ただいま検索中です
全 21923 件

  •  (放送)
    山口県パーマ代倍増問題や
    浦和大宮100年抗争、宇都宮餃子日本一奪還などなどいつも通り、どーでもいいけどどーでもよくないご当地問題ネタ満載でした♪面白かった♪
  •  (放送)
    いつもわくわく
    誠の心を持って困難を乗り越えて行く姿が痛快ですね!
  •  (放送)
    伏線張りまくった分、おもしろくなってきた!
    仲の良かったみんなが見事にバラバラに!誰も死なずにずーっと引っ張って来た分、ここに来ての展開も早くなってきた!
  •  (放送)
    そとばこまちvs.新感線vs.銀蝿ファミリー
    地味に面白いTBSの月8ドラマ。
    今回の「隠蔽捜査」は2話もしくは3話で
    一篇が完結するため
    構成的に分かりやすく見やすい。
    シリーズ化希望。
  •  (放送)
    強化人間と自爆
    元ネタの美味しいところを持ってきてくれて、今週も最高です。
  •  (放送)
    そりゃあ、お腹も出てくるさ
    デュークさん、ご飯食べ過ぎ&飲み過ぎでしょ〜
    それで運動してないなら、お腹も出てくるよね。。
  •  (放送)
    デューク更家が歩かないでぽっちゃり
    デューク更家が説得力なく、ダイエットを教えていますが、本人は全くあるかないようです(笑)
    夜の街はこっそり歩いているようですが。
  •  (放送)
    パナソニックのスマホ
    パナソニックのスマホ市場挑戦。
    企業向けのため、オーダーカスタムし、保守というところでも利益をもってくるということです。
    インパクトからか「タフ」というぱなのブランドを打ち出したスマホだったけど、採用する企業を選ぶ形状でした。

    BTOって一般向けのPCでは認知度があるけど、携帯の分野では一般向けBTOは成り立たないのかな?
  •  (放送)
    忘れた時にやって来る!備えよ常に!
    この番組を見て、自分の家の地盤を調べました。
    揺れにくい地盤だと思ってたら、普通だった事にがく然。
    地震が発生した時にいる場所が重要です。
    どこにいても慌てずに対処出来るよ、常に心と道具を用意しておきましょう。
    東日本大震災よりもうすぐ3年です。
    近いうちに、大型地震は多分来ます。
    経験を無駄にしないように、皆で備えましょう。
  •  (放送)
    自衛隊は「いじめアンケート」を隠蔽し、イジメによる自殺はなかったと強弁したいのか
    それをすれば、自衛隊への国民の信頼はどんどん失われていく。
    ウィキペディアによれば、
    (たちかぜ自衛官いじめ自殺事件について)
    地裁判決が認定した、一等海士へのいじめの内容は以下の通り。
    日常的に殴る蹴るの暴行傷害を加える
    エアガンで撃ち、暴行傷害を加える
    上司の立場を利用し、視聴済みのアダルトビデオを高額で買い取らせる

    自衛隊はこの事実認定をしっかりと受け止め、イジメによる自殺防止策を実行せよ。自殺者が微減しても、イジメが減ったということにはならない。
    この番組への評価を5とする。
  •  (放送)
    みんな移っちゃった
    朝田以外のチーム・ドラゴンがみんなL&Pに移ってしまって、むしろこっちが本家みたいになってきちゃった。そうした中で、ラスボス野口賢雄(岸部一徳)と岡村征(高橋克典)の仲がぎくしゃくしてきたなぁ。たぶん最後に生きてくるフラグなんだろう。
  •  (放送)
    これは必見の回!ヒント満載です
    ジレンマシリーズとしてはやや異色回だったと思うけど、書籍に限らず、コンテンツの送り手の立場の人間にとっては実に考えさせられる内容。
    メディアよりか、コンテンツよりか。良い本と売れる本。タイトルがもっとも時代にフィットするかどうか。そして中間層亡きあとのマスメディアのあり方とは?良いコンテンツが見つけられにくくなっている。時代の空気に対するオルタナティブのあり方。ネット時代の編集のあり方。編集とは新たな文脈を生み出すこと。ネットにおいては時間を買う。流通の視点の大切さ。東京と地方論。編集とはつなげること…。

    また番組の中での本の紹介も語り口が魅力たっぷり!本にとっても最高のプロモーションだったと思う。
  •  (放送)
    合格率100パーやから
    先生に内田とか長澤とか就職すごいやつおるから。かなり顔きくらしいぞ。
    合格率100パーすごすぎるって友達ゆってた。
  •  (放送)
    最先端の編集者の仕事は書籍に縛られない、人と人を繋ぐ新たな仕組みを創出する
    若き優秀な編集者たちは口々に
    「コンテンツを作る&売るから、利便性を売る時代へ変わりつつある。」と言っていました。
    そのような社会で自分たち編集者は「人と人を繋げて新しい仕組みを作る」と。
    ITベンチャーの人たちの思考に通ずるところあるので親近感を覚えました。


    あと、内田樹氏の下記の趣旨の発言が心に刺さりました。
    ---------------------------
    ・最近の出版物を見ていると読者のレベルを凄く低く見積もっていると思う。
    分かりやすく、挑発的に書く、断定的に書く、派手な構成で作る、そういうめくらまし。
    目の前で分かりやすい話を大げさにしてやらないとコイツら(読者)分からないから。
    そういう種類の読者を見下した感覚ってのがある。

    ・日本には分厚い知識好奇心の高い中間層がいたが、それが崩壊した。
    二極化する社会。
    そもそもどういう社会に生きているのかという前提を共有できない社会。
    ---------------------------

    番組内で取り上げられていた下記の3冊、
    文明論之概略 http://goo.gl/retkQu
    ヤバい経済学 http://goo.gl/br2RO2
    ミノタウロスの皿 http://goo.gl/FOLvty
    は必読書として、早速注文しました。
    (過去に読んだ記憶があるのですが復習を兼ねて)
  •  (放送)
    諦めない大先輩とベンチャー
    「復興」というのは「人が活力を取り戻す」ことだということを
    学ばせられた。

    苺畑がダメになり、貯金も底をつく中で
    農業ベンチャーと共に、人生の壁を乗り越えようとする
    真っ直ぐな想いが心を打った。

    途中大きな試練にさらされても
    60代、70代の方々が心を折ることなく
    試行錯誤に向かっていく姿は
    若輩として自分の甘さも感じた。

    ただ、農家は本当に儲からないなと・・・

    今後、収入と生きがいのバランスが取れることを期待したい。

    <番組URL>
    http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2014/0215.html
  •  (放送)
    相変わらず飛ばしまくり
    もう謎解きとかは無理繰りなんだけど、玉木宏と剛力の2人の掛け合いと小ネタ、メタ化がすさまじくなってきてる!
  •  (放送)
    人のために心を痛められるチャレンジャー
    普段、安全に暮らせてるから意識しないけど、
    安全を守ってもらっている存在にあらためて感謝したいと思った。

    雪との共存をテーマに
    雪崩や吹雪のピンポイント予測に取り組んでいる上石センター長。

    自分の守れなった命についても真摯に向き合い
    直向きに挑戦している姿に
    「こういう素晴らしい方が支えてくれているんだ」と感動した。

    偉そうなことは言えないけど、
    これからも本当に頑張って欲しい。

    <番組URL>
    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140223.html
  •  (放送)
    次世代経営モデル
    今後の会社の在り方を考えるうえで指標になる会社だと思った。

    100店舗100億の目標から
    一人でも幸せが社員の多くいる会社へのシフト。
    それと経営がかみ合っている。

    大概、経営者は口ではいいことをいいつつ
    「合理化」至上主義である場合も多く
    「社員還元」の道を本気で模索しないが
    この事例は、苦悩して模索して出来上がった一つのモデルを示していると思った。

    マインドやスタンスだけでなく
    この会社のモデルをきちんと少しでも掴み取りたい。
  •  (放送)
    誰がための国家なのか
    冷戦、というか
    複数の強国が存在する限り、その間に挟まれた国というのは
    衝突や内戦が起こる典型例だなと感じた。

    ただ、内戦の辛酸を舐めても
    繰り返すのが人の業なのかなあ。。。

    その国の国民が犠牲になっても
    強国の人たちは痛くもないのが実情なんだろうか。
  •  (放送)
    女子たちの感想に納得w
    キスマイのファンではないけど、素顔の感じが見れてなんとなく親近感がわいてくる番組。メンバーの対応に被せてる女子の感想がヤバいw
  •  (放送)
    カツオ出征の巻
    ストーリーとしてはほとんど展開のない、日常を切り取ったような回。でも、こういった細かい描写が(間延びとか時間稼ぎでなく)上手いのが、今回の朝ドラの強みだと思う。

    あえてネタバレサイトは見てないので今後の展開はわかんないけど、これから大阪空襲が始まるのだろうし、カツオの言うとおりどこで死ぬかもわからん。確かに、死ぬなら好きなことやってて死にたいと思う。

    んー、あと、この朝ドラは戦後まで描くんだろうか?
  •  (放送)
    ルールが雑でわかりにくい
    何回までに当てるというのが無いのでダラダラだった。
    例えば10回までに当てないと全員の体重を公開するとかそういうのがないと。
    なんか不完全燃焼。ロンハーもそろそろネタ切れか。
  •  (放送)
    今週は都内、湯島周辺、いい感じの街です☆
    上野に近く、都内でも比較的、昔の雰囲気を残した街並み。 いろいろとやらかしてくれて、笑えます。
  •  (放送)
    おもしろいけど初見には辛いかも
    ウレロを見ていればこの面白さは腹を抱えて笑えると思う。

    必ずウレロ☆未体験少女7話をみてからじゃないと、この壮大なオチ(演出)が理解できないかも。

    それにしてもうまくまとめたね。
  •  (放送)
    永久凍土から見つかった冷凍状態のマンモスの血液は凍っていなかった
    研究を進めているそうなんだが、早く結果が知りたいですね。
  •  (放送)
    よくある海外旅番組
    よくある海外旅番組。いまひとつ。
  •  (放送)
    ゾンビにならなくて良かった
    海外では、感染=ゾンビというイメージがありますが、死に至る病までは同じでしたが、そこからは人間対ウイルスとの戦いになります。
    でも、なぜこれだけのウイルスを国内に封じ込める事が出来たのか?
    疑問の多いストーリーでした。
    ストーリーとは切り離しても、リンゴの木の話には感動しました。
  •  (放送)
    渋い演技っていいですね
    おじさんが多く出演する番組です。それゆえに天海さんの存在が際立ちます。おじさんたちの演技は渋く好感が持てます、何故かわかりませんが。お勧めのドラマです。
  •  (放送)
    早く主題歌発売してほしい
    今週も今クール最高のクオリティ。雨だれもDREAMも聴きまくってます。
  •  (放送)
    大正義 くまモン!負の象徴ふなっしーってby黒指原
    今回はさしはらーめん と 新プロジェクト ゆるキャラに乗るにはの二本立て。

    いつもながら遠慮の無い黒指原 爆発!

    番組の一部として企画ものをするのはよくあるけど、これは、指原のプロデュース能力開発するには?という実験番組なってるね。

    そりゃ電通のPもつきますよ。

    電通+AKB+黒指原=無敵ですな(笑)
  •  (放送)
    こんかいは、まあまあ
    今回は前回ほどには
    面白くはなく
    少々退屈な感じでした。

    次回の電気は面白そうだなぁ。
  •  (放送)
    パラレルワールド?
    姫様が登場し、さて広一はどう巻き込まれていく。

    SFX過多でない感じがとっても良い。
    しかも現代設定でも耐えうるシナリオですね。
    (でもオリジナルほどと学校中心じゃない…かな?)
  •  (放送)
    物語が動きだす。
    学校のボスを広一たちから聞き出した典夫。
    で会いに行くといざこざで、校舎の屋上から蹴り落とされる。

    いろいろ動き出した感じ。
  •  (放送)
    とにかく努力家
    すごい行動力の人だなと思った。

    有名シェフに実際に連絡を取り
    夢への入り口をこじ開け
    本場フランスにて、フランス人に負けないよう
    誰よりも努力する。

    気合いとか根性って言葉は好きではないけど
    愚直を地で行っている人を見ると
    マインドの力をあらためて感じる。

    こういう人が多くなって
    国境を感じさせない働き方がもっともっと浸透すると
    個々の可能性も、国もよくなると思った。

    日本人はどこでも「Win-Win」の作り方がうまいと思うから。
    「自己中心」な考え方ではなくて
    伊地知さんみたいに
    ビジョンに向かう姿勢が素晴らしい人が多いから。

    <番組URL>
    http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/backnumber/person20.html
  •  (放送)
    ウクライナ情勢についてのわかりやすいまとめ
    「時論公論」の面目躍如だと感じた回。オリンピックのソチのすぐ近く、ウクライナで何が起きているのか?歴史的な経緯から欧米とロシアの綱引き、今後の情勢の見通しまで、10分間でわかりやすく解説している!自分にとってあまり馴染みのない地域だけにたいへん役立った。
    ガラポンない人は番組ブログのテキスト書き起こしをチェック
    http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/181340.html
  •  (放送)
    理想を地で行くのって、相当ですね。。。
    職人の世界にあって、
    丁寧に指導し、きちんと弟子を育成するスタンスは
    素晴らしい。

    育成もそうだけど、
    ケーキ作りも基本を決しておろそかにせず忠実で
    全体を通して「細部まで丁寧」な仕事ぶりを感じた。

    「地元に愛され
     社員に愛される」
    なんてフレーズもよくあるけど
    ほんとんどが絵空事。

    期待以上に地で行けるって
    心技体ともにすごいレベルですね。。。

    <金言>
    “真心”を突き詰める
    ひとつのケーキの先に ひとつの笑顔がある
    君の失敗は、僕に失敗だ

    <プロフェッショナルとは>
    決めた自分の仕事を信じて、まずやり続ける人。
    そして、現状に満足しないで常に努力し続け、
    そして最終的に感動を与えられる、
    そういう人がプロだと思います。

    <番組URL>
    http://www.nhk.or.jp/professional/2014/0203/index.html
  •  (放送)
    「救う」ではなく「導く」覚悟
    いづれも、下請け時代に
    工場の海外移転、厳しい価格引き下げの憂き目にあい
    倒産の危機を乗り越え
    「攻め」の姿勢で、経営スタイルを変えるにいたった事例。

    「言われたものを作る」から
    「ニーズを発見し作る」は
    マーケティングの機能が必要だし
    何よりも社員のチャレンジ意識が不可欠だと思う。

    それを社員の対話、一緒に考えるという
    文字通り「現場と一体」になって
    前へ進む覚悟を決めた強さを感じた。

    優秀な人材を取れない会社で
    社員に期待をかけない企業は「管理型」で
    ブラック企業と呼ばれるような社畜扱いする会社もあるが
    こちらは逆のパターンでリーダーシップが機能している感じもした。

    「社員を守ろう」という救いの精神よりも
    「社員と一緒に乗り越えよう」というリードの精神が
    今後ますます重要になるのではなかろうか。

    <金言>
    自分の強みを生かし力を合わせて勝負せよ
    形があって初めて新しいアイディアが生まれる

    <番組URL>
    http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140220.html
  •  (放送)
    半端な芸ばかりで
    面白くなく
    時間の無駄でした。
  •  (放送)
    今週はかなりマニアック
    紙幣が偉人でなくダムとは。 海外ではダムなどの巨大建造物がステータスとなるのか。
  •  (放送)
    ダム紙幣って(ダムの絵の紙幣やん)
    まあ、ダム紙幣って、単なるダムの絵の紙幣やん。
    でも盛り上がるね~建造物もの…。

    しかも進行は博多華丸、大吉。
    すかすか内容をまくすくいながら笑いにつなげる。
    また、なんででてるのかわからん二階堂ふみが、
    ぼけなのか天然なのかよくわからん返しでおもしろかった。

    しかし、すっと気になっていたNTTフレッツのCMの娘が
    二階堂ふみっだったんだとググって知った。
  •  (放送)
    ロシア人の亭主が茶目っ気あっていい感じ
    自分に娘がいたらのんびり見れないかもな。
    息子だからじゃんじゃん国際結婚してくれと思うけどw
  •  (放送)
    災害時に大切な
    災害時に大切なことを
    教えてくれています。
  •  (放送)
    まあ、宣伝ですからねぇ
    だから、中途半端で面白くないのんもしょうがないっす。
  •  (放送)
    今回はちょっとレベル低いな
    これまではじっくり楽しめるドラマだったのに、今回から始まるエピソードはちょっと残念な出来。警察庁から派遣されてきた若い女性に恋しちゃう竜崎さん、はたまた米大統領の警護に来たというハックマンもちゃちすぎる。元の重厚路線に戻してくれ。
  •  (放送)
    車中泊ツアーは
    冬の車中泊には、窓と床の防寒対策が必須ですね!私は銀マットを敷くのと、窓の形に切り抜いて窓にはめ込んでいました。
  •  (放送)
    まあまあ面白かった
    三枝らしく
    割と面白かった。
    ちょっと年取ったんかなぁ
    さすがに。
  •  (放送)
    人間じぶんがどう決めるか
    人間じぶんがどう決めるかなんですね。

    色々と動くことで見えるものも見えてくるのが
    為になりました。
  •  (放送)
    浅田真央 よく頑張った!
    浅田真央 よく頑張った!
  •  (放送)
    袴田先生最高!
    今回は、とんでもない会社が相手だったけど、
    気持ち良く解決してくれて良かった。
    ほんと面白かったな。
  •  (放送)
    やっぱりこうでなくちゃ。
    久々のムービーシェアハウス。やっぱりこのスタイルが好きですね。