ただいま検索中です
全 1400 件

  • スーパープレゼンテーション「わが娘マララへ 父と娘の物語」 (2015-01-14 22:00放送)
    「私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」
    この言葉は、史上最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタン人の少女、マララ・ユスフザイの父親、ジアウディンがスピーチの結びに使った言葉である。
    父親は「マララのような勇敢で堂々とした子をどうしたら育てられるのか。」と尋ねられた時、いつも、
    「私が何をしたかではなく、何をしなかったかなんです。私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」応えるそうだ。
    教育とは、服従の価値観を捨てさせて、自ら考えた良い価値観を持てるように支援することと理解した。
  • トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!【犬SP第4弾!】 (2015-01-14 19:00放送)
    やっぱり犬が大好き!
    我が家もワンちゃんと暮らしているので、犬の行動から飼い主をどう思っているのかが分かるのは面白かったです。
    腰を押してお座りは、母・私・妹の3人で試しましたが、うちのはやってくれませんでした・・・(^_^;)

    おじいちゃんとハナちゃんの話は家族全員で泣いてしまいました。
    でも、ハナちゃんが先である意味良かったかもしれない。
    おじいちゃんが先に亡くなっていたら、ハナちゃんはずっと会えるのを待ち続けてしまいそうだから。
    今頃、天国で二人仲良く暮らしているでしょうね。
    書いているうちに、また泣けてきてしまった・・・。

    いまるちゃんと愛犬の話から後半はもう涙が限界だったので見ませんでした。
  • 時論公論「戦後70年 日本経済 進むべき道」大島春行解説委員 (2015-01-13 00:00放送)
    日本経済は、今、すっかり自信を失ってしまった原因、それは、
    前近代的な系列システムと大企業のとんがった人材を疎んじる風潮にある。
    系列システムも凡庸な経営者も簡単に変えられないのであれば、
    中小企業は、いつまでも下請けに甘んじていることなく、
    新興国の30億人を加え40億人に拡大した世界市場に打って出てビジネスチャンスを掴もう。
    大島春行解説委員の論説を上記のとおり理解したが、私も同感だ。
    アベノミクスのトリクルダウン政策の骨格をなす大企業と系列システムはもはや時代遅れである以上、中小企業は独自に新興国に活路を見出したほうが良い。
    かくして、市場にあふれた金は大企業の内部留保として蓄積され、残りは海外へ流出する。
    もはや、国民に残るのは物価高だけになりそうな気配がする。
  • COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~▽ニッポン人への大ギモン前編 (2015-01-14 01:25放送)
    私、マスクも行列も嫌いですけど、、何か?
    なんって言ったら番組が成立しなくなっちゃうな。
    因みに、マスクが流行したきっかけは、1919年(大正8年)に大流行したスペイン風邪とのこと。
    子供の頃、マスクをあてがわれたけれど、煩わしくて直ぐにやめてしまった。
    それ以来マスクをしたことなし。
    日本人といえども人それぞれだ。
  • 第42回JALホノルルマラソン (2015-01-12 09:55放送)
    参加者の真剣度がいまいち
    参加した有名人達について、あまり練習していないのがタイムでバレバレです。真面目に取り組んでいる人からすると、腹が立つのでは?まあ、私は楽しんでみれましたが。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「自動車エンジン開発・人見光夫」 (2015-01-12 22:00放送)
    技術者に限った話ではないですね
    「課題を絞り切れ」→本質を追求する
    「常識外れまで、振り切れ」→既成概念にとらわれない
    という技術者らしい発想があり参考になったのですが、
    私個人としては、最後の方にポロッと言われていた
    「人の物を否定しない」
    が重要なのかなと思いました。

    自分のアイデアがあるとき、他人が出してきたアイデアを受け入れず
    潰してしまおうとすると個人の成果としては上がるかも知れませんが
    組織全体の成果としてはマイナスになってしまう。
    そういう事が無いようにする環境があの部署にはあるのだと思います。
  • 知られざる“コミケ”の世界 (2015-01-12 18:10放送)
    “きれいなコミケ”ですね
    創作に頑張る人達、それを支えるスタッフ達など
    非常にポジティブな内容でしたね。
    ・・・私が聞いてる暗黒面(主にお金)は全くスルーでしたがw
    NHKも参加したようですが、それにも一切触れられていなかったのが残念でした。
  • 人志松本のすべらない話【10周年記念!SMAP参戦】 (2015-01-10 21:00放送)
    松ちゃんの話以外は私的にはイマイチでした。
    私的には今回は笑うところはほとんどなかったですね~。
    笑うところがないから少しでも笑えそうなところで無理して笑った感じ(^_^;)
    松ちゃんのお父さんのお葬式での話は素で笑ったけれど、それ以外は「う~ん・・・」って感じでした。

    もっと小籔の話や大輔の話が聞きたかったぁ。
    バカリズムの話は、途中で落ちに気づいてしまったのでイマイチ・・・。
    スマップは正直、この番組にはいらないかなぁ。
  • 艦隊これくしょん―艦これ― (2015-01-08 01:05放送)
    うーん、わけわからん…
    話題のアニメ、見てみました。
    ゲームをやったことのない私には、やなり全くわかりませんでした。
    艦これ、何それ美味しいの?と思う人は、わけわからなさを体験してみると面白いと思います。
  • NHKスペシャル シリーズ日本新生「ニッポン“空き家列島”の衝撃」 (2015-01-10 21:00放送)
    問題提起だけで解決策がないのが残念
    私は都内に住んでいますが、やはり近所に空き家は増えていると思います。
    中古住宅が売りに出されているもの見ますが、新築に比べてそんなに安くないので売れていないように見えます。
    賃貸にするといっても、一軒家の賃貸は高くて借り手がつかないのでしょうね。
    空き家を壊して更地にすると、税金が6倍になるというのは初めて知りました。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    困難な道だとは思いますが夢が有っていいですね
    今の世の中、夢や希望が不足しているのでこのように夢のある話は良いですね。
    困難な道だとは思いますが実現の可能性も有りそうですし。
    私も死ぬまでに一回は宇宙へ行ってみたいです。

  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    宇宙エレベーターのわかりやすい説明
    文系の私にも非常にわかりやすい宇宙エレベーターの説明でした。

    特に宇宙に関しては、実際人間が住んでいる訳ではないので、トライ アンド エラーで基礎データをとることが先決ですね。

    しかし、アメリカ&ロシアではなく日本のしかも、いち民間企業がぶち上げたところが現代的ですね。


  • うまいッ!選「みずみずしさが絶品!水なす~大阪 貝塚市~」 (2015-01-01 06:15放送)
    水なすは本当に美味しいですよ
    ラテ欄で、一富士二鷹三ナスビにしようとして、無理矢理出してきた感のある水なすですが、ほんまに美味しいです。
    私自身、ナスビはあまり好きではないのですが、水なすは好物です。
    一度食べてみてください。
  • 水曜日のダウンタウン (2015-01-07 21:56放送)
    天龍よりすごいハスキーボイス
    天龍よりすごいハスキーボイスを探せのドライブスルーでのやり取りはかなり笑えた。
    その後の「ざます」を実際に使っている人を探すで出てきたザマスおばさんこと光原エミカは、かなり痛かった・・・。
    絶対普段使ってないでしょ、アレ(^_^;)
    あれなら私の方が上手に使えるザマスよ(笑)
  • ブラタモリ「京都」 (2015-01-06 20:00放送)
    やる気のある者は去れ
    今回に限らず前シリーズからの感想だが
    「やる気のある者は去れ」はタモリの座右の銘(?)。
    そんなタモリのやる気がありすぎる。
    行動力があり、よくしゃべる。
    女子アナは、礼儀正しいより、若干無礼で咬み合わないくらいのほうが相応しい。
    タモリ本人は楽しんでいるようなのでなによりだが。

    私は倶楽部活動(タモリ倶楽部)のタモリのテンションが好きです。
    なにぶん田舎のため放送が遅れているのでレビューは書かないが、こちらは見逃したことはない。
  • サイエンスZERO「実現するか?宇宙エレベーター」 (2015-01-04 23:30放送)
    2050年宇宙エレベーターによる宇宙ツアー、可能性あるな。
    、若返り薬NMNを服用して、100才を超えて生きながらえれば、私にも宇宙エレベーターに乗れるチャンスは巡って来る。
    リニアモーターカーによる名古屋ツアーは行かなくてもいいから、
    宇宙エレベーターによる宇宙ツアーは若返り薬を服用してでも行ってみたい。
    命尽きていたら、遺骨だけでも宇宙エレベーターに乗せてもらって、出来うれば、
    宇宙に散骨してもらうのもいいな。
  • 独占!長嶋茂雄の真実 (2015-01-03 21:00放送)
    ミスター長嶋が掛け声に合わせリハビリ歩行する姿に、感動で心揺さぶられた。
    プロ野球デビュー当時から、長嶋茂雄は別格のヒーローであった。
    68才で病に倒れながら、毎日リハビリを続けて10年、78才のミスター長嶋茂雄は私にとって人生のスーパーヒーローとなった。
    この病気になると、人前に出るのが嫌って思う人がいると思いますがという質問に、ミスターは次のように応えた。
    「この病気に勝とうという者は内だけじゃダメ
    外に出ていろんな人に会って勉強してやることが
    この病気に勝てるんだという気持ちを
    本当に実感として思っていたわけ
    だからどんどん(外に)出ようという気持ちがある。」
    この言葉を忘れずに、積極的に行動し、高齢期を真剣に、楽しく過ごそうと思った。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  • 大心理学実験 (2015-01-01 17:30放送)
    NHK内部にも会長の言いなりを止め、真実の声を届けようとする動きが出てきたと思いたい。
    NHKはじめ報道機関が安倍政権に同調して、同じことを言っていたら、それは、戦前に経験した翼賛への道につながってしまう。
    そうならないように、NHKはじめ報道機関は国民の声をじっくり聴いて、たとえ少数の声でも、真実を伝えてほしい。
    この番組最後のナレーッション(下掲)の言葉は、付和雷同にはならないぞというNHK職員の決意表明と理解しておく。
    「仕事でも学校でも、人に同調してしまうことありますよね。でも、一人でも違うことを言えれば状況は一変、小さな声でも届くそんな社会が素敵だなと私は思います。」
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    余り真に受けない方が良いと思います
    今回は人工知能による未来予測とそれに踊らされる人々の姿が描かれていましたが、
    ちょっとオーバーというか、人工知能がそこまで進化しても使い方は違ってくるだろうなと思います。
    NHK的には分かりやすく面白く演出したのでしょう。

    恋人を見つけた人も、人工知能と言うより自分でルールを作ったプログラムを実行してるだけですしね。

    それよりアバター作っても、ライブのとき自分がどこに居るかサッパリ分からない方が私には問題でしたw
  •  (放送)
    特番でもあまり変わりないのがGood!
    ルーツを探しに来たハワイの女性、ヒイヒイじいちゃんのふるさとへ
    番組スタッフも貢献できて良かった。

    それと自転車で伊香保までのyouのだるま自転車いいなあ。
    って地元の利根川自転車道くのでした。私も走ってるとこ。

    最後にデスメタル ナパームデスって久々。
    全員丸くなってて(笑)



  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ元日SP「ニッポンの大転換2015」 (2015-01-01 23:00放送)
    40歳以下対象の縛りは必要?
    2012年の正月から恒例となりつつある、
    若い世代の識者を集めて日本の問題点を討論するという番組。

    番組中盤は結構盛り上がったように思うが、
    議論をまとめる人が少ないためかいまいち盛り上がりに欠けたように思う。

    初回の2012年はテレビ慣れしている人が多かったこともあってか
    見ているほうも討論番組として楽しめたが、
    その当時の出演者はほとんどいなくなり唯一残った猪子氏だけが
    独特の雰囲気で議論をかき乱して盛り上がった程度、という印象。

    一応、私自身も対象世代なので同年代の意見を聞けるという点は支持するが
    討論番組としてやるのであればもう少し見どころが欲しいと感じた。
  •  (放送)
    2:00頃からローションスライダー
    http://www.menscyzo.com/i/2014/12/post_8903_entry.html

    一方の橋本も、ローションを浴びながら「すごい勢いで(ローションが)谷間に入っていきました」「すごい気持ちいい~」とセクシーなセリフを連発した。その後、スタートしたもののコースアウトして泥の中に落ちてしまった橋本だが、「私ずっと泥まみれになりたいって言ってきたんです」「汚してほしい願望があった」と大胆発言。その様子にネットユーザーは「AVかよ」と大興奮であった。
  • 相棒 season 13 元日スペシャル #10 (2015-01-01 21:00放送)
    最後までまあ見続けることはできたのですが。
    前半は目的がわからず手に汗を握りましたが、右京さんが犯人と対峙して動機がわかってからは今ひとつ。もう少し政界や財界を巻き込んだ大きな動機にしてほしかった。が、最後にちょいとスナイパー日野警部補が出てきたのは素晴らしい。来週の予告では「米沢、最後の挨拶」となっています。米沢さん降板?三浦警部補の降板もショックだったのですが。どうも私が年を取ったのか、マンネリは出演者ではなくストーリーでカバーしてほしい。亀山夫妻の復活、難しいが小野田官房長も戻ってほしい。
  • 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2015お正月スペシャル (2015-01-01 18:00放送)
    この番組で一つ残念なのは、飲食物問題に視聴者は全く参加できないこと
    自慢じゃないけど、今回は飲食物の問題以外は全問正解だった。
    ガラポンTVの映像で判断できたのだから、ガラポンTV恐るべしだな。
    FUJIWARAの原西が言ってたけど、安い飲食物の味覚に精通しておいて、その逆を高級品と判定するというのもありかな。
    百万円と五千円のワインを飲み比べるというけれど、私にとっては五千円のワインでも日頃飲まない最高級品だ。
  • お願い!編集長「ムジカ・ピッコリーノ&ゆかいなコンサート」 (2015-01-01 16:00放送)
    ずっと見たかったので嬉しい(*^^*)
    今日、たまたま新聞を見てて気づいて録画予約しました∑(゚Д゚)
    ムジカピッコリーノのホームページを見ても、3日の冬スペシャルの事しか、アップされてないし、うっかり見逃がす所でした(♯`∧´)
    再放送をきたいしていて、待っていた人がたくさんいるので、もっと目立つようにアピールしてほしかった´д` ;
    また、見逃がしました。というメールがたくさ届いてもいいのなら、かまいませんが。
    ムジカピッコリーノのパイロット版、悪い批評と良い批評が書かれていましたが、私は充分、素晴らしい内容だったと思います。
    これからも、楽しみにしてますので、新しいムジカピッコリーノを見せてください。
  • ぐるナイ大晦日恒例!おもしろ荘 若手にチャンスと愛を…誰か売れて頂戴SP (2015-01-01 00:30放送)
    毎年これだけは見てます。
    毎年この特番だけは見てます。
    知らない無名や新人ばっかりでいいですね。

    それとエレキは逝っちゃってるネタなのでどこまでいけるのかな?
    私は好きですが…。
  •  (放送)
    強烈なライバル対決だった
    83年の日本シリーズ巨人VS西武は本当に面白かった。その陰で激しくライバル意識を燃やしていた江川と西本の話。
    しかしもっと強烈だったのはバルセロナ五輪選考会での松野明美と有森裕子の話だった。「私だったら金メダルとれた」と今でも本気で思って涙して、有森に会ってもぶっこむ松野。凄すぎる。
  •  (放送)
    山口淑子(李香蘭)・小野田寛郎 の心に残る言葉
    1.山口淑子は自身の倫理上、道義上の責任について
    「日本人の都合のいい中国娘を私が演じていたことの私の罪ですよね。」
    と応えた。
    2.小野田寛郎は昭和49年3月ジャングルから出た軍服姿のままで、
    「今まで一番つらかったことは何ですか。」の問いに
    「戦友を失ったことです。」と応えた。
    (追記)
    2005年7月21日号の週刊文春のインタビュー記事で小野田寛郎氏はインタビュアの「中国とか韓国に外交的にうまく対処する手立てはないものでしょうか。」という質問に次のように答えた。
    「別の見方をすると前の戦争の前兆みたいな状態に入ってきているんじゃないかなあって気もしますね。人雪崩っていうんですけど雪の雪崩と同じ自然現象のうちなんです。どーっと倒れた人は自分を殺すつもりじゃないんですよ。みんなが痛い目に遭って気づくまで、行き着くとこまで行かなきゃしょうがないんじゃないですか。だから最初に言ったでしょう。もう馬鹿らしい。と」
    ーーー悲しいかな未だに人雪崩は続いていて、とどまる気配がない。
    人雪崩を止める手立ては人雪崩に巻き込まれないようにすることに尽きる。
  •  (放送)
    ジャッジの難しさ&奥深さ
    ブラジルワールドカップで話題になった疑惑のPK判定について本人が語っておられます。
    判断の明確な基準を示されて、納得できました。
    私自身サッカーが好きでよくJリーグを観に行くのですが、審判のジャッジに疑問を抱くことが良くあるので、もっとこのような説明があると嬉しいなと思います。

    この番組には、元日本代表の森島寛晃さんも出演されています。
  •  (放送)
    メキシコのカンクンに行きたくなりました
    マンタはダイバーの夢の一つですが、そのマンタがジャンプしてました。私もマンタは飽きるほど、触れるくらいの場所でも何度も見た経験がありますが、ジャンプは一度としてみたことありません。
    テレビだとしても、見る価値があると思います。
  •  (放送)
    妖怪じゃなくて寄生虫ウオッチ!
    「私」が何気なくしていることは「私」では無く寄生虫の仕業かも
    全ては妖怪のせいじゃなくて寄生虫のせい?
  •  (放送)
    アイドルの紹介としては満点
    BabyMetalというアイドルの紹介としては満点の番組だと思います。
    ただ、私としては裏方の人達のインタビューも欲しかったです。
    プロデューサー、バックバンド、振り付け師・・・その他いろいろな人達の力が大きいように見えますので。
  •  (放送)
    見事に思うツボにはまってしまう私です(笑)
    冒頭で長めの神輿で爆笑を誘い(最期は半分に切ってるし~)、そのあとで一転平ちゃんのスピーチや生徒たちの唄う校歌で涙腺崩壊。本当に、最初から最後まで笑って泣いて楽しめて、いつも観終わった後爽快な気分になれるドラマでした。
  •  (放送)
    映画わりと楽しみです!!
    原作見てないですが、案外楽しく観られました。
    協奏曲?って感じはしないけど、何故協奏曲何だろうな~
    だけど面白いので、私の中ではOKです。笑
  •  (放送)
    私失敗しないので!!
    群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけが彼女の武器…“
    毎回毎回もう聞きあきたつーの!これしか言う事ないんかい!と思いながらしっかり楽しませてもらっています。
  •  (放送)
    店舗スタッフの動きをデータ化するために、至る所に隠しカメラを設置する。
    これって、売る側の都合に合わせた接客サービス。
    買う側からすれば、隠しカメラがあると分かった時点でいやな気分にさせられるのではないか。
    少なくとも、私は隠しカメラで店員の動きを逐一チェックしているような店には行かない。


  •  (放送)
    ごちそうさん の 再放送
    私はリアルで見る事は無かったけど、まとめて観るとやっぱり良くできたドラマです。!
  •  (放送)
    ストーリーとしてはクライマックスに向けて盛り上がってるんだけど
    ドラマとしてはもう一つ、主人公の一之瀬(斎藤工)に軸を置いた方がおもしろいんじゃないかな〜。やや松木清臣(石丸幹二)がいつも展開の基軸にいちゃうのがすっきりしないところ。さらに松木が「実は私は○○だったんだ!」って誰も知らないオチが多すぎるような・・・。
  •  (放送)
    覗き修行か滝行か、あなたならどうする?
    私の答え;どちらもやる気なし。
    それにしても、滝行は強烈だったなあ。
    若い時から鍛えないでやったら、心臓麻痺をおこしちゃうぞ。
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    最後のコントのBGM「私の青空」、良い曲ですね〜
    思わずyoutubeで検索しました。寝る前に聴いてしみじみしてます。

    私の青空
    http://www.youtube.com/watch?v=yyb7Nafm1bY&sns=em
  •  (放送)
    私服がダサい嵐櫻井をピース又吉がプロデュース
    以前私服がダサいと番組でこき下ろされた嵐櫻井。お洒落上級者のピース又吉が下北沢ファッションでプロデュース。仕上がりは自身で確かめてほしい。
  •  (放送)
    誰に向けてつくってるのかな
    サラリーマンの自虐コントのようですが、疲れて帰ってきたサラリーマンオヤジがこれ見て笑えますかね?
    私は暗い気分にさせられました。
  •  (放送)
    ネタバレは避けたいのですが…
    漫才師さんには失礼ながら、ガラポンの特徴である「2倍速」再生で見ました。
    話の流れを追うだけで精一杯のコンビが続くなか、唯一2倍速でも爆笑できたのが優勝したコンビでした。
    ただひたすらに「そういうことなんだな」と納得しています。

    リアルタイムに見た方も、一度2倍速でご覧ください。きっと私が言いたいことが分かるはずです。
  •  (放送)
    「容姿はすべてじゃない」持てるものの悩みかな
    外見のイメージと本当の私。それをありのままの自分として受け入れることで、楽になれるんじゃないかな。
  •  (放送)
    ジュニアの甥っ子ネタは鉄板ですな!面白い!わかるわかる、それわかる!って感じ
    いろんな番組でお話されてます
    ジュニアの甥っ子ネタ
    何回聞いても面白い


    メールの文面の温度の低さ
    って
    面白過ぎ

    私も甥っ子いますが
    確かに高学年になってくると
    急に距離を取りたがりますよねー
    でも大丈夫!ハタチ過ぎれば、酒を飲むようになれば、また可愛い甥っ子に戻ります
  •  (放送)
    夢オチじゃなくてよかった
    そういう意味でのさよなら私だったのかと
    今考えると絶妙なタイトルでしたね
    脚本家のドヤ顔が目に浮かびます
  •  (放送)
    今回は今一でした。、、、、
    内容によって当たり外れが大きい番組です。
    今回は私的に外れでした、次回に期待します。