕事」 (2015-08-01 22:00放送)
U-29(29歳以下)はいつの時代も「三十にして立つ」ための助走期間と見たり。
2
Like
三十にしてホップ、四十にしてステップ、五十にしてジャンプ。
そして、六十にして着地。
着地してからが、地に脚のついた自分の人生だ。
ニックネーム未設定
NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
墜落から生存者発見までの16時間
8
Like
日航ジャンボ機墜落事故から30年。
その捜索の当事者も人生の終わりを迎えつつあることが、死ぬ前に真実を語っているのでしょう。
たらればは言っても仕方無きことですが、教訓を生かすことはできるのですから。
ニックネーム未設定
SWITCHインタビュー 達人達(たち)「さかなクン×磯田道史」 (2015-07-25 22:00放送)
さかなクンのギョ魚語が耳についたけど、面白い対談だった。
1
Like
さかなクンは寝ても覚めても魚類とともに暮らしている。
だから、人類とぶつかることもなく誰からも愛される稀有な存在となった。
さかなクンには人生は自分のやりたいことをやって人と喜び合うことであると教えられた。
磯田道史氏のいう「江戸時代のすてきなところは多様性バレエティ」という見識に共感した。ねじ筆の話しはとても興味深かった。
「江戸は文化繚乱、明治は文明開化」ということかな。
ニックネーム未設定
クロスロード【増田明美/スポーツジャーナリスト】 (2015-07-25 22:30放送)
「増田 お前の時代は終わったんや」という男の声に、増田の身体は止まった
1
Like
男の声が増田を止めたのだろうか。否、これ以上やったら、心身のバランスが壊れてしまうと、増田の魂が自らにドクターストップをかけたのだろう。
立ち止まったのは挫折ではない。新たな人生のスタート地点に前を見据えて立ち上がった姿であった。
勝つための努力の日々に決別してからの増田さんはとても包容力のある魅力的な女性になった。
ニックネーム未設定
世界の村で発見!こんなところに日本人 熱波45℃インド!映画出演の(秘)ダンス妻が (2015-07-24 21:00放送)
人生を変えるほどのめり込めるものと出会えた時点で、この人はここに来る運命だったんでしょう
7
Like
インド舞踊に魅せられ、渡航し、遂には暮らすまでに。どこで生活するにしても苦労は多いと思いますが、よりによってインドとは。まぁでも住めば都なんかな。地元の子に舞踊を教えるまでとは、たいしたもんです。旦那さんのご両親からも温かく迎えられ、幸せにでしょうね。強い方です。
しかしインドの国土は広い。主要都市には空港なんかもあるんじゃないかな。ブバネシュワルなんか空港あると思うけど。簡単に飛行機で数十分で行っちゃ番組にならないか。七時間かけて鉄道で行ってこそってところでしょうか。
ニックネーム未設定
プロフェッショナル 仕事の流儀「旅行プランナー・江沢伸一」 (2015-07-25 00:55放送)
こういう人が面白いパスツアーを考えているんですね〜。興味深いです
7
Like
夜の工場の夜景とか屋根の無いハトバスとかいろいろと話題になったバスツアー
この人が考えていたんですね。
順風満帆ではなかったサラリーマン人生
んー やはり現場に足を運ぶのが一番大事って事なんですかね。
ニックネーム未設定
«
1
.
8
9
10
11
12
.
19
»
全TV番組録画 ガラポンTV
当サイトの全番組が視聴可能
無料お試しキャンペーン中
(先着2000名様)