ただいま検索中です
全 21908 件

  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    いい作品なのにあんまり見ていた人少ないのかな
    あんまり like ついていないね。

    キャスト、内容的には問題なし。
    ええ、おじ(い)さんも泣きましたよ。


    残念なのは これで シリーズ的に終わり感が強いところ。

    個人的には 劇場版が今ひとつ。
    今回のは 元に戻ったリメーク。
    次は?と言われても派生ストーリィは考えにくいし
    タレント変えても・・・ねえ。

    毎年 お盆になったら 最初のアニメ版を深夜枠でまとめ再放送
    してくれるといいな。



  • WBS【44カ月連続で増益!人気居酒屋…価格のカラクリとは▽国産小麦プロジェクト (2015-09-22 23:00放送)
    原価率コントロールは飲食業のカギ
    北海道海鮮にほんいちさん。原価率110%の刺し盛に80%の卵焼き。コレで釣って、原価率の低い商品も併せて頼んでもらうことでバランスを取る。テレビで言っちゃって大丈夫?よく考えられてます。確かにブランドサンマの刺身は頼んじゃいそうだなぁ。
    台湾にもプロ野球あるじゃん、と思いましたが、そうか陽岱鋼目当てでね。ウェアラブル端末との組み合わせ、よくできてます。確かに、オリンピックを見据えてのことなのかもしれませんね。
    トレたまは基盤雑貨。携帯ケース、超クールです。欲しいかも。
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の大手外食が世界へ
    鮮度くんに高速レーン、びっくらポン。設備の認可も下り、ようやく本来のスタイルで勝負ができるという訳だ。認可に3年ということなので、やりようによってはもっと早い段階でできたのでは、と思わなくもないですが。アメリカでは普通に受けるでしょうね。ただ、今のところ店舗展開してるのはカリフォルニア州だけのようなんですが、各州ごとに設備の認可を取ったりする必要があるんですかね?それと、一枚2ドル25セントって高くね?戦略的な価格設定かもしれませんが。

    俺のイタリアン・フレンチが中国に進出。魅力的なマーケットですが、文化や慣習が違いすぎて仕事しづらいことでしょう。普通に考えて日本と同じスタイルで展開するのは難しいでしょうし。まぁでも、店側のスタイルが広く受け入れられるまでは、限られた客層を相手にしてやってけばいいと思いますが。品質は間違いない訳ですから、自信をもってやっていけばね。ただ、もう立ち食いスタイルは難しそう。
  • ドキュメント72時間「夏コミ!“日本一”のコンビニで」 (2015-09-23 02:00放送)
    5万人が集まるコミケ その隣のコンビニに密着72時間
    5万人を超えるというコミケ
    その会場近くのコンビニが今回の舞台。
    とにかくオニギリやサンドイッチの陳列がハンパじゃない!
    そんなに売れるのか?と疑う程の量。

    最後の頃の夫婦が言っていた。
    「恐るべし、オタク文化」
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    心配したほど違和感なかったわあ
    実写化の宿命で、絶対キャストに違和感あると思ってたんだけど、いやいやどうしてドラマに没入できました。キャストでうーんとなったのはゆきあつだけかなあ。あとは結構ドンピシャだったのではないでしょうか。特にめんまは髪の毛の色が全然違うけど雰囲気はすごくあってる。それに意外だったのは一番心配だったあなるがイメージ通りだった。良い役者さん達だな。
    実写で表現しにくいエピソードは巧妙に避けてたのはちょっと残念な気もするけども、無理にアニメに沿わせて幻滅させるよりは懸命な判断だったと言えるでしょう。
    兎に角、サブタイトルに違わず、大人だけど泣かせていただきました。ほぼ満足です。
  • 恋仲【あかりが選ぶのはどちらの“アオイ”か―】 #09 (2015-09-14 21:00放送)
    この最終回は良かった!月9も王道で復活か!?
    Twitterなど、ソーシャルメディアでも大いに盛り上がった「恋仲」がついに最終回!
    ストーリー的には大きな展開はなく、結婚式で誰がいっしょになるのか、ちょっと焦らしながらも、結果的にはみんな安心の展開という、よくあるパターン。公平とななみちゃんの狂言回し的なカップルを上手く使いながら、登場人物全員がいい人物という理想的な展開に・・・。最後の生サプライズもにやりの展開!
    SNS活用により、王道の月9恋愛ドラマも再定義されたって感じ。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    良くやったというところかな?配役はどうだったかな。。
    結構アニメのストーリーに忠実に作ろうとしてたね。あのラストも。
    ちょっとあの交換日記の破ったページのメモが説明的過ぎた感じもするが、2時間で万人にめんまの「望み」を理解させないといけないもんね。

    果たして実写の役者のハマり具合は?
    個人的には、じんたんOK、つるこ二重丸、あなるヨシヨシ、ぽっぽももう少しでかくても良かったが有名女優息子さんが普段の短髪じゃなくても良く表現してた、で、ゆきあつはもう少し賢そうなイケメンじゃないと、と。
    やっぱり問題は、、めんま。。。だな。めんまの髪が黒髪だったのは現実的でしょうがないにしても。。。
    子役の谷花音の演技力がずば抜け過ぎてたせいもあるが、高校生役のめんまは。。。ちょっと違うんだよね。。もっと華奢な繊細さが無いと、と思うのは私だけ? 一応、幽霊なんだから、丸顔の健康さより、守ってあげたくなるようなキュートさが、欲しかったんだよ。

    でもまああれだけ評価の高いアニメの実写化だから、何をやっても批判される宿命は避けられない筈なので、まあ良くやったと思うよ。

    どうせ批判されるのなら、デスノートじゃ無いが、別なラストシーンもアリだったかも知れないが、そんな冒険は出来なかったんだろうね。。。

    まあ何はともあれ、観てくださいな。。。
  • 時論公論「敬老の日“健康長寿社会への道すじ”」後藤千恵解説委員 (2015-09-22 00:00放送)
    現実の高齢者からすると、ちょっとお節介が過ぎるかな。
    NHKが右と言ったら左に行くことをある意味生きがいとしている高齢者だっているわけだから、一々あれせーこれせーと余計なお世話です。
    高齢者は寝たきりになって、余計なお世話をかけないよう日々頑張っているのだからそれで十分でしょう。
    余計なお世話の上手な断り方にこうあった。
    「何かあったらすぐ相談します」
  • NEWS WEB▽日本初の「春画展」その魅力とは ▽アメリカ大統領選 ▽橋本麻里 (2015-09-21 23:30放送)
    春画展始まったよ!行かなくちゃ。
    土曜日から始まった春画展。
    にわか浮世絵好きとしては、見逃さない手はありません。
    とはいえ、さらっと検索してみたらNEWS WEB24ぐらいでしか取り上げられていないみたい。

    浮世絵好きも、薄い本好きも、まだ初々しいカップルだって・・見に行ったらいいと思う。
    たくさんの来場者が訪れて、評判になれば、他の美術館も次の開催をしてくれるかもしれない。

    秋~冬にかけて、今年も美術展がたくさんあるので、ぜひ足を運んでください。
  • お宝!バックヤードハンター!! (2015-09-21 22:55放送)
    ネタはいいのに、調理しきれてない感じが・・
    色々とネタを考えるなーと、正直感心してしまう。
    バックヤードっすか・・なるほど、着眼点は素敵。

    せっかく、建仁寺~京都博物館まで行ったのに、ノリが軽いわ、ELTだわ、何か違和感。
    もうちょっとドキュメンタリーチックに作れば、美の巨人たちみたいになるのに、勿体無い。

    でも知らなかった美術館がフォーカスされるのは良いこと。単発モノなのかな?続きたみたい。
  • 理系の人々 (2015-09-21 12:15放送)
    理系のサガ。。。。。
    こういう番組を発掘できるのがガラポンの魅力。

    エンジニアあるあるだけど、専門外の人には分からない謎の行動様式。
    普段気をつけてるけど、外から見たらこう見えているのかーと自戒します。

    漫画もいくつか無料で読めるので、ぜひ。
  • 連続テレビ小説 まれ(152)「希(まれ)空ウエディングケーキ」 (2015-09-22 08:00放送)
    東洋経済の記事も一理あって、現実離れした朝ドラ「まれ」だけれど・・・
    コミック漫画の実写版の類ということで許してあげてもいいんでは、、、。
    そうだよなあ、何でもかんでもハッピーエンドで終わる人生なんてないものなあ。
    それでも、コミック漫画なんだと思ってみるとツッコミどころ満載で結構おもしろかった。今週で終わってしまうけれど、「サロン はる」でパラパラめくったコミック漫画のようで感慨は湧かないけどね。それでいいんじゃないかい。

    http://toyokeizai.net/articles/-/85266?page=3
  • マツコの知らない世界【ブーム再来!シンクロの世界!】 (2015-09-22 21:00放送)
    相当シビアなスポーツ
    ノーズクリップを狩るって…マンガ顔負けの女のシビアな争いってことなんでしょうね。ちょっと引く。
    まぁでもすごいスタミナを必要とするスポーツであることはわかります。泳ぐのってただでさえ体力使うのに、水中で演技をするわけだから。そりゃ三食ご飯三杯+αの炭水化物に加えておやつにドーナツとかって食生活をしていかないと体を維持できなくなるわけですわな。
    井村コーチもマーメイドジャパンに戻り、リオでは期待したいですね。
  • アニメの神様『ガンダム Gのレコンギスタ』 (2015-09-15 22:29放送)
    やっぱり残念すぎるガンダム。
    主要な人物が誰も死なないし。戦争なのか紛争なのかよく分からないし、だから幾分ぬるい友情話になってるし。ガンダムである意味ないし。それでも「ガンダム」の冠がつかないと作れないものなのかな・・。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽ホンジュラスで貧しい子供のために1つの村を作った日本人 (2015-09-21 21:00放送)
    ホンジュラスで一つの村を造った31歳の日本人男性の行動力に感服した。
    貧しいストリートチルドレンを救うためには、彼が日夜行っていることこそ、積極的平和行動だ。
    治安の悪いホンジュラスで日本人が積極的平和行動を続けるためには、地元の人々の後押しと警護が必要である。
    貧困・抑圧・差別などの構造的暴力がない状態を平和と考えるものが「積極的平和」。
    積極的平和主義に基づく武力行使なんてありえない。
    もし、積極的平和主義を理由に自衛隊が海外で武力行使に及んだら、日本の信用は失墜する。
  • ヨルタモリ【中居&タモリ本人が来店】 (2015-09-20 23:15放送)
    吉本的笑いに対するアンチテーゼ
    笑っていいともから開放されて以降のタモリが気になりすぎる。単に自然体、というだけでなく笑いに対するスタンスが根本的に違っている感じなのか。作った料理が美味しいと言われるのは笑いが受けたのと同じ、という若干平凡すぎるコメントもなんとなく意味深げに受け止めてしまう。「お笑い」という言葉に未だにつきまとう喧騒から程遠いところにいる感じ。
  • 花咲舞が黙ってない ♯11 最終回10分拡大スペシャル (2015-09-16 22:00放送)
    わかりやすい最終回!
    最後は、シリーズ通しての悪役、真藤常務の悪を暴くと見せかけて、裏にいた頭取の悪事を追求する花咲舞ならではの展開ぶり!こういうのが実にわかりやすい!気持ちよく見終えることができました。
  • リスクの神様【危機こそチャンス…救世主の真の狙いとは?】 #10 (2015-09-16 22:05放送)
    個人的には楽しめたシリーズも最終回
    終盤にきてストーリー的にも大きく展開してきた最終話。戸田恵梨香の主演はこういう役はちょっときつかった感は否めないか。
    裏が花咲舞で、あっちは勧善懲悪のわかりやすい企業ものでもろに持って行かれた感はあったり、さらに最終回で30年前の話含めてバタバタと片づけちゃったような気もしましたが、シリーズ通して、危機管理室という今風のテーマはおもしろかった。
  • 小さな旅「楕(だ)円球 つないで~長野県 菅平高原~」 (2015-09-20 08:00放送)
    楕円球は菅平から「つないで」イギリスまで行った。
    数日経った今でも日本ラグビーの勇敢な戦いの興奮が覚めることが無い。長年ラグビーファンの私にとって、本当に夢心地の気分だ。南アフリカ戦が終わって、興奮して寝られず、うつろうつろしてテレビをザッピングしてたら始まったこの番組。日本中のラガーマンの聖地、「菅平」。秋の公式戦を前に、絶望的な怪我をする選手に、優しく語りかけて不安を取り除く名物看護師。食事のケアから、怪我しないようにグランドの小石を拾う旅館の主人。旅館の主人も言っている「日本のチップリーグでやって世界に通用する選手になれればいいなと思っています」 それが実現したのです。ラグビーは、ONE FOR ALL,ALL FOR ONE というが、菅平への感謝の気持ちも選手たちに刻まれているに違い無い、その気持ちを持ってイギリスに行ったと思う。と同時に長年ラグビー中継をしてくれているNHKが、南アフリカ戦に勝利して、意図してこの番組をこの日に編成したと思う。天気も、菅平のひんやりした朝に似た気持ちのいい朝でした。
  • 日曜劇場「ナポレオンの村」⑦最終話!村を乗っ取る国家権力…守れるか!?最後の対決 (2015-09-20 21:00放送)
    最後のハイタッチは必要なのか?!
    次の村へ行くために去るあさい。
    それを見送る市役所の面々。
    一言言いながらハイタッチするわけだが、、、
    あまりにも不自然。
    世間ではそんなに頻繁にハイタッチするものなのか?
    私はどちらかというとハイタッチはやらない人間なので今ひとつわからない。
    握手ならわかる。

    まあとにかくハッピーエンドで良かった。
  • 東京サイト 『国立科学博物館 地球館』 (2015-09-22 14:00放送)
    行ってみたくなりました。
    リニューアルしてたんですね。
    新しい学説に沿った展示内容にしたとか....
    近いうちに行ってみたいと思います。
  • カンブリア宮殿【全国の買い物難民を救う!驚異の移動スーパー】 (2015-09-17 21:54放送)
    近くの広場ではなく、玄関先にも来てくれる「とくし丸」
    近くの広場ではなく、自宅の前までも来てくれる対応に限界集落までも救う力が見えました。弱って自宅からも出られないような人には玄関先まで商品を持っていくという心遣いもあり、とても好感を得ました。
    そして、地元のスーパーと争わない、生かしていく為の300mルール、素晴らしいアイディアだと思います。
  • ドラマ「となりの関くんとるみちゃんの事象」 第8話 (2015-09-16 01:11放送)
    パラパラアニメ!さすがのクオリティ笑
    となりの関くん、八回で終わりかー。あんまり数字は取れないんだろうけどたまに不定期企画で続けて欲しいなー。面白かったです。
  • ドキュメント72時間「夏コミ!“日本一”のコンビニで」 (2015-09-18 22:55放送)
    おそらく最後の楽園、または楽しい地獄。
    日々に追われ、いつの間にか足が遠のいていたコミケ。18きっぷを手に酷い時は一晩デッキで電車に揺られ、待ち行列で地獄の暑さ寒さに耐え、人いきれに飲まれ流されつつも、それでも通っていたのは何故だろう。それをちょっと思い出したような気がしました。ただ…復帰するなら最近の番組見ないと(笑)。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    思ったよりよかったです
    他の方の投稿にもありますがネガティブな印象を持たれがちな実写化の中では悪くないと思いました。

    アニメを見ていない人たちの評価はどうなんだろう?
  • 報道ステーション (2015-09-21 21:54放送)
    テレビで偏向報道はいけません
    新聞は別に法律には縛られませんので、自由に賛成だの反対だの言っても問題はありません。しかしテレビは有限かつ公共の電波を使うため免許制であり、また当然ながら放送法に準拠しなければなりません。放送法の第四条には政治的公平性が定められている以上、偏向報道はいけません。報道ステーションは報道ではなく報道バラエティーだそうです。が、バラエティーとつければ問題ないと勝手に解釈し、それを主張するなら、少なくとも憲法解釈に文句を付けられる立場にはないでしょう。
  • ヨルタモリ【中居&タモリ本人が来店】 (2015-09-20 23:15放送)
    来週になったら、と考えたくない
    この番組がずーっと続いて欲しいという気持ちはまだかすかに抱いています。水のように流れ込んできて、自分の気持ちを納めてくれる番組でした。このバーのようにいつものママと常連客だけで和やかな一晩が続く、この日常は失ったときに深い寂寥感に襲われるのでしょうね。タモリさんの思いは、おそらく「始点終点」に集約されているのでしょう。
  • 報道ステーション (2015-09-21 21:54放送)
    左翼ではなくサヨク、そして無意味
    この法案についてなぜ理解が進まないのか。
    国会を見てたって頭の悪い国民が理解できるわけないじゃない。じゃぁ仮にあなたは改正派遣法の中身を全部理解してますか?してないでしょ。何で今回の法案だけ理解が進まないと取り上げられるのかすら不思議に思う。

    それでも理解をする手助けをするのがマスメディアの仕事だと思うし、それは客観的に事実を伝えるべきで、良いだの悪いだのという議論は視聴者にゆだねれば良いわけで。内容は分かりやすく説明しないくせに、良いだの悪いだのはウンザリするぐらいギャーギャー言う。せめて公平な言い分や、メリットデメリットを伝えるのが最低限のルールでしょうよ。
    それを「理解が進みません」って、「僕たちの番組はクソです」って言ってるように聞こえる。まぁ実際クソだけど。
    昔の左翼ってもうちょっとスマートだったと思うんだけど。テレビを作ってる人たちがバカになったのか、見てる側がアホになったのか。
    番組独自の視点もないし、切り口も甘いし、金太郎アメよろしく、口を開けば「アンポホウセーガー」って、ほかに言うことないんかいな。

    視聴者はそれほどアホじゃないと思いたいけど、テレビの中の人間はまだ危機感がないのかね。見透かされてますよ、そろそろちゃんと報道番組やってください。
  • ガッチャマン クラウズ インサイト 「seeds」#10 (2015-09-13 02:10放送)
    ゲルサドラとくうさまに対する空気がついに変わった!
    「みんないっしょになろうよ」という首相ゲルサドラと、くうさまに対する国民の感情が見事に反転する。もちろんその影には仕掛け人がいるのは言うまでもなく…。そして反撃に転じるガッチャマンたち。それにしてもこのアニメのメッセージ性は半端ないぞと。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    三次元化作品を許可するおまえらを僕はまだ知らない。
    放送前から叩かれることは約束されている作品。

    キャストのことが知りたくて「あの花 実写」でぐぐると、土田晃之が「11話を2時間にするのは無理がある」とかまたいちゃもんつけてることを知る。
    おいハイエナ、ほんっとまぢですっこんでろや

    アニメから不発の成仏エピソードが削られ、すぐに花火へ突入し終盤を濃く描かれる。
    2時間ちょいで描くにはゆったりと出来たかと思う。

    実写化しやすい内容なので、放送前からわりと期待していたが、わりと良かった。
    アニメとの違いがそのまま減点材料に扱われるんだろうから、採点を高くしておく。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽ホンジュラスで貧しい子供のために1つの村を作った日本人 (2015-09-21 21:00放送)
    国の未来を救っていると言っても過言ではないすごい人
    中米ホンジュラスで孤児院を運営、というより村ごと作ったしんさん。すごい、尊敬します。そのほか学校を作ったり。子供たちに教育を施していくっていうのは、いわばその国の未来を作っていくことですからね。特に現状がこんなな、この規模の国ならより一層。
    ホンジュラス、14年前に中米縦断したときに通りましたが、当時は確かに町は汚かったですが、そこまで殺伐とした感じはしなかったがなぁ。隣国のエルサルバドルやニカラグアの方がグッときた印象が強い。
    個人的にはホンジュラスのインパクトが強すぎて、インドの方が...
  • 報道ステーション (2015-09-21 21:54放送)
    報道ステーション 内閣支持率は?最新世論調査▽「戦争になれば決め事はなくなる…」
    テレビ朝日は偏向報道なんだそうだ。
    で、スポンサーが降りるって言って戦々恐々と。
    偏向というのは「安保」派に冷たいかららしいが
    いろんな新聞見ると、みんな自社の方針があって
    安保だったり反安保だったりしてる。
    産経なんてひどいもんだ。
    今回の話は安保がいい悪いでなく
    アベが憲法を軽んじて、憲法違反の法律を
    無理やり通したことに尽きる。
    そんな政権、どうやったら信用できんの?
  • NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」 (2015-09-20 21:00放送)
    火の魂が落ちない線香花火のように生きれればそれが幸せ
    線香花火の
    火の魂がなくなってしまってもそぉーと持って
    こよりへの移り火がふぅっと消えてしまったら
    それが穏やかな最期です。
    それが実父を送った時の実感です。
    水平線のかなたに融けこんでいくように死に逝くのもいいですね。
  • 念力家族「少年時友とつくりし秘密基地ふと訪ぬれば友が住みおり」 (2015-09-21 18:45放送)
    ちょっと面白そうなドラマ発見
    しばらくは視聴継続でいきたい。10分の短いドラマですけど、軽く見るなら丁度いいのでつい見てしまいました。少年時代の秘密基地と思い出が思い出されました。次の話が気になります。最近のNHKドラマは面白い。
  • 緊急出動!逃走車を追え 交通警察2015 (2015-09-21 19:00放送)
    でも、白バイの目的は集金だとおもう
    とにかくたくさん捕まえて
    罰金を沢山とった人の成績が
    あがるんだから仕方ないね
  • サザエさん (2015-09-20 18:30放送)
    サザエさん ▽わが家のザイサン▽気くばり上手▽おばあちゃんとデート
    やっぱり日曜はサザエさんだね。
    カツオがノリスケに家に数千万の
    借金があるって言われて三河屋さんに中学でたら
    働かせてくれとか、ナンダカンダいい子なんだよね。
    今、上野当たりにサザエさんが出てるらしい。
  • とくダネ! (2015-09-21 08:00放送)
    とくだね!シルバーウィーク列島混雑
    特別養護老人ホームで首しめたやつは
    よっぽど追い詰められてたんだな
    自分で首締めながらナースコールって
    やっていいことと悪いことがある
    なんて言うけど
    まともな状態ならそもそもやらないって
  • ブラタモリ「#17 博多」 (2015-09-19 19:30放送)
    弥生時代の遺跡の上で…、博多
    タモさんの地元博多でのブラタモリ。
    福岡と博多が別の地名だったとは初耳でした。

    あと京都、奈良ではありませんが掘れば遺跡が出てくるんでしょうね。

    それと発掘帖佐の番号をHKT~っていってるのもお茶目。
    福岡空港の3コードはFUKなのでHKTを最初に使ったっていえばそうでしょうが…。



  • ブラタモリ「#17 博多」 (2015-09-19 19:30放送)
    中洲でありがたく飲む
    博多旅行に行く新幹線で録っておいたのを視聴。その歴史に驚きました。しかも、こんなに過去の痕跡が残っているとは…。九州出身の嫁も驚いていました。そして、その日は中州の居酒屋で夕食でしたが、思いを弥生時代に馳せながら、ありがたく「どんちゃん騒ぎ」をしました。博多に縁のある人は見るべし!
  • ヨルタモリ【香取慎吾が来店】 (2015-09-07 00:00放送)
    香取信吾さんの酔っ払い加減
    酔っ払い具合の酷さがネットニュースに一杯出ていましたが、悪くなかったです。緩くまったり見るにはいい感じです。もう終わってしまいましたが、また別の形でもいいから復活して欲しい。
  • ドキュメント72時間「夏コミ!“日本一”のコンビニで」 (2015-09-18 22:55放送)
    なくなったら嫌だな。。
    TPPで知財ルールが変わると存続不能、と言われるコミケ。行ったことはないけどこんなにも熱い場所なのか・・。これがなくなった際の難民問題についてキチンと考えたくなった。
  • カンブリア宮殿【全国の買い物難民を救う!驚異の移動スーパー】 (2015-09-17 21:54放送)
    徹底的な市場調査が黒字を生む。買い物難民を市場に取り込む
    こういう言い方をすると語弊があるかもしれないが、買い物難民を市場に取り込むことで黒字化をするんでしょう。無くなっていた消費を掘り起こす。

    なお、個人的には弁証法の螺旋階段的発展の具体な案件と理解。
    ①昔の近所の御用聞き
    →②自分で出向いて選ぶスーパーやコンビニ
    →③核家族も消滅する現在、昔の御用聞きが進化し、玄関先までも商品をもって来てくれる。

    それと。実物を見ないとという60代以上の人には買い物の喜びがあるのでしょうね。
  • NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」 (2015-09-20 21:00放送)
    老衰死をどうやって迎えるか?
    本番組を見ながら自分もしくは家族の死とどのように向き合えるかを問われる番組。
    死の質とは?いろいろ考えさせられた。

    また、老衰死を迎えるには、それなりお金もかかりそうなことは見ていて感じた。
    もし、ひとりでも安心して老衰死を迎えることができる社会が来ることを希望したい。


  • 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」SPドラマ化記念 特別編集版 後編… (2015-09-20 02:10放送)
    やっぱ、泣けるわぁ。。。。
    すごいわ。。。。 やっぱり、このアニメは。。。

    大のオッサンを泣かすんじゃあねぇ‼️ っつーの。

    でも年齢に関係ない普遍的なノスタルジーと甘酸っぱく切ない初恋?(あー、書いてて恥ずかしい。。。)の感覚を思い出さしてくれるんだよ。

    さて、実写版ドラマ(9月21日21時放送)が、どこまでこのオリジナルに迫れるのかが楽しみだ。。。
  • ドキュメント72時間「夏コミ!“日本一”のコンビニで」 (2015-09-18 22:55放送)
    夏コミケの開催される最寄のローソンで
    夏コミケの開催される最寄のローソンでの72時間、狙いはよかったけどインタビューする人に絞りきれなかった感あり。ニュース特集でみられるレベルかな?

    でも、見ていて感じましたが、自分がアラフィフになって思うことは年齢とともに趣味は変わっていく、醒めるときがくるのです。そのときは彼らは何を糧に生きていくのであるか?

    最後にローソンさんご苦労様でした。
  • ヨルタモリ【中居&タモリ本人が来店】 (2015-09-20 23:15放送)
    最後はタモリ本人として来店!
    最後はタモリ本人として来店!
    最後のゲストの中居くんの父さんとの話とか知らなかったなぁ。

    まあ最後はタモさんらしく、さらっと終わりましたがそれがアジですね。

    まだタモさんは現役なので、今夜は最高!や今回のヨルタモリみたいな万人受けしない番組やってほしいな。

    それと、ガラポンで最近ちょくちょくあるのですが、録画データのタイトルが前後の番組と入り組んで「録画されていません」ってでます。

    最後の「ヨルタモリ」見忘れた!と焦ったが、今回は直後の番組の「FNNニュース」となってました。まあ見れたのですが…。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「初公開!凄ワザ対決の舞台裏」 (2015-09-19 20:15放送)
    驚異の真球対決を裏で支えたこれまた究極の平面
    30mの一本橋に球を転がしてどこまで落ちずに転がるかという対決は、日独の対決で見応えあった!
    でも、その時に思ったのは、この一本橋が精度出てなかった対決にならんなと。。。

    完全球体を作るのは完全平面よりも難しいことはわかる気もするが、その時の番組中ではこの一本橋はどうして作られたのかには、例えば素材など全く触れられず、フラストを感じていたのも事実。

    視聴者の指摘も多かったのかもしてないが、この「一本橋」の製作過程を番組化。

    大理石を手で磨きまくって、温度差まで考慮して作ってたのね。

    これまた世界に誇る職人芸の、正に凄ワザ。

    裏方に徹してたこの企業&職人にも光を当ててくれた事に感謝‼️

  • 日曜劇場「ナポレオンの村」⑦最終話!村を乗っ取る国家権力…守れるか!?最後の対決 (2015-09-20 21:00放送)
    嫌いじゃなかったんだが。。
    綺麗ごとが過ぎるし、市長の突然の善人化など、都合が良すぎるのは気にはなるものの、行政にも期待したくなる「夢」を見させてくれたという意味も含め、まあ楽しく見せてもらった。ただ最後はおもったとおりというか。。。。もう少し良い意味でもう少し裏切った最後にして欲しかったかも。。。

    人の役に立ってこその、役・人 ‼️


  • 廃墟の休日【地下】 (2015-09-12 00:52放送)
    今度はいきなりドメスティックな展開に!
    アメリカの壮大なるも明るい廃墟巡りから一変!今度の廃墟探訪人は生瀬勝久さん!そして場所は栃木の大谷石のかつての採掘場!いきなり身近な話題ながら、さらに旅の相棒がNEOの吉田くんという!!
  • 大改造!!劇的ビフォーアフター 番組初!匠も驚くリフォーム依頼が3物件SP (2015-09-20 18:57放送)
    やっぱり 大改造!!劇的ビフォーアフターは
    普通の家がいいな。動物園とかより
    感情移入できないから面白くない。
    一つくらい、そういうの入ってれば違うのに