ただいま検索中です
全 21908 件

  • 土曜ドラマ 破裂(2) (2015-10-24 00:10放送)
    “ピンピンぽっくり〜” 狂気の官僚を演じる滝藤賢一がいいね!
    滝藤賢一の狂気、そして椎名桔平の苦悩が交錯する回。そこに親子やかつての夫婦の愛憎も密接に絡んできた。やっと第2回を視聴したけど、なかなかおもしろくなってきた
  • SENSORS (2015-10-25 03:05放送)
    池澤あやかCEATECレポートと、笑顔で開く鍵^^
    今年はCEATECに参加できなかったので、ピックアップして把握できて良かった。

    笑顔が鍵になる装置はコンセプトとしては面白い。
    ただ、強制されてやるのはイヤだ。
  • NEXT 未来のために「ラグビーW杯 ジャパンウェイ~知られざる戦いの軌跡」 (2015-10-29 00:10放送)
    未公開の映像がたっぷり
    ミーティングの様子やハーフタイムのロッカールームなど、いくつか見たほかのドキュメンタリーに比べて圧倒的に映像の質が高かった。中途半端にスタジオのmcがないのもよかった。
  • マスカットナイト (2015-10-29 02:35放送)
    何よりうれしい復活!
    初代マスカッツが終了してから早2年半がたったのか。。。
    正直、新メンバーにあまり期待はしてなかったがマスカッツファンとして見ておくかと。
    もうとてつもなく面白い!やっぱ深夜番組はこれくらい狂った番組が良い!
    今後がとても楽しみである!
  • NEXT 未来のために「ラグビーW杯 ジャパンウェイ~知られざる戦いの軌跡」 (2015-10-29 00:10放送)
    「殺しに行く」「死ぬまでやる」という気構えがなければ、戦いにならない。
    一瞬でも怯んだら、タックルをかわされ、蹂躙される。
    敗戦に待っているものは屈辱だけだ。ラグビーは全身全霊の戦いであり、その戦いに敗れるということは全人格的に否定されるような感覚だ。
    そこまで自らを追いつめて戦ったからこその南ア戦勝利。
    日本代表選手一人一人に栄光あれ!
  • めざましテレビ (2015-10-29 06:25放送)
    200本の電池で走る電車の話
    高校生が、電池で走る電車のギネス記録に挑戦するそうだ。
    資源を持たない国が輸出できるのは技術力だけだ。
    結果に関係なく、いい財産になるんだろうな、きっと。
  • SMBC 日本シリーズ第4戦 東京ヤクルト×福岡ソフトバンク (2015-10-28 18:00放送)
    番組時間を延長されると観れない?
    以前からスポーツ中継等であることで、自分の回線環境や地域によることなのかもしれないが。
    9時過ぎ、つまりテレビ番組表上では延長にあたる時間になると、この番組がライブで観れなかった。
    また、その後に続く番組も、たとえば今回なら「ホンマでっか」以降の番組はそれぞれ6コ(?)づつくらいある。
    もちろんサムネに「録画されていません」となっているので、6コのうちの1つの本物を探すことは簡単だが、こういったことはガラポンの特性上、しゃーないことなんでしょうか?
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-10-28 23:15放送)
    「勝手に撮った写真を売りつけてこないで」
    「どこの遊園地が売りつけてくる」まで発表しなければ、まるで全ての記念写真商売が悪のようだ。
    たいていの遊園地や、またはテレビ朝日のすぐ横の六本木ヒルズ森美術館でも記念写真商売をやっているが、売りつけることはないので「いりません」と断ることすらない。

    随分前から、視聴者からの愚痴がしょうもなく、この番組は「3大」がメインコーナーになりつつある。
    しかも、番組開始直後の小ネタもあったりなかったりで、開始直後に視聴者のお便りだと、ガッカリする。
  • NEXT 未来のために「ラグビーW杯 ジャパンウェイ~知られざる戦いの軌跡」 (2015-10-29 00:10放送)
    「国のために南アフリカを殺しに行く」
    「"君が代"を練習している」と話には聞いていたが、非公開の映像が流れる。
    頭が下がる。
    言葉の比喩にしろ、「KILL=殺せ」と指示できるのは、外国人監督ゆえに思う。

    日本チームが帰国した後にNHKで放送された番組がこういう番組だと思って観たら、ずいぶんバラエティ色が濃く失望したが、やっと骨のある後日談が観れた。
  • WBS【今が攻め時!?日本メーカーが新車を続々投入▽紳士服店が“ビジカジ”戦略 (2015-10-28 23:00放送)
    今回の東京モーターショーは
    日本メーカーのテーマは動力と自動運転技術のよう。特に自動運転は気になりますねぇ。運転中の車内での過ごし方の提案、うーん未来って感じ。この技術を推し進めていく中で、確かにそういったところにも照準が当たっていくことでしょう。かなり興味深い。
    ダークツーリズム。長島愛生園って行けるんだ。こういうのを通して、悲しい過去を知ってもらうってのはいいことだと思いました。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-10-29 00:30放送)
    日常の中で共感できる、腹立つこと&太平洋のレアな幸
    この番組は以前から興味はあったものの、見る機会は少なかった。番組前半では、日常の怒りの視聴者からの投稿を出演者が話し合うもので、遊園地の写真の話題と、ダメ男の話題が特に共感するところがあった。後半の市場に出回らない魚の紹介は、魚好きとしてはかなり注目度が高いものであったが、やや編集が煩雑に感じられる部分があり、内容が入ってきにくいことも少しあった。しかし、取り扱う内容自体は濃く、できれば食べてみたいという意欲が生まれた。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-10-28 23:00放送)
    自動運転に走る自動車業界の詳細がわかる
    自動車業界では、2020年を目標に自動運転機能をもつ自動車を発売させていくことが発表されるなど、ここ最近目立つニュースが多い。各メーカーでの競争が加熱する中、それぞれがどのようなコンセプトで自動化を進めようとしているのか、また、この状況がもたらす部品メーカーへの影響など、広い視野で詳細な紹介がなされており、消費者としても投資家としても、注目に値する内容が数多く含まれていた。
  • おそ松さん #2 (2015-10-13 01:35放送)
    だいぶ遅れてようやく2回目を視聴
    初回のぶっ飛びぶりに比べれば、落ち着いた展開(それでもだいぶハチャメチャだけど)。
    2話構成の比較的オーソドックスな作りではある。
  • ためしてガッテン▽長寿ホルモン大放出!動脈硬化メタボ糖尿病 一挙解決SP (2015-10-28 20:00放送)
    長生きホルモン(アディポネクチン)と内臓脂肪の関係が理解できた。
    それでは早速、長生きホルモン(アディポネクチン)を増やすために、番組で披露された壁ネクチン体操に取り組んでみるぞ。
    頭からかかとまで壁にピタッとくっついて、手を壁から離すことなく上下する運動は猫背を直す体操としてもあったので、一挙両得だ。
  • テレビでハングル講座 第24課「“できる、できない”を言ってみよう!」 (2015-09-23 23:00放送)
    だいぶ難しくなって来ました
    ハングル講座も中盤に入り、今まで60点くらいの出来でよかのが、この辺りから、前の不勉強が響くようになって来ました。
    頑張らないと。。。。。
  • ざっくりハイタッチ【ざっくり赤ちゃん育児教室】 (2015-09-13 01:15放送)
    BPO(放送倫理・番組向上機構)審議入りニュースを読み、視聴した。
    テレビ東京はいつから下品だけの番組を創るようになったのか。
    「なぜそこに日本人」のファンなだけに残念だ。
    番組レビューは下掲意見で異存なし。
    2015年9月に視聴者から寄せられた意見
    【「性的表現」に関する意見】
    深夜のバラエティー番組で「育児教室」と称し、男性お笑いタレントを赤ちゃん役としておむつ交換をしていた。モザイクはかかっているものの性器が露出しており、割り箸でつまむシーンもあった。また、セクシーな格好をした女優が母親役となり、赤ちゃん役のお笑いタレントをマッサージするシーンでは、お笑いタレントの性器が反応したことを他の出演者たちが笑って見ていた。集団で性的ないじめをしているようで不快だ。子育てはとても大変なことであり、性的なことや下品なことに結び付けて放送してほしくない。
  • 下町ロケット 第二話 (2015-10-25 21:00放送)
    吉川晃司がかっこいいぜ!!
    吉川晃司(50歳)のカッコよさが際立っている。
    厚い胸板にピチピチのスーツ。すっと伸びる長い足。その上小顔で切れ長の涼しい目。凛々しいね~っ。
    独裁者のように、部下の前でふるまう姿や、深く思索をめぐらしている表情や、冷静に支持を出す様子など、あらゆる姿が絵になります。
  • NHKニュース7 (2015-10-26 19:00放送)
    母親の手紙の全文が悲しすぎる
    朴さんと娘との性的関係は知らなかった・・・

    判決文読んでも良くわらからない

    朴さんは、雨が降っていたので、午後4時5分頃に仕事を切り上げ、
    ガソリンを満タンにした後、帰宅した

    娘の友人が遊びに来ていたので、娘と息子と共に自宅まで送り返し
    3人で帰宅した、娘を風呂へ入れた

    午後4時50分頃に火災が発生
    焼死した娘の中から、朴さんの精液が検出された
  • ガイアの夜明け【ニッポンの食材に“新たな価値”を】 (2015-10-27 22:00放送)
    従来品より「体にいい」を売りに
    この抗酸化力が高いニンジン。数字でこれだけの差が出てきてると売る側も売りやすいですよね。規格外のものも中身は変わらないからね、生産者としては正規品と同じように規格外のものも売れると有り難いでしょうし。
    DHA値が高いブリはまだまだこれからって気もしますが、どちらにせよ、栄養成分に着眼して売っていくってのはおもしろいなと思いました。
  • 未来世紀ジパング【ミイラ肉、変色キノコ、工場連続爆発…追跡!中国の安全】 (2015-10-26 22:00放送)
    ホント無茶苦茶だな、中国
    なんだよ、毒キノコ村って…安全基準を軽く超える二酸化硫黄を含有する漂白マッシュルームに塩漬けエノキ。40年冷凍されていたミイラ肉。この国に「食の安全」はないね。
    竣工後わずか3年で真っ二つに折れた橋。天災で片付けられ、弁護士に相談しようにもどうにもならない被害者。無茶苦茶だ。
    後半、頑張ってる生産者も取り上げられてます。頑張ってほしいが。共産党の一党独裁体制ではなかなか根本的には変えられないんじゃないかな。役人も腐りきってるでしょうからね。
    テレビ東京、中国の暗部に迫るあっぱれなリポートです。
  • NHKスペシャル「私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~」 (2015-10-16 01:30放送)
    グローバリゼーションの中で日本人が忘れてはならないもの
    ドナルド・キーンさんがそれを伝えてくれます。
    日本人は謙虚に彼の言葉に、彼の研究に耳を傾けるべきです。
  • 無痛~診える眼~ #02 (2015-10-14 22:00放送)
    2回目にしてますますおもしろくなってきた!
    特殊な能力を持った人間が2人いるという構成のおもしろさ。そして大きな伏線はもちろんなんだけど、この回の中だけでも医療費が払えない層、そして番組のタイトルでもある“無痛”というキーワードが大きな意味を持ってくる脚本が光る回!次回も楽しみ〜!
  • ろーかる 特報フロンティア▽私は戦場に行かない~命がけで“非戦”つらぬいた青年 (2015-10-26 15:15放送)
    何だろう?すごくモヤモヤする
    この番組の作りの問題かもしれないけど、、

    トルストイに感銘を受けて戦争反対論者になる。徴兵されたが検査を受けず。検査官に助けてもらい、心の病として、罰を受けず。戦争が始まると特高に監視されるが、その警察官と仲良くなり、また助けられて逮捕を免れる。勤労奉仕は村長に助けてもらい免れる。一方で村長は解任される。戦後は農業をしながら、執筆活動や講演活動等。

    何だろう?反戦を貫いた意志の強さより周りに助けてもらったんだね、という印象だし、この人は助けてもらえて良かったけど、助けた人は良かったの?息子さんとかは見直した的なコメントだけど、本当に?結局、自分は反戦だけど周囲の人を助けようとしたわけでもなさそうで、他の人が戦争に行って人殺しになるのを止めようとしてた訳でもなさそうだし。
    残念ながらモヤモヤした感想しか抱けなかった。

    で、この人と安保に何の関係が?
  • 遺産争族 #1【向井理 ムコ入り!10億めぐる骨肉の争いスタート!】 (2015-10-22 21:00放送)
    今後の展開を予見させるわかりやすい初回
    向井理くん演じる若い研修医が、遺産を争う家族に婿入り!このあとさまざまな遺産相続をめぐる争いが勃発するという、わかりやすい初回。それも家族間の葛藤や、向井くん側の生き別れた父親など、このあとの伏線もいろいろと・・・。
  • がっちりマンデー!! (2015-10-25 07:30放送)
    会社の運動会ってやはり 異なる部署の人と仲良くなりやすいよね
    会社の運動会ってやはり 異なる部署の人と仲良くなりやすいよね。

    でも会社内だけでやろうとするとやはり盛り上がりに欠けたりしますが、
    そこはやはり企画をイベント会社に頼むとそれなりに盛り上がります。

    お値段もかかりますがね。


  • プロフェッショナル 仕事の流儀▽10周年SP プロフェッショナル×岡村隆史 (2015-10-26 22:00放送)
    岡村隆史の自分探し旅って感じ。
    10周年記念としての「プロフェッショナル」の特番でなければ、好きなんだろうなぁって感じで終わったであろう番組。トーク番組としてもあくまで岡村視点なので岡村としては良かったのかもしれない。普通のトーク番組って感じでしかみれないなぁ。

    でも、その中でも坂東玉三郎の語る生き方は、ロングタームの明確な目標ではなく今与えられた仕事を精一杯やる、そのためには何をすべきか、それがその次につながるみたいな。
    原始仏教の教えにつながるようなことを言っていることに非常に興味を持った。

  • てくてく歩いてチャリンチャリン 1歩1円 (2015-10-26 23:58放送)
    非正規雇用者の過重労働実態を見せられた感じがする。
    3日間で16万7170歩は明らかにオーバーワーク。
    しかも、1歩1円の歩合制。
    貧乏芸人を当て込んでテレビ東京が仕掛けた企画番組。
    妻と生まれて来る子のために、電動自転車を購入するという美談仕上げ。
    「てくてく歩いてチャリンチャリン 1歩1円」のタイトルも下品。
    この企画番組は1回こっきりにするべきだ。
    さもないと、テレビ東京の見識が疑われる。
  • スタジオパークからこんにちは ゴダイゴ (2015-10-27 13:05放送)
    ガンダーラ 西遊記 懐かしいなぁ この人の声が好き!ゴダイゴ
    私たちアラフォーにとってこの人達の歌声はホント耳に残っていると思う!
    当時初めて聞いた時は外人のグループだと思ってましたからね。
    タケカワユキヒデさんの声がいい!
    ちょっと舌ったらずの外人みたいな歌い方が凄く好きでした。
    昭和を語るうえではハズせないビックグループですね。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀▽10周年SP プロフェッショナル×岡村隆史 (2015-10-26 22:00放送)
    松本・内村に続き、岡村を引っ張りたいNHK
    放送前から注目されていたが、過去に出演したプロフェッショナルの元に、岡村隆史が訪れるスピンオフ。
    岡村は、別にアナウンサーとかでも事足りる存在でしかなかった。
    番組と同時刻にスタッフらによるニコニコ生放送が行われていた。
    スポーツなど補足があれば助かる番組の実況放送は意味があるが、このプロフェッショナルは会話を聞く番組なので、更にニコ生で会話されるのは、本編に対し邪魔でしかなかった。

    松本人志と内村光良にコント番組をやらせたNHK。
    次は岡村隆史にやってもらいたいのではないかと想像している。
  • 月曜ゴールデンダブルフェイス~偽装警察編東京ドラマアウォードグランプリ (2015-10-26 21:00放送)
    本編終了後に香川照之がやらかす
    本編終了直後の余韻の残る中、さっきまでドラマで対立していた西島秀俊と香川照之が登場し、映画『MOZU』をPR。
    熱心に話す西島のその横で、香川が顔芸。
    その結果、さっぱり頭に入らない。

    このドラマははじめて観たのだけど、1話目が映画『インファナル・アフェア』の1作目のリメイクというかカメラアングルまで同じコピー作品だが、西島(役名忘れた)は生存しているし、2話目はどう使うか気になっていたが、映画の3作目の話を少し入れ、けっきょくご存知のバッドエンドだった。
  • 情熱大陸【山中伸弥/ノーベル賞受賞後3年、iPS細胞を生み出した男の今を追う】 (2015-10-25 23:15放送)
    日本に足りないのは金と知の循環
    お金が集められないから、もしくは集めるための説得が難しいから、自らが広告塔になってマラソンを行い寄付を募る研究者。僕もわずかばかりですが寄付させていただきました。

    日本にはお金を持ってる人はたくさん居ます。その中でも独り占めをして、死んだ金として持っているだけの金持ちがなんと多いことか。持てる者の何たるかも分かっていない。
    うまく彼らを誑かし(笑)、金を取ってくる人達がまた少ない。安藤さんのような役回りはこれからの時代必要な人材になってくると思います。
    技術もあって知識もあって、やりたいこともやるべきことも見ている人達の仕事が滞るということは、日本にとって大きな損失であることを、成金どものアホたちに説得をして回るということがこの国には必要な気がします。

    こういう持ち回りは、国ではスピードが遅くて話にならず、やはり民間や個人レベルでないと実用として仕事が回っていかないので。何とか山中さんのような技術者にはもっと高みに登って行っていただきたい。そのためのバックアップ体制を整えていって頂きたい。
  • 未来世紀ジパング【ミイラ肉、変色キノコ、工場連続爆発…追跡!中国の安全】 (2015-10-26 22:00放送)
    攻めてるぜ、テレ東!
    もはや支那の製品は日本の市場から退場していただきたい。

    この番組をみて、それでも尚、外食産業などで支那の食品を使うという経営者が居るなら、それは犯罪に近いのではないだろうか。
    もちろん消費者の食に対する意識も教育していかなければならない。安ければいいという考えは、裏を返した自分の体の中に少しずつ毒を取り込んで死期を早めていると知らなければならない。
    イオンのような悪意のあるスーパーも同時に潰れていくように、消費者は正しい選択をしていかなければならない。

    何が「日本の未来と子どもたちを守るために戦争反対」ですか?その前に、あんたの家の子供の食生活が脅かされてるっちゅうの。
  • ガイアの夜明け【再び“ニッポン製”で攻める!】 (2015-10-20 22:00放送)
    原点回帰、新たな「メード・イン・ジャパン」の挑戦
    コスト削減で、海外に移った”ものづくり”が日本に帰ってくる。
    見直される”メード・イン・ジャパン”


    カドー http://cado.co.jp
    2014年創業 従業員14名 
    代表取締役社長 古賀 宣行

    ソニーを退職し、独立
    ベンチャー家電メーカー

    中国でのコスト増加により、製造拠点を国内にもどす。
    ”ものづくり”の中小企業の協力で、中国産のコストと同等での製造を目指す。


     ・白石工業 http://www.shiraishi-kk.co.jp
      1908年創業 従業員50名
      高品質のパーツを製作、行程の一部を省略することでコスト減
     

     ・十和田オーディオ http://www.towada-gp.com/audio/
      1961年創業 従業員183名
      組立を担当、検査機器を製作し品質チェックを簡素化、徹底的な行程の時間管理



    ノット http://knot-designs.com
    代表取締役 遠藤 弘満 
    日本製カスタムオーダー時計製造

    一年で4万個を販売、注文数が予想を上回り生産が全く追いつかないため、
    新たな国内での製造拠点を探す。


    手が届く価格のメードインジャパン製品がない


     ・南安精工 http://www.nanan.co.jp/pc/
     国内での時計組立の再生を図る

    また、日本文化をアピールするために「組紐」のベルトを開発。
    品質の良さとそれぞれがコーディネート出来ることが海外でも評価させている。

    感想:
    一度失った、技術は復活させるのは困難である。
    経済的に強くなってもこうした技術を継承し、価値あるモノとしてビジネスに活かす考え方は、残して欲しいと思う。
  • 笑点「サンドウィッチマンの爆笑漫才!息子からの手紙」 (2015-10-25 17:30放送)
    おまえおまえと、あまり言わなくなったね
    サンドイッチマン ベテランになり芸が円熟してきましたね。面白い。
    大喜利も いつも楽しく拝見しています。
  • 夢の扉+ (2015-08-09 18:30放送)
    弱点を見事に魅力に変える水族館プロデューサー
    冬の間は閉館している水族館。中はアベコベな内容の展示。そこに地元の自然を工夫して再現。来場者を10倍にして地元を活気づける男、中村元。
    その姿を追う夢の扉。
    あらゆることはみなの笑顔に繋げていくその姿勢が素晴らしい。
  • サムライせんせい #1 (2015-10-24 00:24放送)
    なかなか面白かった。
    興味本意でみてみたが、なかなか面白かった。
    タイムスリップ系の物語は、他にもいくつかあるが、これはこれでなかなかいい感じ。
  • WBS【百貨店の服をコンビニで買える!?新サービスを徹底検証▽激変する新宿の今… (2015-10-26 23:00放送)
    ネットショップとリアル店舗の併せ技
    セブンイレブンが展開するオムニ7。現時点ではあまり優位性を見出せない印象。リアル店舗を持ってるのが強みとのことだが、今後事業を展開していく中でいろいろ見えてきて進化していくのかな。
    新宿駅の再開発。商業施設はいずれにしても、自由通路ができると便利になるわなぁ。
  • 世界ナゼそこに?日本人:マレーシアの“海底民族”の島で自給自足する日本人女性 (2015-10-26 21:00放送)
    「郷に入れば郷に従え」ということかな
    マレーシアの秘境マブール島のリゾートホテルはあくまで外向きの顔。
    島に暮らして見れば、嫉妬うず巻く大変な世界。
    いろいろあったようだけど、今では地元にもそれなりに馴染んで平穏な生活を送っているようでよかった。
    ご主人も温厚な人柄で、家族のために一生懸命働いているし、三人娘はしっかり育っているようだし、幸せな生活じゃないかな。
    学校のことを考えると、おそらく彼女たちは家から離れていくのだろう。
  • 下町ロケット 第二話 (2015-10-25 21:00放送)
    面白いんだけど。。。
    役者の過剰な演技にも慣れるもんで、それはそれで面白く見る事は出来るんだけど、先が容易に読めちゃうのが少し興醒めだけどσ(^_^;)

    まぁ予定調和なストーリーも悪くないので、ピンチ→逆転劇→最後に悪役を懲らしめるっていう快感は分かっていても楽しめるかな〜
  • ワンパンマン「執念の科学者」 (2015-10-19 01:05放送)
    結局は一発パンチをかますマンガなんですね
    最強の新人類が出てきて、さぁどうなる?という感じではなく、予定調和のストーリーで最後は一発かまして終わる。水戸黄門みたいに最後はわかってるけど、見てしまう、というマンガなんだな、という気がしてきた。それを楽しめるかどうかが、このマンガの好き嫌いになるとおもう。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2015-10-26 19:00放送)
    Qさま、見ていて不自然。演出?
    後半のQさまで世界遺産をめぐってのクイズ、出来レースじゃないかと思い始めた。
    視聴者でも判るような問題に宮崎美子が悩み、はずす。
    決勝クイズで人名を当てるのに文字数が出ているのにはずす。
    見ていてなんだか気分が悪くなった。
  • ドラマ24 孤独のグルメSeason5 #4【初台湾!三星葱肉炒めと豚肉紅麹揚げ】 (2015-10-24 00:12放送)
    台湾も行きたくなるよね
    台湾出張でも相変わらずの食べっぷり。台湾人からも、そんなに食べるのか?の突っ込みは笑った。ねぎ料理系はおいしいだろうと思う。イカは見た目イマイチ。チャーハンは間違い無さそう。

    五郎さんは英語バリバリの設定かと思っていたが、そうでもなさそう。どうやって普段仕事を?という気もしたが、まぁグルメマンガだからそっちの突っ込みはしてはいけないのでしょう。後、これも孤独のグルメとしては邪道でしょうけど、台湾人のお姉さんがいい。一緒に「はおつー」って言ってみたい。

    なおぶらっとQusumiはお休みでした。残念だったろうなぁ。

  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第1集 百年の悲劇はここから始まった」 (2015-10-25 21:00放送)
    NHKスペシャル 久々の力作です。第一次世界大戦の映像満載。
    NHKスペシャル 久々の力作です。
    第一次世界大戦を世界中の映像を集めただけでなくデジタル修復技術で鮮明になってます。

    今までもさんざん言い尽くされていますが、中東の混乱の元凶がその頃の列強、特にイギリスにあったことが再認識できます。それと亡命していたレーニンを金銭的にバックアップし革命を起こさせた黒幕がドイツであったことは知らんかった。勉強にもなります。

    そして山田くんの語りも良い。次回も絶対観ます。



  • ろーかる 特報フロンティア▽私は戦場に行かない~命がけで“非戦”つらぬいた青年 (2015-10-26 15:15放送)
    平和ボケとは海外での武力行使を容認しても、日本の平和が守れると妄信すること
    昭和11年7月北御門二郎さんが満州で日本の軍人の家に招かれた時の記述をここに書き起こしておく。
    ---日本の兵士が衆人環視の中で̪支那の若者の首を藁切りで挟みきっている写真があった。吐き気が襲い、目まいが私をとらえた。
    私は「これはひどいあんまりだ。」と泣くような声で言った。
    夫人は「だってこれくらいしなきゃあいつら懲りやしないのよ。」と言った。
    「これはひどすぎます。日本軍の残虐行為というものです。」
    「残虐行為ですって、あなたそれでも本当に日本人なの?」
    民衆の迷妄と無自覚、これこそ憎むべき戦争を生み、無数の残虐行為を生むのだ。人を殺すぐらいなら殺される方を選ぶ。」
    夫人のような迷妄と無自覚から平和を守る戦いは続けていかねばならない。

  • 情熱大陸【山中伸弥/ノーベル賞受賞後3年、iPS細胞を生み出した男の今を追う】 (2015-10-25 23:15放送)
    世界的に認められたうえでのこの向上心はすごい!
    ノーベル賞を受賞してなお、まだまだ上を見ていらっしゃいますね。まだお若いからですし。そういった意味では、この若さというか、この研究結果からの年数の浅さでのノーベル賞受賞を決定したノーベル財団(医学生理学賞だからこの場合はカロリンスカ研究所かな)にあっぱれだね。建築家安藤忠雄氏がでていたが、こういう風土が根付いてくると、アメリカのような研究土壌が日本にもできるかもしれませんね。まぁただ、これについては、国民性の違いもあり難しいでしょうが。
  • クロスロード【嵯峨完/居酒屋「おさかな本舗 たいこ茶屋」大将】 (2015-10-24 22:30放送)
    居酒屋「おさかな本舗 たいこ茶屋」の経営者、アラ古希で元気そのもの
    後継者も順調に育っているようでよかったですね。
    居酒屋は安さが一番の旨さ。繁盛の秘訣。
    近くのサラリーマンの味方として頑張ってください。
  • 世界まる見えウソかマコトかSP松井玲奈もビックリ!怪しい映像が大集合! (2015-10-12 19:00放送)
    別人の記憶を持っている幼児
    このエピソードが、気になって見たんだけど、結末は言わないが、あるようなないようなという感じ。
    逆に、完璧過ぎても嘘くさいしリアルな感じではあった。
  • 土曜ドラマ 破裂(3) (2015-10-24 22:00放送)
    BSクオリティのドラマですね
    割と面白いと思っています。

    先輩コメンターが概要書いているので その辺はスルーとして
    全7回のうち三回で 攻守 各1回くらいかな。

    ドラマとしては もう二回転くらい話を予想外のほうに振って
    最終話でまとめる方向でお願いしたいところ。

  • がっちりマンデー!! (2015-10-25 07:30放送)
    運動会に限らずスポーツ系は確実に盛り上がる
    自分の職場でも運動会ありますが、確かに盛り上がりますよね。綱引きとか大縄跳びとか。運動会に限らず、駅伝大会とかバレーボール大会とか、同じチームになると、違う部署でも仲良くなれるんで、スポーツ系のイベントは社内の風通しをよくしてくれると自分も思います。
    スーパーでの物産展。キャラバン方式ってのはなるほどよく考えましたね。
    移動動物園。コレってホントに儲かってるのかなぁ?
  • ラグビーワールドカップ2015 準決勝 「アルゼンチン×オーストラリア」 (2015-10-26 00:45放送)
    夜中にライブ視聴した。
    前半だけ視て仕舞にしようと思っていたが、結局、また最後まで視てしまった。
    準決勝ともなると、下駄履くまで勝負の行方は分からないものだ。
    アルゼンチンのつなぐラグビーをオーストラリアが早いつぶしで撃破した。
    残念ながら、トライが取れなかったアルゼンチンの完敗だ。