ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    日ハムの大谷選手の登板試合を観たくてこの番組を視た。
    映像に映った雄姿は2~3球だけど、逸材ぶりは伝わってきた。
    やはり、MLBのマウンドの方が似合いそうだ。
    MLBならライブ中継で全試合観れるし、ファンとしてもありがたい。
    24才までには、MLBへの移籍を実現させてほしいものだ。

  •  (放送)
    トリを勤めた北島三郎2世の結果にハラハラさせられたけれど・・・
    落ち着くところに落ち着いて、やれやれといったところかな。
    有名歌手の二世だけあって、みんな上手い!
  •  (放送)
     親の妄想で子どもの恋愛感情がゆがめられなければいい。
    折角、芽生えた恋愛感情を潰すことはない。
    どんなふうに育つか見守ることだ。
    成人してから、結ばれるならこんなめでたいことはない。
    晩婚化、少子化、恋愛若年化はどう結びつくのかなあ。
  •  (放送)
    単品としては秀作このうえなし!
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」の初回。脚本は岡田惠和。主演は田村正和と松たか子。とくれば悪かろうはずはない。幼いころの母を失くした事故が原因で、お互いに深く依存するようになった父娘。その子離れ、父離れを描く小品。最後の読後感は小津作品にも通じるものすら感じられた秀作だった。
    ただこういう脚本家が変わる連作って見る方のモチベーション的にはかなりのドラマファン以外は厳しいものがあるのも確か。
  •  (放送)
    東京を舞台にした超能力モノ
    アニメの新作を視聴!東京を舞台にした集団超能力モノ。こういういわゆる超能力アニメって昔はけっこうあったような気がしてるけど、最近はなんとなく少なくなって感がして、その分、新鮮ではあった。
  •  (放送)
    年収とか高望みしすぎ。
    年収1,500万円とか、人口の1パーセントもいない4人目指すなんて、高望みしすぎます。子供みたい人は、1人でも自由にうめる仕組みがあればいいのにね。
  •  (放送)
    奴隷という考えかたが今は違和感を感じます
    奴隷。人間を捕まえて、自由を束縛して、売り物として一億人をアフリカから輸出して、、、
    人間は平等である、という尊い考え方が当たり前な現代ですが、人身売買など、まだ、残っている。

    教育が大事。
  •  (放送)
     サンドイッチは挟まれている中身が大切。
    中国と日本に挟まれていても、中身が韓国産のバリエーションに富んだ具であれば、よく売れて韓国経済も潤う。
    しかし、その中身も中国産で多くを賄われつつあるというのであれば、韓国に落ちる利益はその分目減りする。
    この現象を”チャイナ・インサイド”というそうだ。
    唐突ではあるが書いておく。
    愛憎渦巻く三角関係は願い下げだ。
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    キムタクだけではない、ストーリーの勝ち
    ワタクシ、松たか子の出てた前作はほとんど観てないんですよ。でも一話完結の事件モノだから楽しめましたね。

    ちょっとコミカルに過ぎる部分が鼻につくけど、最後の最後のどんでん返しは秀逸。

    今後が期待できるパート2です。

    あと、この流れは、雨宮はそのうち出てくるのかな?

    それも楽しみ。
  •  (放送)
    男子ごはんの心平ちゃん
    最近の男子ごはんは作るのにちょっとめんどくささがありそうなメニューが多くなったように感じますね。
  •  (放送)
    風を考える住宅。。。
    自然を利用する住宅、昔の家屋はほとんどが事前利用だったはずですね。わざわざ住宅の工夫を強調しなければならないのは理由があるかもしれませんね。
  •  (放送)
    特別養子縁組。こんな制度あるんだ、知らなかった
    通常の養子縁組と違い
    戸籍上も本物の親子になるらしい
    生まれてくる子供に何も罪は無いし、その子を実の子供として育てると言ってくれる人たちがいるなら、そこへ行くのが幸せなんだろね。
    ニュースでたびたび見る
    実の子供を普通に育てられず
    殺してしまうという親達がいるこの世の中、このような制度は本当に素晴らしい
    生まれた子供達は幸せになる権利があるわけだし

    空港の別れのシーンは
    泣けてくる
    あまりにもあっけなく
    あっという間で、、、、
  •  (放送)
    え?前日に販売開始!アナと雪の女王DVD本日販売開始
    フライングじゃん!

    でも欲しいものが前日に買えるんだから消費者にとっては
    良いのかな?
    こういう業界は
    決まり事があっても
    なんかユルそうですし
    罰金も無いのかなぁー
    売れればなんでもOKみたいな感はありますよね
  •  (放送)
    自然の力で冷える街。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405432800&t=694
    特集。
    自然の力で冷える街

    熊谷市で、-3.5℃温度を下げることを目標にした住宅地、家屋づくりが行われているそうで、-3.5℃下がれば4%冷房削減につながるそうです。
    ほかにも千葉県の区画に斜めに配置された家や、古い街並みの残る岐阜県笠松町での実験の紹介がありました。

    千葉県の区画に対して斜めになっている建物は、見た目も面白くコストもそれほど増加しなさそうなので良い提案だなと感じました。
  •  (放送)
    サッカーボールを使って絵描く!この女の子凄い!
    なんと10時間かけて
    この絵を描いたらしい
    それにしてもあんなに大きいのに
    とても上手
    このセンスに拍手!
  •  (放送)
    スパコン「京」は2013年以降、世界ランキング第4位が定位置。
    1位になったのは2011年だけでそれ以降順位を落としている。
    演算性能面では世界一でなくてもいいから、活用面では世界のトップになれ。
    そして、重要なことは如何なる活用成果を挙げたかを公表することだ。
    有意義な活用実績を示すことでしか、国民の納得は得られない。
    事業仕分けの際、蓮舫氏はこう言った。
    「世界一になる理由は何があるんでしょうか 2位じゃダメなんでしょうか」
    性能面で第4位である現在、何が世界第一位になったのか。
    なるほど、世界一活用されているスパコンだと誇れるような活用実績で、国民の期待に応えてほしいものだ。
  •  (放送)
    羽田ビジネス、国際線で益々活況
    世界のハブになって欲しい。横浜、お台場だけでなく浜松町からも水上バスがあると便利。丸型スーツケース、スーツ入らんがな。
  •  (放送)
    すげーつまんないもんみた
    あまりにもつまらなすぎて最後まで見るのが苦痛でした。笑えるポイントがほとんど全くありませんでした。
  •  (放送)
    毎回注目のシリーズなんだけど賛否ありかな
    この時間帯の番組はいつも楽しみにしている。今回は子供の頃の夢が叶う人って何人くらいいるの?卒業文集の夢、叶いましたか?を一般ピープルに取材、そのうち、何人か(今回は2人)は実際にお宅までお邪魔して、その夢の顛末を取材してしまおうという企画。
    その2人、プロ野球選手を夢見た人、そして公務員(えらい人)を夢見た人、いずれも夢は叶わず、今があるという2人への取材はたいへんおもしろかった。注文をつけるとしたら、その他一般ピープルの取材のときにバカリズムと高橋真麻のスタジオの2人がちょっとでもバカにしている感が垣間見えてはいかんでしょ。あと2人を取り巻く若者たちも要らないかな。
  •  (放送)
    モノレールの新型車両かっこいい
    モノレールの新型車両かっこいい。昔のビデオもとても懐かしい。確かに昔はモノレールの沿線は工業地帯で何もありませんでしたね。
  •  (放送)
    なぜか今クール、かぶってしまった監察医モノ
    寺脇康文が変人監察医アキタに扮し、見習い役に相武紗季、その他、伊東四朗、戸田恵子、YOU、マキタスポーツ、梶原善、渡辺いっけいといった芸達者どころをそろえて、安心して楽しめる出来にはなってるけど、よくある2時間ドラマのテイストから抜き出てるところまでは厳しいか。
  •  (放送)
    防衛大の棒倒し迫力ありました
    防衛大の棒倒し、迫力あって面白かったです。今回はマツコのコメントはあんまり鋭さがありませんでした。
  •  (放送)
     「子はかすがい」。たとえ両親が離婚していても、もう一度繋ごうとする。
    いや、うたかたでもいいから、繋がってほしいと思う。
    それが、己の存在証明であるかのように。
    親たるもの自分たちの都合で、子どもの心の空洞を放置してはならない。
    夫婦は赤の他人に戻れても、親子は決して他人同士にはなれないのだから・・
  •  (放送)
    歴史に詳しすぎる料理人
    こいつ、料理人のくせに、日本史に詳しすぎる。僕だって信長の歴史なんて、本能寺の変ぐらいしか覚えていないのに。

    あやしすぎて、よく切られないもんだなと思う。
  •  (放送)
    クロームブック発売の話題
    現状、すべてクラウドで済ましてしまうこともできるし、2万円-3万円ってのもそんなとこかな。

    でも「1984」って読んでないのでしょうかね?本当にGoogle=ビックブラザーって思えてきた。
    まあ個人的にはGMAIL使っていて、活用させてもらっていますが…。

    なお懐かしのアスキー(元編集長)遠藤さんがでてます。
  •  (放送)
    加山雄三 喜寿なのにロックバンド結成! 【頭出しURLあり】
    散歩のおじいちゃんって思ったら大間違い!
    初期ビートルズみたいでかっこいいロックンローラーです。
    今年はロックフェスでまくりらしい。

    ザ・キングオールスターズ頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405256040&t=2329
  •  (放送)
    炉心溶融と共に地下に溜まった放射線汚染水は外部に漏れ出している。
    そのことが炉の内部調査から判明したと言っていたが、今度は漏れ出した汚染水が海洋のどの辺りまで流出しているのか調査して、毎週あるいは毎月その調査結果を国民に開示してほしいものだ。
    流出した汚染水は潮流に乗って拡散していくのだから、魚類の放射線量はとても気になる。
    国民が知りたいのはロボットの性能ではなく、ロボットが調査した結果である。
  •  (放送)
    ものまねメイクアーティスト/ざわちんって、初めて知った。いい根性してるなあ
    彼女はものまねメイクに本気で取り組み、完成度100%まで手を抜かない。
    「本気」について問われて彼女はこう応えた。
    「本気ですかあ。本気と気合とは違うと思います。気合は気持ちの問題であって、本気とは行動にあらわすこと。気合があっても本気がなければ行動に表せない。」
    21歳にして、いいプロ根性を持っている。

  •  (放送)
    うちの不動産もスーパーに売りたいな
    隣にある空き地の土地が60坪ほど。スーパーにうれたらいいな。ところで成城石井ってどこかにかわれなかったっけ?
  •  (放送)
    若い人も年配も、一緒に観られる
    未公開コメントの総集編でしたが、あの人この人がいっぱい。
    特別に凄いコメントもなかったけど、ありきたりなコメントとも括りきれない。

    少し不思議な気分だったけど、やっぱりその道のプロだなーって感じる場面が随所に見られた。

    昔のアイドルは、歳を重ねても綺麗です。
  •  (放送)
    何千本もあるかと思った
    彼女の翻訳した映画が、たった1,500本だなんて。もっと何千本もあるかと思った。もっとも考えてみれば、一年5五十本で30年もやっていれば1500これが限界だろうと思います。

    いずれにしても凄い影響力。

    その一方翻訳料は確かに安いのかもしれません。1本100万円どころか,あるいは10まんえんかも知れませんね。

    アニメの世界とか監督業とかもすごく安いですから。

    どこかの番組で、戸田奈津子がすごく方法だと言う話がありましたけれども、そんな事は微塵も感じさせない、すごく謙虚な人のように見えました。
  •  (放送)
    ビジネスモデル自体は新しくありません
    卸価格で限定したお店に売るというシステム自体のビジネスモデルは新しくはありません。もともとダイワボウ情報システムやNTTエックスはこうしたおろしの役割をしていたのです。しかし、ヤマダ電機の仕入れ値にどこも勝つことができなくなって業界でシェアno1のヤマダ電機がこのビジネスモデルを横取りしたのです。それによりヤマダに対抗できる価格を提示できるサプライヤーはいなくなってしまいました。

    結局ヤマダ1人勝ちという状況です。これは結局長い目で見ると、消費者にとっては競争がないので、良い結果をもたらさないことになるかもしれません。ただ、現実にはヤマダ電機よりも、ネット通販の方が安く価格を提示している場合があります。

    いずれにしても、例えばガラポンテレビを、ヤマダ電機や、アマゾンで売らない理由を考えてみてほしいと思います。
  •  (放送)
    企業誘致とか、Uターン、Iターンなどマスでの地域活性化には限界がある。
    よりきめ細かく観れば、移住を真剣に考えていている方々も相当数いらしゃるのだから、竹田市のような個別対応は益々実効をあげるだろうし、あげてほしいと思った。
  •  (放送)
    ゴールデンに進出!しかも初回は110分スペシャル
    深夜ドラマで人気を博した「信長のシェフ」。戦国時代の戦いや権謀術数までもが、食・グルメを軸に強引に進んで行くあたりは、さすがの作りだけど、やっぱりゴールデンはちょっと辛いかな。料理は美味しそうなんだけど・・・。
  •  (放送)
    怖いもの見たさでつい見てしまいました。
    昔から、権力による隠蔽工作はあるんですね。
    今ほど情報が伝わる速さはなかったのですから、
    一年間以上、こんなことが続いたら、
    憶測が憶測を呼んで、大変だったのでしょう。
    でも、いったいなんだったんだろう。
  •  (放送)
    同窓会の理想と現実はかくも違うものか
    「同級生」で一気に世に出た柴門ふみが、年月を経て描いたのが「同窓生」というところに感慨を感じる。

    てなことで、ほとんど本編の感想とは関係ない話を。

    僕も先日、同窓会があった。直前になって仕事が入り欠席せざるを得なかったが、後で写真を見せてもらったら、まぁおっちゃんとおばちゃんの集まりであった。(もちろん自分のことは棚に上げている)。
    これなら、少なくとも浮ついた気持ちすら起きないぞ、と。

    僕の場合は高校の30年ぶりだから、この物語の設定(中学の25年ぶり)とは8年違うけれど、それでもなお思う。

    こんな同窓会だったら、どんなにときめいたことか、と(笑)

    かくも理想と現実は違うものだなあ。
  •  (放送)
    ただのヤンキー夫婦の紹介です。
    まあ予想はしてましたが
    子供中心の生活になるとか
    自分が子供の頃来てたお店に
    今は自分の子供と来てるとか
    ありきたりのコメント
    今ひとつ飛び出た何かが無い
    え?そうなの?
    というエピソードも無し

    ただのヤンキー夫婦の紹介

    よって星一つ

    次回に期待しましょう


  •  (放送)
    OJICO 路面電車のTシャツで客の心をつかめ!
    この発想面白いです
    地元の路面電車をデザインに起用
    地元の人々に買ってもらおうという作戦

    高齢のおばあちゃんが
    電車好きな娘と孫に買ってあげる
    まさかの展開!
    次々とおばあちゃん達が買って行く

    オジコ恐るべし!
  •  (放送)
    女房に死なれた男から娘がプロポーズされたら、あなたならどうする?
    これは困りました。
    いくらその男がいい男でも、死んだ女房の霊は、一生その男のそばで見守っていることでしょう。
    居酒屋ゆうれいの設定のように。

    偶然にも、主人公萩原健一、後妻が山口智子、死んだ女房役は村井滋だった。

    さて、はなの新婚生活はうまくいのやら、ご機嫌よう。
  •  (放送)
    THE行列は「ことりカフェ」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405087200&t=1814
    THE行列。表参道に出来た「ことりカフェ」の紹介。

    頼んだケーキセットが鳥籠に入って運ばれてきたり、凝ってるなと思いました。
    餌代、医療費などに月20万ほどかかるということだが、店内で販売する小鳥の雑貨の売上が良く、オープンしてすぐに経営が軌道に乗ったとか。

    ペット系のカフェはあと何が出来て人気が出るのか、気になってしまいます。
  •  (放送)
    2008年度ドラフトを前に、田澤選手はメジャー挑戦を表明し、海を渡った。
    一方、2008年度のドラフトでロッテに指名を受けながら、入団を拒否し、
    翌年巨人軍に入団した選手に長野選手がいる。
    田澤選手はメジャー挑戦の夢を追いかけた。
    一方、長野選手は巨人軍命を貫いた。
    あれから5年経って、今シーズンも両者活躍していて喜ばしいかぎりだが、
    夢を与えてくれる選手は夢を追いかけている選手だろう。

  •  (放送)
    とある町の電気屋さん、家電の注文が入るとなぜかヤマダ電機へ仕入れに向かう!これは一体どういう事?
    町の電気屋さんが廃業になるのを見兼ねたヤマダ電機のある作戦とは?
    目からウロコの発想で
    町の電気屋さんが大人気に!
  •  (放送)
    100年以上短縮された理由!!
    余程特別な理由があるのかと思ったがあっさりしてたな〜。もう少し掘り下げて欲しかった。
  •  (放送)
    いささか地味だけど共感できるドラマではある
    漫画家・柴門ふみの最新作のドラマ化。25年ぶりに再会した男女の恋愛・・・。主演の井浦新はじめ、稲森いずみ、松岡昌宏、板谷由夏と若干地味だけど、40代にとって共感できる内容ではある。同窓会で会っていきなり、2組(井浦新&稲森いずみ、松岡昌宏&板谷由夏)それぞれのキスシーンまで(片方は未遂だけど)発展しちゃうのはドラマならでは。
  •  (放送)
    今回の川越人足を現代にタイムワープさせて、番組タイトルをアレンジした。
    プロフェッショナル仕事の流儀
    客のために常に最善を尽くす
    川越人足 竹蔵
    <結びナレーション>
    「危険を顧みず仕事に挑んだ川越人足たち。
    その名前が歴史の教科書に載る事はない。
    だが責任感あるその姿は記録に値すべきものであった。
    彼らのような名もなき人々の営みが歴史をつくっている。」

  •  (放送)
    ジェヴォーダンの獣事件、未だに真相は闇の中。
    それでも、巨大野獣を目撃した人は等しく「背中に一筋の縞模様のある野獣」と証言しているので、おそらくそのように見える野獣はいたのだろう。
    悲劇の闇に迫るといっても、事実の解明がなされていないので、番組を視終っても欲求不満は残る。
    災いが降りかからないことを願い、事件の犠牲になられた100名以上の方々のご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    いろんなやり方を試せば良いのでは?
    どんな授業方法にもメリットデメリットがあるし、合う合わないがあるのだからいろいろ試せば良いのでは?
    でも、一斉授業スタイルが1番コストがかからず、かつ子ども側もサボる方法が確立されてるので、反転授業だけで1年過ごすなどは難しいだろうなぁ。ノウハウの蓄積が課題かな、と。
    てか、今の時代ネットがここまで有効に活用できるだけ発達してるんだから公文式みたいにやる気のある子はどんどん学習すれば良いかと。
    で、そういう子を受け入れる飛び級制度とかを整備すればいいんでないかと。
  •  (放送)
    超絶!凄ワザ 対決!
    毎回、「あ、今日やってたんだ、対決!」って感じで、番組最初は見落とすことが多いですが(だからガラポンが活躍するんだけれど)、見応えのある番組です。ひとつの目標に向かって、違う部材、アプローチ、発想で迫りながらも、トコトン突き詰めると、すごいレベルの競い合いになる。最後には「どっちもあっぱれ!」と讃えたくなる、勇気をもらえるような日本が誇る凄ワザ対決番組です。
  •  (放送)
    魔物とは常識人である!
    魔物とは常識人である!大人の研修会にそのまま使えそうだね。デーモン閣下が一番まともな大人なんじゃないか?