ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    木曜夜が不倫ドラマアワーと化している
    紗和も利佳子も、案の定、ずぶずぶと深みにハマっていく…。こちらも想像ついた展開なんだけど、来週以降は新たな展開あるっぽい予告になってた。
  •  (放送)
    広島平和記念資料館2位、外国人の心情が察せられてうれしいかぎりだ。
    広島・長崎の原爆は平和国家日本の原点であり、忘れてはならない事実である。
    その地を多くの外国人が訪れてくれることは限りなくすばらしい。
  •  (放送)
    敵か味方か?ハイヴ登場!
    警察をも翻弄し続けて来たナインとツエルブが一転、窮地に!相手はしかもいろいろといわくありげなハイヴ!見逃せない展開になってきた。
  •  (放送)
    ついに一線を超えてしまった2組のカップル
    最初っからわかってはいたけれど、ついに一線を超えてしまった2組のカップル。しっかし、あけひと僚介はこれだけ家をあけたら、そりゃ怪しまれるだろと。
  •  (放送)
    二世芸能人の本領発揮です
    英才教育、二世だからこそ発揮されるポテンシャル。
    森山良子の子供でなければ、直太朗の成功はなかったでしょうね。
    阿川佐和子のトークとあいまって、あっという間の30分になりました。
  •  (放送)
    このてのフリートークの番組ってねたが命だけど、さまぁ~ずは続くね。
    何でも無い話をおもしろくするチカラってすごいと思います。
    フリートークのおもしろさはやはり現役では抜群です。

    いつものコンビでこれだけ話すネタがあるって仲良いんだろうな~。


  •  (放送)
    直太朗くん お母さんネタ&おぎさんネタは鉄板ですね。
    歌手の子供ってやっぱりいろいろあるんだろうなぁ~。
    日本であまりいないファルセットで歌う直太朗くんにはがんばってほしい。

    それとは別に、お母さんネタ&おぎさんネタは鉄板でおもしろいですね。
  •  (放送)
    今回も「あるある!」となるネタばかり
    『みかんの皮 どうやって剥く?』と『納豆 ご飯にいつかける?』
    日常なにげなく食べてるけど、気になりだすと止まらない…。第3話も周りの人の食べ方が気になっちゃうネタ満載。
  •  (放送)
    いまいちです。もっと面白いものが浜名湖周辺にできたのかと思って見たのですが...
    いまいちです。もっと面白いものが浜名湖周辺にできたのかと思って見たのですが...あの場所ではこのくらいのものしかできないのかな。
  •  (放送)
    30年前の過酷高校生活 & 整体ロメロ
    意味の無い精神論はやめてほしいかったなぁ。
    今は笑い話ですが、当時はきつかった。

    まあわかりやすいっていえば、わかりやすかったのかも…

    あと整体ロメロには爆笑。でも本当かな?
  •  (放送)
    知る人ぞ知る京都の水塩
    京都の水塩が紹介されていて、ためになりました。霧吹きでかける水塩いいわあ。新鮮。
  •  (放送)
    挫折の繰り返しから会得した雑草魂が上原投手を支えている。
    挫折し、苦しい逆境を跳ね返してきた経験がクローザーとしての技能に活きているというのがよく分かった。
    上原投手の次の言葉が特に、印象に残った。
    「怯えたら、打たれる」
    「恐怖心でどうしようと考えた時点で負けなんで。自分よりすごい給料をもらっているバッターがたちました。なんでこんなやつに打たれなあかんねんて思って投げてるし。負けると思ってやっているやつはいないと思うよ。それが勝負の世界でしょう。」
  •  (放送)
    ちょっと地味だったけど読後感は良し
    今回のSTの主役は山吹才蔵(三宅弘城)。なんと仏教の問答で最後は自白を引き出すという、僧職を持つ刑事にぴったりのストーリー。根底には宗教のあり方をも考えさせる内容だった。
  •  (放送)
    80年代を今描く妙が最高
    サブカルチャー、中でもマイナーだった、ネガティブな評価だった漫画が、今日では日本の文化となる、その入り口を、実在の人物で描く妙、めちゃくちゃ面白い!
    大阪芸術大学に、そう言えば今は漫画学部があったっけ?
  •  (放送)
    駐車場の空きがわかるアプリ!これは便利!
    スマホのアプリで
    現在空きのある駐車場が一目でわかる
    これは便利!
    無駄にぐるぐる走り回らなくて済む
    良い時代になったものだ
  •  (放送)
    まったくもって何なんだ。焼肉食べて終わりかよ。
    まったくもって何なんだ。焼肉食べて終わりかよ。しかも何なんだあの肉厚は。ストーリーどこにあるんだ。だいたい豚足焼くなんて反則だろ。ロースを生卵つけてすき焼き風?バカにしてんのか。

    と、文句を言わないことには収まらないくらい焼肉食べたくなったわ。どーしてくれるんだ。ああああああ。焼きてえ。
  •  (放送)
    意外なところもあるのね。
    外国人が行きたい日本の観光地ベスト30で意外なところってあるのね。
    でも番組的にはいつものおもしろさはダウンしてます。


    16位 東京 歌舞伎町 ロボットレストランって本当に有名なのね…。
         ちょっとまえにマキタスポーツの番組で出てたレストラン100億はかかりすぎ。

    28位 愛知 トヨタ産業技術記念館 ちょっといってみたい
  •  (放送)
    アイアンマンが実用化されてきました。
    アイアンマンのような、人体に装着するパワーアシスト器具が実用化されてきたというお話です。

    アイアンマンのように空を飛んだり、人を攻撃したりはできませんが、それでも人間が願うだけで手が勝手に動いたり足が勝手に動いたりしてくれるというのは、半身不随あるいは全身不髄になった人にとってはとても朗報です。

    ただこの技術がアイアンマンのように悪用されたりはしないのか心配ですね。
  •  (放送)
    都市伝説検証番組面白かった。
    最後のウォール街で株取引に人工知能が使われているというのは、有名な話で、2010年だったかに、コンピューターがみんなで間違いをしでかして、株が大暴落したという事件がありました。

    そんな有名なことを意外に皆さんが知らないことに驚きました。

    FXもどんどんコンピュータープログラムが自動的に売買するようになっているので、人間がやってもなかなかうまくいかないです。

    他の番組では、アイアンマンみたいなものが実用化されてきているという話だし、この人工知能の話も、ほとんど本当なので、私たちの就職や転職はどんどん不可能になっていくと思います。

    これからは価値観を変えて生きて行くしかないと思います。
  •  (放送)
    手術シーンがグロい。
    脳梗塞は、初期の段階で、防げたとしても、手術は全身麻酔になるし、一生薬を飲み続けなければいけない。この番組は全然脳梗塞を防ぐ手立てになっていないと思う。あくまで脳梗塞の初期発見を手助けするような番組に過ぎなかった。
  •  (放送)
    NHKなら落語はサゲまで見せてくれよ
    落語片棒ということで期待してみたら、下げどころか2番目の兄貴までの途中で冗談言っちゃいけないで冗談落ちしてしまった。

    ここはNHKなのだし、番組自体に時間がたっぷりあるのだから、他の演芸をカットしてでも、あるいは対談をカットしてでも、サゲまでやるべきだった。

    ひどい。
  •  (放送)
    テレビ初出演!GO羽鳥編集長
    ロケットニュース24のGO羽鳥編集長が「迷惑メール評論家」として登場。
    テレビ初出演だそうで、緊張のあまり声がひっくり返り出演者に総突っ込みされる(笑)
    話も面白く、これは近々ブレイク来るかも。
  •  (放送)
    本編はおよそ4分30秒から
    ひな壇の構成がよかった。
    特に、若手であるひな壇後段のいけだてつや/トータルテンボス藤田/かみじょうたけしの話は聞き入るほど。
    前段のザキヤマのガヤはほどよく、井森美幸と大友康平の芸人ではないなりによくからんでいた。
    普段ならひな壇8人で1時間は多すぎると思っているが、途中から参加した補欠のトークもよく、2週分であるなら最初から出してあげればというほどだった。

    たいてい、有名タレントばかり揃えた回は、我が我がとしゃべるので、企画はいいのに大ハズレになることが多い。
    なので、有名タレントを複数起用するよりは、今回のような若手や意外性のキャスティングを望む。
  •  (放送)
    優良さんはもっと清楚であって欲しかったー
    優良さんはもっと清楚であって欲しかったー
    技術的解説がないとあまり楽しめないかもしれない。
    真さんは意外とはまっていたかも……
  •  (放送)
    やや、こけおどしながらも猛暑にふさわしいスタンド
    鏡を使って近づき、自らはエアコンつきの中にいるという異色スタンド使い。石を投げられてあっけなく再起不能。しかしラクダは大丈夫だったんかいな?
  •  (放送)
    フードディフェンスもデータディフェンスも高くつく
    たった一従業員の故意な行動で、会社の存続に関わる事故が起こる。カメラで監視され誓約書を書いて不正を防止する、段々ゆとりがなくなった感がある。
  •  (放送)
    また一つ、勉強になりました
    当たり前の中にある不便を見抜け!
    『そうなよなー』って、思っても、なかなか思いつかないですよね。
    空き地を利用するってくらいの、印象しか持ってなかったですけど、
    ちゃんと戦略あります(笑)
  •  (放送)
    スプーンの背にご飯乗せは思わず苦笑
    深夜の飯テロ要素もあり、軽〜いギャグ感もありで2回目も楽しく拝見。いささか前半のモーゼの十戒が如く2分割はいささか極端な感もなくはなかったけど、スプーンの背にご飯乗せは自分もそう言われて育っただけに思わず苦笑…。
  •  (放送)
    こういうおバカな企画好きです
    ゲームでたとえるならクソゲーじゃなくてバカゲー。
    とってもくだらないけど、私はこういうあいあるおバカ番組好きだなw
  •  (放送)
    ゲストワーカーだって


    香港とかのフィリピン人のメイドさんみたいな感じなのかしら?
    でもそれって結局都市部のみに集中してるような気がする。

    まあ、上場会社の夫婦であればあり得ますね。


  •  (放送)
    企業情報などが無料で見れるアプリ
    企業分析スマホアプリ「FISCO」の紹介が
    ありました。
    android版とiOS版があるようです。
    http://www.fisco.co.jp/uploads/20140806_FISCO_PR.pdf

    android版インストールしてみたところ
    重いです。今後に期待
  •  (放送)
    やっと第一夜を視聴した!
    これはおもしろい!初回は『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』と『とんかつのキャベツ いつ食べる?』。
    おそらく誰もが一家言ある、ありふれた料理の食べ方に徹底的にこだわったアニメに実写やレポートVも交えて楽しく拝見!自分はこの2つについては二郎ちゃんに近かった!残りも早く見なければ!!
  •  (放送)
    やっと話題の番組を録画視聴!これはシリーズ通してみるべし
    宮沢章夫先生によるニッポンの戦後サブカルチャー史。
    好き嫌いはあろうけれど、戦後からのサブカル史を語らせたら、彼ならでは!で自分的にはドンピシャ!
    中心=ヨーロッパに帯する周縁=サブカルチャーという位置づけのもと、戦後の日本におけるジャズの誕生、アメリカにおけるギンズバーグ、バロウズ、ケルアックといったビートニクの勃興、そして日本でのサブカルの起源を太陽族と位置づけ、なんと久々の作家としての石原慎太郎インタビューからロックンロールの誕生まで!1956年、“まれびと”が導くサブカルチャー…。
    あやしく、うさんくさいサブカルチャーってそもそも何だっけ?というサブカル誕生編
  •  (放送)
    まぁ和気あいあいでいいんだけど・・・
    毎回、豪華ゲストも出て来て楽しさはわかるんだけど、東京地検城西支部の検事と担当事務官たちの子どもっぽいドタバタがちょっと鼻についてきた感は否めないかな。事件解決のカタルシスも前シリーズほどでもないし・・・。
  •  (放送)
    粘り勝ちの今回、いい話がたくさん
    取材開始時は雨。最悪の展開である。しかし、諦めずに丁寧に取材を続けた結果、いい話がたくさん撮れた。
    スタッフの根気に拍手。
  •  (放送)
    くだらないけどありだと思う
    ガラポンだからこそ見つけられた番組。
    狙いすぎているのも狙いなんだと思う。

    吉木りさの色気が出てないのが非常に勿体無い。
    せっかくの吉木りさ。いかしてほしい。
  •  (放送)
    映画「進撃の巨人」ロケ地に使うらしいです!軍艦島
    この独特な雰囲気
    廃墟と化したさまざまな建物

    世の中にはいわゆる
    「廃墟マニア」
    というのがあるらしいですが
    この島に関しては
    なんとなくわかる気がします

  •  (放送)
    三才の息子をフルスイング!!お父さんは厳しかったんですねー
    今思うと
    あれでよかったと思います
    と語っていますが
    、、、、
    三才でそんな厳しかったら
    普通大変ですよね

    さすが役者の息子!
    根性が違います
  •  (放送)
    美少女グランプリの高橋ひかるさんが生出演
    2014年8月6日(水) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「高橋ひかる」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    国民的美少女にグランプリに輝いたまだ中学1年生とのこと。
    ハキハキしゃべらないところがまだ幼い感じが出ています。
    生出演ということで、美少女を見れました。

    トレンド(話題)になったシーンは2時間7分55秒~です。
    URLの末尾に「:7675」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    凄い!あのYahoo!がカーナビ業界に参入!
    Yahoo!がカーナビを作るとこうなる
    なんかとても便利そうです
    スマホ慣れした人には
    とても扱いやすいかも
  •  (放送)
    マルハニチロ再稼働とフードディフェンス
    冒頭のニュース。
    農薬混入から7ヶ月 悲願の再出発

    マルハニチロ(旧アクリフーズ)で起きた従業員による農薬混入事件から7ヶ月、工場が再開されたという話題と、食品業界では今フードディフェンスの重要性が叫ばれている…といった内容。

    10億円とは、マルハニチロは今回かなり投資をしたなと感じます。あとは消費者がどうとらえてくれるか…。
  •  (放送)
    いろいろ創意工夫がある道の駅
    瀬戸内海の橋を自転車で巡るっていいなあ。ちょっといってみたい。
    初心者の私でも一日100キロ弱なら何とかなるし。

    道の駅はそんな人たちの集いの場所になるようです。
  •  (放送)
    自立型介護 普及を望む
    個人的にはある程度の自立が人間としての尊厳かと考えるので、国としての今後増える老人の対応を整えるべきですね。

    意識が無く寝たきりの生活は幸せか?自分としては認知症になる前に意思表示しておこうとと考えている。



  •  (放送)
    見てない人はぜひ一度
    とりあえず久住小春が抜群にいい。こういう役は可愛くなくちゃダメなわけだし。三浦理恵子の直系後継でしょう。
  •  (放送)
    孫正義の凄さとロボットの未来がみえる
    なかなか興味深い回であり、孫正義という人がどれだけチャレンジャーなのかを改めて感じさせる。
    また、ロボットの進化と、これからの未来がみえるよい回です。カンブリアファンは必見です。
  •  (放送)
    深夜路線をひたすら走ってる潔さ
    壇蜜主演のドラマもなかなかエロ路線まっしぐらですごいんだけど、ドラマのあと、原作者の峰なゆかさんを招いての対談がもっとすごかった。
  •  (放送)
    自立型介護、日本の将来は変わる
    本人の意思に拘らず、胃瘻をしてまで、長生きしてしまう日本。果たして長寿大国と言えるのだろうか?
    自立型介護は、是非とも国をあげて取り入れて欲しい。
  •  (放送)
    異色の組み合わせマキタスポーツ&GLAY Takuro
    実際 ヒット曲にはカノンが多用される等はよく聞くけど、ここまで分析できるマキタスポーツの視点はすごいですね。達郎や大瀧詠一のラジオとかでも作曲(元ネタ)については言及していた事もあったが、ここまで真剣に分析した事は聞いたことがない。

    またGLAYをビジュアル系のフォークグループってのも秀逸だ。
  •  (放送)
    消防団の力は偉大だ!もっと報道されるべき!
    地震や火災、台風など
    地元の消防団の活動はさまざま
    である
    給料がもらえるわけでなく
    名誉が与えられるわけではない

    このような消防団の姿を
    メディアは報道すべきである

    実際私自身も消防団活動を行っているが
    会社員の為消防団活動をする時は有給を使って活動している
    このような現実
    なんとかならないものだろうか、、、、、、、
  •  (放送)
    和気あいあいと楽しそう。
    職場で同じ釜の飯を食べる。ランチを囲んでコミュニケーションをはかるなんて素晴らしいですね。最近、正社員が少なくなって仕事帰りに同僚と飲みに行くことも無くなり、何かギスギスして重苦しい雰囲気。こういうランチはいいなあ。