ただいま検索中です
全 3161 件

  •  (放送)
    これだけ漫画家・人間としての器の大きさ・格の違いを見せ付けられるとは。さすが西原理恵子!
    「れんまん」とはふたりの漫画家が、対局方式で1つの作品を作り上げること。

    対局前の西原理恵子のコメントが秀逸。

    「(対戦相手の田中圭一については)キサクな兄ちゃんだ。
    田中さんと対戦することで自分の立ち位置を思い知らされた。
    これだけ自分は頑張ってやってきたのに、もう一度よく考えたい。」

    才女にコテンパンにやられると男はバツが悪い。
    ルールや設定に文句を言うしかなくなる。
    この勝負は田中圭一にとっては引き受けてはダメなやつだったのかも。
  •  (放送)
    ノブコブ吉村が生放送で我が家杉山の九州への活動拠点移転を暴露
    吉村の暴露キャラは筋金入りですね。
    挨拶を返さない杉山への怒りが爆発、事務所の垣根、先輩-後輩の垣根、色々すっとびこえての暴露は、見ているコチラがヒヤヒヤします。

    参考
    http://vippers.jp/archives/6561685.html
  •  (放送)
    美輪明宏が同性愛を告白した理由とは?美輪明宏の人生を運命づけた真相が明らかに!
    ゲイバーでアルバイトをしていた美輪明宏が常連客の家に招かれた。代々続く名家で目の当たりにした衝撃的な出来事とは?

  •  (放送)
    大阪の居酒屋1969がヒドい。
    品とか、そんなん全然関係ないっす。
    家族経営で う○こ とか 亀甲縛りを娘にやらせるとか、カっ飛んでますね。
  •  (放送)
    ゲストに石田純一
    ゲストに石田純一と話題の娘。
    今度は理子との子供でも稼ぐよね。
    それぞれ違うお母さんですごいよね。

    トレンディドラマのスターで当時は凄かったって話しをするんだけど、トレンディドラマがすごかったんじゃなくて、ただバブリーだったって話し。ゴルフ場と仕事場をヘリで移動したとか。

    それはともかく、家系図を出さないとわからないような複雑な家族ってなんかすごいね。でもそんな家系図もあっさりおわったけど。
  •  (放送)
    毛利元就の埋蔵金発掘調査 毛利家の法泉寺
    元就が詠んだ和歌から法泉寺の木の陰にバラバラに宝が埋蔵されていると断定。
    金属探知機から銀が土中に埋まっているとの反応も!

    埋蔵金は男のロマン。
  •  (放送)
    [2ch実況ハイライト] 島田秀平「ある家族の恐怖体験」
    2012/08/14(火)の2ch実況板での発言数ピークからのピックアップは、この番組の島田秀平「ある家族の恐怖体験」でした。

    「トントン」というノックが最後には。。。

    ガラポンTV保有者向け該当シーン頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221344949200:1430

    2ch実況板の勢いグラフからガラポンTVを視聴できる機能を下記で個人的な実験として提供しています。
    http://garapon.g256.tv/
    ログインして「2ch勢いグラフから視聴」ボタン
  •  (放送)
    ゴルゴ13の体力回復方法とは?ファミコン世代にはたまらない、久々の地上波放送!!
    CSで絶賛放送中で番組DVDやコラボゲームソフトも好調な番組。
    久しぶりの地上波放送!!

    よゐこの有野(有野課長)が、
    昔なつかしいファミコン等の家庭用ゲーム機のソフトの完全攻略をひたすら連続プレイで目指す番組で、
    子供の頃に同様の経験をした方には、なんともノスタルジックな気持ちになれるコト請け合いです。

    今回の攻略ソフトはファミコン版「ゴルゴ13」。
    漫画原作と同様ストイックな世界観でゲームは始まるが、
    敵から受けたダメージを回復する方法が、まさにゴルゴw
    そして、いつものコトながら執拗なゲーム難易度&ゲームオーバー画面の連続にココロ折られつつ、
    攻略の糸口を掴み&何度もコンテニューを繰り返しながらひたすらエンディング画面を目指します。
  •  (放送)
    ロッチ コカドが家庭料理を食べられない理由が悲しい

    コカドの反応だけ観てもアレなので、芸人の嫁 家庭料理コーナーのはじめからどうぞ。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンクURL
    http://garapon.info/play/1SJP00251345042680:980


    コカドが家庭料理が食べられない理由は、Wikipediaより。












    来歴
    1978年、大阪府大阪市住之江区で生まれる。母親が40歳の時の子供だった[1]。逆子で生まれたが、母親の話によると帝王切開での出産ではなかった[1]。母は手話の先生をしている。姉が1人いる。
    小学生の時、父親が「銭湯に行く」と言ったきり蒸発したため、母子家庭。営業などにおいて「長風呂の長は永遠の永」とこのエピソードを話すことがある。
    NSCを普通高校と勘違いした母親の勧めでNSCに入学した。なので最終学歴は中卒扱いになる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%A6
  •  (放送)
    ガソリンリッター9円となw
    産油大国として経済的にも潤沢な国のイメージしかなかったが。
    逆にたまたま沸いた石油によって急激に栄えたため、
    国民の労働意識が低く、第一次産業海外からのブルーワーカーに支えられているらしい。
    このままだと、石油枯渇後の未来に危機感を持った国が目指す脱石油の政策とは?
    日本の企業の「ものづくり」を輸入しブルーワーカーを教育したり。
    イスラム教国家特有の女性の社会進出問題についても、世界最大の国立大学設立等変化が起きてるらしい。
  •  (放送)
    そもそも何のためのオリンピック招致なのか。
    ロンドンオリンピックを振り返りながら、
    2020年東京オリンピック招致に向けての議論。

    ロンドンオリンピック中の各国の招致合戦の内訳や、
    日本の戦略を元に問題点を紐解いていく。

    よく報道で目にする話題だが、そもそも東京でのオリンピックの開催に日本人自身の関心が薄い傾向にあるのががナゼなのかから解決しないと、
    ただ一時的な「経済効果が」とか「雇用創出が」とか短期視点での効果を言ってるだけじゃダメな気がする。
    そのために道路や公共施設が整備されるハズとか言うのを聞いてると、
    大手を振って公共事業(バラマキ)やりたいだけじゃないかと邪推してしまう。

    そもそも国の方針として「観光立国」を本気で目指すのか、
    「生産輸出国家」に戻したいのか、
    このまま「老衰国家」になってしまうのかも含めて、
    中長期的な施策と絡めて議論しないと、
    一過性のいわゆるハコモノばかり創ってしまう結果が目に浮かんでしまう。
  •  (放送)
    紗羅マリーがイビサ島へ
    紗羅マリーがイビサ島に行った回。紗羅マリーはどうでもいいが、イビサ島には行きたくなった。スペインじゃ高いんだろうなぁ。そんな中泊まるホテルもサイコー。世界遺産の中に泊まれるんですって。隠れ家みたいだけど、設備はばっちり。天蓋付きのベッド。風呂は屋上みたいなとこにある。ジュニアスイートルームで1泊22800円。あれ?そんなでもないね。

    ところで紗羅マリーって、金髪だけど、元は黒髪なんだね? 眉毛も黒いし、生え際ががっつり黒だった。
  •  (放送)
    いつも丁寧でおしとやかな女性が、ある日、男装していて、連れの男に言った言葉。
    美輪明宏の実家は水商売をされていて、幼少の頃の美輪少年はそこに集う人々を見て育ちました。
    その中トランスジェンダー的な意味で美輪少年の心を捉えて話さなかったであろう体験がコチラ。
  •  (放送)
    人気作家、東野圭吾の短編ミステリー小説を1話完結でドラマ化。わかりやすい描写の中にもどんでん返しがちゃんとある
    人気作家、東野圭吾の短編ミステリー小説を1話完結でドラマ化しています。
    (冒頭とエンディングには、週つながりのストーリーが少しありますが)

    東野圭吾の作品は、わかりやすい描写が特徴かと思います。
    ミステリーものは複雑な伏線があるのがいいと、ミステリー好きな方はいいと思われるかもしれませんが。

    そんなわかりやすい描写の中にも、ちゃんと、意外などんでん返しがあり、楽しめます。

    個人的には、第1話のどんでん返しは一番、予測のつかないもので、面白かったです。

    ガラポンTV保有者向け:第1話のリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00211342075920
  •  (放送)
    家電不況の中、売上がすこぶる調子いいのは、マッサージチェア。この番組を見るとマッサージチェアが欲しくなります!
    マッサージチェアは現在、世界の60カ国以上で販売されており、

    ・米Googleのオフィス
    ・ドバイ空港の待合室

    などにも置かれ、中国ではお金持ちの新しいステータスとなっているそう。
  •  (放送)
    朝夕5分の肩を回すだけの体操で1ヶ月で我が家杉山が87.2kg→80.3kgのダイエット成功。運動なし、食事制限なし。
    ダイエット法は自分にあったものを見つけて継続することが大切ですね。
  •  (放送)
    珍しい家族形態ばかり。家族劇団で1年間ずっと地方巡業の小6女子、お父さんがニューハーフ、夫婦で行政書士に頼んで結婚契約書
    あまり出会ったことのない家族の形が次々と紹介されます。

    自分のやりたいこと、家族であるためにしなきゃいけないこと。

    お互いを思いやる気持ちが伝わってきます。
    それでも家族だから一緒にいる。
  •  (放送)
    国民新党下地幹事長はふんぞり返った政治評論家
    オスプレイ搬入のニュースで国民新党下地幹事長は次のように発言していた。
    「沖縄基地問題で辞めた人はいっぱいいるから、鳩山首相もそうだったけど。
    オスプレイ(の搬入)強引にやったことがいろんな現象に出てくる。
    沖縄や全国でいろいろな動きが出てきて追い込まれることは間違いない。」
    与党と連立政権を組みながら、このふんぞり返ったような物言い。
    オスプレイ反対なら連立を離脱して、政治家らしく反対運動の先頭にたったらどうだ。
    自分の都合のいいことだけ言って、何も行動しない議員など存在価値なし。
  •  (放送)
    ユーミン作詞・作曲、歌:芦田愛菜のエンディング曲に癒される

    ドラマの主題は、父子家庭の父(豊川悦司)と娘(芦田愛菜)の物語。
    父が若年性アルツハイマーになってしまう。内容は少し重い。

    でも、ユーミン作詞・作曲、歌:芦田愛菜のエンディング曲に癒される。

    Youtubeにありました。

    芦田愛菜 雨に願いを
    http://www.youtube.com/watch?v=w7RJ4vugMQ0

  •  (放送)
    家族の絆が世界を救う!夏休みに家族で見たい爽快エンタメ作が地上波初登場!
    細田守監督の最新作「おおかみこどもの雨と雪」も合わせてチェック!
    http://www.ookamikodomo.jp/index.html
  •  (放送)
    博多に5200人の中国人観光客が来航。アジアのハブ"九州"を感じさせる内容
    観光客が家電売場を埋めつくす光景はまさに戦場

    1家族で8台の炊飯器を買うとかどんだけw

    他のアジア諸国と距離が近い九州ってやっぱりいいかもって思った

    良番組。
  •  (放送)
    misonoが一般女性に混じって指名待ち。28歳独身、ガチで彼氏募集中らしい
    それにしても元ホスト年収3000万円の実業家(年商10億円のエステサロンチェーン経営・見た目はサワヤカ青年)は、misonoに目もくれず。。。
  •  (放送)
    これでもかと襲いくる数々の人生の困難に、まさかの返し技を鮮やかに決めて結果人生大成功の沖縄女性。
    泥棒にあって一文無し→市場のゴミ野菜をもらって家族を食わす→夫の会社倒産で借金→ソロバン塾&内職で借金返済→パパイヤ農園起業したら台風で収穫前にパパイヤ全滅→収穫前のパパイヤを漬けものにして販売したら爆発的大ヒット→民宿開業→中学生時代の夢だったバスガイドに転身(←今ココ)。

    このオバハンはすごい。
  •  (放送)
    新世代の落語の名人 立川談春。 「泣ける落語家」と言われる観客を引き込ませる力は圧倒的。
    「落語だけは(演者や演目に関わらず)落語が面白くないと言われちゃう。」という談春師匠、当代きっての落語の名人と言われているそうで、最もチケットが取れない落語家です。

    「泣ける落語家」とも評される落語は、古典落語なのに観客が物語に入り込み、観客が感動して泣いてしまうほどです。
    番組中に披露される「紺屋高尾(こうやたかお)」は短時間にも関わらず、グっときます。

  •  (放送)
    【涙腺崩壊】2人の息子と夫を遺し天国へ行った38歳の母が作った「ママが遺した77のリスト」
    家族とは、夫婦とは、涙なしでは観れない感動のお話です。
  •  (放送)
    将来に向かって背中を押してくれる思い出は何物にも変えがたい
    魔法の言葉とは慈愛に満ちた魂から発せられた渾身の言葉であった。
    それらの言葉は愛しき家族の背中を、将来に向かって生きろと力強く押した。
  •  (放送)
    政治評論家後藤謙次の煽りに乗って罵詈雑言はやめた方がいい
    政治評論家後藤謙次と一緒になって田村淳も「国民の生活が第一」を口を極めて腐していたが、「国民の生活が第一」のいう消費税増税廃案、脱原発を支持する国民が多数存在することを忘れない方がいい。
    「消費税増税廃案、脱原発」という国民の声を真正面から受け止める政党がなかったことの方が問題なんだから。
    淳のファンの中にだって「国民の生活が第一」を支持する人が沢山いると思うよ。そのファンの気持ちを思いやったことはあるのかい。
    淳さん公共のテレビで人の尻馬にのって悪口を言うのはよくないよ。
    忠告までに言っておきます。
  •  (放送)
    ワイルド過ぎる! 家の引っ越し
    ■家自体!の引っ越しのその後
     日本ではなかなか見ることの出来ない、家丸ごとの引っ越し。家の中身ではなくて、家そのものを解体することなく、本当に丸ごと移動。

    ■役目を終えた飛行機のその後
     耐用年数(25年)を過ぎた飛行機の解体。

    ■エジプトのゴミのその後
     思った以上にリサイクルがすすんでいる。

    ■使用済み核燃料のその後
     ディスカバリーチャンネルでも出てこない、貴重映像が満載。使用済み核燃料の地層処分される場所や、その施設(オンカロ)内部の公開。

    ■東京の電車のその後
     ジャカルタに輸出された中古電車が、問題を起こしている。エアコン付き車両はプレミアム運賃で運行されているため、今までの列車の運行本数が半分に減らされている…
  •  (放送)
    民主党海江田衆院議員は与党の責任として消費税増税に賛成したそうだ
    しかし、その前に国民への責任があるだろう。
    結びで色紙に「次世代への責任の自覚」と書いていたが、その自覚に基づいて思い悩んだ末、消費税増税に賛成したというのか。
    そうだとすれば政治家としての志が低すぎる。
    うじうじしちゃって、、、もっと熱く語り、行動しないと有権者から見放されるぞ。
    還暦過ぎたのだから、引退したらどうか。
    その方が次世代への責任を自覚した行動と言えるのではないか。
  •  (放送)
    当事者意識と客観性
    3時間も使って何ひとつ前向きな議論が無かったように思う。
    本人達は公衆の面前でこんな議論しかできない事を恥だと思わないのだろうか?
    「国民が...」って言う発言をするだけで本当に虫唾が走る。
    国民は「政権交代」自体を期待していた訳じゃない。
    「政権交代」で政治が変わることを期待していたハズ。
    司会者の仕切りも、政治家の無能差を浮き出させるために
    「ワザと」やってるんじゃないかというくらいにヒドかった。
  •  (放送)
    2時間約5000円~の家事代行依頼で生まれる心のゆとり

    家事代行業の市場規模、644億円。

    4300人の現場スタッフが1日およそ400家庭の依頼をさばく。
    掃除・洗濯から、料理、子供の面倒まで、幅広い業務に対応。

    高度な研修を事前に受けたスタッフが派遣されるので安心。

    共働きで純粋に時間的に家事に十分手が回らないケースが多いのはもちろんだが、専業主婦や単身OL、高齢の単身者が依頼するケースもある。

    家事の一部を依頼することで生まれる時間のゆとり・心のゆとりが大事にされるケースもあるようだ。

    「ベアーズ」
    http://www.happy-bears.com/

  •  (放送)
    鉄道車両基地
    またまたなかなか入れないところに潜入。見応えありました。鉄道だからって中川家の礼司がゲストでしたが、あんまり鉄道には詳しくない様子。いらなかったね。
  •  (放送)
    イスラム教徒15億人の半分近くが25歳以下の若者、イスラム教徒専用のSNSサラームワールド
    世界の人口の4人に1人がイスラム教徒。
    しかもイスラム教徒15億人の半分近くが25歳以下の若者。

    イスラム教徒専用のSNSサラームワールドは、
    アルコール、タバコ、性的な表現を排除し、加えてイスラム過激派も排除するそうだ。

    加えて同番組内ではイスラム教国家イランへの諸外国の原油取引停止についても触れられている。

    他者との違いを意識し暴力でなく対話で世界が良い方向へと進化していけるといいですね。


  •  (放送)
    大阪新世界地区の通天閣って周囲の民家と近すぎ。若干食い込んでます。
    現在の通天閣は2代目で、初代が消失した後、地域住民が株式を1億円分集めて建てたんだそうです。(総工費は3億円)

    調べてみたら最近になって配当もしたそうです。
    http://toushi.kankei.me/docs/text/0070G8T8
  •  (放送)
    TBSさん下種の勘ぐり偏向番組はやめましよう
    他局掛け持ちの政治評論家と芸人が寄って集っての「小沢叩き・小沢切り」はもうやめませんか。
    共同通信の世論調査によれば今回の離党について56%の人が「理解できない」と答えていますが、36%の人は「理解できる」と答えています。この36%の人たちは「小沢叩き・小沢切り」=国民叩き・国民切り」とみなしますよ。
    TBSさん悪いことは言いません。①信用できる②信用できないで始まる視聴者からのアンケート調査を至急行ってTBS社内体制の抜本改革に着手すべきです。
    ま、一視聴者の分際でなに言うかと無視されるのがオチとは思いますが、TBS社内にも心ある少数派が存在することを願って、これを書き記しておきます。
  •  (放送)
    豪華な芸人のコントが続々登場!笑いっぱなしの2時間です!
    出演芸人

    アンジャッシュ・ハイキングウォーキング・タカアンドトシ・我が家・ナイツ・ニッチェ・パンクブーブーなど
  •  (放送)
    「課長島耕作」で有名な漫画家、弘兼憲史の作品がドラマ化

    「課長島耕作」などで有名な漫画家、弘兼憲史の「黄昏流星群」(ビッグコミックオリジナルに掲載)の中のある話が原作。

    病気で10年分の記憶をなくした夫(高橋克典)と、献身的に支える妻(石田ひかり)(記憶をなくした夫は家政婦と勘違いしている)、10年前に別れたかつての恋人(黒木瞳)(この女性を妻と勘違いしている)の奇妙な三角関係の物語。

    「黄昏流星群」は1995年から連載されていて、単行本化も多数されている。
    昔、ビックコミックオリジナルを読んでいた頃を思い出した。
    久しぶりに、単行本で読んで見たくなりました。

  •  (放送)
    過当競争時代のアウトレットモール

    アウトレットモールが日本に最初にできてから20年が経過した。
    在庫処分・売れ残り処分のお得商品を購入できる施設だったはずのアウトレット。
    アウトレットモールがあちこちに出来て過当競争の時代に入った。

    過当競争の状態では、在庫処分・売れ残り処分だけでは、十分な売上が確保できないため、最初からアウトレット向けに企画された商品や、アウトレット向けに海外で安く調達してきた商品が店頭に並んだりしている。

    また、最近では、休日を家族で楽しむための場所とアウトレットモールを捉えている人も増えてきている。
    そのようなニーズに応えるべく、アミューズメント要素を取り入れたり、フードコートが充実したりしているアウトレットモールが出始めている。

    さらに、過当競争は、リアルの店舗だけではなく、ネットのアウトレットモール店の出現という状態にまで進んでいる。

    需要と供給のバランスが取れているようなので何も言うことはないのだが、ただ、そもそも「ブランド品」って何だったんだろうと考えさせられる。
    いわゆるステータスから、このブランド品なら品質が安心とか、デザインの好みが合うとか、そういう時代になったのであろう。

  •  (放送)
    想像以上に自由な古代エジプト
     大英博物館の収蔵品庫にある、庶民のミイラを調査。糖尿病になるなど、他の文明と比べても突出して豊かだったことがわかる。

     200枚のパピルス(エジプトの紙)を残したケンヘルケプシェフが書いた文字を解読すると、手紙(ラブレターも!)、教科書、会計簿などがあった。
     

     「子供の頃はとにかく勉強せよ、そうしないと駄目な大人になってしまうぞ」といったような、今でも耳の痛いものが書かれていたり、

     こんなラブレターまで。

     (男性から)
     「彼女が僕に会いに来た。僕に起こったことはなんとすごいことか。嬉しくて楽しくて僕は気分爽快。そうだ女神にお祈りしよう。あの子を僕にくださいと。」

     (女性から)
     「彼の家の近くを通りかかると、家の扉が開いていた。そのとき、彼が私に目をくれた。ああ、神様、願いがもし叶うなら、私はあの人の元に駆けつけ、みんなの前でキスをします。恥ずかしくはありません。」

     時代が変わっても人の営みは変わることがありませんね。
  •  (放送)
    TBS最悪の偏向番組
    TBSを信用できない最悪の偏向番組
    二人の老人が言いたい放題、特定の政治家を好き勝手に口撃させて、誰が納得するか。
    TBS放送基準の第6条にこうある
    「政治、経済、その他社会上の諸問題に対しては、公正な立場を守り、意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにする。」
    この基準を守ろうとしないTBS、自浄作用の働かないTBSは市場から撤退すべきだ。
    TBS地に堕ちたり
  •  (放送)
    儚(はかな)い砂像

     形が残らないからこそ、記憶に残る。
     砂像彫刻家 茶圓勝彦(ちゃえん かつひこ)さんは、日本で唯一の砂で彫刻を作るアーティスト。砂と水だけで作り、凝固剤などは使用していないという。屋外に制作すると約5週間で役目を終えてしまう。そんな儚い砂像が石庭のように見えて、侘び寂びの世界に近いものがあると思う。

     ゲストの小島慶子さんが、アナウンサーはコスプレって言うのが面白かった。曰く、ジャーナリストの方々と同じぐらいの努力をして、取材に行くわけでもないしと、なんとも正直な人ですね。

    茶圓勝彦 - Wikipedia : http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E5%9C%93%E5%8B%9D%E5%BD%A6
  •  (放送)
    癌だましい 本名種田千里(おいだちさと)の生き様に感動した
    小説の表題「癌だましい」 肉体は癌に侵されても、魂は最後まで生きる。その証しとして、鎮痛剤を拒否して死の間際まで書き続けた。そんな作家がいることを知って勇気づけられると共に、その執念に頭が下がった。
    「書くことが生きること」「書かずに死ねるか」なんともすさまじい、気迫のこもった言葉だ。
    質量は伴わないが魂は存在する。その証しがこの方の書かれた言霊にある。合掌

    この番組には関連ワードランキング1位の「神」から入って巡りあった。
    ガラポンTVあったればこその巡り合い。ガラポンTVに感謝。
  •  (放送)
    死んだと思っていた娘が生きていたが…
     複数人の乗ったバスが事故を起こし、一人だけが助かったが…。身元確認が間違ってしまったため、別人に間違えら、そこに巻き込まれた家族。
     幸運にも生き残ったと思っていたのに、実は亡くなっていたと知った家族と、生きていたと知った家族のギャップがなんとも言えない感じ。

    http://garapon.info/play/1SJP00251340193600:3178
  •  (放送)
    ハイシーズンに夕食込1泊2食にしても1万円以内で泊まれる

    四季リゾーツが運営する宿泊施設、四季倶楽部の紹介。

    企業の保養所を企業から無償で借り上げ、その代わり、維持コストを負担。
    企業の人が使っていない空き部屋を一般客に開放。
    施設1軒あたりの従業員は3~4人。フロント業務から清掃、調理、配膳まで何でもこなすことでも人件費を抑えている。光熱費なども徹底的に削減。

    全国34か所の直営施設があり、年間利用者数は14万人。
    また、提携の旅館が100軒あり、同じ1泊朝食付き5250円でネット予約できる。

    一度、泊まってみたくなりますね。
    1名1室でも同じ料金のようなので、家族連れ以外にも魅力的と思います。

    四季倶楽部のホームページ
    http://www.shikiresorts.com/

  •  (放送)
    30歳までは女性と付き合ってはダメという約束を不動産の大家さんとした”もう中学生”を待つ”おかもとまり”【ベタ惚れ】
    ゴハンも映画も二人で一緒に行くが、付き合ってはいない。
    理由は表題の通り。
    ”おかもとまり”は待ち続ける。
    ベタ惚れです!イイですね~♪
  •  (放送)
    10年間も市場から全く認められずペテン師扱いされ灰皿を投げつけられた『塗る断熱材』が、JAXAや政府に認められた
    塗るだけで電気代が50%オフとなる「塗る断熱材」。

    通常の断熱材は分厚く、建築の設計上の問題で断熱材が入れられないケースもある。そこで「塗る断熱材」が活躍する。

    しかしながら、この「塗る断熱材」、効果は抜群なのに、10年間も市場から全く認められず、建築家に営業に行けばペテン師扱いされ灰皿を投げつけられた。

    そんな『塗る断熱材』が、最終的には建築業界だけでなく、JAXAや政府にも認められる。
  •  (放送)
    勝間邸お披露目
    見城さん家は豪邸だった

    勝間邸は玄関が超広い。My裁断機がちょっとほしいかも
  •  (放送)
    秋葉原で甘エビ食べ放題500円!外国人を連れて行ったら喜ばれるお祭り山盛り豪快イクラ丼も
    北海道の名産品を東京で楽しもうという特集コーナーです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00211340009640:1290

    ・甘エビ食べ放題が500円!!衝撃価格!しかも北海道直送!
    シーフードダイニング 留萌マルシェ 秋葉原店
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13139812/

    ・北島三郎の”祭”が店内に鳴り響き、太鼓と掛け声と共にイクラを丼にこれでもか、これでもかとぶっ掛けられるイクラ丼がスゴイ。
    原始炭焼 いろり家
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13032924/
  •  (放送)
    水中表現家・二木あいさんの活動をピックアップ。素潜り・フィン一つで海底の魚達と写る写真はまさに人と海の融合
    水中表現家としての仕事 

    1. 水中モデル 
    2. 自らのカメラで撮影

    二木さんいわく「サメは襲うモードになると、筋肉がパキっとなる」らしいです。

    二木さんのインタビュー・ギネス記録達成時の映像はこちら↓

    永遠の海の美しさを求めて セノ-テでのギネス記録挑戦
    http://www.faust-ag.jp/interview/interview027.php
  •  (放送)
    ボンベを背負わずに潜ると、水中の生物にもっと近づける

    ボンベを使わずに素潜りすることをフリーダイビングと呼ぶそうだが、フリーダイバーとか水中カメラマンとかではなく、水中の美しさを伝える「水中表現家」と名乗っている「二木あい」さんがゲスト。

    ボンベを背負っていると、吸気した時の音や排気した時の泡で水中の生物が遠ざかってしまう。素潜りだと水中の生物が警戒せずに近寄れるそうだ。

    驚きの映像がたくさん紹介されました。