ただいま検索中です
全 937 件

  • ドキュメント72時間「金券ショップでつかむ幸せは」 (2015-02-06 22:55放送)
    ひとにはそれぞれいろいろあるね
    金券ショップに密着。
    訪れるお客さんのそれぞれに人生があって、目的があって、理由があるんだな、って改めて思いました。
    何気なく見過ごしがちなことそれぞれも、きちんと向かい合ったり、話を聞いたりすると、意外と深いんだなと。
    ドキュメンタリーっておもしろいね。
    取材するひとたちの苦労があまり見えてこないのもこの番組だからこそなのかな。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-30 00:15放送)
    すごいよーーーーーーっ
    人生で大事なこと
    勉強したわ~~~

    音楽の持ってるチカラなんだよなあ
    これも

    ホント神回ですっ
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-02-01 19:58放送)
    ロッチ中岡の奇跡がここに。
    お祭り男ではイタリアの道路ソリ祭り(画面にデカデカとあったけど、すごいネーミング笑)に誘われます。
    以前一緒に参加した男性はこの番組がきっかけで人生変わったそうですよ。
    昨日の今日で参加してしまう宮川の勇気に感動します笑
    普通の道路をあんな体勢で滑るなんて考えた人無謀です(^_^;)

    最近ではドッキリでお馴染みになりつつある?ロッチ中岡のQチューブ。
    オリジナルの映像を超えた芸人の奇跡が見れます笑
    面白いコーナーが安定して見られる番組です。
  • 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 知の巨人たち 第7回 (2015-01-24 23:00放送)
    日本の戦後の巨人の一人、三島由紀夫の精神と人生
    昔から三島作品には親しんで来たこともあり、たいへん興味深く視聴。
    盾の回の最後の決起にあえて誘われなかった人への遺書と、そして「豊穣の海」の本当のラストが深過ぎるよ!
  • タカトシWADAIの王国◆イチロー&マイケル…ストイック過ぎるモノマネ (2015-01-29 23:53放送)
    ストイック過ぎるものまね芸人!ニッチロー凄すぎる!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31422543180&t=232
    ニッチロー’のストイック生活
    1.家中がイチローイズムで溢れている
    2.アスリート級のフィジカルトレーニング
    3.ネタ前の入念すぎる調整
    4.ものまねの為に人生を捧げた過去
    5.夜の生活もイチローイズム!? ⇒ エッチロー

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31422543180&t=1382
    マイコーりょうのストイック生活
    1.収入のほとんどを衣装代に
    2.休日も半日はマイケルの練習
    3.マイケルになるため顔を???した。 ⇒ 整形

  • 世界ナゼそこに?日本人「エジプトで病気に苦しむ妻を支えるワケあり日本人」 (2015-01-26 21:00放送)
    人は自立していく過程で、実にさまざまな運命に遭遇するものだ。
    エジプトで暮らすこの男性の偉いところは、運命を嘆くことなく、運命に翻弄されず、己の運命を受け入れて、淡々と生活を続けていることだと思う。
    「人生に悔いなし。」
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
    バーチャルリアリティの進化は文化を退化させるのではないか
    仮想はどこまで行っても仮想。
    仮想が進化して現実に近づけば近づくほど、人間の想像力や創造力は退化するだろう。
    アインシュタインの人生を追体験できるプログラムも開発されるとか言っていたが、バーチャルで知能指数が劇的に上がるわけでもなし、皮相的な追体験なんて願い下げだ。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第1話 西島秀俊出演 重松清原作110万部話題作 (2015-01-18 21:00放送)
    「人生は分かれ道の連続だ。。。」人生というモノをもう一度やり直せたらというのは誰もが抱く欲望かも知れない
    すべての信号機が青になるシーンはちょっと身震いした

    内容としては
    バックトゥザフューチャー
    ALWAYS
    とんび
    これらを足して割ったという感じ

    伊藤博文の千円札
    これはたまらない
    いろんなモノがアタマの中を駆け巡った
    香川のベルトの位置が高すぎ!へその上だぞ
    www
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第4回」 (2015-01-25 21:00放送)
    人工知能を強化することは人間にとってどうなんでしょ?
    映像にでてきた雪山登山を家にいてできるシステムと中東で導入されている攻撃用ドローンは何も変わらない。アメリカの基地で遠隔操作して兵士を殺し、勤務時間が終わると自宅に帰り家族と夕食を食べるという。痛みを感じない攻撃(殺人)は人道的にどうなのか?という心の問題の解決はない。

    また、人工知能に亡くなった人の人格を再現するのもどうなんだろう?データを補強、訓練強化することで、その人が言いそうなことを言うようになるらしいが、残された人はホログラム依存とか人生を誤ってしまいそう。

    心とは、人格とは何というシンプルな疑問が解決すべきことになるのでしょうかね?

    興味としては自分の好みのデータに基づいてホロをつくり、自分を好きという設定を加え作ったら売れちゃうんだろうなぁ~。もしくは実際のいる人に自分好きって設定(笑)
  •  (放送)
    45歳の福山雅治が語る人生観、音楽
    男目線でも嫌味なく、素直に好感が持てる福山雅治。
    奇跡の45歳、福山雅治が語る人生観は一聴に値する。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「自動車エンジン開発・人見光夫」 (2015-01-16 00:40放送)
    たまらない魅了があるね
    ひとつの仕事への思いだけでなく、部長になった最初の仕事でにリストラをしなければならなかった事なども語られ、一人の仕事人としての人生を少し垣間見ることが出来た。それはとても感慨深く、自分の仕事に対する姿勢、そしてこれからどう立ち向かっていくのかを考えさせられるモノだった。
    惜しむらくは時間の問題もあるがより深い本音、本質の話を聞きたかったな。
  • 特報首都圏「裁判員の“それから”」 (2015-01-16 19:30放送)
    裁判員は、被告のみならず自身の人生も左右させる
    今回初めて約5万人の元裁判員の追跡調査を行ったとのこと。やはり裁判員制度が始まる前に、誰しも心配したことが起きている。2/3が裁判員を辞退する現実。殺人事件の遺体の写真をみてストレス障害で元の生活には戻れなくなった人、被告の今後を心配して刑務所にまで見学に行く人。裁判員の人生に様々に影響する。裁判員とは重く深い責任があること認識するが、元裁判員が前を見つめている姿勢に学ぶことは多い。
  • 櫻井有吉アブナイ夜会 (2015-01-08 22:09放送)
    堀北真希 心理テストgoo
    心理テスト 時計 携帯 手帳 ブランケット 水筒 アフリカ旅行で お金がなくなって 売る順番並べると 人生に 大事にしているものの 順番が わかる
  • ファミリーヒストリー「山本寛斎~逆境が力に 母との別れの真実~」 (2015-01-09 16:05放送)
    世界的デザイナー山本寛斎の影
    今までのファミリーヒストリーの中で、一番ブラックでバイオレンスで凄まじい作品だ。世界の山本寛斎を取り上げているのに!熱狂的なファッションショーのパフォーマンス、日本古来の伝統美の中のふるさとと家庭の仮想原風景。その原体験を知ることが出来る。山本寛斎が人生で一日も無駄にせず生きている理由がわかった。そして齢70にして、更に恥じない生き方をすると力強く語っているのが、「The 寛斎」で、そうでない自分自身を恥じるが、心の底からエネルギーを感じる素晴らしいものでした。
  • ~おバカな大人マジリスペクト!~人生のパイセンTV【若林▼人生謳歌する大人密着】 (2015-01-05 00:55放送)
    チャラいパイセン(先輩)を発掘
     人生なめてそうなチャラいパイセン(先輩)を発掘する番組。フジテレビが往年の軽チャー路線を彷彿とさせる番組を「今」作りましたという感じ。日本一カオスなバンドはチャラいというか、イタい。

     ・EXILEに憧れすぎている市議会議員パイセン
     ・立川談春の弟子を辞め 日本一カオスなバンドに入ったパイセン
     ・年収200万円台でフェラーリに乗っているパイセンはいるのか!?

     テロップがチャラくないのが残念。
  • 銭の戦争【草彅剛主演…壮絶な復讐劇が開幕!初回2時間SP】 #01 (2015-01-06 21:00放送)
    好き嫌いが分かれそうなドラマ
    自分は結構好きなタイプのドラマだけど、それでも2時間陰湿な場面が
    続くとちょっとしんどいかな。
    上司に言った「俺の人生、金で買い戻す」は今の時点ではただの負け惜しみ
    だけど、どう巻き返すのか?
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    AIは富めるものの所有でいるのか?独自思考にめざめるのかが鍵では?【2045年問題】
    アニメ、サイコパスでのシビュラシステム【あれは人間の脳を並列だったか…】ではないが、人生の多くをシステムに任せるという世界が来るのか?それとも生命エネルギーとしてマトリックスのように扱われるかは別として、すでに情報端末が必須となりつつ現在。
    Amazonのおすすめで買い物をしたことがあればそれは既に一歩を踏み出しているのであろう。

    今後、新・自由主義はよりいっそう資本主義を先鋭化し、「富めるもの」と「そうでないもの」に分けていくのであろうし、そのときに人工知能は富めるものの所有でいるのか?それとも人工知能が独自に思考をしていくのかで変わっていくと思う。

    富めるもの側であれば、99%そうでないものに対して絶妙なコントロールしてるんだろうなぁ。
    また、独自思考を始めていれば生みの親である人類をがどう見るかが興味深い。そこは今回、踏み込んでないですね。

    最後に話とは別ですが怪物rランドの赤星さんが出てましたね。
    子泣きジジイの格好がまた見てみたい…。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第2回」 (2015-01-04 21:15放送)
    毎年1百万人生まれ、寿命が80才から100才に延びると、
    人口は80百万人から1億人に回復する。
    また、NMNなる若返り薬を使うことによって労働人口を減少させずに済むし、
    生涯現役で働いてもらう(働かせる)ことによって、年金支給額を減らすことが出来る。
    穿った見方をすれば、政府が少子化対策にそれほど熱心でなく、年金支給時期をどんどん後寄せにしているのは、NMNの実用化を見越してのことかもしれない。
    NMNが若返りに実効があれば、人口統制は可能になる。
    NMNをもらえる人ともらえない人の選別、、、想像するだにおぞましいことだ。
    しかし、人間の繁殖力が減退して、新生児数が毎年50万人になったら、1億人を維持するために寿命は200才に延ばすことが必要になる。
    そして、人類は滅亡する。
  • 共感百景~痛いほど気持ちがわかる あるある~ (2015-01-02 23:15放送)
    これが本当のあるある
    普段のバラエティにはなかなか出演しない漫画家やアーティストが、テーマにそってあるあるを発表するだけの番組。
    共感出来るものだけでなく、それぞれの演者の人生が見えてくるようなものもあり年明けから心がほこっとした。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-05 00:05放送)
    カーナビならぬ人生ナビの出現か
    カーナビでも煩わしいと思うことがあるのに、人生をコントロールされたらたまらんなあ。
    ウエアラブルな人工知能ならまだしも埋め込み式となれば、何者かの強制力が働くのだろう。いやな時代になるなあ。
  •  (放送)
    プロという世界の光と影
    プロ野球を戦力外通告、クビになった男たちのその後を追った物語。華やかな世界の裏には厳しい現実がある。夢を追い続けるもの。夢破れて別の道を模索するもの。一人ひとりの人生ドラマが生々しく描写されていて、見応えがあった。
  • 独占!長嶋茂雄の真実 (2015-01-03 21:00放送)
    ミスター長嶋が掛け声に合わせリハビリ歩行する姿に、感動で心揺さぶられた。
    プロ野球デビュー当時から、長嶋茂雄は別格のヒーローであった。
    68才で病に倒れながら、毎日リハビリを続けて10年、78才のミスター長嶋茂雄は私にとって人生のスーパーヒーローとなった。
    この病気になると、人前に出るのが嫌って思う人がいると思いますがという質問に、ミスターは次のように応えた。
    「この病気に勝とうという者は内だけじゃダメ
    外に出ていろんな人に会って勉強してやることが
    この病気に勝てるんだという気持ちを
    本当に実感として思っていたわけ
    だからどんどん(外に)出ようという気持ちがある。」
    この言葉を忘れずに、積極的に行動し、高齢期を真剣に、楽しく過ごそうと思った。
  •  (放送)
    今年世を去った宇沢弘文、菅原文太を偲んで
    毎年末、この1年に亡くなった方を偲ぶ番組。本日は宇沢弘文先生と菅原文太さん。あえて困難な途を選び、筋の通った生き方をされた人生を振り返ってみることができました。1年の最後の日に見る番組として、ふさわしい番組でした。
  •  (放送)
    2年連続視聴してレビューを書く。これまでのレビュー投稿1637件。
    2012.6.1にレビュー書きを始めて以来、2年7か月よく続いたものだ。
    レビュー書きは戦力外通告なんかないからいい。
    5人の子持ちの八木投手、中日と契約できて良かった。
    中日の落合GMはトライアウトをしっかり観ていた。選手採用に責任を持つ態度は立派だ。八木投手もその期待に立派な成績で応えるに違いない。
    巨人から追い出された星野選手、新たな職場で頑張れ。
    好きな野球を存分にやったのだから、今度は新妻と新たな人生のスタートだ。
    DeNAの藤江投手、楽天と契約できて良かった。
    二十歳の選手にまで戦力外通告を出したDeNAは選手の採用育成についてもっと責任を持て。いい選手が採れなくなるぞ。


  •  (放送)
    御獄山の 噴火が 一番かな
    御獄山の噴火は 今年のニュースで 一番強烈だったね まだまだ いろんな ドラマがありそう なくなったみんなの そこに至った人生知りたいね
  •  (放送)
    国家に翻弄された天才の数奇な人生!
    ものすごくおもしろかった!ボビー・フィッシャーが一時日本で暮らしていた場所があの蒲田だったとは知らなかった!駅前のベンチに座っていたなんて!
    孤高の天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの人生!ホント映画みたいだった。
  •  (放送)
    軍師官兵衛は毎週欠かさずに見ました。
    官兵衛は妻光や周囲に支えられ、よい人生を送れたのではと思います。
    最後に自分の夢のため、天下取りに動いた時は感動しました。
    官兵衛は、裏切りなどにも屈指ず、乱世を終わらせるために考え、采配を揮う姿は素晴らしかった。
  •  (放送)
    期待を一身に背負って、東大卒のライダーすごいプレッシャーだっただろう。
    でも、それを跳ね返して優勝するのだから、地道な練習の成果が表れたのと、
    何といっても、会社の総力を結集して創り上げたマウンテンバイクの性能高さがあったからこそだ。
    あるがままに自分の人生を生きている東大卒のライダーに好感が持てた。
  •  (放送)
    人生いきあたりばったり
    人生行き当たりばったりが挿入歌されてて泣けてきた
    千鳥みゆきはもう出てこないけれど
  •  (放送)
    女優人生はこれからスタート
    沢尻さん、この連ドラがきっかけで、また調子が上がってくといいですね。
    そんなきっかけに成るドラマでした。
  •  (放送)
    人生は”to be or not to be"と悩むことでなく、”let be"だとハムレットは言った。
    ”to be or not to be"「生きるべきか死ぬべきか」と、悩むのが人生ではない。
    ”let be"「なるようになればよい」と、運命に身を委ね、死ぬ瞬間まで生き切ることが自分の人生だ。
    ”let be"「なるようになればよい」とは「死ぬ瞬間まで、自分が自分として生き切れればよい」という意味だと理解した。
    【ゲスト講師】河合祥一郎(東京大学大学院教授)の説明
    ”to be ”「自分の力を信じ耐え忍んで生きていく」
    ”let be"「自然や神、運命など大きなものに身を任せる」
  •  (放送)
    いろいろなお店が44個入ってるレジャービル 訪れる人々の様々な人生とは、、、、
    人生相談のお店

    44才の女装男性
    「10年間右翼やってました」
    って現在の姿からは想像できない!

    28歳 子供ありバツイチ女性
    医大を受験するらしい

    44個のお店があるこのビルも面白いが
    訪れる方々も個性的だ
  •  (放送)
    画家・宮芳平63才で描いた作品「花園に満つる」には、喜びが満ち溢れている
    還暦過ぎて、あれほど鮮やかな色彩を使い込める画家は、愛する人々に囲まれて、とても幸せな人生を送ったに違いない。
    晩年には聖地巡礼シリーズも描き切って、画家の心は花園に満たされた。
  •  (放送)
    24時間 いろんな職業あるね
    いやはやよく働くね 真夜中 朝まで それぞれの 人生感じるね いろんな 想いをもって 働いているんだね お疲れ
  •  (放送)
    同じ人生なら幸せなことを見つけよう
    世の中は幸せに満ちていて、それを発見するかどうかは自分次第。
    サイコーなことが溢れていると思って生活しよう。
  •  (放送)
    人生の生き方 よくわかるね
    何事も ひとつひとつ 積み上げて 時が熟せば 必ず芽が出る また 飾らず 自分らしく 生きることかな 自分を見失うことが 迷い道にはまる
  •  (放送)
    パワースポットブームのあおりで
    神社の参拝者数が過去最高になっているそうだ。
    数少ない女性神職を目指す。
    出雲大社の巫女舞を観たことが人生の転機。
  •  (放送)
    先祖の遺骨 大切なものだもにね
    サンパウロで 僧侶に なった人生 これも 導きだね 遠い地に移住したひと やはり 仏教でと思うよね でも どこにも 日本寺が あるとは 限らないね
  •  (放送)
    考え追求することを楽しみ人生に没頭する
    天才ハッカーの対決、名著ラスベガスをぶっ飛ばせのカジノ攻略数学者、チェス世界一の男、IQ世界一の女性の人生相談、奇人天才数学者。
    番組を見ていて何回もぶるってしまった。
  •  (放送)
    ナレーションが郷愁を誘う
    北海道の炭鉱遺産を紹介する番組、という事になるのだろうか。
    しかし実際は今は廃墟になった映像が流れるだけ。
    かつての日本を支えた石炭産業の今日の姿を見ていると、自分の人生と重ね合わせてしまう人も多いのではなかろうか。
    壇蜜のナレーションが秀逸。
    この企画をたてた制作者と企画を通したHTBに脱帽です。
  •  (放送)
    「小さな幸せのカリスマ」って?!
    小さな幸せと思われる話をブログにアップしている人気ブロガーのことなんだ。
    だから、その話は「幸せな人生のための」というよりも、「小さな幸せを見つけるための」秘けつと言ったほうがよい内容であった。
    「人生の秘訣3つ
    前向きな姿勢 豊かな感性 本当の自分」
    こう言えること自体が幸せなんだよなあ。
  •  (放送)
    アベちゃん、なめ切ってるね
    年下女性上司の目の前で、居眠り。
    人生50年も生きてると、まわる、まわる、口先が。
  •  (放送)
    人生 全て 受け入れることが 運命
    人生 面白いね どこかで 導きが きっと あるんだね 感じるままに 生きることって 大切だなーと 思いました 何を したいか できることに 感謝して 前に進め
  •  (放送)
    まっすぐ、ひたむきな挑戦いいなあ。
    小さな体でまっすぐ大きな相手にぶつかっていくというのは勇気がいる。
    逃げずにひたむきにまっすぐを貫くのはすばらしいことだ。
    女子相撲でまっすぐ精神を培い、まっすぐ人生を送ってほしい。
  •  (放送)
    Nってだれなんだろう?
    ある島に住む女子高生の父親が、突然、これから自分の人生を生きると言って、若い浮気相手を家に入れ、妻と子供を追い出してしまう所から始まり、追い出された妻は、精神を蝕まれ買い物依存症となり子供たちの足枷となる。そんな生活に嫌気をさし島から出て都会で暮らすが第1章って感じ、2章は、都会で住み始め、アパートに住む先輩や友人との関係や殺人事件に巻き込まれて行くストーリー。のぞみ、西崎、直子、野口、など、いっぱいイニシャル“N”が出てくる。いったい誰なんだろう?多分、最終話でわかるのかな?
    現在と過去が、頻繁に入れ替わる。海外ドラマの『LOST』見たいな作り方。個人的には謎めいていて面白いが、最終章でガッガリさせられないようして欲しい。
  •  (放送)
    山手線一周を徒歩で72時間密着  吹石さんの語り 癒されます
    徒歩で72時間
    これって凄い
    NHKさん頑張ってます

    さすが東京 山手線 いろんな人 さまざまな人生
  •  (放送)
    同時期放送のドキュメンタリーと
    続けて観るとなお楽し。

    NHKの「プロフェッショナル」でこの撮影に密着取材していました。

    「そろそろ本音を語っておかないと…」となんとも意味深なことをら仰られていました。

    亡くなったのは残念なことですが、素晴らしい人生を生きられた方だとうらやましく思います。
  •  (放送)
    一気に走り切って還暦過ぎてから自分の人生を振り返るよりも、
    先に人生とは何か、自分は何をやりたいのか等を自問自答しておくほうが充実した人生がおくれるような気がする。
    いずれにしても、還暦過ぎてからが真の人生であることに変わりはない。
  •  (放送)
    落語家としての月亭(山崎)方正
    自分の芸風との葛藤と落語家としての人生の始まり。

    ダウンタウンの番組に出ていた(今も出ているが)山崎方正はできないことを逆にウリにするへたれ芸人であったが、その部分は彼自身も納得いっていなかったようである。

    八方さんにお願いして良かったね。あとは自分の努力次第!




  •  (放送)
    今回のナゼそこはすごい!特にパラグアイ89歳女性の生き様には心底感動した。
    どんなに苦しいことがあっても、生きていれば、きっといいことがある。幸せになれる。
    いや、生きていることが幸せなんだ。ということを教えられた。
    自分の人生最後の最後まで捨てたらいけない。