ただいま検索中です
全 21924 件

  •  (放送)
    これじゃあ、「JR北海道の憂鬱」でなく「JR北海道の恐怖」だ。
    労使協調して、愛されるJR北海道を今度こそ再建してほしい。
    悲劇は3度繰り返さないように願いたい。
  •  (放送)
    いつもと同じで目新しいものは
    ありませんでした。
    つまらなくはなかったです。
  •  (放送)
    失敗を恐れず
    色々なことに次々と挑戦していく
    をやったそうです。
  •  (放送)
    最終回が楽しみです。
    その前に是非見ておくべきです。
  •  (放送)
    札幌に行くのが怖くなりました
    札幌出張に行くには、千歳からJRに乗るしかない。
    昨年11月に札幌に行った際に、落雷で電車が止まりました。とても不親切だったのを思い出しました。
    この番組には、正しい状況を伝えてもらえ助かります。
    止むを得ず乗る時は、充分注意します。
  •  (放送)
    JR北海道に乗りたくない
     線路下の枕木がやせ細って、レールが浮いてしまう映像や、結婚式に他の組合員を呼ぶだけで罵倒される映像など。本当に衝撃的です。
     JR労組役員のふてぶてしい態度を見ると、社長や役員に同情してしまいます。
  •  (放送)
    まあまあです
    なんか伝えたいことがよくわからない回でした。

  •  (放送)
    あきらめなければ夢は続いていく
    キャプテン翼も順風満帆ではなくて、
    苦難の連続だったのですね。
  •  (放送)
    将棋 コンピューターVSヒト
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D761395151200&t=1087
    コンピューターの将棋レベルは飛躍的に上昇しているんだとか。
    勝ち目がなくなる日も近いのかも・・・
  •  (放送)
    いいとも、テレフォンに安倍晋三首相が登場
    いいとも、テレフォンに安倍晋三首相が登場!

    タモリさんとのいちごの会食も。
    首相動静に載るのか気になるなあ。

    テレフォン前の部分は、そっくりさんのコーナー。
    180組ぐらい集まったらしく、すごい似ている人ばっかり。
  •  (放送)
    X線などを使い
    解明していく
    それでも解明できないくらいの技術
    それほどの昔に。
    すごいです。
  •  (放送)
    エイリアン1の恐怖をうまく
    復活させた感じがあり
    面白かったです。
  •  (放送)
    缶コーヒーの値上げ
    冒頭の特集。

    増税のため自動販売機売りの缶コーヒーが130円に。
    コカコーラはジョージアをリニューアルしてパッケージ、味を変えて新規顧客も狙っていくとのこと。
    猿田彦珈琲を監修としてパッケージにも名前が入っているが、自販機で買う消費者側はそんなネームバリューが気になるのか疑問。私はそんなに気にしない。
  •  (放送)
    まあ、こんなもんかな?
    気兼ねなく楽しめます。
  •  (放送)
    むちゃくちゃだったんすね
    すたっぷ
    期待していたのに
    簡単にウソをつ当ていたことがいかんです。
  •  (放送)
    今回の破天荒は
    なんだか無理していて面白くなかった。
  •  (放送)
    NHKの他の出兵した方の番組を
    NHKの他の出兵した方の番組を見たら
    なんか。裕福でお気楽にアメリカ兵に食ってかかって
    見てられないです。

    申し訳なくって。
  •  (放送)
    ほぼ1週間遅れで視聴
    今週はだいぶ見逃したドラマが貯まっちゃってる。いずれもそろそろ佳境なので早く追い付かないと。ということで医龍。もう野口のプランでいいんじゃないかと思えてくるわ。エントラッセン〜!
  •  (放送)
    ロシアの「クリミア併合」について、青山評論家は日本外交にとってチャンス到来と言った。
    「アメリカを適当になだめながら、ロシアが助けてくれというのを待てばいい」と言い放った。
    おいおい、それって卑怯なコウモリそのままじゃないか。
    日本がそんな態度をとったら、ウクライナはいうに及ばず世界から相手にされなくなるぞ。
    だいたい、「クリミア併合」と「北方四島併合」とは共にロシアの横暴により生じた紛争じゃないか。
    うまく立ち回ろうなんて浅はかな姿勢はとるべきでない。
  •  (放送)
    こんな兄弟になれたら最高だろうな
    原作を読んだ事があったので、兄弟の人生が大きく変わる事は知っていたけど、最終的に二人とも夢を叶えた。
    実際に日本人でこんな夢を叶える人が現れて欲しいな。
  •  (放送)
    典型的なアメリカ映画だと思います
    軽~く見れ、かつ、ハッピーエンド。
  •  (放送)
    外反母趾の予防と改善
    足指のグーパーを20回くらい、手で足の親指と人差し指を開いて閉じてをすると効果があるそうです。
  •  (放送)
    何となく見てしまいました
    挑戦するなら高級中華の方が良いなあ。
  •  (放送)
    想定外の恐ろしさ
    3年たつのに、事故の真相はほとんどわかっていないことがあらためて実感。“想定外”のことが起きるとどうなるのか?原発のリスクとはどういうことかがよくわかる。
  •  (放送)
    なにかをするという
    その気持ちが
    人々の気持ちを助け
    元気を与えるというのが
    よく分かりました。
  •  (放送)
    最終回前にこういう展開に持ってくるとは
    今回の主役は紗絵子と薫子さんのコンビ。2人のやりとりは最高だった。安達奈緒子さんの本がいいんだろうな。そして夢があっけなく破れた傷心の爽太はいかに?いよいよ最終回か!
  •  (放送)
    反面教師ですね
    キーワードは次の二つ。

    言葉で伝えろ。
    長所は短所と思え。

    河井継之助は利口過ぎただけに
    失敗した。

    秋元康いわく、小さな失敗を積み重ねていれば
    大失敗することはなかっただろうに、
    ということでした。

  •  (放送)
    シン、レイ、どこで道を誤った?
    シンが堕ちていく。

    動きが激しくてガラポンが追いつかない。

    次回で最終回ですね。
  •  (放送)
    焼け野原だから建て放題!
    かつてのメンバーが復員したかのように?ストーリーに加入。そして今日は竹元先生までも!相変わらずのハイテンションで焼け野原だから「建て放題」というムチャクチャで前向きな意見に日本の復興を見た。

    その中で相変わらず姿を表さない悠太郎…。思い出話に花が咲くくさまは、既に故人(笑)
  •  (放送)
    ま、面白くはあったが
    ちょっとだれて
    グタグダになりました。
  •  (放送)
    タコは茹でたてが
    タコは茹でたてが命ゆうておいて
    全く湯気っ気がない
    その位やって欲しいな
    スタッフさん。
  •  (放送)
    これじゃあ出演オファーは来ない(+_+)
    テレビに出る人って、少なくとも、視聴者から興味を持たれている人だと思うのですが、
    あの子役だった人は、正直興味無いし、興味湧かないし、
    目を引くカリスマも特技も個性も無く、一般人と変わらないように見えました。
    こりゃあ出演オファーは来ないだろうなぁ。
    バラエティー見てたのに、まじめにそう考えてしまいました・・・・
  •  (放送)
    アンティキテラ島の機械は古代ギリシャで生まれた世界最古のコンピュータ
    謎解きの説明は専門的で難しかったが、ロマンは十分に伝わってきた。
    ウィキペディアには次のように説明されている。
    「この機械はクランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽、月やその他の天体の位置を計算する。機械の目的が地上にいる観測者を基準とした天球上での天体の位置計算であるため、必然的に天動説モデルを採用している。」
    また、Virtual Reconstruction of the Antikythera Mechanismの動画は次のURLで観ることができる。
    http://www.youtube.com/watch?v=MqhuAnySPZ0

    番組の最後に数学者のトニー・フリースが言った次の言葉は印象的であった。
    「古代ギリシャは現代の基礎となる技術や建築、文化を生み出してきました。それだけではなく先端技術の発祥の地でもあったのです。」
  •  (放送)
    隠れキャラ全開
    また本作の神回が。来週もよろしくお願いします。
  •  (放送)
    兄弟二人はフィジーまで行って、日本を去った母親の愛を確かめることができた。
    フィジー人の母親は物心ついたときから、大家族と共に生活していたのだから、日本の生活になじめなかったのは当然かもしれない。
    そのことは今回の訪問で幼い二人も理解できたのではないか。
    また、離婚した父母、祖父母、多くの家族に愛されていると知ったのではないか。

    父親としても兄弟二人だけでフィジーまで行かせた甲斐があってよかったなあ。

    離婚は愛の終わりではない。
    より大きな愛の始まりにしなければ、離婚する意味がない。
  •  (放送)
    懸賞生活のなすびが今度はエベレスト登頂に挑戦!
    なすびの人柄がいいから、彼の挑戦を人々は応援するのだろう。
    それが、福島への応援につながるということか。
    真剣度は伝わってくる。なすび、がんばれ!
  •  (放送)
    ホームベーカリー購入
    ちょうど購入したところなので、届くのが楽しみです。オリジナルにトライしてみたくなりました。
  •  (放送)
    国防長官がいなければ
    今回のアルマゲドンの脅威は、国防長官ですね。
    やはり一番怖いのは人間と言うことを表現しようとしたのでしょうね。
    自然災害を大きくするか小さくできるかは、人間の準備と対応ということのような気がしました。
    アメリカ映画はハッピィエンドなので、ドキドキはしませんが、国防長官にイライラしました。
  •  (放送)
    最終話としてはイマイチだった
    これまでの謎は全部落ちたんだけど、何となくイマイチな終わり方。
    あんなに怖かった亘兄さんもあっさり東京に帰っちゃうし、結局、五月ちゃんはそんなに悪い子ではなく、誤解して殺した梨花一人が悪者だというあんまり釈然としない終わり方ではあった。シリーズ全体としてはなかなか楽しめたけど。
  •  (放送)
    曲の背景を説明するコンセプトは良いです
    マスネの事情や、作品の経緯、曲の構成など知った上で演奏を聴くと、とっても良くりかいできます。
  •  (放送)
    たぶんいい人なんだが
    櫻井くんはたぶんとてもいい人なんだが、確かに普段付き合うにはつかれそうだなあ。嫌いではないですよ。
  •  (放送)
    キリスト教とイスラム教が共存
    トルコのことは良くは知らなかったけど、
    現在は親日国で宗教の共存も進んでいるのですね。

    勉強になりました。
  •  (放送)
    温泉へ行きたくなります!
    紹介された宿はどれも良さそうでしたよ!
  •  (放送)
    面白いけど、何か切ないですね。
    豪快で、熱く、優しい人でしたね。
    亡くなられたこと、何か信じられません。
  •  (放送)
    最後までこのドラマらしい感じで終了
    ライトなドタバタ感たっぷりで、刑事たちのキャラもしっかり立っているので安心して見られた。これも一回も欠かすことなく鑑賞。若干、番組としてはムラというかブレがあったようにも思ったけど、武井咲はじめキャストの魅力で乗り切った印象はあった。
  •  (放送)
    しゃべりが、
    退屈な感じで眠くなった。
  •  (放送)
    桜庭柴田も、
    すでに周りと変わらなくなってきていて刺激がなくなったなあ。
  •  (放送)
    日本の文化を学べ第二弾
    関東と関西の違いを学ぶ第二弾。
    確かに大阪ではアイスコーヒーを冷コーと言う言い方は有るけど現在はほとんど使われない。
    ホットは今もよく使われる。
    お好み焼きの切り方は以前「スマイルプリキュア」でやらかして騒動になった。
    http://rocketnews24.com/2012/02/20/184593/
    お好み焼きは一人一枚が基本だから関西でピザ切りはあり得ません。
  •  (放送)
    これは面白い。
    ちょっと雑な展開のところもありますが、おおむね良く出来ていて面白いです。
  •  (放送)
    中村獅童さん
    逃げたことに負い目はあっても・・・のくだりは、そこだけで泣ける。