ただいま検索中です
全 179 件

  • アニメイズム「昭和元禄落語心中−助六再び篇−」#11 (2017-03-18 02:55放送)
    この番組ならではの終わりかただなコレは
    この人生の締めかたは番組ならでは。
    まさに地獄八景亡者戯を地でいくストーリー!冥土の入り口にたった2人の落語の語り口が素晴らしすぎる!こんなに笑わせながらも泣かせる人生の終わりかたはないよな〜
  • 目撃!日本列島「91歳の“深夜食堂”~長崎 佐世保~」 (2017-03-04 11:30放送)
    “佐世保の母”美佐子さん91才は夜9時から朝まで毎日店に立って
    人生の岐路に立つ常連さんを励まし、諭し、明日への糧を与え続けている。これぞ、本当の深夜食堂だ。美佐子さんに幸あれ!
  • 人生の楽園 (2017-01-07 18:00放送)
    二地域居住を楽しむなんて、健康でマメな人でないとできない。
    よくやるなあと感心しながら視聴した。
    真似したくてもできるもんじゃないなあ。
    掃除だけでも大変だよ。
    かくして、我が人生の楽園はガラポンTV視聴にあり。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-11-28 19:00放送)
    ブル中野さん、熊切あさ美さん、星の王子さま
    ■ブル中野さん
    どんなに老いても落ちぶれても輝ける人生のリングは存在する、仕事を引退しても人間を引退することはない

    ■熊切あさ美さん
    過去の失敗・失恋をから学び、自分のダメな部分を理解しましょう

    ■オリラジあっちゃんが紹介する星の王子さま
    星の王子さまをあっちゃんが解く

    6つの星は財力、権力、快楽、労働、学問、人気を、薔薇は愛情をそれぞれ隠喩しているという解釈

    キツネの言葉「君がバラに費やした時間が君のバラを特別なものにするんだ。これが大事なことだ。」

    『運命の人とは突然出会うわけではない。相手を大切にしながら過ごした時間が少しずつ相手を運命の人にしていくんだ。』
  • NEWSな2人SP (2016-12-29 23:40放送)
    シングルマザーズは人生の原則を学んでほしい。
    結婚は、人生で最も重要な学びに満たされている。

    結婚したくないけど、子供はほしいという考えは、親としての基本原則を学んでいない間違った考えだ。危険だ。

    彼らの親が、親としての良き模範を示せなかったので、子供、孫を重大な間違った生き方に導いてしまっていると思う。

    良い家庭をまず見ることが大事だ。愛し合う夫婦や、素晴らしい親子関係にまず触れて、感動する経験が必要だ。

    多くの家庭が壊れてしまっているために、自分の親から学べない人が多い。逆に、結婚は嫌だ、夫婦関係は面倒だ、という間違った価値観を無意識に持ってしまう。

    離婚や夫が去っていく問題は、最初から、その男性と出会う前から原因がある。

    良き夫になり、良き父親になる男性に
    出会い、結婚するためには、女性が学び、成長し、そんな男性にふさわしい女性にならなければ、決して上手くいかない。その逆、男性側も同じだ。

    いかに良いパートナーと出会うか?いかに良い関係を築き、良い夫婦関係を築くか?は、子供にとって、最も大事なことだ。

    格差社会は、お金だけでなく、家庭の愛や、家族関係においても、ますます大きな差になっていく。

    シングルマザーズや、その子供たちは、大きなハンディキャップを背負う。

    今からでも遅くない。人生の原則を学んでほしい。良いモデルを探すこと、そのための本を読むことから始めてほしい。
  • NNNドキュメント「5万人に1人の私~トリーチャーコリンズ症候群に生まれて~」 (2016-11-07 01:05放送)
    顔の障がいで受けた苦しみは人生の苦しみ。
    苦しみを乗り越えるには、自分を拠り所として前に進むしかない。過去にとどまっていては、何時まで経っても苦しみから脱け出せない。この22歳の女性は自らの行動で、苦しみを乗り越えて見せてくれた。
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ「文化と効率性のジレンマ大研究@京大」 (2016-10-30 00:00放送)
    「文化と効率性のジレンマ」議論はかみ合わず、すれ違いばかり。
    効率化によって生まれる文化などありゃしない。
    文化とは人間の営みの総称であって、個人レベルでは人生そのもの。
    人生の効率化なんて考えられないね。
  • かもしれない女優たち2016 (2016-10-10 21:00放送)
    おまとめハッピーエンドってのもね、イイもんだね。
    第二弾。竹内結子さん、引き続き出てらっしゃいました。
    にしても、単調な展開な様で随所にひねりが入ってて、バカリズム作品は何というか、こードーンとそっくり返って安心して観て入られます。安定感あって。ありがとうございます。

    芸能人の方に限らず、誰もが「世が世ならね、、、」みたいな事を思ったりする事はある訳で、結構身近な感覚で観れるんですよね、ニヤついたり頷いたりしながら。人生の矛先なんて、ほとんど弾みと勢いで決まっちゃってる様なもんで、熟考して決定致しました、なんてあんまり無いんじゃないでしょうかねえ。そんなこんなを俳優さん方に置き換えると、奇想天外でいて儚さのあるシュールな喜劇だなあと思いました。

    第三弾、期待してますね! ああ、楽しかった!
  • そして、誰もいなくなった #7 (2016-08-28 22:30放送)
    第7話です!!
    藤堂新一(藤原竜也)は優秀な研究者で、もうすぐ結婚も控えた順風満帆な人生を送っていた。しかしある日突然、同姓同名の男の逮捕によって、彼の人生の転落が始まった!
  • クローズアップ現代+「“穏やかな死”を迎えたい~医療と宗教 新たな試み~」 (2016-08-25 22:00放送)
    “穏やかな死”を迎えるためには、
    人生の価値を見出すことにあると臨床宗教師は言っていた。
    死に臨んでは極楽浄土に行けるなんて気休めを言われても、死を受け入れることはできないのだろう。
  • 行列のできる法律相談所 禁断の対面SP藤原竜也VS本人に超失礼モノマネ芸人!! (2016-03-20 21:00放送)
    人生の大失敗 その時頭が真っ白になりましたスペシャル
    ゲストは俳優の藤原竜也さん、子役の鈴木梨央ちゃん、モデルの蛯原友里さん、野球解説者の江川卓さん。
  • 行列のできる法律相談所 芸能界最強!?岡田准一登場!人生が変わった瞬間SP (2016-03-06 21:00放送)
    ようこそ!岡田准一さん 人生のターニングポイントスペシャル
    ゲストは俳優の岡田准一さん、タレントのホラン千秋さん、力士の豊ノ島関、シンガーソングライターの黒木渚さん、俳優の加藤諒さん。
  • こころの時代アンコール 禅僧ティク・ナット・ハン2 ひとりひとりがブッダとなる (2016-08-07 05:00放送)
    禅僧ティク・ナット・ハンは”いのちの本性”について次のように言った。
    以下、字幕の書き写し。
    「私は私の両親や祖先の”継続”(いのちの変容した存在)です。
    私は”私”という自我を持ってはいません。
    私の中を見つめると父が見えます。
    母も細胞のひとつひとつの中に見えます。
    細胞の中にすべての先祖が私の国が人々が見えます。
    ”私でないものが集まって”私”を形成しています。
    ですから”私”という孤立した存在自我はありません。
    それが正見(ありのままに見ること)です。
    気づけばもう寂しい思いはしません。
    あなたは宇宙です。
    この体とともに法界身(宇宙全体のひとつの体)があります。
    宇宙全体があなたの中にあります。
    法界身がいまここにあります。
    あなたの中の宇宙とも、父・母・先祖とも話すことができます。
    ”あなた”という孤立した存在はありません。
    父・母・先祖・宇宙から孤立した自分がいると思ったらそれは間違いです。
    呼吸や歩く瞑想を通してふれられるのが
    No Birth No Death”生も死もない”いのち本来の姿です。
    ですから瞑想すると満たされた気持ちになります。
    あなたは自分自身をそして人生の意味を探しています。
    瞑想に充分な時間をかけて深く見つめ深く聞いてみましょう。
    深く見ること深く聞くことにより自分のいのちの本性にたどり着くことができます。するとあらゆる差別や恐怖からも解放されます。」
  • ドキュメント72時間・選「田んぼの中のオアシスホテル」 (2016-07-29 22:50放送)
    人生の楽しみは苦しみに比べれば何とささやかなことか。
    それでも、人はアンバランスな苦楽を自分の心でバランスさせて楽しく暮らしている。人生に乾杯!
  • ドキュメント72時間「京都 青春の鴨川デルタ」 (2016-07-01 22:00放送)
    鴨川デルタの突端で、人生の行く末に思いを巡らす
    自分の足元から、合流した新たな流れが始まるのだから、うれしい気分になれるというもの。
    土方歳三のふるさと日野市にある多摩川浅川デルタも、飛び石を越えて行けるように整備されるといいなあ。
  • 家、ついて行ってイイですか?~深夜にお宅覗き見…波乱万丈の人生ドラマ~ (2016-05-28 19:54放送)
    汗の結晶。
    地道な取材が功を奏してる テレ東の本領発揮番組。考えられた脚本よりも、ナマの人生の面白さを痛感する。さらりとしたMC陣のヌケ感もちょうどよくてすてき。
  • 重版出来! 第7話 (2016-05-24 22:00放送)
    漫画の神様に愛される天才、そしてそうではない凡才のドラマ
    絵は下手ながら漫画の神様に愛される男、中田(永山絢斗)を前に、羨み嫉妬する凡才、沼田(ムロツヨシ)が今回の主人公。誰にも認められなかった作品を、中田には理解してもらいながらも、彼は20年夢見てきた漫画家を諦める。とはいえ単なる悲劇ではなく、新しい人生の始まりとして描くのがいい。そしてもう一人の天才、かつてヒット作を飛ばしながらも、今は見る影もない牛露田(康すおん)のストーリーが静かに平行して次回につながっていく脚本の妙。それにしても、こんなに毎回いろんな人をフィーチャーして泣かせてしまう主役の黒木華はまさに天才だと思う。
  • あなたは今幸せですか? (2016-05-19 02:21放送)
    「今幸せですか?」と「今楽しいですか?」とは同じ質問であることに気づいた。
    人生の苦しみが和らいでいる状態を幸せというのであれば、
    苦しみを和らげる手立ては楽しみしかない。
    喜びは悲しみと、愛は憎しみと近しいのだから。
  • 家、ついて行ってイイですか? (2016-04-17 01:15放送)
    人の人生という旅
    3人の人達にインタビューして、その人生の旅を聞く。終電の人たちは呑気な雰囲気かと思いきや、一人は伴侶の闘病を支え、一人は人情のアツさ故に仕事を辞めた人。どの話にも大切なことを気づかされる気持ちになる。観てよかった。
  • 私結婚できないんじゃなくて、しないんです 第1話 (2016-04-15 22:00放送)
    女性版LOVE理論 かなり残酷
    アラフォー女性のLOVE理論
    人生の成功者の橘みやびが、
    高校時代の憧れの彼と結婚しようと目論むアラフォー女性の婚活のお話
    必死にアピールするが友達宣言されてしまい、毒舌の店長からアドバイスされ友達から再開できそうってところで、
    次回に続く
    しかし、仮氏って何やろ?
  • 行列のできる法律相談所 (2015-11-15 21:00放送)
    人生の後悔告白スペシャル
    ラグビーW杯代表の田中選手・山田選手、映画監督の紀里谷和明さん、作詞家及川眠子さん、元プロレスラーの小橋建太さん、モデルの滝川カレンさんをゲストに迎えて、人生の後悔告白スペシャル
  • 昭和元禄落語心中 #13(最終回) (2016-04-02 02:27放送)
    ここ最近では一番のアニメだった
    これは実にすばらしい作品だった〜落語と人生、そして男と女・・・。人生のさまざまな綾をじっくりと説きながら、声優さんたちのすばらしい落語の一端を聞く。
    第2期も制作決定といううれしいニュースも直前に。そしてこれまた雰囲気たっぷりのエンディグアニメのラストシーンがこっそり入れ替わっていてニヤリ。
  • わたしを離さないで⑩ (2016-03-18 22:00放送)
    人生の縮図だった
    そして冒頭に戻ると
    特殊な設定のドラマだったけどほとんどの疑問が人生についてだったな
    むりに生き延びるかある程度で命二見切りをつけるかどっちがいいかわからない
    先生がみんなの人生を救いのない方法で肯定してた
    結局いつかは死が訪れる
  • お願い!編集長「100分de幸福論」 (2016-03-13 00:00放送)
    幸せとは、「自分は幸せと思える自分があること」と考えた。
    移ろいゆく無常の社会、苦しみの人生の中、死の瞬間まで、その時々
    「自分は幸せと思える自分がそこにあったら、どんなに幸せだろうか。
    なお、出演者各氏が紹介した名著と幸せについて記した一言は次のとおり。
    作家…島田雅彦,井原西鶴の好色一代男と好色一代女
    幸せとは「断念ののちの悟り」
    同志社大学院教授…浜矩子,アダム・スミスの国富論
    幸せとは「ひとの痛みがわかること」
    東京医科大学教授…西研,ヘーゲルの精神現象学
    幸せとは「ほんとうをたしかめあうこと」
    法政大学教授…鈴木晶,フロイトの「精神分析入門」
    幸せとは「愛する人の幸せを願うこと」
  • ドキュメント72時間「真冬の東京 その名は“はな子”」 (2016-02-26 22:55放送)
    人生の大先輩
    夜の間の映像とか、結構見れないですよね。横になると立ち上がれないから、立ったまま寝るのか。
    アニマルセラピーじゃないけど、ここでいろいろ吐き出して帰っていく人が多いですね。人生の大先輩たる由縁でしょうか。はな子先輩、まだまだ長生きしていただきたい。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」? 重荷を軽くできそう?
    心理学者 A・アドラー(Alfred Adler) 人生 如何に生きるべきか、その処方箋を授けてくれる心理学者。
    「全ての悩みは、人間関係の悩みである」と、『人生の意味の心理学』で言う。
    待ってました! 親子関係などからヨミ解いた、アドラーの教訓。
    ●子供のオネショウがあっても、それに関する話題は対話に入れない。
    「寝しなに水は飲まないように」「今日は、オネショウしなかったはネ」など。
    ●将来、就きたい職種や、それに伴う進学校について、親は、口出しをしない。
    なぜか。
    ●「愛」は「ギブアンドテイク」ではなく「ギブアンドギブ」の実行を。
    などなど・・・。
    この番組を見ると、その理由が見えてくる。

    でも、私のアドバイスを、言わせて、ネ。
    「子供の人生は子供に任せる」んだけど、交通事故など、生死に関わることにだけは、はっきりと「ダメ出し」は、してほしい。
    会話ができるようになった子には、折を見ては「おとなになったら、何になりたい?」の問いかけをして欲しい。
    高校進学の時期以降になって「そんなこと考えてない」で終わらせないことだ。
    3歳の子に、また、聞いたよ。「タクシーの運転手はドウ?」
    驚いた答えが返ってきた。
    「いやだよ。待っているのが嫌だ!」

    人間関係の悩みが生じても、それから逃げるのではなく、
    自分を変えて解決をしていくのだ、と。
    重いなあ。
    人生って、生涯、勉強だね。


  • バース・デイ (2016-02-13 17:00放送)
    戦力外通告のその先に
    矢地投手、よかったじゃないか、いいところに拾ってもらって。野球を引退してからの人生の方が長いんだから、仕事もきっちりモノにして頑張ってほしい。都市対抗見に行きます。
    中後投手、こういうことあるんだね。これでメジャーリーガーになったら大逆転だね。今後に注目です。
  • 人生は18歳で決まる!? (2016-02-11 22:00放送)
    18才で人生決めてもいいけど、決まらないと思うよ。
    人生が決まるのは、最期の最期。
    しかも、人生の最期を決めるのは自分ではないのです。
    “18歳”で受験や就職で岐路にたつことと、人生が決まることとの間に何の因果関係もありません。人生そんな短絡的なものではないと思います。
    自分が決めたとおりの人生にならなくても、途中で人生を投げ出すわけにはいかないのですから。
  • ニュースウオッチ9▽桜島が噴火▽清原容疑者から覚醒剤反応・薬物依存の実態は (2016-02-05 21:00放送)
    清原容疑者も、介護殺人の容疑者も最悪の手段に手を染めてしまった。
    人生の目標を持てず、目的も見失い、ただただ苦しみから逃れんがために身を落としたのだろうか。
    清原容疑者は一時の快楽を得んがために覚せい剤に手を出したのだろうか。
    真実を明らかにしたうえで、罪を償って、更生の道を歩んでほしい。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”全4回 第1回▽逆転の発想 (2016-02-03 22:00放送)
    アドラーは「3日あれば人間は変われる」と言った。本当かあ
    Lifestyleは変え、人生の意味付けは変えることができても、運命的な人生そのものはそう簡単に変えることはできないと思いますけど・・・
    全編視てから、また考えてみよう。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #03 (2016-01-22 01:20放送)
    これは毎回クオリティ高いぞ!
    母親が殺される事件を避けるために、18年前に遡り、同級生の失踪事件を救おうと、密かに人生のやり直しを続ける悟・・・。彼の前に次々に明らかになる真実!これは毎回目が離せません。
  • 中居正広のキンスマスペシャル (2016-01-22 19:56放送)
    演歌の真骨頂、ここに極まれり
    人生の中で岐路に立たされたり、窮地に追い込まれたりすることは誰にでもある。しかしそこでどう振る舞えるかで、その人の価値が決まると思う。小林幸子という人の精神力の凄さに驚かされると共に、人生の悲哀を歌で演じられる、これぞ真の「演歌の歌い手」と感服させられた。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-11-30 19:00放送)
    ギター侍波田陽区、元チェッカーズ鶴久政治、オリラジ中田敦彦が届けるマイクタイソン
    ギター侍で一斉を風靡した波田陽区さん。アレ? 先生というより、カウンセリングに来た感じ。

    元チェッカーズの鶴久政治さん。お話上手ですが、やはり成功者側では?

    最後に、オリラジ中田敦彦さんが届けるマイクタイソン偉人伝。マイクタイソンの人生の壮絶さに加え、オリラジあっちゃんの話の上手さについ引き込まれちゃいました!
  • しくじり先生 怒涛の6時間!しくじり駅伝スペシャル (2016-01-02 07:00放送)
    2015年放送の再放送(Mr.マリックさん・杉村太蔵さん・おかもとまりさん・内山信二さん・辺見マリさん)
    さすがは1/2の再放送です。2015年の総まとめにふさわしいラップアップです。どの先生も人生の失敗と教訓を持っていましたが、でもやっぱり辺見マリさんのお話が強烈過ぎて、全てが飛びますね。
    洗脳され、お金を無心されていく様が生々しく語られ、まるで昼ドラのようです。最後は涙ながらに語られていましたが、よくぞここまで辛い体験をテレビで告白してくださった、最後まで気丈に語ってくださった、と感心感謝するばかりです。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2015-10-26 19:00放送)
    坂本龍馬 人生の転機✕仏教
    坂本龍馬は、土佐勤王党の一員が住職を務めた発生寺(ほっしょうじ)で地蔵の頭を木刀で叩き割った。住職と酒を賭けたとのこと。その後、お詫び供養惨悔のために松をお手植えしたそうですが、龍馬も龍馬なら、住職も住職ですね。

    それにしても雨で情緒を増しますね。ぶっちゃけ寺のロケは本当に雨が多い。甘露の法雨でしょうか。

    その他、龍馬が出家しようとしていた姉に宛てた手紙や海援隊の本の中で、仏教にかける思いを読み取ることができると紹介。

    最後に、龍馬の脇差に菩薩の名が彫られていたことを紹介。京都の近江屋での暗殺された時に持っていたのか?は謎のまま。ところでナゼ86年経って見つかったんでしょう(ㆁωㆁ*)??


  • ドキュメント72時間「世界最大 古書の迷宮へようこそ」 (2015-12-09 02:15放送)
    古本から見えてくる人の想い。やはりドキュメントはイイ
    古本を求めて様々な想いの人が立ち寄る古書店街。
    何気なく立ち寄り古本を眺め、自身の人生と重ねる。
    少なからず経験のある人も多いであろう。
    ドキュメントは、他人の人生の一面をのぞかせてもらうことで、共感し、感動し、また考えさせられる。
    母の介護のために離職し、そして看取り、自分もガンであることを語られている男性。現代社会の問題をあらためて考えさせられるとともに、男性のさわやかさに心打たれた。
  • ドキュメント72時間「占いの館 運命の交差点」 (2015-12-11 22:55放送)
    占いを信じない人には共感しにくいかな‥
    自分の人生の岐路で、誰かに背中を押して欲しくて占い屋さんに足を運ぶ人達。占いの後にスッキリした表情でインタビューを受ける姿が印象的だったけど、人生の決断を人に預けてしまうことの違和感を自分は拭えず‥。
    途中、占いのために行列する人達を全否定するオジさんが登場、自分はそちらに共感しました。
    占いをあまり信じない人が見ると、思いの外、神秘的なものに頼る人達がいるものだと気づくキッカケになるかもしれません。
  • 水木しげるさんを偲(しの)んで 連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」総集編 第3回 (2015-12-13 16:05放送)
    水木しげるさんを偲んで総集編1~3回をガラポン視聴した。 
    全編視終わって、水木しげるさんが遺された「幸福の七カ条」の持つ意味合いをよく理解できた。
    貸本屋で水木しげるの漫画に出会ってから60年、これからも「幸福の七カ条」は人生の道しるべになるだろう。
    水木しげるさんのご冥福を心よりお祈りします。

    幸福の七カ条
    第一条
    成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
    第二条
    しないではいられないことをし続けなさい。
    第三条
    他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。
    第四条
    好きの力を信じる。
    第五条
    才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
    第六条
    怠け者になりなさい。
    第七条
    目に見えない世界を信じる。

  • 偽装の夫婦 #10【天海祐希主演「一生のパートナーと出逢えた奇跡」】 (2015-12-09 22:00放送)
    今クールでは尻上がりに自分の評価が高まった作品!ラストも最高でした
    人生の本当のパートナーとは?夫婦のあり方とは?を問いかけたこのドラマ。とかく同性愛をめぐる発言など、自分にとって理解不能なものを排除する動きが目立ち始めた昨今、コミカルかつラブストーリーの形で、ありのままに生きることの素晴らしさをメッセージする遊川和彦の脚本と、それを演じ切った天海祐希と沢村一樹も見事。さらに世の中的には欠陥だらけだけど人間味あふれる、家族同然の脇役たちも印象的だった。
    最初こそやや鼻についた遊川色だったけど、このドラマの主題とテイストにはぴったりだった。ラストの母親作成という触れ込みのビデオもナイス。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-11-30 19:00放送)
    期待に背かない面白さ!波田陽区、鶴久の二人ともハズレなし!
    この番組に出てくる多くの出演者に共感出来るのは、挫折と再生という誰もが大なり小なり経験したことがある人生の苦難を再体験出来るからではないでしょうか。
    今回も、波田陽区さんと鶴久さん、人生の栄光からどん底に落ち、再生の途上にある二人のこれからを応援したいという、気持ちになる番組になっています。
    そこはかとなく漂う先生役の人たちの哀愁と、番組の製作者の優しさが混じり合う、いい番組ですよね。乱作は求めません、質の良い番組を年に数回でも長い間届けて欲しいなあ。
  • ミュージック・ポートレイト「小室哲哉×浦沢直樹 第1夜」 (2015-11-30 01:10放送)
    同じ時、同じ場所に居た、2つの星
    各々の業界で1つの大きな柱を作った小室哲哉と浦沢直樹。

    小室哲哉はあれこれあったし、今でも大変なのは漏れ伝わってくるけれど。それでもやっぱり全盛期の曲はカッコいいし、何よりも多くの世代がそれぞれの曲に思い出が宿るほどに時代を作ってきた天才。
     片や浦沢直樹は漫画界では今や大御所。彼の漫画を読んで漫画家になった人も多いはず。漫画を知らない人だって、彼の作品を知っている人だって沢山いるぐらい。

    その2つの巨星が同じ空間で同じ時間を共有していたという、嘘のような実話。人生って不思議だね。何よりも、好きなことを形に成していく熱意みたいなもの、それを若さというのか分からないけれども、今、人生の坂を、荷物を降ろしながらゆっくりと後ろを振り返っている雰囲気が、なんともファンには嬉しい。

    きっと作ってるスタッフは僕と同世代なんだろうなぁーとか思いながら、懐かしく拝見しました。

    美里っちゃんファンとしては、あの曲のエピソードも実に嬉しい話でした。美里+小室といえば、僕の中では「卒業」が一番好きな曲だけど。。久々に聴いてみようかな。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    泣きました!まさに感動の巻!
     池井戸シリーズは、役者の「顔芸」が命みたいな事をよく耳にしますが、それだけではありませんよね!

     実社会には、こんなによく出来た話なんかありません。視聴者、み~んな良くわかっています。

     でも、だからこそイイんです!これこそがドラマなんです!

    実生活や、自分の環境に置き換えて観ている方もいっぱいいると思います。私もそうです。身体の芯から力の吹き上がってくる様なドラマには、早々滅多にお目にはかかれません!

     感動は人生の活力です!ありがとう!次回からも超期待しております!

     ちなみに、8.3インチのwinタブと密閉型ヘッドフォンでの視聴でしたが、この環境では「TVer」でも「ガラポンTV」でも画質、音質共に大差は感じませんでした!

     ガラポンTV、やっぱりいいねえ~!
  • ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
    世間一般的に人生の成功者と言われる人たちの72時間は…
    老舗ホテルの最後をと思える人は世間一般的に人生の成功者と言われる人たちと思う。
    それはこの【72時間】がやらなくても夕方ニュースでもやってるだろいう。

    まあこれはこれで72時間なんでしょうけど…個人的に魅力は半減かな?

    【72時間】には悩みや希望、絶望もあるだろういろいろ抱えてるけど、みんな生きていくと思える番組を望みます。
  • ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
    縁あってこの閉館に立ち会おうなんていう人は…
    ホテルオークラ東京本館。建築家谷口吉郎氏の手による、昭和の名建築としても知られるこのホテルの閉館に、縁あって立ち合おうなんていう人は…なんていうか人生の成功者って感じ。
    この番組には、いつも「いろいろあった」人が多く出てきますが、残念ながらうまくいかなかった人も結構出てきてる印象があります。ただ、今回のは「いろいろあった」結果、成功してる人が多い。この場所、このシチュエーションでの密着である以上、そういうものかもしれませんけど。80歳で11歳の子を連れてオークラで靴磨きって…。いろんな人がいます。
  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-10-01 23:58放送)
    リアルな半沢直樹のような話
    ツカサのウィークリーマンションって、一世を風靡したコマーシャルって感じですが、倒産してたんですね。バブルの時は銀行が金を借りてくれ、と頼みに来て、バブルがはじけたら、担当者は全員入れ替わり、呼びつけられて金を返せと凄まれたり、半沢直樹の銀行像をリアルに体験した訳です。自業自得ではあるが、ちょっと同情もするし、やっぱり銀行は酷いわ、と感じる人生の話ですね。
  • ドキュメント72時間 100回記念アンコール「旅立ちの新千歳空港」 (2015-09-23 01:00放送)
    出会いと別れ、人生の最大のテーマ
    空港を訪れる人達の、恐らく人生で忘れ得ぬものであろう出会いと別れのシーンを見て、日々当たり前に同じ時を過ごす自分の周囲の人々との時間を大切にしたいと思える素敵な番組です。
    自分のまだ小さい子供達も、いつかは自分から巣立っていくのだと気付かされました。
  • ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」 (2015-09-11 22:55放送)
    ファミレスは人生の縮図だ
    毎週楽しみに見てます。自分の知らない人たちが色々な場所でいろいろな人生を送っているということがわかります。何が幸福で、何が不幸なのか、考えさせられます。
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「お笑いアーティスト 鉄拳」 (2015-09-11 19:25放送)
    アングルをかえてみよう!
    アングルをかえてみよう。

    鉄拳が番組内で後輩たちに課した課題の1つであるが、自分の今見えていることはすべてではないという考えは、これから後輩たちが人生の苦難にあったときに非常にためになる言葉であると思う。

    パラパラ漫画を作ることで、その過程で体得する、まさにこれぞ課外授業である。

    また、最後に生徒一人ひとりにプレゼントした似顔絵がパラパラ漫画になっているなんて、とっても粋でした。
  • しくじり先生 2週連続!!夏休み特別授業スペシャル (2015-08-19 23:45放送)
    しくじりの後の成長は見られない
    個人的にこの番組の好きな所は、しくじりの後に人が何を学び、成長の糧としたのかを見て、人生の機微を感じられること。
    杉村太蔵の回は、ギャグとしては面白いのかも知れないけど経験から学びに繋がっておらず、その点が残念。
  • 宇宙飛行士になりたかった~夢への挑戦から6年~ (2015-08-23 16:40放送)
    競争/選抜の世の中である限り、ふるいにかけられた側がある訳で。
    競争社会である限り、そこには必ず負け組ができてしまうわけで、宇宙飛行士選抜の場合、それが子供の頃からの夢であり人生の目的としてエントリーして叶わなかった者の失望感は大学受験などの比ではないのだろう。

    最終選抜試験10名に残ったメンバーには強い仲間の絆が生まれ、試験で折った折り鶴が今宇宙を飛んでいるという。

    不合格を機に人生が変わったものもいるし、今までの仕事に今まで以上の意義を見出し、精を出す者もいる。

    人生を賭したチャレンジに敗れた時、人はいかにしてそれを乗り越え、またそれを糧に変えて新たに進んでいくのかを問う番組である。。。。

    いかに努力しても報われないという理不尽不条理は必ずある。。。。人生は厳しい。。。