ただいま検索中です
全 412 件

  • WBS【駅の極小売店がコンビニに変貌▽クリーニング店の危機】 (2015-08-04 23:00放送)
    駅の売店にコンビニが進出
    東京メトロのメトロスがローソンに。見た目からしてガラッと変わりましたね。ローソンとしてもこれをもとにモデル構築・拡大していきたいところでしょう。
    宅配クリーニング。コレはなかなか便利そうですね。基準をしっかり作ってもらって、安心して利用できるようになるといいですね。
    トレたまは高速製氷機。こういうのを必要とする方もいるんでしょうね。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「激突! 旋盤VSヘラ絞り~究極の精度対決~」(後編) (2015-08-01 20:15放送)
    精度の競争なら旋盤が勝つだろ?
    ヘラで山勘で作ってる方がどう考えても
    神業じゃないでしょうか?
    旋盤でやったら正確にできるのは普通じゃないでしょうか?
    対決の意図がわかりにくいです。

    2週に分けないで欲しい。
  • マツコとマツコ【マツコロイドがフランス・カンヌでお悩み相談SP】 (2015-08-01 23:00放送)
    ケンタッキーへようこそ!って笑える マツコロイド
    マツコロイドの声ってホリだったの?
    知らなかったー
    てっきり機械的に作ってる声と思ってた
    ちよっと残念な事実
  • ガイアの夜明け【逆境の技術者…異分野への挑戦!】 (2015-07-28 22:00放送)
    富士通の工場で生産しているのは…野菜!
    もともと半導体を作っていた工場を野菜工場に転用。不調の半導体事業を縮小して、野菜を作るとは、発想としてはおもしろいですが、よくGOが出たものです。腎臓に疾患のある方でも生で食べられる低カリウム野菜。需要は見込めそうです。
    シャープの技術者がサクラクレパスへ。今後、シャープをはじめ、大手家電メーカーの技術者でも中途退職者が増えていくことも考えられます。他業種でも、そういった優秀な技術者を取り込んでいくと、おもしろいアイディアが出て、これまでにない新しいものが作れるのかもしれませんね。
  • ラーメン大好き小泉さん #04 (2015-07-18 23:40放送)
    天下一品は勢力拡大中!
    地元にも天下一品できましたが、たまに変な店があるのも天一。
    仙台で食った天下一品はこってりを超越してカルボナーラでした。

    究極には自作っていうか自分の好みの麺でスープもとなるのはしかたなし。
    でもワンクールでなくて1ヶ月って番組はあるいみ新鮮でした。

    それと初主演?の早見あかりさんはうれてほしいなあ!

  • 37.5℃の涙 #1 (2015-07-09 20:59放送)
    しっかり作ってはいるんだけど・・・
    連続ドラマの初回を視聴。蓮佛美沙子演じる新米病児保育士の奮闘記。ストーリーの伏線(うまく笑えない原因になったと思われる生い立ちから、就職したリトルスノーの創立の確執)も折り込まれ、成宮寛貴はじめ脇もけっこう固めている割には、いささか印象がどれも薄いかな。
  • ブラタモリ「#12 仙台」 (2015-07-11 19:30放送)
    洪水や津波があるため城下町を高台に作った
    江戸時代にそんなことまで見越して
    高台に街を作って水を引くために
    谷を4つも越える用水路を作らせるとは
    伊達政宗はすごいな
  • ドキュメント72時間「赤羽・おでん屋エレジー」 (2015-02-20 22:55放送)
    とても暖かくなるもの
    梅雨の長雨が止まない薄ら寒い先週に、放送から半年経ったけどやっと行くことができた。私も徹夜明けで、開店と同時に呑み始めたのだが、どこからとも無く人が集まり熱々のおでんを頬張り、アルコールで流し込む。普通の東京のおでんよりは、上品な透明なおでんつゆ。予想以上に旨い。裏の作業場では、バッタバッタと数人かかりで練り物を作っている風景。一人の客が多く、恐らく仕事終わりで、皆、疲労感あるものの安堵感に溢れている。会話は無いものの、アイコンタクトで場所を融通し合い、狭いテーブルを分け合う。お店のおばさんも優しく応対してくれる。何か、気持ちがとても暖かくなる場所でした。
  • サラメシ (2015-05-14 12:20放送)
    中井貴一さんのキャラ弁が本人そっくりでビックリ‼️
    人物はスライスチーズと海苔だと思いましたが、スマートフォンとプリンターを駆使して作っていたとわ驚きました。人物がそっくりにえがける訳が分かりました。
  • サラメシ (2015-05-11 22:55放送)
    大人のキャラ弁すごい!
    人物はスライスチーズと海苔だと思いましたが、スマートフォンとプリンターを駆使して作っていたとわ驚きました。人物がそっくりにえがける訳が分かりました。
  • 拝啓 ○○様【手紙が巻き起こすリアル人間ドラマ▽美空ひばり最後の手紙】 (2015-07-04 15:00放送)
    素晴らしい番組でした。
    手紙だからこそ後世に残るものがあると教えて貰いました。カズさんや工藤さんの知られざる一面を丁寧に取材していました。硫黄島のご家族の話は本当に泣けました。是非、続編も作って貰いたいと思います。素晴らしい番組を見る事が出来、ありがとうございました。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    小芝居が嫌?ガラポンTVには+15、+30、+60秒のスキップ機能があります。
    投稿をブロックする機能を作って欲しい。
    相変わらず匿名で投稿する名無しさんの小芝居ネタには飽きました。

    内容はとても良かったです。中学校の時だったかの科学雑誌で恐竜人間を特集していたことを記憶しています。CGで動いている姿を見られるとは嬉しかったです。その他、今回もとても勉強になりました。
  • 午後ロード「デイアフター2020 首都大凍結・後編」地上波初!2日連続!地球S (2015-06-26 13:35放送)
    前編後編見たけど、ご都合主義過ぎた
    デイアフタートゥモローとは全くの別物。
    前編を見たらつい、後編も見てしまった。氷雪のCGの出来は良かった気がするが、前編の方がリアリティあったかも。ご都合主義満載で主人公、家族は死ねって思うほど。
    毎度思うけど、こういう駄作ってどうしてできるんだろう。
  • ラーメン大好き小泉さん #01 (2015-06-27 23:40放送)
    俺の知ってる小泉さんとちゃう・・・
    同名の漫画が原作のドラマです。
    メディアが違うのだから表現方法を変えるのは分かるのですが、その変え方がちょっと・・・。
    元々うんちくマンガではあるのですが、ドラマではウザイ男客に語らせたりとか、ヒロインの恍惚の表情が下品だったりとか(早見あかりさんは好きなんですが)、やっちゃいけないことを色々やらかしてしまってます。
    こういうのは作り手の品性が出てしまうようですね。
    もっと、ラーメンにもヒロインにも愛をもって作って欲しい。
  • 秘密のケンミンSHOW 安っ!うまっ!奥さま救済!超簡単レシピ10連発! (2015-06-18 21:00放送)
    レシピって、どれだけ活かせるかわかりませんが
    いももち(北海道)は、子どもの頃にそんな感じのをばあちゃんが作ってくれましたが、ウチにそんなルーツないよなぁ。
    試してみたい、というか食べたいのは福井のおろしそばですね。アレは間違いなくうまいでしょ。
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて! (2015-06-03 19:56放送)
    ちょっと昔の旅は、夢のある話
    ミキハウス社長にプレゼンを送り続け、最後には会社とのWinWinの関係を作って海外に堂々と旅に出かけ、会社で全く違う方面での仕事をきちんと作る。
    素晴らしい。
  • 連続テレビ小説 まれ(56)「逆転一発パンケーキ」 (2015-06-02 08:00放送)
    まれな奇跡のために奮闘するまれ。ついに人を動かす
    銀行からの貸付を取り付けるためにきじを書いてもらおうと徹のつてで来た記者は…。
    次の一手、徹の会社はホームページを作っていた!
    なるほど、この布石ですね。
    一発逆転なるか?
    2003年はネットバブルも崩壊してしばらく経っているから、時期的にもなるほど。
  • ザ!鉄腕!DASH!! (2015-05-31 19:00放送)
    TOKIOロケし過ぎでしょう
    世界一うまいラーメン作ってどこかで食べれるようにするのだろうか?
    しかし全国のいろんなところ行きますね〜TOKIOのみなさんは
    (^^;;
    太一なんか他局で帯番組持って凄いタフですよね。。。
  • 人生デザイン U−29「訪問美容師」 (2015-06-01 19:25放送)
    若く技術のある美容師が訪問美容事業を始めた理由
    青山や原宿のサロンに勤めていた優秀な若い美容師が老人ホームなどの訪問美容を始めた
    流行の先端を作っていた人たちが作るお年寄りのヘアスタイルは素人目にも素敵だ。
  • 人生の楽園 (2015-05-30 18:00放送)
    野菜作って売るだけじゃつまんない、食べてもらって美味しいを聴く、地産地消の良さいいですね。
    システムエンジニアから脱サラして、この地で農業を始めるも挫折しかけながら、かつての仕事仲間や、地元の人達の協力があって、レストラン開業。かなり、根性いることでしょう。

    その土地で自分で作った米や野菜を自分で料理して、その土地の人達に召し上がっていただき、美味しいという言葉に涙する。

    自分もやり甲斐あるし、地元の人達にも、近所にレストランが出来たと喜ばれ、こうゆうのってあちこちで始まっているのではないでしょうか。ずっとうまく続いてくれるといいですね。
  • 連続テレビ小説 まれ(46)「危機的クリスマスケーキ」 (2015-05-21 08:00放送)
    なんとフランス帰りの巨匠だったんですね〜
    そんな人に向かってケーキで立ち向かおうというんだから
    まれちゃん無謀すぎるよね

    方やフレンチレストランを考えているお父さん。
    おばあちゃんを巻き込んみそうな感じ、、、、、

    フランス帰りの巨匠
    フランスでケーキ作ってるおばあちゃん
    フランスとフランス

    みなさん、想像しちゃいますわね
  • タモリ倶楽部 (2015-05-16 00:20放送)
    今回は「落ちビン マニア」20歳から40年やってるなんてもはや病気だ 笑
    20歳から初めて今じゃ数万本
    敷地内に専用の建物まで建てて本格的
    日本製のラムネのビンになぜかリバプールと文字が入ってるお話は笑える
    図鑑も作ってしまったという凝りぶり
    脱帽です
  • あさイチ「3シェフNEO スーパー葉物野菜“クレソン”」 (2015-05-19 08:15放送)
    ド ドン!って水曜どうでしょう っぽいな クレソンの特集
    添え物でよく見るクレソン
    みなさん食べますか?
    私はあまり食べないですけど

    そのクレソンの特集です
    シェフがクレソン料理を作ってるのですが、途中で入る「ド ドン!」という太鼓の音がどうしても「水曜どうでしょうのあの音」に聞こえてしまって、、、、
  • オトナの! (2015-05-14 01:48放送)
    押井守と本広克行がゲスト2
    押井守と本広克行がゲストの全3回中の2回目。

    『踊る大捜査線』が『パトレイバー』なのは言わずもがなだが、
    デビュー作『7月7日、晴れ』はマクロスで次作『友子の場合』は『トムとジェリー』だとか。

    自ら元ネタを公表する姿は潔い。

    アニメ作りたかった本広監督はアニメっぽさを取り入れて実写にしていく手法を積極的に取り入れてたとか。

    手順は逆だが押井守はタルコフスキー作品から『天使のたまご』を作っていたそうな。

    そんな押井は今では実写ではアニメ寄りにしない作り方に変えてラクになったと言う。

    映画についてはエロと暴力とは切っても切れない存在だと。

    可愛い女の子をアニメーターが描きたいからどうしても可愛い女の子になってしまう。
    アニメーター10人いて男を描いて楽しいというは1人程度だとか。
    西尾鉄也の事かな?
    『人狼』の作画監督の時に、オッサンの細かい仕草について話しても沖浦監督は一切興味を示してもらえなかったというエピソードを聞いたことがある。

    コレから爺さんが増えるから普遍的なエロを増やすべきだと。
    攻殻機動隊の多脚戦車との戦闘シーンを匂い立ったエロスだと主張するが回りまわって今は「女の子」だそうな。

    本広監督は終始、押井守の意見に全肯定の姿勢でした。
  • オトナの! (2015-05-07 01:48放送)
    押井守と本広克行がゲスト1
    押井守と本広克行がゲストで、メインは押井守。
    タツノコ入職から『天使のたまご』作って3年干されちゃって『パトレイバー』の監督を請けるまでの話。 
    その後、不況の影響で仕事が来なくなっちゃったという話題で次回へ続くといった流れ。
    取り立てて新しい話が聞けたというワケではなかった。
  • ガイアの夜明け【“かまど炊き”を超えろ!~炊飯器 開発競争の裏側~】 (2015-05-12 22:00放送)
    10年前の炊飯器と比べると、ホントにより美味しく炊けるようになってる
    去年羽釜の炊飯器に買い換えましたが、コレははっきりと美味くなってるなと思いましたね。釜も技術も番組で取り上げてるとおり研究に研究を重ねてるんでしょうから、当然といえば当然なんでしょうけど。
    しかし、これはたいへんな仕事ですね。妥協も許されないでしょうし。

    バーミキュラの愛知ドビー。鋳物技術からの転換で鍋(釜)の方を作ってるメーカーが手掛ける炊飯器とは興味が湧きますね。どういう商品を完成させるのか楽しみです。
  • ゴッドタン「アイドルビジネス悩み撲滅委員会」 (2015-05-03 03:25放送)
    安くておもしろい深夜番組ならテレビ東京!
    その伝統がこの番組でもしっかり受け継がれている。
    アイドルの「ビジネス悩み」を鈴木拓がぶった切る!なんて企画なかなか出るもんじゃない。
    永年低予算で企画勝負で番組を作ってきたテレビ東京ならではというところか。
  • ガイアの夜明け【進化するお菓子】 (2015-05-05 22:00放送)
    二木の菓子 地方のお菓子を発掘→定番商品に
    林家三平のCMでおなじみ「にきにきにきにき二木の菓子」。この会議はすごいですね、お菓子の食べ比べ。たいへんそう。しかし、スーパーでもそうだけど、商品をアピールするPOPって、女性が作ってることが多い気がする。商品力をわかりやすく訴えるのに女性の感性が必要なんでしょうね。
    この喜多方の豆菓子。なんだこれ、食べてみたいぞ。

    飴アクセサリー。外国人のお土産としても受けがいいでしょうね。飴文化を身近にする、そのとっかかりとしてはいいと思います。長く続けてほしいですね。
  • 歴史秘話ヒストリア▽幻の巨大潜水艦 伊400~日本海軍極秘プロジェクトの真実 (2015-05-06 22:00放送)
    全長122m 世界初の潜水空母 イ400 幻の巨大潜水艦とは?
    デカイ!デカすぎる!
    こんな大きな潜水艦を日本は作っていたなんてびっくりです!
    おまけに折りたたみ式の攻撃機を3機もつんでいたなんて
  • 連続テレビ小説 まれ(31)「母娘キャロットケーキ」 (2015-05-04 08:00放送)
    「シャルロット・ポワール、フランスのお菓子よ~」ってこの人は誰?
    ちょっと強引すぎません?この展開
    いきなりお菓子作ってて
    あいこちゃん怒ってるし、とおるくんあわててるし
    フミさんが普通のおばあさんに見えるし
    ガンジさん出てないし
  • がっちりマンデー!! (2015-05-03 07:30放送)
    成城石井 お高いが品質に間違いはない
    料理人として、一流どころのレストランと比べても、ここの職場には魅力があるというのか。こういう人たちが、いい素材を惜しげもなく使って作っているってところにまた付加価値があるんでしょうな。素材自体もそうなんでしょうけど、バイヤーさんの熱意も込みのあの価格なんでしょうかね。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「真球頂上決戦~日本VS.ドイツ~完結編」 (2015-04-25 20:15放送)
    視聴者と出演者に、誠意持って謝罪してほしかった
    他の人も書いてますが、笑いながらの謝罪。最低ですね。
    発射台の不適和も、「アクシデント」の一言だし。
    こんな姿勢で番組を作っているなら、受信料を払いたくなくなる。
    制作費が無駄になっている。
    ネット社会になっていなければ、編集して何事もなかったようにしてただろうなぁと、勘ぐってしまう。
    せっかくの内容が台無し。
  • カンブリア宮殿【どんな人にも役立つ“メガネ”をつくれ!】 (2015-04-23 21:54放送)
    愛用してますよ、JINS
    自分も10年ほど前までは、韓国に遊びに行くたびにメガネ作ってましたよ。その韓国のビジネスモデルがJINSの源流になっているとは。自分も4本ほど持ってますよ、JINSのメガネ。ココのおかげで、すごい手軽になりましたよね。バリエーションも豊富だし。

    メガネって万国共通ですからね、間違いなくグローバルに展開できるんじゃないでしょうか。

    JINS MEME、いろんなメディアで取り上げられ、話題になっていますが、データを集積していけば、いろんなことに役立てられそうですね。JINS、もはやメガネ屋の枠(フレーム)に収まってないです。
  • きょうの料理 20分で晩ごはん「どっかん春キャベツの丸ごと煮」 (2015-04-20 21:00放送)
    今回は放送事故一歩手前ですね(・ω・;).
    色々と大変なことになってました(・ω・;).
    まさか鍋の中にキャベツを1玉そのまま入れるとは(・ω・;).(・ω・;).

    お肉を触った手でサラダ作ってましたしね(・ω・;).

    エンターテインメント番組としては凄く面白かったです(`・ω・´)
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間スペシャル!! (2015-04-15 19:56放送)
    必見です!映画の音を作る職業!これは凄い!
    世の中CGなどが普及して
    音作りも簡単に作ってるのかなーと思ったら
    意外にも身の回りのあらゆるモノを使い音作りをしているとは
    ビックリです
    これは必見ですね
  • 100分de名著 ブッダ 最期のことば 第2回「死んでも教えは残る」 (2015-04-08 22:00放送)
    もともとの仏教の起源からすると
    偶像崇拝は認めてないので 本来 仏像は作ってはいかんのです。

    この考え方は どちらかというともともと 自身の修行としての仏教の
    考え方でしょう。

    でも、現在は 仏像も仏像としての信仰の対象としてすばらしいものだし
    仏像がなかったら ここまで広まったか 疑問がありますね。
    これは 大乗仏教(一般の人を救う)の考え方ですね。

    テキスト買ってきたのでじっくり読みます。


  • サキどり↑「さよなら、失敗するワタシ~失敗学最新事情~」 (2015-04-05 08:25放送)
    原因究明の反省会が難しいんだよな
    犯人探しはしないというルールであっても、特定の人に非があったことが明らかになってしまうような失敗原因を指摘するような人はいないよね...でも、そういうことができる文化の会社や国が伸びていくんだろうな。次は、どうすればそういう文化になれるのかという番組を作ってほしい。
  • 池上彰の経済教室▽アップルを創った男… (2015-03-21 07:00放送)
    池上さん今回は省きすぎです。
    先にレビュアーのかたも言ってるけど、今回池上さん省きすぎです。
    まあコンピュータの解説ではないので仕方ないかもね。

    ジョブス&ウォズ(=アップル社)はアップル1と2を作って爆発的に売れ、これを危惧したIBMがAT機を作ったぐらいまで言って欲しかった。【ここまでは黒い画面に文字を打ち込むタイプのコンピュータ】

    その後、ゼロックスのパルアルト研究所がスターという今のウィンドウ、アイコン、マウスを使ったワークステーションを作り、それを手本にしたのがマッキントッシュ(この前にLISAってパソコンもあった)、MS-WINDOWSというしろもの。【これ以降は今のコンピュータ】

    なので、マウスを使うパソコンを一般的に広めたのがアップル社と言う方がより正確と思います。

    ジョブスの凄さはいまあるリソースを組み合わせて、自分が描いた理想に近づけ、それを一般的にしてしまうところと個人的には考えています。いずれにせよあくの強い人だったようです。


  • スーパープレゼンテーション「伊藤穰一のTEDプレゼン!“今”を生きよう」 (2015-02-25 22:00放送)
    教育よりも学びが重要
    Lerning over education
    このフレーズは響きました。
    百科事典をまるごと覚えるようなストックを重視する教育よりもその瞬間に必要な知識や人材を引き出すせるようにネットワークを積極的に作っていく学びが重要。
    会社の初期配属面談で当時の人事担当に自分の特徴として引き出し、ネットワークの話をしたら、面談時間の大半を使って頭ごなしに怒られたことを思い出しました。あれから6年。日本で少しでも価値観が変わっていればと思います
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-17 23:00放送)
    医薬分業、水素ステーション、電動三輪車がよかったです
    医薬分業
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=668

    本来は薬剤の投与ミスのダブルチェック、重複防止や製薬メーカと癒着で高価な薬品の使用抑制とかが目標だったけれど
    実際は診療報酬が高くなっているとか 患者が別の施設に移動する手間がかかるとか

    費用対効果の検証をしていない厚生労働省・・・・
    おいおい、ここでも仕事さぼっているのか(怒)



    水素ステーション
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=1338
    JX日鉱日石、岩谷産業の状況レポート。

    当面、所要が見込めないので採算的にはだめだめらしいが将来に向けたノウハウ収集などのため
    水素ステーションを展開するとのこと。

    でも、たしかホリエモンの話。 
    電気自動車になってしまえばステーションは激安になるのは見えているから 
    水素にすることで小さい企業が参入できないような障壁を作っていると
    言っていた。

    だとすると、この話を信用してかけていくのか
    電気自動車に一気にシフトしていくことにかけるか 
    面白いね。


    新しい乗り物 電動一人乗り三輪車
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=3102

    アイシン精機と千葉工業大学の協同開発

    変形していろんな使い方ができる。
    セグウェイとかとかぶる領域の製品。
    セグウェイは特区でしか使えないけど、これは一般公道で使えるんだろうか。
    販売しているんだろうか。

    珍しく必要な情報が欠けている。
  • カンブリア宮殿【成熟産業にも商機あり!業界の常識を打ち破る型破り経営術】 (2015-03-12 22:00放送)
    豆腐屋のイノベーション
    元、雪印の社員だった社長が、奥さんの実家の事業を継いだ。
    豆腐屋、相模屋。

    今、豆腐屋は激減している。ピーク時には五万件あったが、今は1万件ほどで、ドーナツなど他の主力を作っている店も多い。

    相模屋は製造過程の「冷却水で冷やす」過程をはぶき、熱いままパックする技術を開発して、風味を残したまま、賞味期間を3倍の製造後15日まで伸ばすことが可能にした。

    結果、近隣圏のみならず本州全てに販路を拡大させることに成功。

    最近はチョコ味の豆腐など新商品開発にも力を入れている。
    社員教育のため、社員には手づくりで豆腐作成をさせ、自分で売る事もさせている。評価も稼働率やロス率ばかりだったがそれをやめた。

    挨拶、えがおなどを重要視している。
    アルバイトの社員登用も進めている。

    「相模屋で豆腐を作っていることに誇りを持ってもらえるように」
    が社長の想い。
  • 世界の果てまでイッテQ! (2015-03-01 19:58放送)
    ダイヤモンド、すごいねぇ
    軸のぶれない骨太な製作者が作ってる印象がある大好きな番組です。しかし、チャンカワイ、持ってるなぁ。まさかホントに掘り当てるとは。こんなヤラセが感じられないところも好きな由縁です。
  • きょうの料理ビギナーズ「みそ汁活用! だし巻き卵」 (2015-03-05 11:25放送)
    だし巻き卵のだしの代わりに味噌汁を使う
    だし巻き卵のだしの代わりに味噌汁を使うレシピ。味噌汁大さじ3杯という、ビミョーさ。味噌汁を作ってから、だし巻き卵を作らなきゃならない… インスタント味噌汁をまとめて入れると味が濃くなっちゃうし… ビギナーの料理としては微妙か? だし巻き卵の作り方がわかって満足。3階に分けて液を入れること。まいた卵焼きを浮かせて、新しく引いた液を下にもぐらせること。今まではこれをやってなかったのでうまく巻けてなかったのか。
  • モヤモヤさまぁ~ず2「二子玉川周辺」 (2015-03-01 18:30放送)
    ゆったりみれて面白かった。
    ゆったりみれて面白かったけど、
    沢山回しているんだろうな。

    気になったのは
    料理インサートを入れないところ。
    番組のカラーなり独自性にこだわりを持っている。

    素人さんの特徴も引き出せる絡みをきちんと用意してあって、
    ちゃんと作っていてすごい。

    でも料理インサート入れないのはすごいなぁ、ある意味。
  • 日曜劇場「流星ワゴン」第7話 健太との別れは好かん!吹雪の肩車で奇跡を! (2015-03-01 21:00放送)
    親子のきずなを感じました。
    親子のきずなを感じました。
    自分もサッカーやってる小学生を持つ父親です。休みの日は、息子とサッカーなどして一緒にいる時間を作ってます。その時間が すごく大切で大きくなっても心をはなさなければ、立派な青年になってくれると信じております。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-02-24 23:00放送)
    子供のスポーツ適正検査と外国人向け通販サイト構築が面白い
    子供にスポーツさせる親は多いと思いますが
    個人の体力測定をして どんなスポーツが向いているかを
    判断するNPOがあるそうです。

    http://www.dosa.or.jp/


    インバウンドで盛り上がる国内店ですが
    帰国後も通販で買い物してもらうよう
    多言語対応の通販サイトを構築するビジネス。


    昔、多言語サイト作って 自体の広報サイト提供したらとか考えたけど
    どう考えてもこっちのほうが正解。
    http://beenos.com/


  • 林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル (2015-02-24 19:00放送)
    今までの常識が覆る料理
    人気の料理教室の先生が科学的に料理を教えてくれます。
    ハンバーグにチャーハン庶民的なメニューばかりですが、特にハンバーグは今までTVで見ていた美味しそうな演出は全て何だったのかと思いますよ!
    番組見直して早速作ってみたくなりますよ〜♪

    エゴマ油に多く含まれるαリノレン酸が認知症だけではなく、現代人に多く悩まされるあの病気にも効果的なんて!
    売り切れ店続出しそうですね。
  • がっちりマンデー!!「儲かるロボット最前線」 (2015-02-22 07:30放送)
    オリヒメ見てあげてください
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31424557800&t=1285
    吉藤さんは個人的に知っているので(笑)


    同じようなコミュニケーションロボットは
    大阪大学の 石黒先生も作っていて

    先日 日本科学未来館でのイベントにも出ていて
    テレビで放送されたりしていますが

    吉藤氏のキャラ か マスコミ対策のうまさ?か
    開発への思いか なんか違うんだよな。

    以下は 石黒先生と猪子氏の対談イベント記事。
    http://japanese.engadget.com/2014/12/27/2/ 
  • 池上彰の経済教室▽株式市場“今昔”物語 (2015-02-21 07:00放送)
    東証の歴史と当時の手サインの紹介
    今週も東証の歴史を学びます。
    数字の3を作って肩を越すと「三越」など、当時の売買取引の手サインの紹介が面白かった。
    最後には現代のコンマ一秒を争う高速取引にも触れてます。
    来週は講義に戻って成長企業の成り立ちを紹介するようなので、楽しみ。
  • Sportsプラス (2015-02-18 23:20放送)
    サッカー選手が無人島脱出
    Jリーグ、ファジアーノ岡山が自分たちでイカダを作って脱出するという、一見サッカーとは全く関係ない事やってますw
    サッカーって選手同士が分かり合う事が凄く大事なのでこういう事やってるのでしょうね。