ただいま検索中です
全 21923 件

  •  (放送)
    最後のフリー、6種類のトリプルジャンプを決めた時、浅田真央選手は金色に輝いた
    浅田選手の追い求めた華麗で躍動的なスケーティングは長く語り継がれ、人々の記憶に残るだろう。
    フィギュアスケートはスポーツ芸術であって、品を作り、媚を売る芸能ではない。
    その体現者であった浅田選手のことを、皆、忘れはしない。
  •  (放送)
    ランナー×SNS
    ソーシャルメディアとランニングのコラボのニュース。
    コニカミノルタが東京マラソンに向けて行う、ポイント通過時の記録をFacebookに自動で上げて、終了後紙媒体にしてくれるサービス。走る人にはすごく嬉しいと思う。
  •  (放送)
    湯島天神かぁ
    改めて見ると立派な神社なので、画像検索すると湯島天神だった。西武池袋線まではるばるお越しいただきまして……
    駅は大泉学園だし、電車も西武池袋線を走る東京メトロ7000系だけれど、踏切の特定まではできなかった。ひょっとして制作会社近くの西武新宿線かも??(西武線であることは「くぐるな あぶない」の看板から分かる)
  •  (放送)
    このニュアンスは
    よくあるから、
    助かる。
    こう受け取られるっていうのが分かりやすい。
  •  (放送)
    結局、棚橋は
    ドラゴンスクリュー、ハイフライの
    パターンから抜け出せないのね。

    会場に行く気にはならないなぁ。

  •  (放送)
    先週の方が、
    先週の方が面白かった。

    ベスト10上位より前週の下位のほうが面白かったです。
    今週は見なくても良い。
  •  (放送)
    そこまで感情むりやりに
    そこまで感情もなにもない
    キャラの設定だったのね。
    ふく。


  •  (放送)
    一位がいちばん
    面白くなかったです。

    あと入江はどうも面白くないです。
  •  (放送)
    この時代に女子から夜這いって。。。
    いやいや、それはちょっと
    んーー
    でしょ。

    いくらフクでもねぇ。

  •  (放送)
    カツヲの気持ちは
    良く分かります。
    ちょと気づいたのは
    めいこ 演技がちょっとアレですね。

    起こってる感じとか学芸会っぽかったす。
  •  (放送)
    たいして面白くない。
    時間つぶしにはなるかもしれないが...
  •  (放送)
    男にとっては夢のような企画
    かわいい女のコとイチャイチャしながら漫才する「イチャマン」。もうこの段階ですでに面白いけど、本編はそれを超える面白さ。出てくる女のコたちの役者っぷりが凄い。大笑いしました。
  •  (放送)
    今回は福岡芸人
    地元愛が詰まっていて、観ていてホッコリした。最後の告白を「標準語」「福岡弁」「関西弁」でやるくだりが最高!
  •  (放送)
    おもてなしはサプライズ?
    サプライズのために行うのは裏工作ばかり。
    だから、表なしと言うのかな。
    「おもてあり」の方が分かりやすくてずっといい。
  •  (放送)
    人が孤独に陥らないように、最終的に人と人を結びつけているのは「愛」である。
    精神分析家・エーリッヒ=フロムは「愛」について更に次のように言っている。
    「この世に愛がなければ人類は一日たりとも生き延びることはできない。人類全体への愛が必要である。」
    「人類全体への愛」についてインドの非暴力運動の指導者マハトマ・ガンジーは次のように述べた。
    「人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。」
    "Whether humanity will consciously follow the law of love, I do not know. But that need not disturb me. The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not. The person who discovered the law of love was a far greater scientist than any of our modern scientists. Only our explorations have not gone far enough and so it is not possible for everyone to see all its workings."
    一人でも多くの日本人が全人類に働いている「愛の法則」に気づいてほしいものである。
  •  (放送)
    何気なく見入ってしまう
    いつも在宅していれば生で、外にいる場合は翌日通勤中に見ている番組です
  •  (放送)
    なぜ、彼は戦い続けるのか?
    昨年ニコニコ動画で大変な盛り上がりを見せたプロ棋士とコンピューターの戦い「電王戦」。そこで惜しくも敗れた船江恒平五段に密着し、リベンジマッチまでを追いかけたドキュメンタリー+インタビュー。負けるかもしれない、恥をかくかもしれないということよりも、純粋に「戦いたかったから」と対局の理由を語る彼の姿は清々しさに満ち満ちていた。
  •  (放送)
    竜崎の恋って
    まだわからないけど、ちょっと無茶な設定だよね
    アメリカの捜査官の落ち着きなさもありえないくらいだし

    でも見るんだよな
  •  (放送)
    希少糖というもの
    特集は「希少糖」
    精製コストに目処がついて量産できるようになったそうです。
    香川では、発祥地で製品も多いので認知度は高いということですが初耳でした。
    お茶の伊藤園が製品化に向けて動いているので、早く試してみたい!
  •  (放送)
    メダル目指してフリーで巻き返そう
    ショートでは日本3選手は実力を出し切れなかった。
    3人ともこれが最後のオリンピック。思い残す事なく、終われるように、フリーでは頑張って欲しい。
  •  (放送)
    オチもうまい
    オチもうまく決まってる。
    これは面白い。お見事って感じ。
    ウーマン村本は生意気キャラがやっぱりいいね。
  •  (放送)
    日本の音楽文化を支えた偉大なプロデューサー
    GLAY、ジュディマリ、エレカシ等挙げればキリがないほどに多くのミュージシャンの楽曲を支えた佐久間氏が先日ガンにより永眠された。彼の偉大な功績と最後に残した楽曲、そのレコーディング風景を収めた貴重なドキュメンタリー。80年台後半から00年代に青春期を過ごした方は必見です。
  •  (放送)
    ゲストはmiwaちゃん
    とにかくコラボパフォーマンスが秀逸。まだ若いシンガーなのにこれだけ引き出しがあるのかと脱帽でした。
  •  (放送)
    楽曲作成秘話も
    ゲストは今をときめくシンガーソングライターのmiwaちゃん。MCのドリカム中村さんが上手く話を引き出し、楽曲制作時の苦悩や音楽に込めた思いを聴くことができた。パフォーマンスされた新曲もとってもよかったです。
  •  (放送)
    舞台を関西に移したらなんとなんと!
    注目の番組だったけど、毎回、実現の難しさを感じさせているこの番組。これまでの東京から今回は舞台を関西に移してチャレンジ!ところがところが!東京では1000人に聞いてもダメだった逆向き列車乗車交渉が、なんと関西ではそれぞれ30分以内に続けざまに2人もゲット!やっぱり関西の方がノリが全然違うなぁー!旅そのものはやや凡庸ではあったけど、これにはびっくりだわ。
  •  (放送)
    戦線に復帰します
    初回を見たあと、何となく脱落してしまっていたんだけど、剛力が話題と聞いて復帰。ドラマそのものは初回とまったく変わらず、たわいのないドラマだけど、確かに小ネタは満載ですね
  •  (放送)
    竹内 よくやった!!
    う〜ん、焦ったのか・・・でも、竹内選手の健闘を讃えます!!
  •  (放送)
    久々の字幕放送ネタ
    今回はオープンキャプションと手話通訳付きで放送。

    字幕放送はどのように作られているか。最初はリアルタイム字幕入力の現場から。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=765

    他の局でもおなじみの3人による連携入力方式。2人までローマ字入力であることが確認できた。おそらく全員がそうなのだろう。指し棒はテレビ東京でも使っていた。

    なぜか入力者のみが全員マスクを着用。顔が割れることによる引き抜き防止策か?


    こちはら事前収録番組の字幕付け。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=825


    「字幕があれば手話は必要ないのでは?」という健聴者が思いがちな疑問について、なぜ手話と文字の両方が必要か、その理由を早瀬氏が語っている。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=915


    目で聴くテレビの現場を紹介。大阪にある目で聴くテレビを紹介したのならば、同じ大阪にある朝日放送でスポーツ中継で行う際に利用しているステンチュラによるリアルタイム字幕入力も紹介してほしかった。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51392493800&t=980
  •  (放送)
    インドを足がかりに中東、アフリカまで狙う!
    現地のニーズに合わせた商品作りの下手さ、経営の意思決定の遅さなど
    海外市場で日本の家電メーカーが韓国勢に遅れを取った原因として言われて久しい課題をインドで克服しつつあることに少し安堵。パナソニックの若手の成果の追跡取材にも期待したい。
    さらに、ソニーがかつて目指したソフトとハードの融合が数十年経って今インドで花咲こうとしている点は興味深い。
    インドを足がかりにインド系が多くいる中東、引いてはアフリカ市場を視野に入れてる点は厳しい競争になるとは思うが、今後の日本企業の可能性を感じさせる話で面白かった。
  •  (放送)
    お墓を見ればその人が生前どんな人だったかわかるだって?お釈迦様でもあるまいし、
    草ぼうぼうの立派なお墓に、どういうシグナル効果があるというんだ。
    かわいそうな人?バブルで大もうけしたけど家族から見放された人?
    ま、気の毒な人には変わりなさそうだが、赤の他人がそんなこと想像してどうするんだ。
    ま、終活は死を覚悟したときで遅くはない。
  •  (放送)
    捨てたもんじゃない‼︎
    昨今の世間は冷たくなったって言うけど素人さんのモニタリングはまだまだ心優しい人達がいる事に安堵を感じました。
  •  (放送)
    踏むと発電。
    トレたまは、踏むと発電するパネルの紹介。今まであったものより発電効率が良く、丈夫になっているらしい。
    乗り降りの多い駅とかにも利用できるかも。
  •  (放送)
    アメリカ人好み?
    あくまでも個人的な感想ですが、また放送があったとしても見ないでしょう。
  •  (放送)
    大きく物語りも動き出した!
    一人切ない想いに悶々としていた爽太はじめ周囲の人たちも、思い切って一歩ずつみんな歩み始め、波紋も起きつつ…。いよいよ爽太もバレンタインの告白に〜!
    けっこうこのドラマはハマって見てる!
  •  (放送)
    12話は踊りが揃った
    直球な最終回でした。って続く感なかったなぁ。
  •  (放送)
    11話はダジャレのみ
    今回は天文部とチアリーディング部。
    ちょっとクスリとしたのはダジャレくらいかな……。
  •  (放送)
    収穫を待つばかりの大量のトマトをカバの群れが全部食い尽くしてしまった話しは・・・
    寓意のある、含蓄に富んだ話しだった。
    「黙って人の話を聞け!」の意味合いを直感的に理解することができた。
  •  (放送)
    今回は王道です。
    ドモン再来かと思えるくらいの王道ですね。来週もドラマがありそうで楽しみ。
  •  (放送)
    口(くち)にまつわる言い回し沢山
    口が出てくる慣用句って、いいイメージのものが少ない?
    「口が上手い」が悪いイメージで「口が堅い」がいいイメージなくらいだからねぇ……。

    流し目→流し口には声だして笑ってしまったw
  •  (放送)
    語りを聞かないところ
    終わりのパターンみたい。それにしても、538円/gの肉って高くない?
  •  (放送)
    41才の銀メダリストの葛西選手について金・銅メダリストは次のように語った。
    金メダリスト:カミル・ストッフ(26才)ポーランド
    「ノリアキは偉大な挑戦者、彼と戦うことは常に光栄だ。」
    銅メダリスト:ぺテル・プレヴツ(24才)スロベニア
    「彼がワールドカップに出るようになったとき私は生まれていなかった。
    彼の方が優れているが、私が改善するのにまだ20年あると自分に言い聞かせている。」
    更に、銀メダリスト葛西は「45才49才と最後まで行けるところまで行きたい」と語っている。
    「レジェンド(伝説)」はまだまだ続く。
  •  (放送)
    豪雪のニュースに愕然とした
    2/14金曜日から3日経過したのに、以前被害は収束してない。
    今週もまた雪が降るとなると、被害か拡大しないことを祈るしかない。
    水曜から御殿場に行く予定なので、取材のニュース情報は状況がわかり助かります。
  •  (放送)
    何かと話題の新戦隊モノ
    イマジネーションと烈車(列車)のパワーで闘う戦隊モノ。「変身します。白線の内側に下がってお待ちください」には爆笑!
    キャラをチェンジしたり、また雑魚キャラ相手にはまるで無双ゲームのような動きしたりと、もはやゲームの世界がここにも浸食している感じがある。関根勤も怪演!
  •  (放送)
    異次元にいる女の子
    ふ久の最後の一言で、Twitterも大盛り上がり。複製というアケスケな剛速球ワードを、朝ドラにまさか投入するとは!
    まぁ、良妻賢母が板についた主人公には目もくれず、予想外の展開に目が離せません。
  •  (放送)
    複製したいって言ったよね
    面白かった。ふくちゃんのたった一言だけでめっちゃ面白くなりそうな週を予感させますね。
  •  (放送)
    父親とすれば、自分の娘が「ブリカンニャ(年くったお嬢様)」と揶揄されるのは堪らんよな
    だからこそ、最後の最後まで、娘にかけ続けたプレッシャーはすさまじいものがあったなあ。
  •  (放送)
    NHK籾井会長は事実や自分の判断根拠を明示して発言すべきだ。
    従軍慰安婦について「どこの国にもあったんですよね。違います?」と記者団に逆質問するとは何事か。新会長たるもの、事実や判断根拠を明示して己の見識を披瀝すべきだ。
    また、国際放送について「政府が右と言っていることを左と言う訳にはいかな。」と発言しているようだが、国民は海外の反応や批判も報道されることを期待している。それがなければ公共放送ではなく国営放送になってしまう。
    新会長の就任以来公共放送の独立性は危機に直面している。
    全テレビ局の報道現場が連帯してこの危機を乗り切ってほしい。
    なお、今回の評価5点はこの番組の報道姿勢に共感してつけたものである。
  •  (放送)
    中島君がんばって。
    よく知りませんでしたが、真面目な感じのいい子ですね。
  •  (放送)
    ゆるい、とにかくゆるい
    初めて見たけどおもろいな。
    狩野アナがいい味だしてる。
  •  (放送)
    たなくじたなくじ
    たなくじの月曜とよんきびうの金曜は見逃さない