ただいま検索中です
全 2008 件

  • WBS【東京の魅力は何位!?世界都市ランキング発表▽どうする?老朽化した公共施設 (2015-10-14 23:00放送)
    世界の都市総合力ランキング
    東京は4位だそう。
    経済部門が1位ってのは自分的には意外でした。ニューヨークなんかの方が上位っぽい感じがする。
    文化部門については、妥当な感じかなぁ。より上位の都市には世界的な博物館美術館があるし、ブロードウェイとかウエストエンドとか。ちょっと敵わないかな。
    交通についても、空港からのアクセスが、(特に成田は)ちょっとね…

    公共施設の民間企業への外部委託。個人的には、無駄の削減という観点から賛成なんだが、武雄市の図書館の件もありますからねぇ。委託しているとはいえ公共施設ですから、公共性の維持ってのも確かに必要ですね。
  • スーパープレゼンテーション「ヨットでひらめいた“循環型経済”」 (2015-10-14 22:25放送)
    ヨットに1人で乗り込み世界一周した女性のプレゼン
    やっぱり凄いわ
    考え方が違うね
    こどもの頃からおこずかい貯めてヨットを買っちゃうあたり 普通の人ではないね
    ヨットが好きで好きでたまらないという思いがバシバシ伝わるプレゼンです。
  • 未来世紀ジパング【追跡!アメリカの新勢力~噂の秘密カー&最強バーガー】 (2015-10-12 22:00放送)
    電動車椅子のデザインの進化に期待
    最近電動車椅子に乗っているひとをよく見かけるようになったが、あれはあくまで、動力源をモーターにしてみました的なあまり恰好よろしくないと思ってたけど番組内で出てきたウィルのそれは健常者でも乗ってみたくなるくらい格好がいい。

    そこだよね。普通の人もほしくなる要素が重要。
    じいさんばあさんが乗ってるシニアカーとかよりすごくいい。

    それと規制のための規制はなくすべきだが、バッテリーカーは野放しの中国みたいなカオスの世界はイヤだから、そこは柔軟に対応してくれ政府!
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-10-12 07:00放送)
    オードリー春日が朝から出ていると聞いて、「どれどれ」と視聴した。
    朝から濃すぎるかなと思ったけれども、言っていることはまともで、よかったよ。
    105才でマスターズ陸上男子100㍍に出場し、世界最高齢のスプリンターとしてギネス認定を受けた宮崎秀吉さんについて、
    「70年後でしょ、スポーツ続けて私もこの番組で特集してもらいたいですね。」
    とオードリー春日は応じた。
  • Mr.サンデー拡大スペシャル (2015-10-11 22:00放送)
    “世界一貧しい大統領”・ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領はかく語りき
    「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
    「でもその時日本人は魂を失った。」についてこう考えた。
    明治維新後、日本は「文明開化・富国強兵」の名のもとに西洋文明に追いつき追い越せとシャカリキとなり、未だにその路線をひた走っている。
    「知足の文化」など日本人の持っていた精神文化を忘却の彼方に押しやってしまった。
  • DIABOLIK LOVERS MORE,BLOOD #1 (2015-10-04 22:00放送)
    なかなか1話15分というのは見やすいけど・・・
    アニメ初回。15分という短さなので、気軽に見られるけど、世界観なりを見せるのにはいささか辛いものがありそう。
  • ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」 (2015-09-25 01:00放送)
    ニコ生では放送したことはないけど
    ねとらじでラジオやってた頃を思い出しました。
    今もやろうと思えば出来るんだけど、一度火が途切れてしまうとなかなか戻れないなぁ。
    でもいろんなひとたちの事情を垣間見て、またやってみようかなって気になれました。
    いろいろな自己表現があっていいんだし、ヘタでも上手でも、お客さんがたくさんでもゼロでも、表現したいっていう気持ちがあれば、誰でも生主になれるんだろうなぁ、って思いました。
    マニアックな世界と捉えられがちだとは思うけどね。

    表にはなかなか見えてこない裏側が見れてよかった!
  • マツコの知らない世界SP【食欲の秋はマツコの秋!ウマいもの2時間SP】 (2015-10-06 21:00放送)
    食欲の秋 マツコが喰らう
    最近半分以上が食べ物とかしているマツコの知らない世界ですが、二時間特集は食い物だらけです。

    ハンバーグはどれもうまそうだし、シュークリームもザクザク系がわたしもすきです。

    それと食レポ大集合って言ってましたが、マツコの食レポに太刀打ちできるのはタージンさんだけでしたね。全国ネットとあることもあるんでしようがもうちょっと頑張りましょう!
  • 無痛~診える眼~ #01 (2015-10-07 21:57放送)
    チキパより目立つのやめてよ
    いやいや十分に目立ってました 注目の水10対決 先に見たのはこちら

    ラスト5分で腰抜かした
    伏線全部拾ってきて
    \つづく/



    原作者は10日にあるNHKドラマ破裂の作者でもある医者

    もう世界観にハマりつつあるのでこれはリアルタイムでみる可能性大

    矢野兵藤の兵藤さんブレイクするかも

  • 偽装の夫婦 #1【天海祐希主演「人嫌い女がゲイと結婚!?」】 (2015-10-07 22:00放送)
    う〜ん、期待ハズレかな。
    新ドラマなので見てみたけど、まさにドラマの世界の設定で内容も乏しいと思った。
    天海祐希さんらしさが来週以降に出てくる展開を期待。
  • クローズアップ現代「生出演・大村智さんが語るノーベル賞受賞秘話」 (2015-10-07 19:30放送)
    大村智さんは土の臭いのするノーベル賞受賞者だなあ。
    農耕民族である日本人の代表がノーベル賞を受賞したような気分で心底誇らしい。
    人のためになることをやろうという精神が世界の人々を風土病から救った。
    そこには、国益のため、とか国のためとかケチな考えはない。
    人のためとは人類のため、地球上で共に暮らす人々のためということ。
    これこそ、積極的平和の精神だ。
  • 日本人だけが知らない ワールド謎ベンチャー (2015-10-05 23:53放送)
    古代インドの超兵器ヴィマナは実在するか。
    恐いもの見たさもあるけれど、古代インドの超兵器ヴィマナが格納されているのではないかと言われているスリー・パドマナーバスワーミ寺院の未だ開封されていない倉庫を強引に開けて、全世界に想像できないほどの災厄が降りかかったらたまらんし、ここはそっとしておくに限るかな。
  • ルパン三世 「ルパン三世の結婚」#1 (2015-10-02 02:50放送)
    旧作のファンも納得できる内容だと思う
    ルパン三世の世界観を壊すことなくリニューアルされた良いクオリティだと思います。声はどうかなと思っていたのですが、不二子ちゃん以外はそんなに違和感は感じませんでした。旧作のファンも十分に納得できる内容だと思います。
  • 日本史上初のベスト8進出への大一番!ラグビーワールドカップ「日本×サモア」 (2015-10-03 22:15放送)
    日本ラグビー代表 サモア戦勝利おめでとう‼︎
    強豪サモア相手に完璧な試合運びで危なげない勝利。 スゲェよマジで!
    南ア戦の勝利もフロックではなかった事を世界に証明できたと思いますね。

    しかし、ボーナスポイントは取れなかったのが少し残念ではありますが…

    次戦のアメリカ戦も応援しましょう〜
  • 課外授業 ようこそ先輩「野鳥が喜ぶ町をつくろう~生物学者 池田清彦~」 (2015-09-28 12:25放送)
    街の発展に伴って野鳥が激減しても、苦情を言う人はいないだろうけれど、
    それだからこそ、小学生時代に「すべての生きものは支え合って生きていること」を具体的に学ばせることが必要不可欠だ。
    共生の精神を失った世界はいずれ滅亡する。
  • クローズアップ現代▽国連70年(2)“誰も置き去りにしない”世界を目指して (2015-09-29 19:30放送)
    国連は“誰も置き去りにしない”世界を2030年までに実現しようと動き始めた。
    その同じ年に日本は憲法違反の集団的自衛権を強行採決し、海外で武力行使ができるように法改正した。(実際にはあの採決は無効との考えが多い)
    2030年を日本は世界から孤立することなく迎えることができるのだろうか。
    国益のため、国のため、と自分の都合ばかりいう政府はそのうち相手にされなくなるのではないか。また、第二次世界大戦の二の舞になるのではないかと危惧している。
    「いつまでもあると思うな親と金」という格言がある。
    今こそ「いつまでもあると思うな米国と金」を肝に銘じ、少なくとも70年先の日本の在り様を思い描き国策を立てるべきだ。
  • サンダーバード ARE GO インターナショナル・レスキュー出動!(前編) (2015-10-03 17:35放送)
    おもちゃの世界に入り込んだようなワクワクする感覚を思い出しました。
    子どもの頃に再放送で観たサンダーバード。そのサンダーバードの新シリーズです。
    今どきのCGで生まれ変わっていますが、当時の人形の動きと世界観はそのままに、サンダーバードの魅力がいかんなく発揮されていると思います。
    おもちゃの世界に入り込んだようなワクワクする感覚を久しぶりに思い出しました。
    そういえばむかし持っていたサンダーバード2号の模型には、夢がいっぱい詰まってたなあ。
    いま見ても2号機はかっこいい!
  • 世界がザワついた(秘)映像 ビートたけしの知らないニュース 第7弾 (2015-09-27 18:57放送)
    テレビでなぜこんな番組が?
    こういった番組が増えてもうかなり立つ。世界まる見えなど面白かったけど、どのチャンネルもこんなのばっか。ユーチューブで自分で見るからわざわざ地上波でこんなことしないでほしい。出演者でごまかしてるだけ。そのギャラでもっと面白い番組が作れるのではないか?
  • WBS【VW所有者提訴へ…弁護士が激白▽黒部ダム周辺に行列続発!?▽国産キャビア (2015-09-30 23:15放送)
    国産養殖キャビアが世界へ
    宮崎県小林市の養殖キャビア。こういうのがあるというのは、昨今話題になっている小林市PRの西諸弁動画で知りましたが、確かにこういうのは国内よりも海外での需要がすごそうですね。宮崎牛とキャビアという売り方はいいかもしれない。国内での養殖が進めば、一大産業へ成長する可能性は十分あるかなと。
    トレたまはフルーツソルト。フレンチ、特に肉料理なんかとの相性はよさそうですが、和食は難しいですよ、そりゃ。
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-09-19 00:30放送)
    あれれ、こんな形で終わっちゃうのか・・・
    ファンタジー世界に自衛隊が乗り込んだら!?妙にリアルな日本の自衛隊と、ファンタジーのエルフやら女騎士に炎龍まで何でもござれの世界観がたいへんユニークでおもしろかったこのアニメシリーズもいよいよ最終回!だったはずなんだけど、全然話的には終わっていないんだけど・・・。
  • 報道特集「欧州で深刻化する難民問題・廃炉と復興~燃料デブリに迫る」 (2015-09-26 17:30放送)
    緒方貞子さん「難民受け入れは、積極的平和主義の一部」
    この言葉は今や世界の常識になっている。
    そのことを踏まえずに、集団的自衛権の名のもとに海外で武力行使をしたり、米軍の後方支援として、武器弾薬の輸送などを行えば、日本は世界から厳しく非難され、平和国家としての信用は一気に崩壊するだろう。
  • 探検バクモン「ニッポン労働ブルース 浪花節編」 (2015-09-16 22:55放送)
    あの職安は仕事の紹介をしてないとは知らなかった
    新世界からの近いですが、なかなか足を踏み入れられない、というか踏み入れる機会がない釜ヶ崎。通称あいりん地区。そういった意味では貴重な映像といえるでしょうか。
    釜ヶ崎人情。事情があってここに集まった人にとって「ここは天国」なんでしょうか。いったん外に出ても戻ってきてしまう。居心地のよさがあるんでしょうか。わかるような、わからないような。
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の大手外食が世界へ
    鮮度くんに高速レーン、びっくらポン。設備の認可も下り、ようやく本来のスタイルで勝負ができるという訳だ。認可に3年ということなので、やりようによってはもっと早い段階でできたのでは、と思わなくもないですが。アメリカでは普通に受けるでしょうね。ただ、今のところ店舗展開してるのはカリフォルニア州だけのようなんですが、各州ごとに設備の認可を取ったりする必要があるんですかね?それと、一枚2ドル25セントって高くね?戦略的な価格設定かもしれませんが。

    俺のイタリアン・フレンチが中国に進出。魅力的なマーケットですが、文化や慣習が違いすぎて仕事しづらいことでしょう。普通に考えて日本と同じスタイルで展開するのは難しいでしょうし。まぁでも、店側のスタイルが広く受け入れられるまでは、限られた客層を相手にしてやってけばいいと思いますが。品質は間違いない訳ですから、自信をもってやっていけばね。ただ、もう立ち食いスタイルは難しそう。
  • 小さな旅「楕(だ)円球 つないで~長野県 菅平高原~」 (2015-09-20 08:00放送)
    楕円球は菅平から「つないで」イギリスまで行った。
    数日経った今でも日本ラグビーの勇敢な戦いの興奮が覚めることが無い。長年ラグビーファンの私にとって、本当に夢心地の気分だ。南アフリカ戦が終わって、興奮して寝られず、うつろうつろしてテレビをザッピングしてたら始まったこの番組。日本中のラガーマンの聖地、「菅平」。秋の公式戦を前に、絶望的な怪我をする選手に、優しく語りかけて不安を取り除く名物看護師。食事のケアから、怪我しないようにグランドの小石を拾う旅館の主人。旅館の主人も言っている「日本のチップリーグでやって世界に通用する選手になれればいいなと思っています」 それが実現したのです。ラグビーは、ONE FOR ALL,ALL FOR ONE というが、菅平への感謝の気持ちも選手たちに刻まれているに違い無い、その気持ちを持ってイギリスに行ったと思う。と同時に長年ラグビー中継をしてくれているNHKが、南アフリカ戦に勝利して、意図してこの番組をこの日に編成したと思う。天気も、菅平のひんやりした朝に似た気持ちのいい朝でした。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「初公開!凄ワザ対決の舞台裏」 (2015-09-19 20:15放送)
    驚異の真球対決を裏で支えたこれまた究極の平面
    30mの一本橋に球を転がしてどこまで落ちずに転がるかという対決は、日独の対決で見応えあった!
    でも、その時に思ったのは、この一本橋が精度出てなかった対決にならんなと。。。

    完全球体を作るのは完全平面よりも難しいことはわかる気もするが、その時の番組中ではこの一本橋はどうして作られたのかには、例えば素材など全く触れられず、フラストを感じていたのも事実。

    視聴者の指摘も多かったのかもしてないが、この「一本橋」の製作過程を番組化。

    大理石を手で磨きまくって、温度差まで考慮して作ってたのね。

    これまた世界に誇る職人芸の、正に凄ワザ。

    裏方に徹してたこの企業&職人にも光を当ててくれた事に感謝‼️

  • 日曜討論「与野党激論 安保採決・重要課題を問う」 (2015-09-20 09:00放送)
    民主、維新、共産と社民は解党を!
    民主、維新と社民は、解党したらどうか。

    民主:一度政権を担ったにもかかわらず、この体たらくは何でしょうか?
    維新:まずは党内をまとめたらどうでしょうか?
    共産:憲法を盾に反対してますが、結成時はどうだったのでしょうか?
    社民:世界は中国と韓国、朝鮮なのでしょうか?

    おまけNHK:中立に番組を作っているのでしょうか?

    これまで反対活動の放送ばかりの中で、国民に聞けば反対、かどちらでもないになるでしょう。
  • バース・デイ (2015-09-19 17:00放送)
    大型GK山根恵里奈、頼もしい守護神になるだろう。
    13才からGKに取り組んでいるから、必要な技術もしっかり身に付いているようだ。
    今年2部リーグへ移籍した田中陽子選手には世界に通用するMFに自らを成長させてほしい。
    二人の活躍でなでしこジャパンが再び世界の頂点に立つのを見てみたいものだ。
  • 古代エジプト 愛と野望の女王たち (2015-09-14 01:55放送)
    古代エジプト3000年の歴史は厳然として存在した。
    しかし、未だ多くの謎に包まれていて、飽きることがない。
    古代エジプトの紀元前3000年の歴史に対して、紀元後の歴史はまだ2000年に過ぎない。あと1000年、世界終末時計3分前の現代社会は存続できるのだろうか。ま、ケセラセラなるようにしかならない。
  • タモリ倶楽部 (2015-09-19 00:20放送)
    自作アナログゲームを楽しむ
    実は見本市をやってるくらいの市場があるようです。
    水の表面張力を活かした「カッパたん」はシンプルで盛り上がりそう。
    この世界でもスマホ連動型がこれからのトレンドか?完成度もなかなかのものだし、面白そうです。
  • 所さん!大変ですよ「あの“世界遺産”が謎の劣化で大ピンチ!?」 (2015-09-17 22:55放送)
    日本の気候には日本産がマッチするのは当然のことか
    本当に国産が必要なら増産するしかないし、増産するのに職人が足りないなら、所さんが言うようにお金で釣って職人を増やすしかないのでは。
    一方で、国産の代替品として使われる中国産も、世界的な漆器のブームで、供給が追いつかない状況。それもあって、輪島塗を始めとする伝統工芸品や、仏壇、家具なんかの生産にも影響を及ぼしてるとか。日本文化が世界に輸出されるにはいいことだとは思うけど…難しいですね。
  • マツコの知らない世界【劇的進化を遂げるアクアリウムの世界&癒しの照明】 (2015-09-15 21:00放送)
    ひさびさに食べ物ではないマツコ アクアリウム
    アクアリウムいいなぁ。
    まるでジオラマみたいですが、水草と魚で世界を表す感じが好きです。
    マツコももともと好きみたいで食いつきもいい感じでした。

    でも作家に造ってもらったら幾らするんでしょう?

  • デスノート #11 (2015-09-13 22:30放送)
    キラ=窪田正孝の演技力がすごい
    視聴率10%前後で低迷していたデスノート、最終回は窪田正孝=キラの演技が圧巻でした。
    やっぱり、そういうのは視聴率に反映されるんですね。最終回は15%を記録。しかし、久々に見応えのある番組と演技でした。デスノートに新世界を夢見て執着する姿がすごい。是非、生きてて、映画に話をつなげてほしい。、
  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    バブルに踊りはつきものなのかな。
    中国の”広場踊り”、日本のバブル80'sのディスコダンス。
    どちらも憑き物に付かれたように踊る生態に変わりはない。
    中国バブルでは一夜に数億円”VIPがカジノに集い、
    日本バブルではノーパンしゃぶしゃぶ接待が夜な夜な行われた。
    バブルが崩壊して正気に戻ってほしいものだ。
    中国人の宋文洲氏は結びに次のように言った。
    「あえて、中国人に一回地獄を見てほしいと思っている。
    地獄を見たら どうやって地獄から脱出するかだけを考える。
    それが日本経済、世界経済のためにもなる。」
  • 連続テレビ小説 まれ(145)「秒読みコンクールケーキ」 (2015-09-14 08:00放送)
    マキが輪島を去って入れ替わりに一子が戻って来る。
    今週は大悟との絡みで横浜時代つながりの話しと一子の話しに結着がついて、最終週は父の徹が現れて、希も世界一のパティシエ目指し飛び立つ、大筋そんなハッピーエンドになるのかなあ。
  • アウト×デラックス【未だにエヴァンゲリオンを見た事がないテーマソングの作詞家】 (2015-09-10 23:45放送)
    エヴァの主題歌の作詞家は豪快。
    エヴァの主題歌の作詞家及川眠子さん登場。
    それまであまり気にしたことなかったけどwinkとかも作詞してた人なんですね。
    訳詞はあくまで替え歌扱いで印税はあまり期待できないとか、逆にエヴァが全世界で公開され主題歌が歌われると莫大な印税が入るとか知らなかったこと満載で面白かった。

    でもトルコ人と離婚協議中とか、豪快。
  • ウェークアップ!ぷらす (2015-09-12 08:00放送)
    安全保障関連法案について、6割の人が今の国会での成立に反対している
    そのことにまったく触れずに、国会でやってほしいと言われても、それでは、6割の国民の反対意思はどう反映させればいいのか。
    安倍首相が戦争法案成立を強行するのを座してみていては、世界の人々から日本の国民が誤解されてしまう。
    世界から誤解されないように、やむにやまれず国会議事堂前に集まって、戦争法案の廃案を、6割の国民が直接世界に向かって訴えているのですよ。
    空爆の後方支援よりも、喫緊の課題は空爆で難民となった人々の受け入れ支援。むしろそれをせずに安保法案成立を強行すれば、日本の平和国家イメージは崩れ去ります。
  • 奇跡体験!アンビリバボー (2015-08-20 19:57放送)
    アタックNo.1の世界
    回転 レシーブは実在したのか……
    上を 向いても涙がこぼれてしまうらしい

    伸びしろが大きすぎる
  • クローズアップ現代「サンマ争奪戦~どう守る“日本の秋の味覚”~」 (2015-09-08 01:00放送)
    世界の和食ブームが日本人の首を絞める・・・・
    とうとう危惧されていた状況になりましたね・・・・

    日本人しか食べなかったものが、世界の人に目をつけられちゃったもんだから
    だだでさえ魚は日本人ばっか食って、減少の話もあったのに・・・・

    世界の人が食べ始めたら、そりゃヤベーよね

    それも、奴ら限度知らねーからな

    どんだけデカイ漁船で根こそぎ獲ってるんだ!

    中国人「周期で取れない時期はある。2~3年獲れなくたって大丈夫だ!」

    だって。

    日本人はあえて効率の悪い獲り方をして、資源の保存をしてたのに

    いっぱい取れるように、
    大型漁船には、日本製の魚群探知機

    日本の発明も助長している皮肉
  • クローズアップ現代「私たちは“内向き”ですか?~変わり始めた若者たち~」 (2015-09-09 19:30放送)
    アジアハイスクールサミットいい企画だな。
    アジアの中の日本、世界の中の日本という視点で考え行動できる若者がこれからもっともっと必要になる。武力衝突では破滅あるのみだから、是非とも対話や折衝で国際問題を解決できる人材に自らを高めてほしい。
  • 時論公論「大丈夫か東京五輪」刈屋富士雄・中村幸司解説委員 (2015-09-08 00:00放送)
    憲法違反の戦争法案を強行採決しようという国にオリンピック開催の資格ありや
    平和でよりよい世界をつくることに貢献するというオリンピック精神から逸脱している。オリンピック開催も白紙撤回すべき。
    オリンピック憲章 Olympic Charter 1996年版 (財)日本オリンピック委員会
    根本原則
    6 オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある。
  • 未来世紀ジパング【空前!世界“抹茶”ブーム!陰の仕掛け人たち】 (2015-09-07 22:30放送)
    抹茶が世界で独自に進化
    アメリカでは炭酸割り、タイでは抹茶チキンライスに抹茶カレー。各国の味覚、国民性に合わせて独自の進化を遂げています。
    アメリカでの抹茶ブームに仕掛け人、前田園の前田さん。なるほど、ブームの嚆矢は抹茶アイスだったんですね。お茶に命をかけてるって感じ。
    日本のウィスキー。日本でより、かえって世界で評価されたりして。
  • 和道会空手道ワールドカップ2015 (2015-08-28 02:59放送)
    伝統派空手の世界大会
    毎年年末に全日本の大会がNHKで放送されますが、深夜枠とはいえ伝統派空手が民放で放送されるなんて!
    世間的にどうしても空手=フルコンのゴツゴツした空手のイメージがあるので、こうして伝統派空手の認知度を広めてもらえると嬉しいです。

    あ、断じてフルコン空手を否定してるわけではないです。
    自分は両方経験(というか現在も並行して稽古)しているので、それぞれに良い所があるのは理解しているので。
  • Mr.サンデー緊急拡大SP (2015-09-06 21:45放送)
    関東大震災を予測した教授
    関東の大地震は50-100年周期を見出し、大衆紙で備えを示した東大教授。でもデマとして撤回を上司に求められる。その上司もまた地震研究の世界的権威。

    予測より、備え。
    すでに関東大震災から93年。。
  • カンブリア宮殿【音楽教室で文化を育て楽器市場開拓!ヤマハの音楽文化戦略】 (2015-09-03 22:24放送)
    音楽文化をつくって130年 ヤマハの感動戦略
    ヤマハ http://jp.yamaha.com
    代表取締役社長 中田卓也
    従業員2万人、年収4322億円 総合楽器メーカーは世界にヤマハ一社のみ。
    特にピアノの生産量は全世界の32%を占める。

    ピアノ製造工程を機械化 1969年には世界一へ

    創立者は、戦後に学校に売れるというビジネスモデルを開発。
    音楽教育というマーケットを確立

    四代目は、家庭でも音楽を楽しむ文化を創りだすことに成功
    1954年ヤマハ音楽教室開始、グループレッスン制を導入することで、音楽の楽しさを伝えた。これまでで500万人の卒業生を排出。

    歴代の社長は、こうしたマーケットの開拓(創造)を行い
    独自のメソッドで、音楽を楽しむ文化からその下地を作ったといえる。

    戦後、イノベーションを興した会社のひとつであり、きっちりとしたメソッドを確立したからだと語る。

    これまでの日本は、安価で、性能が良く、壊れにくいという事にこだわった
    今後は、高価値を作るかが重要と語る。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-09-04 13:55放送)
    安倍首相、国会サボってミヤネ屋特別国会に出演の暴走!
    安倍政権は暴走しているのではないかという質問に、安倍首相は色を成してこう反論した。
    「暴走してどこに行くのですか、私が。私はそれを聞きたいんですね。
    暴走して私は何をするんですか。暴走するという人に聞きたい。」
    安倍首相は憲法違反をしてでも、米国とタッグを組んで海外で戦争ができる国にしたいと自ら力説していた。それが安倍首相の暴走行為です。
    シリア難民とみられる男児の遺体がトルコの海岸に漂着した事件が報道されたその日に、シリアだけでも700万人と言われる難民のことについて安倍首相は一言も触れない。全世界が衝撃を受けているのに安倍首相は難民救済については何も言わない。さびしい、さびしすぎる。
  • ガイアの夜明け【日本の技術で世界を救う!新ベンチャーの底力】 (2015-09-01 22:00放送)
    日本のベンチャーが世界で躍動
    未電化地域を相手に「電気を量り売り」するデジタルグリッド。ビジネスとして成り立っていけば、世界的、特にアフリカ大陸のサハラ以南にはまだまだ未電化地域があふれてますから、すごいことになりそう。町のキオスクを拠点にするっていうビジネスモデルもおもしろいですね。

    充電式電動バイクを売り込むテラモーターズ。バングラデシュとはいい市場に目を付けたなとは思いましたが、意外にも既に中国製の電動バイクタクシーが出回っているとのこと。バッテリーで中国製との差別化を図り、巨大市場に勝負を挑む!
    これまた、トゥクトゥクやリクシャーが普及しているアジア各国で事業の拡大、成長が見込めそうです。

    ガンバレ!日本のベンチャー。
  • ガイアの夜明け【日本の技術で世界を救う!新ベンチャーの底力】 (2015-09-01 22:00放送)
    困った人たちを笑顔にする。日本の技術を武器にベンチャーが攻める
    課題の中に、マーケットはあると確信する日本ベンチャーが未発達の地域に果敢に飛び込み、日本の技術力で挑戦する

    デジタルグリッド http://www.digitalgrid.org/jp/

    ミニチャージャーで、未電化地域に電気の量り売りを展開する。
    ワッシャサービス(あかりをともす:スワヒリ語)を掲げ、村のキオスクをサービスステーションとする。
    発電は、ソーラーパネル 20%を店主に還元するビジネスモデル。

     課題を解決しつつ、自らのビジネスも達成することが大切
     継続するためには必要なことである。

    テラモーターズ http://www.terra-motors.com/jp/

    自社で行うのは設計だけ、パーツはさまざまなメーカー製、組立は海外というビジネスモデルで低コスト化、そして果敢にあらたなマーケットを狙う。

    現在、5ヶ国目のバングラディシュへ。
    天然ガスの産出国だが、ガスの産出が減り燃料価格が高騰となる。

    市民の足となる電動の3輪自動車を販売する目論み。
    現在の自動三輪車は、中国製がほとんど、バッテリーは粗悪品で4ヶ月で壊れる。

    バッテリーの耐久性、性能、デザインそして日本ブランドで、生産ラインを整備し本年度は1万台を販売する予定


    課題を解決すれば、そこに市場が出来る。
    国内メーカーのその技術力は、まだまだ世界には必要としている人々がいる。
    ベンチャーだから出来ることもあるが、大手だから出来ることもあるはずだ。
    新たなマーケットを掴むつもりで、途上国へ参入して欲しい。
    ボランティアではなく、ビジネスとして。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    世界は広がったのか、縮んだのか?
    就職難の世代やリストラ組が大連で就職とか・・。なるほどグローバルとも言えるし、格差の輸出とも見える。希望とも絶望とも考えられるけど、できれば希望と思いたいな。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    中国で生きる日本人の今の姿
    日本のうどんを中国市場に売り出すために家族と離れて奮闘する会社員、日本で就職出来なくて仕方なく?大連のコールセンターで働く若者、日本の元教員で教育に馴染めなくて早期リタイアして大連で暮らす男性…。大連で暮らす色々な日本人の姿が見られますが、世界で躍進しきれない日本の今の姿と重なり、少し切ない気持ちにさせられます。
  • ガイアの夜明け【“意外なコラボ”が…これまでにない商品を作る!】 (2015-08-18 22:00放送)
    異色のコラボで、新商品開発。ニッポンの技術で世界へ打って出る。
    他分野。異業種とのコラボにて、新たな価値を作り出す。
    互いのノウハウや知識を活かしあうイノベーション

    全日空 http://www.ana.co.jp
    トヨタ紡織 http://www.toyota-boshoku.com/jp/
     自動車への供給は、国内最王手 従業員5万人 年商1兆3000億円

    全日空のアンケートの結果、シート改善の要望が多かった。
    1/4が座席についての改善要望、海外のメーカーは対応してもらえないためにトヨタ紡織に依頼。

    3年前より新規事業として参入。
    これまで蓄積した自動車シートづくりのノウハウを鉄道、航空に活かす

    YOSHIMI http://www.yoshimi-ism.com
    代表取締役 勝山良美 

    32歳でレストランをオープン。現在は、17店舗へ拡大。
    年商47億(うちコラボ商品 約23億円)

    岩塚製菓とのコラボ商品が大ヒット
     ・Oh!焼きとうきび 
     ・カリカリまだある?

    池田パン http://www.ikedapan.co.jp

    YOSHIMIとのコラボで、羽田空港国際線での土産物を開発
    池田パン独自のラスク製造技術と国産の小麦を使用しラスク専門のパンとのコラボ
    抹茶味のラスクを開発。
    パッケージデザインも勝山自らが手がける

    企業が単独で、取り組むと既成概念を取り払えない。
    垂直統合でなく水平分業を進めて、新たなコラボを行うことで生き残りをかける。

    これまでに無い取り組みこそが、求められる。