ただいま検索中です
全 412 件

  • がっちりマンデー!! (2016-03-06 07:30放送)
    手作りビジネス最前線
    こういう時代、人とかぶらない事が重要らしい。
    っていうことで手作りであれば、同じ人が作ってもかぶりにくいですね。

    それとフェイクアート系の教室はいかにも時代。
    SNSなんかで人に認められたいって人にはうってつけなんでしょう。
    あたしは興味ないけど。

    それより、小ロットで自分のデザインを服にしてくれる会社はちょっと気になった。
    定番はいいが、そうでないお気に入りのデザインの服とか、10枚単位で作って
    もらえるなら多少高くても作ってもらいたい。
  • ガイアの夜明け【見たことのない商品で“復活”町工場の挑戦】 (2016-02-23 22:00放送)
    ダンボールの工具棚、スタイリッシュ!
    ダンボール製品を作る東大阪の町工場、美販。確かに普通にダンボール箱を作ってるだけではやっていけないでしょうな。そんな中、箱のオーダーメイドから、ダンボール製品まで。この工具棚、カッコいいわ。
    前半は浮き出るペン。こんなの今までなかったでしょ。権利関係を整理したうえで、世界展開すればちょっと半端ないことになりそうな予感も。
  • 岩井俊二のMOVIEラボ シーズン2 #3「恋をする」 (2016-02-18 23:00放送)
    是枝監督の話を聞きたかった
    『海街ダイアリー』で日本テレビアカデミー作品賞が有力視されてる是枝監督の作品は、好きな人は好きだが、自分はハマった作品がない。
    ホームビデオの垂れ流しのようなまったりとしたシーンにあくびが出る。
    だから、是枝監督の話を聞いてみたかった。

    毎回、1分スマホ映画の質がシーズン1よりかなり上がってる。
    絶対にスマホだけを使った作品とか、もっと制約を与えて作ってもらっても良くなってる。

    シーズン2になってはじめてレビューを書いたが、千原ジュニアはいらない。
    ジュニアが嫌いなわけではなく、この番組にはそういう熟れた進行役なんていなくても、ただ会話してるだけでいい。
    ジュニアにそういう批判的な気持ちで観ると、「うーん」「はい」「はぁ」だのの相槌がウザくて仕方がない。
  • アンコール特別編 27年ぶりの「運動靴」 ~その後~ (2016-02-14 14:00放送)
    きっかけが、別のきっかけを作って、時間が流れていく。新しいきっかけをつくれば・・・。
    2015年7月に放送。
    それに、その後も含めての追加編集で放送。
    母との生活。
    家の中は、ゴミ?だらけ。
    ニート成年(43歳)がいた。
    ●番組が、カメラを預けた。
    カメラに語る。
    淋しい。友だちが欲しい。
    両親は離婚。姉は独立。
    老後が心配。
    ●半年後、部屋の中の片付けをすることに。
    ニート後、初めての外出。
    母とでかけて棚を買ってきた。
    組立完成。
    ●和歌山の山里の「共育学舎」を経験。
    「生きているだけでいい」という、ゆったりとした環境を体験。マキ。かまどの火。パン作り。
    打ち解けて、話ができた。
    ・・・いい体験になったのだろう。
    ●[00:37:39]出会ってから2年。
    マラソンをすれば自信がもてるかも。
    10キロマラソンに出たい。
    お母さんに「運動靴」を買ってもらう。
    当日、快調に走り始めたが、3キロで走れなくなった。
    やがて、歩きから、走りへ。
    無事完走。
    母の笑顔。
    ●離婚した父の死。
    母と昔を偲ぶ。
    ●野菜作りの手伝い。
    社会へ出ていく長い道のりを、歩きだしている。

    次の段階は、きっと、給料をもらう仕事につくことになるだろう。
    いわゆる時間内に、団体で仕事を進めていく生活だ。
    これには、コツがあるんだよ。
    私のような年寄りが、そばについて、アドバイスをしてあげながら、慣れていってほしいんだけどなあ。

    おっと、わたしも、家の中を片付けよう。
    マラソン成年くんに負けないようにしなければ・・・。
  • ブラタモリ「#22 札幌」 (2015-11-07 19:30放送)
    なぜ札幌は200万都市になったか??
    今日のブラタモリは札幌。札幌は150年でどうやって200万人都市に発展したのか?を探ります。

    札幌の開拓が始まったのは明治2年。当時の札幌には2戸7名の和人と数十名のアイヌしかいない低湿地と扇状地だったが、外国人教師の指導により排水・治水を進めた結果、低湿地が広大な農地になった。

    ところが開拓が本格的に始まっても冬の間男たちが地元に帰ってしまう為、開拓使は遊郭を作って男たちを繋ぎ留めた。それが現在のすすきの。また、当時開拓使が作った町以外に近隣では20ほどの農村が開拓されており、戦後炭鉱が閉山されると一気に都市部に押し寄せる人々の受け皿となった。かくして札幌の町は大きくなったが、碁盤目の区画は当時の村と村の境目で今でも曲がっている。感慨深いですね。
  • 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 未来への選択(7)外国人 (2016-01-23 23:00放送)
    その場限りの甘言じゃダメです
    在日の問題も、日系ブラジル人の問題も、インドシナやシリア難民の問題も、社会が原因を作って、人が翻弄されている。時計を逆回りさせることは出来ないし、間違った解決をしていないかどうかも、直ぐにはわからない。社会全体の覚悟が大事です。
  • 和風総本家「世界で見つけたMade in Japan」後編 (2016-01-31 11:55放送)
    ハサミの話は再放送ではないの?
    フランスの美術職人が特別なハサミが必要ということで日本の工房に注文して作ってもらうという話は、前も放送したよね。編集し直して何度も使っているのだろうか。カナダの魚具も同じ。全体が再放送なの? 
  • WBS【窮地マックに救世主登場!?▽名車もベンツも借り放題!▽インフル…新予防策 (2016-01-25 23:00放送)
    なにをやってもずれている、マック
    客のニーズを全く考えてないない、売れるものを作ってほしい。
    松屋や日高屋をみならってほしい。
  • 嵐にしやがれ 鈴木亮平が嵐にオススメしたい俺的ベスト3!そしてラップキス!? (2015-10-24 22:00放送)
    ゲストは鈴木亮平さん、スマホケース、ウミホタル
    鈴木亮平さんがオススメしたいことは、納豆バナナ・ラップキス・サンバ。

    大野智の作ってみようは、スマホケース作成。

    二宮和也のちっちゃな野望は、ウミホタルの光るライブ衣装。ウミホタルは希少価値が高いから、採集場所は内緒と言いましたが、東京湾、千葉県、海岸近くの浅瀬、漁港の側、マザー牧場の近くと言えば、田原教諭、、、もう場所バレバレだと思いますよ?

  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第4集 世界は秘密と嘘(うそ)に覆われた」 (2016-01-24 21:00放送)
    アメリカって嘘の塊なんだね。
    アメリカ合衆国って今の世界の混沌を
    至るところで作ってきた国なんだね。
    特に白人って選民思想が強くて恐いな。
    いまの韓国、中国の反日感情も
    実はアメリカ合衆国の画策なのでは?
    アジアがひとつになったら人口も技術力も
    アメリカ合衆国にとって脅威だろうからね。

    映画『華氏911』を観ると今も陰謀が続いているような
    気がする⚫⚫⚫ガクブル!
  • たけしのニッポンのミカタ!~ゴミは宝の山!?モノの行方を大調査!⑤~ (2016-01-22 22:00放送)
    いやー勉強になるなあー!
    いままで処分に困っていたものを再利用。
    落花生の殻の枕ほしい⚫⚫⚫。
    タグの落花生のイラストもかわいい。
    ウニの殻からはなんと石鹸が !!
    江戸時代、日本にゴミはなかったっていうし
    こういう国民性っていいですね。
    日本人で良かった。
    それにしても10時台のテレビ東京は優秀ですね。
    勉強になるなあー。
    他局は見習って下さい。
    特にNHK !!
    視聴者から金集めて何作ってんだ !!!
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「夢をかなえますSP 折れない赤鉛筆作って!」 (2016-01-16 20:17放送)
    折れない心、このシリーズのテーマ。今回は、折れない赤鉛筆
    赤鉛筆は、なぜ折れやすいのか?
    折れない赤鉛筆を作って欲しいという小学生の願いに、
    赤鉛筆メーカー、手動鉛筆削りメーカーが正面から向き合う。
    真面目に取り組む、ひたむきな姿を伝えるだけでなく、
    折れてしまうメカニズムを検証しながら進む番組構成も面白い。
    果たして、結果は!?
  • ハリウッド 映像王国の挑戦~“スター・ウォーズ”とILMの40年~ (2016-01-09 13:05放送)
    ILMの40年の歴史とSW
    貴重なフィルムで見せる40年の特撮の歴史とスターウオーズ。細かなところまでこだわってこだわって作っているのがよく分かる。好きな人なら保存版です。
  • 土竜の唄 潜入捜査官REIJI【地上初!生田×宮藤×三池】 (2016-01-08 21:00放送)
    随分とハチャメチャだなぁ〜f^_^;
    いやいや随分と好き勝手に作ってんなぁ〜。ハチャメチャでござりまするよ。キャストも豪勢に使ってるし、コメディー任侠アクション物ってところかな?
  • 新春テレビ放談2016 (2016-01-02 22:40放送)
    テレビで観てない視聴者層の存在の話
    話題の中に全録とかちょいちょい出てきてましたね。
    ガラポンの話が出やしないかワクワクしてました。

    今の視聴率はテレビベースの数字だと思うのですが
    話題に出てきてた「テレビで見ていない若者」の話。
    なるほどなぁって思いました。

    テレビ離れって言われてるのは、実は机上の数字だけの話なのかも。
    そのへんを作り手は正確に把握して、惑わされないようにいいモノを作ってけば。。
    そんなにテレビの未来は暗くないんじゃないかなあって思いました。

    マツコがなぜウケているのか、とか、歌謡祭の見栄晴の話とか
    今年も見ごたえ満点でした。

    新春に限らず、半年に一度ぐらいやればいいのに。
  • ぐるナイおもしろ荘直前SP (2015-12-31 17:05放送)
    新人が面白い
    久々にお笑い見たけど真剣に作ってるネタは面白い。
  • 剛力彩芽が行く!世界のニッポン偉人紀行~台湾編~ (2015-12-29 09:30放送)
    とにかく酷い
    與一と興一の間違い字幕がぶっ通しで出ていた。
    この番組、日本人が作ってるんだとしたら
    同じ日本人としてこんなに恥ずかしいことはない。
  • ドキュメント72時間「秋葉原 秘密の工房で」 (2015-12-18 22:55放送)
    日本にもこういう人達がいるんですね
    自分のイメージするものを作りたいと言う人達が集まる工房。
    まぁ、玉石混交なんですが、お金を払い、忙しい中、時間を作って、徹夜も厭わずワークする人達。
    個人的にはピンと来るものはありませんでしたが、ビジネスに繋がっていくものもあるかも知れません。
    こういう人達がもっと増えて、裾野が広がり、活気ある日本に盛り上げてくれると良いなと思いました。
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「歌人 斉藤斎藤」 (2015-12-18 19:25放送)
    斉藤斎藤さんの授業で、子供は伸び伸び短歌を作っていた
    実際に子供が詠んだ短歌の中に、子供たちの気持ちが活き活きと表現されていた。自分の名場面を、自分にしっくりくる言葉で具体的に書き表しなさい。
    実に分かりやすい授業だった。
  • 白い巨塔 #11−1【第2部スタート!財前教授の総回診が始まります!】 (2015-12-07 14:55放送)
    よくできてる
    原作も古い映画版見ましたが、現代版のこれも原作に忠実によく作ってあると思います。でもストーリーに違和感がないのは医学会の体質が古いままってことでしょうか…
  • マスカットナイト (2015-11-05 02:35放送)
    マッコイ斎藤
    恵比寿マスカッツの男性バージョンを作ってください。「同じオーディションを男性バージョンでやって下さい。」それともMC&サブMC の交代オーディションか追加オーディションでもいいです。大久保ポディションのオーディションの追加オーディションでもいいです。見てください。マッコイ斎藤さん。
  • ミュージック・ポートレイト「小室哲哉×浦沢直樹 第1夜」 (2015-11-30 01:10放送)
    同じ時、同じ場所に居た、2つの星
    各々の業界で1つの大きな柱を作った小室哲哉と浦沢直樹。

    小室哲哉はあれこれあったし、今でも大変なのは漏れ伝わってくるけれど。それでもやっぱり全盛期の曲はカッコいいし、何よりも多くの世代がそれぞれの曲に思い出が宿るほどに時代を作ってきた天才。
     片や浦沢直樹は漫画界では今や大御所。彼の漫画を読んで漫画家になった人も多いはず。漫画を知らない人だって、彼の作品を知っている人だって沢山いるぐらい。

    その2つの巨星が同じ空間で同じ時間を共有していたという、嘘のような実話。人生って不思議だね。何よりも、好きなことを形に成していく熱意みたいなもの、それを若さというのか分からないけれども、今、人生の坂を、荷物を降ろしながらゆっくりと後ろを振り返っている雰囲気が、なんともファンには嬉しい。

    きっと作ってるスタッフは僕と同世代なんだろうなぁーとか思いながら、懐かしく拝見しました。

    美里っちゃんファンとしては、あの曲のエピソードも実に嬉しい話でした。美里+小室といえば、僕の中では「卒業」が一番好きな曲だけど。。久々に聴いてみようかな。
  • クローズアップ現代「東京を買う中国マネー~不動産爆買いと“投資移民”~」 (2015-12-03 01:03放送)
    爆買い賛成です
    買ってもらえるなら中国人でも大賛成
    どんどん日本にお金を落として下さい
    どうせバブル期の日本のようになるだろうし
    低所得者層のイスラム移民や出稼ぎ労働中国人より
    裕福層はマナーもあるし
    ただ法整備はちゃんと作って厳格に取り締まりも行ってね
  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    もっと熱く語り出すんだろうなぁ
    ロケットのバルブ開発から3年。帝国重工への部品供給ではまだ利益の出ない状況。しかし、なぜかコンペになるという。対抗馬はサヤマというNASA帰りのシャワーが率いる中小企業。そんな折り、人工心臓の弁の試作品作成を日本クラインという会社から、製品化とその購入を前提に格安で依頼される。何とか試作品を作って納入するも設計変更と短納期の無理難題を言われ、サヤマに持って行かれる。裏ではサヤマの椎名社長が佃の開発担当者を引き抜いていた。そんな時、以前、佃を裏切った真野から連絡があり、人工心臓弁の依頼が飛び込む。一旦は断った佃だが、真野が一度福井に来て欲しいと頼み込み…
    ロケットから人体へという事で、今回は導入部という感じです。医療分野だけに今後もかなり熱い語りが出そうで、すごい展開になりそうです。



  • タモリ倶楽部 (2015-11-21 00:20放送)
    各大学の無線好きの皆さんが熱く語ってます。笑
    アマチュア無線
    今でもやってるひといるんですね。
    いろんな機材やアンテナを揃えて楽しそうなのですが
    スマホで連絡取り合った方が早いし確実だと思うのですが、、、。
    タモリさんの言う通り
    「コンビニで弁当買って食べるか、家で作って食べるかの違い」
    なのでしょうかね〜
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    地元の桂川精螺が佃製作所のロケ地
    桂川精螺製作所は、大田区の多摩川近くにあります。
    第二京浜を川崎から東京方面に走っていると桂川精螺の看板が見えます。

    ドラマ内の佃製作所の看板はCGで作っているとのこと。

    近くまで行ったことはなかったけど、近いうちに、見に行きたいなと思っています。

    まったく、ドラマの内容になってないな(笑)

    今週も面白かったです。
  • クローズアップ現代「13億人のバーゲンセール~急成長!中国・ネット通販~」 (2015-11-12 19:30放送)
    通販が信頼される仕組みをアリババが作っていた
    中国でニセモノを掴ませない仕組みを作ったアリババ。
    チラッとしか説明しませんでしたが、この仕組みのお陰がとても大きいと感じました。
    日本の高齢の富裕層に比べて中国では若年が多く、ネットを使いこなしているとのこと。
  • コレ考えた人、天才!?役立つ生活の知恵~行列店の看板メニューが自宅で作れる~ (2015-11-13 18:58放送)
    誰が作る?ライフハック
    誰かに作ってもらった料理は基本的に美味いのだ!
    テレビを視て作り方は分かった!しかし、自分だけためには作らない。
    作って喜ばれるか?作ってもらって喜ぶか?
  • あにむす! (2015-11-06 02:05放送)
    おそ松さんのOP曲、明日発売!
    話題の第1話は円盤にも収録されず、配信も停止となり。笑
    何かと話題を作っているおそ松さんですが、OP曲はニコニコ界隈では好評のようです。
    リズムよく、テンポよく、カラオケで歌うと盛り上がりそうです。

    メンバーが入れ替わってイケイケドンドン(死語)なA応Pですが、アイドルへの道をまさに今駆け抜けていく最中のキラキラ感と泥臭さが番組から伝わってきます。。

    売れちゃったアイドルより、売れそうなアイドルの方が何倍も面白いと思うのは、アイドルにハマったことのある方なら共通した想いではないでしょうか。

    OP曲「はなまるぴっぴはよいこだけ」はYouTube再生回数30万回を突破しました。頑張っていうる彼女たちが花開く瞬間をもう少し見守って応援してあげたいです。
  • ZIP! (2015-10-22 05:50放送)
    これでもかっていうくらいきのこを使った料理を作っていきましょう
    からのオリーブオイルどばぁ(笑)
    きのこと(オリーブオイルと)プロシュートと(オリーブオイル)のピザの完成です(^o^)v

    シェアURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21445460600&t=7531
  • 夜の巷を徘徊する 3時間特集 マツコがディズニー&自動車工場へ (2015-10-01 19:00放送)
    3時間の長編だけど最後まで一気に見れた
    特にトヨタ工場は見入ってしまった。
    実際に作っている現場を見ちゃうと欲しくなるね〜 次乗り換える時はMiraiも候補に入ったかも(^。^)
  • ガイアの夜明け【新たな“リサイクル”がやって来た!】 (2015-09-29 22:00放送)
    このバッグはいいなぁ~
    下町の職人さんが縫製を手掛ける、タイヤチューブから作られたバッグ。デザインもいいし、職人さんがしっかり作ってるから丈夫。防水素材なのもいい。コレはちょっと欲しいかも。
    着物リサイクルのたんす屋さん。温泉街に着物ってのはロケーション的にもいいですね。ただ、着物って失礼ながら頭打ちって感じがするんですが。晴れ着っていうくらいで、晴れの日に着る印象だし、着付けとかもあり、気軽に着れるものでもないし。展開次第ではどうにかなるものなのでしょうか?
  • 特報首都圏「2015夏 声を上げる若者たち」 (2015-09-26 10:50放送)
    バランスの取れた内容
    なぜ今までできなかったのか、なぜ今やるのか?今だからなのか?
    色々と解せないが、しっかりと賛成の声も拾っていて、「これが当たり前」と感じる。
    できるなら、最初からやるべきだし、法案が決まるまでは反対派の声ばかり取り上げていない偏りだったのは、反省して欲しい。

    賛成でも反対でも構わないと思うが、自分の意見を有権者各々が持つこと、発することに意味があるわけで、マスメディアがそれに対して意見に色付けするのは、やはり違うと思う。

    1つだけ思うことは、どちらの意見の集まりも「日本のため、日本人のため」と言うのならば、なぜ反対派の集まりには日本の国旗は無く、労組のノボリばかり目立ち、そしてへんてこなリズムの太鼓でラップを刻むのか。あれだけはいただけない。あれじゃぁ、誰もが訝しげに見るでしょうよ。

    冷静な立ち位置から、レッテル貼りではなく、ちゃんとした議論ができる土壌を作っていくべき。
  • 30年目突入!史上初の10時間SP MUSIC STATION ウルトラFES (2015-09-23 12:00放送)
    幅広い世代に訴える優良番組
    いつもそう思うのだが、Mステは一見若年層に向けた音楽番組のように見えて、実は音楽、特にポップ音楽を愛する全ての人々に向けて作っているところが好きだ。今回はたっぷり10時間、アラフィフ女が堪能させていただきました!
  • テレ朝SMAPバラエティ部スマシプ!全然ゆるくないバスの旅 秋の3時間SP (2015-09-22 19:00放送)
    四十路同僚三人組の休日
    ぷっすまは今でも5本の指に入る大好きな番組だが、以前やっていたスペシャルは、深い深夜に追いやられ30分に縮小されて以来やってないので、これが少しその代わりになった。

    先日の『ヨルタモリ』最終回もこの3人だったが、吾郎さんが加わるのが観たかった。
    そうなるとあと1人木村くんだけいないってのは悪いので、けっきょく5人であったほうがいいのだけど、そうなると以前の「スマスマ」の旅企画がかぶってしまうのか。

    草彅が作った曲「Beetle」は歌い出し1行目に「僕」としてるのに次の2行目に「オレ達」と、一人称の呼び方に統一性がなく、サビを「Fly away」と英語に頼り、ギターがそこそこできるようになって自分の曲を作ってみたくなった中・高校生の作ったような曲だった。
    なんで「beetle」なのかわからないのだけど。
  • 報道ステーション (2015-09-21 21:54放送)
    左翼ではなくサヨク、そして無意味
    この法案についてなぜ理解が進まないのか。
    国会を見てたって頭の悪い国民が理解できるわけないじゃない。じゃぁ仮にあなたは改正派遣法の中身を全部理解してますか?してないでしょ。何で今回の法案だけ理解が進まないと取り上げられるのかすら不思議に思う。

    それでも理解をする手助けをするのがマスメディアの仕事だと思うし、それは客観的に事実を伝えるべきで、良いだの悪いだのという議論は視聴者にゆだねれば良いわけで。内容は分かりやすく説明しないくせに、良いだの悪いだのはウンザリするぐらいギャーギャー言う。せめて公平な言い分や、メリットデメリットを伝えるのが最低限のルールでしょうよ。
    それを「理解が進みません」って、「僕たちの番組はクソです」って言ってるように聞こえる。まぁ実際クソだけど。
    昔の左翼ってもうちょっとスマートだったと思うんだけど。テレビを作ってる人たちがバカになったのか、見てる側がアホになったのか。
    番組独自の視点もないし、切り口も甘いし、金太郎アメよろしく、口を開けば「アンポホウセーガー」って、ほかに言うことないんかいな。

    視聴者はそれほどアホじゃないと思いたいけど、テレビの中の人間はまだ危機感がないのかね。見透かされてますよ、そろそろちゃんと報道番組やってください。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽ホンジュラスで貧しい子供のために1つの村を作った日本人 (2015-09-21 21:00放送)
    国の未来を救っていると言っても過言ではないすごい人
    中米ホンジュラスで孤児院を運営、というより村ごと作ったしんさん。すごい、尊敬します。そのほか学校を作ったり。子供たちに教育を施していくっていうのは、いわばその国の未来を作っていくことですからね。特に現状がこんなな、この規模の国ならより一層。
    ホンジュラス、14年前に中米縦断したときに通りましたが、当時は確かに町は汚かったですが、そこまで殺伐とした感じはしなかったがなぁ。隣国のエルサルバドルやニカラグアの方がグッときた印象が強い。
    個人的にはホンジュラスのインパクトが強すぎて、インドの方が...
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「初公開!凄ワザ対決の舞台裏」 (2015-09-19 20:15放送)
    驚異の真球対決を裏で支えたこれまた究極の平面
    30mの一本橋に球を転がしてどこまで落ちずに転がるかという対決は、日独の対決で見応えあった!
    でも、その時に思ったのは、この一本橋が精度出てなかった対決にならんなと。。。

    完全球体を作るのは完全平面よりも難しいことはわかる気もするが、その時の番組中ではこの一本橋はどうして作られたのかには、例えば素材など全く触れられず、フラストを感じていたのも事実。

    視聴者の指摘も多かったのかもしてないが、この「一本橋」の製作過程を番組化。

    大理石を手で磨きまくって、温度差まで考慮して作ってたのね。

    これまた世界に誇る職人芸の、正に凄ワザ。

    裏方に徹してたこの企業&職人にも光を当ててくれた事に感謝‼️

  • 日曜討論「与野党激論 安保採決・重要課題を問う」 (2015-09-20 09:00放送)
    民主、維新、共産と社民は解党を!
    民主、維新と社民は、解党したらどうか。

    民主:一度政権を担ったにもかかわらず、この体たらくは何でしょうか?
    維新:まずは党内をまとめたらどうでしょうか?
    共産:憲法を盾に反対してますが、結成時はどうだったのでしょうか?
    社民:世界は中国と韓国、朝鮮なのでしょうか?

    おまけNHK:中立に番組を作っているのでしょうか?

    これまで反対活動の放送ばかりの中で、国民に聞けば反対、かどちらでもないになるでしょう。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    天然記念物モノの生き残り企業
    国産最後のトリデ。競合する企業が次々と撤退し、相当苦労もしたはず。それでも生き残っているわけだから、地力があるんでしょうね。
    泥落としマットのジポンさん。職人技が活きてます。マジックのよう。
    鉛筆削りの中島重久堂さんの新製品TSUNAGO。ニッチ感が半端ないですが、子どもの鉛筆なんかで必要となる局面が結構ありそう。意外に便利かも。
    ボウリングのボールって、日本ではここでしか作ってないのか。
  • 有吉弘行のダレトク!? (2015-09-09 00:05放送)
    エリンギ+エダマメ=松茸もいいけど
    一人で作って食べるにはちょっとさびしい。
    それよりも具志堅用高の手料理コンビーフ炒飯の方が外連味がなくて美味そうだ。
    ヨシモト芸人なしというのもアクが強くなくていいなあ。
  • ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ! (2015-09-06 02:15放送)
    ボキャブラ観てた人にはかなり熱い内容
    X-GUNが年収3000万だった話や、全くやりたいと思ってやって無かった話など、青春時代観てたものとしては熱い内容だった。
    芸人がそうやって自分たちのポジションを作っていったんだという、お笑い戦国時代を振り返る内容で楽しかった。
  • 人生の楽園 (2015-08-29 18:00放送)
    あさ鉄よりも鉄分が多いかも
    鉄道模型の大ジオラマの作者が恋山形駅の塗り替え作業を。更にそのジオラマも作ってしまいます。鉄分か非常に濃い番組でした。
  • 所さん!大変ですよ「一体なぜ?ネットで売られる“手榴(りゅう)弾”」 (2015-09-03 22:55放送)
    あまり効果がない手榴弾
    こんなものを作ってまで戦争を続けなければならなかったのか。愚かというか、虚しいというか。
    圧倒的な劣勢状態のなかで、軍部は真剣に考えて、こんな兵器を作ってまで戦争を続けなければならない異常な時代だったんだね。
    一方、焼き物文化を絶やさないために信楽では…決して繰り返してはならないと思いのですが。
  • カンブリア宮殿【創業450年!眠ることなく“眠り”を極める超老舗企業】 (2015-08-27 21:54放送)
    眠ることなく、「眠り」を変えて450年
    睡眠ビジネスが活性化
    市場規模は、2014年では、7345億円、5年で25%UP

    東京西川 http://www.nishikawasangyo.co.jp

    西川産業社長 西川一八行 

    西川産業は、グループで13社、創業は1566年、今年で450年の企業。
    1887年には、「ふとん」を商品化、それはでは家庭で作っていたのらしい。

    単純に伝統を引き継ぐだけでは、難しい。生活の変化に合わせて商品もサービスも変えてゆく

    本当のイノベーションとは、マーケットを作ること。

    社長曰く、「客のニーズに先駆けて、変化をしてゆくこと。」

    近江商人から始まった行商のコンセプトを伝統の「変わらない」とこととし、
    「変わってゆくもの」見出した。
    結果、出来た商品が高機能マットレス・Air、西川最大の販売数となる。

    「眠りの相談所」を展開。
    メンテナンスや睡眠指導を行う。
    販売だけではなく、サービスも付加してゆく。
  • がっちりマンデー!!【ツインバード】 (2015-08-09 07:30放送)
    ツインバードすごいかも
    ツインバードって、安かろう悪かろうのイメージあったけど、けっこうすごい会社だってことがわかった。まさか宇宙船の中で使うものまで作っているとは。気づくと身の回りにもツインバード商品けっこうあるかも。靴乾燥機も愛用しているし。
  • WBS【高級ホテル並みキャンプ場が続々登場の秘密▽東京電力が分社化!電気代は?】 (2015-08-18 23:00放送)
    つまり贅沢三昧のキャンプ!みたいなものですかね?グランピング
    ジワジワと来ているらしいです。このグランピング。

    金かければ誰だって味わえるんじゃない?
    って感じてしまった。

    すいません キャンプでコース料理作ってる時点で
    「なんか 違うな」
    と思ってしまいました。
    途中で再生停止です。
  • ためしてガッテン「夏こそ!スーパー緑茶 新カテキンで免疫力が復活!」 (2015-08-13 02:40放送)
    損してた!!オススメ!!
    緑茶を年中、水道水だけで、作ってみるといいらしい!静岡のお茶を作っているひとがいうんやからまちがいないでしょ。やってみた
  • WBS【お盆の渋滞を回避!?最適ルートを案内する最新システム▽訪日客が狙う…神薬 (2015-08-10 23:00放送)
    ETC2.0、ってナニ?
    ETC2.0、こういうのが何気に始まってたんですね。情報はあるに越したことはない。

    「神薬」とはいいネーミングですね。小林製薬さんは商品的にほかにはないだろうから受けるんだろうな。中国のマーケットは桁違いですからね。製薬会社や化粧品メーカーにとっては非常に魅力的でしょう。

    トレたまは巨大ブロックinニューヨーク。おもちゃのブロックの要領でいろいろ作って使うそう。なかなか便利だなと思いましたが。
  • アウト×デラックス【ピース又吉に感謝!?もう1人の芥川賞作家羽田圭介の素顔】 (2015-08-06 23:00放送)
    アウトデラックスはデラックスです。
    本当に面白い 羽田先生が閣下に対して尊敬語を貫いていたのに感動!こういう番組をたくさん作ってほしいです。頑張れフジテレビ!!