ただいま検索中です
全 25 件

  • 伯山カレンの反省だ!! 祝結婚!武田真治とロケで伯山失礼連発…!? (2020-07-12 00:05放送)
    ゲスト武田真治さん
    武田真治さんと伯山さんの掛け合いが面白かった。シャワーヘッド買うとか、ヨーグルトメーカー買うとか、伯山さんはしつこい。スカイダイビング体験も良かった。 TVレビュアー、さんペ
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2018-03-06 19:00放送)
    3大醗酵食品・テレビ放送開始65年を振り返る
    ヨーグルトはビフィズス菌が命。胃酸に弱いので食後、餌の食物繊維と取るといい。

    納豆おすすめレシピ:山形のひっぱりうどん、水戸のそぼろ納豆、ばくだん

    味噌。

    テレビ放送開始65年。戦後駐留米軍を楽しませる音楽家でベーシストだった渡辺晋さんは、後にクレージーキャッツ、ザ・ピーナッツ、キャンディーズ、沢田研二、吉川晃司などをプロデュースした。
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2017-11-21 19:00放送)
    油・風邪・血圧
    おすすめ油
    ・味噌汁にオリーブオイル
    ・刺身の醤油にオリーブオイル

    おすすめ風邪予防
    ・ホットヨーグルト
    ・あいうべ体操
    ・朝歯を磨く
    ・寝るときマスク
    ・豚の生姜焼き
    ・お茶でうがい
    ・顔を洗う

    おすすめの風邪の治し方
    ・ホットバナナ
    ・ハッカ飴を舐めながら入浴(ハッカの抗炎症作用と保湿で気道のせん毛を活発に)
    ・指ヨガ/ラクダのポーズ
    ・青ネギ(アリシンの殺菌効果)
    ・漢方薬(麻黄湯、葛根湯、麻黄附子細辛湯、桂枝湯)
    ・引き始めの運動(免疫細胞が活性化)

    血圧
    ・トイレで力むと血圧が上がる
    ・オレンジジュース、トマトジュース、グレープフルーツジュースのカリウム、甘酒のペプチドは塩分の排泄を支援する
    ・ふくらはぎ揉み

  • 監獄のお姫さま #6【決意と結束】 (2017-11-21 22:00放送)
    過去の監獄の中の決意、そして現代の誘拐劇の緊迫!
    今回も大爆笑しながら、最後の決意に涙!若井刑務官(満島ひかり)が誘拐現場からEDOミルクに戻るときの、殴られっぷりに大爆笑!そして前川清と馬場かよの「愛のさざなみ」も良かった!最後にヨーグルトでみんなで乾杯!
  • 監獄のお姫さま #3【爆笑ヨーグルト姫の秘密…涙の天城越え】 (2017-10-31 23:35放送)
    ますます面白くなってきた!さすがのクドカン
    いよいよヨーグルト姫が登場して、ますます面白くなってきた!今と過去が交錯するストーリーもこのドラマに限ってはぴったりハマってる
  • がっちりマンデー!!売上げがずーっと増えてる!「連続増収なのに知らない会社」 (2017-04-30 07:30放送)
    連続増収 大黒天物産のヨーグルトの売り方が面白い。
    この不安定な時代に毎年連続増収の会社を紹介。
    なるほど会社の名前はあまり聞いたことないけどニッチな顧客を掴んで儲けているんですね。
  • ガッテン!「プリン体じゃなかった!尿酸値を下げる秘策SP」 (2017-01-04 19:30放送)
    いま、まさに痛風でござる!
    いやいや、いい番組でしたねえ。
    30代の頃に痛風デビュー。親父もそうだったんですけど、参りましたよねえ。その後生活も変わり安心していたんですが、十数年ぶりに昨年の1月にぶり返し。親指から足首へのランクアップでした。この一年間に数回の発作があり、仕事にも影響が出るのでウンザリしていたんですが、、、。

    牛乳とヨーグルト。希望が持てますね!
  • 世界一受けたい授業 (2016-06-04 19:56放送)
    食感、特区、肌ポツポツ
    1時限目:家庭科
    美味しさは味より食感で決まる?!お家で作れる新食感マジックレシピ!

    アボカドの天ぷら、うどんのドーナツ、餃子の皮で揚げプリン、納豆+レモン汁、マシュマロ+ヨーグルト、みかん+炭酸水、コンニャクゼリー+フルーツ

    2時限目:社会
    日本の未来が見える!今始まっている◯◯特区

    2002小泉総理が始めた構造改革特区、2011菅総理が始めた総合特区、2013安倍総理が始めた国家戦略特区

    3時限目:保健体育
    梅雨時期にポツポツは増える?!肌トラブルの正体と改善法

    頬杖、多嚢胞生卵巣症候群などが原因のことがある
  • 嵐にしやがれ&時をかける少女 名場面 (2016-07-09 14:30放送)
    お中元デスマッチ、群馬県いきなり取材
    ▶︎お中元デスマッチ
    シェ・アガシの抹茶テリーヌ、特別なヨーグルト・クレマドール、京都笹谷昌園のわらび餅・至高、京都緑寿庵清水の梅酒金平糖

    ▶︎櫻井翔のいきなり取材は群馬県
  • 世界一受けたい授業 (2016-02-20 19:56放送)
    LPS、今年から変わるもの、世界を救うワンアイデア
    1時限目 保健体育
    LPS(Lipo Poly Saccaride)は微生物の成分のひとつで免疫力をアップさせる。
    LPSの効果①肌荒れ改善②アルツハイマー病予防③がん予防

    脳の免疫細胞の活動が活発なのは睡眠中。毎日十分な睡眠を取ることが脳を守る。

    LPSを多く含む食材
    1位 玄米
    2位 メカブ
    3位 レンコン
    4位 ヒラタケ
    5位 岩のり

    LPSは乳酸菌を多く含むヨーグルトとともに摂取すると強い相乗効果が生まれるらしいです。

    2時限目 社会
    知らないと損をする今年から変わる民泊、電力自由化など

    3時限目 社会
    世界を救うワンアイデア、スェーデンはゴミを輸入して発電


    LPS、積極に採りたい栄養素ですね。
  • 世界一受けたい授業【学級崩壊立て直し人・ノロウイルス最新対策・調味料(秘)活用法】 (2015-12-05 19:56放送)
    ノロウィルス、ピリピリ・塩トマト・豆腐ヨーグルト、学級崩壊立て直し
    一時限目:保健体育
    最新のノロウィルス対策を紹介。やっぱり、トイレは危険なんですね。

    二時限目:家庭科
    この冬オススメの調味料1位塩トマト、2位豆腐ヨーグルト、3位泡醤油、4位ピリピリ、5位ピーナッツ味噌。塩トマト、豆腐ヨーグルト、ピリピリ作ってみたいです。

    三時限目:社会科
    学級崩壊立て直し人。学級崩壊の原因は子供たちの自信喪失にあったんですね。
  • WBS【新電力料金プラン出揃う!どこが結局お得!?▽人気沸騰!グラノーラ関連商品 (2016-03-15 23:00放送)
    とうふにグラノーラ?
    とうふ?と思いましたが、グラノーラに合わせるヨーグルトとか、以前番組でも紹介されていましたし、牛乳に替えて豆乳と合わせてることを考えると、意外と必然なのかもしれませんね。
    交通空白地域でウーバーを運用。足がないお年寄りにとって便利だし、いいと思いますがね。自分としては、都市部でも展開してもらいたいが。タクシー業界の言いたいこともわかるにはわかりますけどね、生活かかってるんでしょうし。基本的には止めようとしても止められない動きなんだと思うがなぁ。
    トレたまは折りたたみ椅子。アウトドアで活きそう。でも、脚なくなったりしたらどうにも…
  • 世界一受けたい授業 (2015-11-07 19:56放送)
    トマトVSヨーグルト、グッドデザイン賞、鼻づまり
    1時限目:家庭科:トマトVSヨーグルト。体にいいのはどっち?トマトジュースで作るトマト味噌汁、水切りヨーグルト、トマトジュースとヨーグルトを混ぜただけのトマグルトを紹介。どれも簡単で、意外においしいらしいです。

    2時限目:美術:グッドデザイン賞の最新を紹介。

    3時限目:保健体育:鼻づまりの原因と危険性について紹介。片側だけとか長く続く場合には専門医にかかったほうがいいですね。
  • 世界一受けたい授業【子どもは特に要注意!新型栄養失調が急増!?】 (2015-10-10 19:56放送)
    町おこし、3Dプリンター、日本人に足りない栄養素
    1時限目:町おこしの経済学。元経産省官僚岸先生の授業。

    2時限目:3Dプリンター最前線。近畿大学京極先生の授業。

    3時限目:日本人に足りていない栄養素。
    第1位 ビタミンA(うなぎ・鶏肉・ニンジン)
    第2位 カルシウム(牛乳・木綿豆腐・ゴマで補える)
    第3位 ビタミンB1(豚肉・ピーナッツで補える)

    にんじんのビタミンAの吸収率は、生で8%、煮ると30%、油で炒めると70%だそう。

    ほうれん草のカルシウムはベーコンのリン酸で吸収率が落ちる。ほうれん草はベーコンと炒めるよりも、お浸しにたっぷりの鰹節がいいらしい。

    10~20代におすすめはカルシウムと鉄を補う緑茶豆乳オレ
    30~40代におすすめはビタミンB6などを補うドライフルーツのヨーグルト漬け
    50代におすすめなのは食物繊維・乳酸菌・納豆菌をまとめて補うメカブキムチ納豆

    どれも簡単で間違いなくおいしそうですよね。
  • ためしてガッテン「緊急追跡ノロウイルス 新型対策&予防法SP」 (2015-12-09 20:00放送)
    渋柿エキス入り消毒液を作るのは手間だなあ。
    毎日ヨーグルトを食べているから、ノロウィルスの予防にはなっていると楽天的に考えるとしよう。
    牡蠣はこれまでも食べていないし、何としても食べたいという気持ちもないから大丈夫だ。君主牡蠣に近寄らず。
  • WBS【苦境の牛乳メーカー…かつてないヨーグルトで逆襲!?▽活況オンライン英会話 (2015-09-03 23:30放送)
    学校給食に牛乳がない?
    給食に牛乳がない?どうなんでしょ、三条市。迷走してる感じがしますが。
    やまぐち県酪乳業、起死回生のフルグラ用ヨーグルト。いいところに目を付けましたね。大手のものとは差別化がはかれそうです。全国展開する日も近いのでは。

    シンガポール航空出資のLCC・スクート。へぇ、ボーイング787ですか。
    これに限らず海外資本のLCCが日本に就航してくれると、選択肢が増えていいなぁ。いつ使うともしれませんが。
  • サタデープラス★丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に (2015-04-18 08:00放送)
    カメラ入れない大腸検査
    うちの会社の健康診断もこれにならないかなー、腸って大事とつくづく思います、最近。蜂蜜ヨーグルトをレンジで50秒、実践します!
  • 林修の今でしょ!講座 (2015-03-10 19:00放送)
    腸は第2の脳など健康を気遣う上で興味深い話題満載でした
    ただ単にヨーグルトを食べるだけでは腸に言い訳ではない。腸は第2の脳でホルモンを分泌する。

    春は脂肪肝になりやすく、それを防ぐための食べ方、食べる時間。脂肪肝から肝臓を回復させる方法など興味深く拝見しました。
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    健康は腸内環境から!!
    マウスの実験結果など実例を出していて興味深い内容だった!
    以前より、排泄物が健康のバロメーターと言うように腸内細菌と健康の関係が深いことは知られていたが、
    癌、糖尿病、肌のシワなどの影響を科学的に説明されていて驚かされる。

    現在、腸内環境を整えるのに有効なのはヨーグルトとか食物繊維を多く含んだ食事などが一般的だけど、
    有効な微生物群を直接飲む、EM-Xっていう清涼飲料もあるよね。
  • 噂の!東京マガジン (2015-01-18 13:00放送)
    健康都市伝説2015
    ヨーグルトと干し柿 健康にいいらしい 森本さんも知らないのに やってたとか すごい 偶然 やっぱり 食べる順番だね
  •  (放送)
    なるほど、ダイエットもいろいろあるんだね。
    コットンダイエットにバナナダイエット、炭水化物抜きダイエット、水ダイエット。
    いろいろあるけど、結局過度なダイエットは、体に良くない。寿命を縮めてしまいますよ。

    それにしてもヨーグルトダイエットで腸内細菌バランスが崩れて、おならがでるって言ってたけど、むしろ善玉菌が増えてでてくるガスは臭くないし、悪くないと思うんだけどなぁ。
  •  (放送)
    エビマヨおいしそ~~
    ヨーグルトでさっぱり!家でも作れそう^^
    ・・・でもやっぱりエビマヨはこってりかなw
  •  (放送)
    ヨーグルトレモンラッシー
    ヨーグルトレモンラッシーおいしかった?
    今からつくるんだけど、作り方忘れた~どうしよう
    誰か教えて
  •  (放送)
    パティシエ対決、チーズを使った夏のスイーツ、日本 対 シンガポール

    今回は、シンガポール側の模様を伝える後編

    先週、日本側の前編が放送された
    http://garapon.info/play/1SJP00221341068400

    日本側は、自由が丘のモンサンクレールのシェフによる、チーズにヨーグルトを加えたものをアイスクリーム状にしたものを主体に、清涼感を印象づけたスイーツ。

    シンガポール側は、5ツ星ホテルの最上階レストランのスイーツ部門を任されたシェフによる、チーズを3種類使った上に、客前に出した時にパフォーマンスもあるスイーツ。

    結果は日本側の勝利。「夏」をより強く表現しているという評価。

  •  (放送)
    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

    市場縮小を危惧し、自社技術の応用や新たなアイデアで、別の製品を作った企業の話。

    腸にまで届くビフィズス菌ヨーグルトは、森下仁丹のカプセル化技術が活用されていた
    この技術は、世界で約100社、1500商品に応用されているそうだ。
    さらなる応用にも取り組んでいる。

    マルコメは味噌作りのための糀から、砂糖を使わない「糀ジャム」なんてものも商品化されたそうだ。自然な甘みが特徴。

    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ