ただいま検索中です
全 777 件

  • 時間あるTV 2015年 テレビで一番笑いを取った芸能人ベスト100 (2015-12-30 00:10放送)
    帯番組及びレギュラー番組は強し。
    帯番組及びレギュラー番組の出演者は強し。

    でも、もう少し「1笑い」の条件設定をはじめに説明した方がわかりやすいかも…。
    ランキング系は、設定がアバウトだとなんかもやもやする。

    なお、共演者、スタッフ、お客さんが笑ったら「1笑い」だそうです。


    それと、岡村さん、いつも思うがこのような番組のMCは合わないので、やめた方がいいんじゃない?
  • 独占!長嶋茂雄の真実 (2015-12-31 07:00放送)
    年老いてなお輝く 長嶋さん
    自分を糧に生きているファンのために、病魔に襲われても不屈の闘志でカムバックしてくる。

    「勇気をもらった」なんて安っぽい言葉では表せないものをミスターからは感じる。脳梗塞で不自由になりながらもリハビリでテレビに出演し話せるまでにどれだけ努力をしたのであろう。

    個人的には、当初スターであった長嶋の脳梗塞で衰えた姿は見たくなく、テレビになんか出ないで療養してくれとおもっっていたがこの番組で気持ちが変わった。
  • ドラえもん 『脱出!!巨大クリスマスケーキ』『スケートするなら氷河期で』 (2015-12-11 19:00放送)
    ドラミちゃん登場!
    なんかドラミちゃんすごい過激な行動するよねぇー
  • アメトーーク! 相方大好き芸人 (2015-12-03 23:15放送)
    なんか引くくらいな相方への愛
    タカトシとかなんか引くくらいな相方への愛。
    奥さんや恋人への嫉妬はちょっとわからんでもないが、子供はいいでしょ。(笑)

  • ワンピース【あばよ! ベラミー別れの一撃!】 (2015-11-29 09:30放送)
    やっぱりワンピースたのしいです。
    漫画は、読んだことないのですが、ガラポンTVで録画しておいてみるのを楽しみにしています。
    なんかこうロマン男気をいつも感じてしまいます。
  • WBS▽緊急出演!池上彰氏が厳戒のパリから生中継!温暖化を防ぐ…日本の役割とは (2015-12-02 23:00放送)
    学習する人工知能
    ディープラーニングだそう。うーん、これが進化していくと、分析なんかについては人間がやるよりも高い精度でできそう。人間がやらなくても人工知能がやる仕事も結構出てきてしまうのでは。番組中で話していた経済分析もそうだし、天気予報なんかも。まぁ、新しいものがでてくるとき、それによって得する人ばかりではなく、割りを食うことになる人も少なからずいたりするわけだが。うまく活用していきたいものである。
  • がっちりマンデー!! (2015-11-29 07:30放送)
    スーパー店員さん、社員にしてあげたらいいのに
    MCの加藤さんも言ってましたけどね、バイト歴12年のピザ作りの達人なんかはもう社員にしてあげたらいいのに。辞められたところでなんてことないのかな。
    チーズのブレンドとか、デリバリーの達人とか、ここに限ったことじゃないような気も。テリヤキチキンとか確かにうまいけど、基本的には宣伝なんでしょうな。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #9【千葉県いすみ市のブタ肉塩焼きライス】 (2015-11-28 00:12放送)
    伊勢えびよりもブタ肉塩焼き!
    やはり孤独のグルメ的にはというか五郎さん的には、伊勢えびじゃなくてブタ肉塩焼きです。

    千葉でも外房なので遠いですが、豚肉好きにとっては是非食べに行きたい店のひとつですね。
    おばあさんが食べていたとんかつも一緒に食べたい。

    それにしても五郎さん、序盤からお肉全体に思いっきりレモン絞ってましが、なんかもったいないような気も。
    レモン派の人にとってはあれが至高なのかな。

    源氏食堂 - 大原
    http://tabelog.com/chiba/A1207/A120702/12014883/
  • クローズアップ現代「シリーズ 瀬戸際の温暖化対策(2)“石炭”めぐる攻防」 (2015-11-27 01:00放送)
    え?石炭火力発電ってそんなに嫌われてるの?
    各電力会社はユーザーの事を考えて、いかに安く電気を作るか考えて苦肉の策で石炭を焚いてるのにあの嫌われようはビックリ。
    スマホやパソコンやテレビ、
    すべての電化製品をやめてしまえば石炭なんか炊かなくても余裕で電力はたりるのではなかろうか。
    ま、今更この便利な世界をやめられるはずはないですね。
  • ここにある幸せ~福岡発地域ドラマ~ (2015-11-23 09:05放送)
    ずっとこの街で暮らすと決めた時
    福子さんの家は学校の先生の家に見えない。土間が広くて商家か農家の様に見えるけど、家は親から引き継いだみたいな設定か。
    実家て静かよね。ヘリが飛ぶ音も救急車のサイレンもパチンコ屋の音楽も聞こえない。冒頭、八女茶をご馳走になってる時に山鳩のポーポッポポーて鳴声が入るんだが、これ聞こえるの実家に帰ってる時くらいやなぁと思う。

    嫁入りなんかで縁もゆかりも無い地に行く時、どんな気持ちになるんだろうか。故郷でもなんでも無い地で、ずっとここで暮らすと決めた時、初めて観たこの景色をこれから何度も何度も見るんだと思った時、福子さんはなぜ泣いたんだろうか。ヒロユキ君の彼女も、それを感じるんだろうか。
    白いブラウスとヒールで山を登らせるなら、その演出も欲しかった気もする。

    何もない人生ってのは無いんだなぁと思う。ヒロユキ君は嘆くけど、まだ本に書けるほどのボリュームが無いだけだ。生きていればいろんな事があって、思いだせばいろんな事があって、語り継ぐような程でもない小さい事でも記録があるなら読んでみたい。
    実家に帰って、母親に若い頃の話を聞きたくなった。でも息子に話してくれるだろうか。
  • WBS【成城石井が苦境のスーパーに商品提供!?▽早くも沸騰!スター・ウォーズ商戦 (2015-11-18 23:00放送)
    成城石井、全国のスーパーで展開
    地方のスーパーに専門のコーナーを設けて販売しているそう。お高いですけど、売れるんですね。品質は間違いないでしょうけどね。憧れみたいなものもあるんでしょうか。
    ボージョレヌーボー解禁ですか。確かに大々的にイベントを打ってる場合じゃないですよね。なんか、伝統的に毎年やってるイベントだけど、あんま好きじゃないな。
    スターウォーズ。映画の興行収入は言わずもがなでしょうが、どうなんでしょ紹介されてるような関連グッズは…PCは格好いいけど。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    泣きました!まさに感動の巻!
     池井戸シリーズは、役者の「顔芸」が命みたいな事をよく耳にしますが、それだけではありませんよね!

     実社会には、こんなによく出来た話なんかありません。視聴者、み~んな良くわかっています。

     でも、だからこそイイんです!これこそがドラマなんです!

    実生活や、自分の環境に置き換えて観ている方もいっぱいいると思います。私もそうです。身体の芯から力の吹き上がってくる様なドラマには、早々滅多にお目にはかかれません!

     感動は人生の活力です!ありがとう!次回からも超期待しております!

     ちなみに、8.3インチのwinタブと密閉型ヘッドフォンでの視聴でしたが、この環境では「TVer」でも「ガラポンTV」でも画質、音質共に大差は感じませんでした!

     ガラポンTV、やっぱりいいねえ~!
  • 世界野球プレミア12 予選ラウンド第3戦 日本×ドミニカ共和国 (2015-11-12 19:00放送)
    三連勝おめでとう(^。^)
    実力差もあり地力は日本の方が上だと感じましたが、パワーヒッターが揃っているだけに一球の怖さを感じる試合でした。

    それでも直近の2試合は接戦を競り勝っているんで、薄氷ながら上手く回ってると思いますが、崩れだすと一気に負け越しちゃうような気もしますから要注意ですね〜

    なんか安定感に欠けるんだよなぁ〜(;^_^A
  • 朝まで生テレビ! (2015-11-07 01:25放送)
    人選ってどうやってんだろ
    なんかまぁ個人的な意見で、チラシの裏にでも書いてろって言われるかもだけど、この番組に出る人ってみんな、なんか気持ち悪いんだよね。
    吐き気がする。
    カリスマ的で魅力ある人ってほんと出てこないよね。
    イヤミで侮蔑的な笑いを浮かべて、早口でまくしたてるような、そんな人しかこの国の中枢にはいないってことなのかね。

    まぁそもそもこの一億総活躍ってテーマが空虚すぎて、適切な人選なんてできなだろうけどね。
  • 夜の巷を徘徊する マツコ足立区の遊びスポットへ (2015-11-06 00:15放送)
    ムラサキスポーツのビニール袋の斜め掛け!
    ありましたね。ムラサキスポーツのビニール袋斜め掛け!
    今のデザインとは違いますが懐かしい。

    それとなんか見たことあるなあとおもったら昔インラインホッケーのリンクのあった場所でした。一時期通ったなぁ。

    途中店員さんにプレゼントするもマツコは稼ぎとリンクしない経済観念を持っているようでそこも好感がもてた。
  • がっちりマンデー!!最近アツい!乗り遅れNG!儲かる「自転車ビジネス」 (2015-11-08 07:30放送)
    マンションのシェアサイクル
    宅配ボックス発明した人がシェアサイクルも発明か。自転車より、宅配ボックスをもっと増やすか、効率よく入れられるとか、なんか考えて欲しい
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【絶景で大爆笑】 (2015-11-05 21:00放送)
    おもしろいんだけど、きになるな〜
    このコーナーすきなんだけど、いじめっこ要素がきになるんだよな〜。
    日村さんってそういうキャラクターでないのに、いじめ役になるからなんかぴんと来ない。
  • 世界野球プレミア12 強化試合 日本×プエルトリコ (2015-11-05 19:04放送)
    1回から5回まで放送
    7時過ぎにプレイボール、5回まで放送。
    試合開始時間からして、はなから終了まで放送することは不可能なのはわかりきっていて、勝敗なんかどうでもいい試合で、打とうが打たれようがどうでもよく、ここまでどうでもいいスポーツ中継もなかなかないが、プレミア12前の予告編程度にはなったかと思う。
  • 下町ロケット 第三話 (2015-11-01 21:00放送)
    フィクションだからこそ面白い
    一~三話まで一気に観ました。
    池井戸作品をドラマ化する場合やはり、クサいほどの青さと最終的には勧善懲悪なところがウケるんですかね。

    原作も読んでるのですが、なんかよりドラマのほうが演出なのか熱く語るところが多い。まあバランス良いのでくるなと判っていても感動したりしちゃいますが…。

    それと一流企業と町工場の対比は笑っちゃうほど落差をつけてるものいいですね。帝国の白い室内と昭和の香りだだよう佃さんの町工場、わかりやすい。

    水戸黄門的な勧善懲悪ではないけど、面白いです。
  • 月曜ゴールデン「MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所~美しき標的編」 (2015-11-02 21:00放送)
    濱マイク兼ボディーガード
    冒頭から、以前に死んだ吉田鋼太郎が別の役で登場し、ハードボイルドドラマなんかではなく、パロディであることがわかる。

    「濱マイク」のような雰囲気で期待していたが、テンポが悪く、なんだか映画「ボディーガード」っぽいなと思いつつ、けっきょく「ボディーガード」だった。

    それにしても、香川照之・西島秀俊・伊藤淳史らは、共演作品が多過ぎて、作品がどれがどれだか混乱する。
  • がっちりマンデー!!儲かる場所「成田空港」 (2015-11-01 07:30放送)
    「成田空港だから儲かる」ってわけでもなさそう
    ランプコントロール。混みあってる割に(世界的に見ると)手狭な空の玄関口だからこその職業って感じ。円滑な航空機の発着を考えるとなかなか重要な役回りではないでしょうか。
    ただ、航空機用品のクリーニングにしても、滑走路の点検にしても、大事であることはわかるんですが、成田空港だからってわけでもないと思うんだけど、どうなんかな?
    成田空港しばらく使ってないので、第三ターミナルはまだ利用してないんですが、なかなか快適そう。機会があったらLCC使ってお安くどこかへ行きたいものです。
  • 所さん!大変ですよ「下町震撼(しんかん)!恐怖の覗(のぞ)き魔の正体は…銅像」 (2015-10-29 22:55放送)
    銅像、どうぞお持ちくださいって訳にもいかないし・・・
    残された人は処分に困っているのだなあ。
    旅先で、うらぶれた公園の片隅に置かれた銅像が雨に打たれているのをみた時なんか、亡くなられてからもご苦労様です。と声をかけたくなるね。
    それにしても、二坪の庭に、台座付き巨大立像は頭を屋根の上に出していて、びっくりぽんだ!
  • タモリ倶楽部 (2015-10-24 00:20放送)
    すごいけど、なんか本が傷みそうで…
    大手書店のタワー積みの名手が技を競います。
    目立つしすごいけど、個人的にはなんか本が傷みそうで…。

  • タモリ倶楽部 (2015-10-24 00:20放送)
    都内の大型書店なんかだとよく見かけます
    大きいところだとあったりしますよね、タワー積み。今回出てる店員さんのようなタワーは目を引くし、それだけで宣伝になるので、販促効果も期待できるのでは。なかなかの技能と言えそうです。
  • ガイアの夜明け【再び“ニッポン製”で攻める!】 (2015-10-20 22:00放送)
    あんまり新味がなかったような
    なんかどっかで見た商品だし
    ストーリィや切り口もいまいち新味がない感じ。

  • 5→9~私に恋したお坊さん~【5時から9時まで】 #02 (2015-10-19 21:00放送)
    なんかストーカーみたいで意味わかんない
    石原さとみカワイイ♪と思って、見始めたけど・・・・
    つまらない。
    役柄だから仕方ないのかもしれないが、山下智久の棒読みっぷり。
    そして、ストーカーのようにつきまとったあげく、寺に鍵を掛けて監禁。
    ドラマとはいえ犯罪ですよね。
    そして、騙して寺修行。
    意味わからんなー
    先日、韓国の男は惚れた女につきまとってストーカーしてノイローゼ気味なところで一歩引き
    恋の賭け引きをするなんて記事があったけど
    そんな展開を考えてるんじゃなかろーか?

    これ見て、ストーカーは情熱=正義
    とか勘違いする奴が出てこなけりゃいいけど。

    見ていてイライラするので、もーいいかな。



  • これでわかった!世界のいま▽トルコ史上最悪の爆弾テロ発生・怒りの矛先なぜ政権へ (2015-10-18 18:10放送)
    テロの後のトルコ政権の対応に市民の怒りの矛先は向かっている。
    政府への抗議デモの禁止、情報統制を厳しく行い、従わない者を公権力によって弾圧していると解説があった。
    その時、司会者は「どこの国とは言いませんが、なんか聞いたことがある話ですね。」と合いの手を入れていたが、その真意はどこに在りや。
    曖昧な表現は慎むべし。
  • WBS【東京の魅力は何位!?世界都市ランキング発表▽どうする?老朽化した公共施設 (2015-10-14 23:00放送)
    世界の都市総合力ランキング
    東京は4位だそう。
    経済部門が1位ってのは自分的には意外でした。ニューヨークなんかの方が上位っぽい感じがする。
    文化部門については、妥当な感じかなぁ。より上位の都市には世界的な博物館美術館があるし、ブロードウェイとかウエストエンドとか。ちょっと敵わないかな。
    交通についても、空港からのアクセスが、(特に成田は)ちょっとね…

    公共施設の民間企業への外部委託。個人的には、無駄の削減という観点から賛成なんだが、武雄市の図書館の件もありますからねぇ。委託しているとはいえ公共施設ですから、公共性の維持ってのも確かに必要ですね。
  • おそ松さん #2 (2015-10-13 01:35放送)
    なんかふつう過ぎ。赤塚センセ泣くよ
    なんかふつう過ぎで、ハチャメチャな初回の方がまだテイストは異なるが赤塚作品ぽく感じてしまうのはあたしだけなんでしょうか?

    赤塚センセ泣くよ。

    やはりギャグ漫画は原作者がいなくなると駄目かもね。

    期待してたのに…。
  • 100分de名著 菜根譚 <全4回> 第1回「逆境を乗り切る知恵」 (2015-10-14 06:00放送)
    対句のところがミソなのね 菜根譚
    なんか聞いたことある題名 菜根譚でしたが、人生訓とのこと。

    特色が対句。基本人生訓はお説教ですが、対句によってかなり読む側の気持ちも違ってくるのかもしれない。

  • 現場突撃取材!秋の新ドラマ 感動のとれたて映像大放出! (2015-10-04 16:30放送)
    吉川晃司のセリフの覚え方が笑える!その他豪華キャスト 下町ロケット
    昔 他局のBSかなんかでやってましたよね!下町ロケット
    その時 面白いなぁ 熱いなぁ町工場 って感じで見てました。
    またあの感動が期待できますかね。
    楽しみです。
  • がっちりマンデー!! (2015-10-11 07:30放送)
    おなじみのフードコートグルメの儲かりの秘密は
    ショッピングモールのフードコートでは、讃岐うどんなんかはよく食べますね~。ほぼ手打ち。職人さんの動きが…(笑)。
    ただ、見てて一番戦略的だなと思ったのはデザート王国さんですかね。女の人は好きなんだろうね。思わず手を出しちゃうみたいな。価格設定とかメニュー展開とか、よく分析されてます。
  • ドキュメント72時間「老舗ホテル また会う日まで」 (2015-10-09 22:55放送)
    ペーソスがないと、ドキュメント72時間らしくない。
    普段着で人の集まるところが舞台になるから共感を覚えるのであって、
    着飾って、背伸びしなくちゃいけないようなところはどうも・・・。
    ちょっと僻みっぽいかな。
    それでも、ホテルのレストランなんかより、孤独のグルメに出て来るような飯屋が好きだなあ。
  • ファミリーヒストリー「はるな愛~母の告白 言えなかった思い~」 (2015-10-09 22:00放送)
    人一倍の孝行息子(娘)
    ご両親は長きにわたり自分なんか想像つかないような相当な苦悩を抱えたに違いない。部屋に息子(娘)のポスターを貼り、にこやかに受け答えする今は、そういったご苦労を乗り越えてきたから、様々な思いを消化してきたからこそなんだろうな。印象的に語るご両親でした。
  • WBS【面倒な洗濯も楽しくなる!?世界初の家電開発に独占密着▽動き出す?農林族… (2015-10-07 23:00放送)
    ランドロイド+棚にしまってくれるのなら、多少時間がかかっても...
    洗濯⇒乾燥⇒たたみ⇒仕訳、収納までするのなら....
    夜、投入して....翌日の夜には棚に収まっていれば問題ないですよね...
    一人暮らしなんかだと、クリーニング店より便利かもね..
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて3時間スペシャル!! (2015-10-07 19:00放送)
    3時間長いのに、なんか最後まで観てしまう( ^ω^ )
    長寿番組の強みか、毎回代わり映えしないのに最後まで観てしまうσ(^_^;) って事は魅力がある番組なんだろうな〜
  • 仮面ライダーゴースト (2015-10-04 08:00放送)
    今度はゴーストハンターか!^_^
    妖怪ウォッチとか、そんな流れなんだろうか?
    今度にヒーローは早速、殺され?てゴーストに。
    宮本武蔵なんかの偉人の霊が助けてくれるらしい。

    でも、もうバイクに乗ってライダーを名乗る必要あんの?
    あっ、電車もありだったから良いかぁ?!
    そういえば「俺」って連発してたわ。。
  • ガイアの夜明け【新たな“リサイクル”がやって来た!】 (2015-09-29 22:00放送)
    ベタな再利用ビジネスの紹介だけど、なんか楽しい。
    本当にベタです。単純マンネリなリサイクルショップとは一線を画す、独自の加工技術や目利きを活かした付加価値創造型リサイクルビジネス。というと掃いて捨てるほどニュース番組の1コーナーで紹介される話。ただ楽しかったのは、着物という日本を纏って心底楽しそうな外国人の方の表情。燃やされるしかなかったタイヤゴムがカバンになる姿に喜ぶ回収業者さんの笑顔。加工が難しいゴムを素敵で水に強いカバンに仕上げた時の職人さんのドヤ顔。購入した人の満足感。
    利益と同時に笑顔が付いてくる。販路開拓は大変そうですが、廻り続ける限り間違いなく楽しい仕事のはずです。
  • WBS【VW所有者提訴へ…弁護士が激白▽黒部ダム周辺に行列続発!?▽国産キャビア (2015-09-30 23:15放送)
    国産養殖キャビアが世界へ
    宮崎県小林市の養殖キャビア。こういうのがあるというのは、昨今話題になっている小林市PRの西諸弁動画で知りましたが、確かにこういうのは国内よりも海外での需要がすごそうですね。宮崎牛とキャビアという売り方はいいかもしれない。国内での養殖が進めば、一大産業へ成長する可能性は十分あるかなと。
    トレたまはフルーツソルト。フレンチ、特に肉料理なんかとの相性はよさそうですが、和食は難しいですよ、そりゃ。
  • WBS▽VWの余波①中古車価格に異変!?②ベンツ…注目の発表▽五輪…追加種目 (2015-09-28 23:00放送)
    日本の定食が中国に進出
    中国で大戸屋が大受け。積極的に出店していくよう。高いのでは?と思ってしまう。そういえば、お子様ランチってのは確かに日本発祥ですね。日本橋三越でしたっけ?
    中国企業の社食に進出。コレは確かに大きな市場っぽいです。
    東京オリンピックの追加種目。う~ん、落選した競技の団体は納得できないでしょうね。ボウリングなんか、いいと思うんだけどなぁ。
    トレたまは携帯の保護シート。iphone画面左上の「戻る」ボタンを左下にも配置できるそう。iphoneユーザーにとっては便利なのか?
  • 未来世紀ジパング【反日裏側で“中国異変”なぜ?知られざる日本ブーム】 (2015-09-28 22:00放送)
    「知中」中国を知るって、現実的に…
    留学生の山下さん。有名ユーチューバーってところでしょうか。中国の若年層への影響力は結構ありそう。日本文化を広く知ってもらうっていう意味合いでは、日中友好に一役買ってると言えるのでは。
    雑誌「知日」。なかなか頑張ってますね、中国政府の検閲下においても。爆買なんかも含め、少なからず日本に興味を持ってる中国人はそれなりにいるでしょうけど、逆に「知中」となると、どうかなぁ…現状で理解したいと思えないんだが。絶景ツアー、どうかなぁ。そりゃ、いいところもたくさんあるんでしょうけどね。現状では…
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-09-12 00:30放送)
    再び舞台はアルヌスへ~さまざまな駆け引きが始まる
    なんか1話飛ばしちゃったみたい…舞台はいつの間にかアルヌスへ~日本と帝国それぞれの思惑を含めた駆け引きが始まる…そしてそんな中で新たなダークエルフが登場!
  • WBS【駅弁の危機!?▽大型連休は二世帯住宅とお彼岸クルーズ?】 (2015-09-18 23:00放送)
    新幹線開通で便利になった一方で
    駅弁屋さんが減ってるらしいです。停車していた特急が新幹線の影響で廃止になったり。東京駅の駅弁屋さんは大盛況で、ブームになってるようですけど。売り方次第ではまだなんとかなるでしょうか。確かに横川の峠の釜飯はいまや駅よりもサービスエリアなんかの売店で買うイメージが強い。
    海洋散骨。今年の利用者は46組。採算取れるんかな?
    トレたまは紙のクリップ。確かにノベルティとしてよさそう。
  • タモリ倶楽部 (2015-09-19 00:20放送)
    なんかゲームをしているようです。
    たんぽぽを乗せるゲームとかしてます。
    空耳アワーはガラポンが失敗した
    ガラポン録画失敗増えてきた。
  • 所さん!大変ですよ「あの“世界遺産”が謎の劣化で大ピンチ!?」 (2015-09-17 22:55放送)
    日本の気候には日本産がマッチするのは当然のことか
    本当に国産が必要なら増産するしかないし、増産するのに職人が足りないなら、所さんが言うようにお金で釣って職人を増やすしかないのでは。
    一方で、国産の代替品として使われる中国産も、世界的な漆器のブームで、供給が追いつかない状況。それもあって、輪島塗を始めとする伝統工芸品や、仏壇、家具なんかの生産にも影響を及ぼしてるとか。日本文化が世界に輸出されるにはいいことだとは思うけど…難しいですね。
  • アメトーーク! ゴールドジム芸人 (2015-09-17 23:15放送)
    腹筋、ものすごい効きそう
    ひとつの部位を鍛えるのにも、いくつも運動を入れていくんですね。腹筋のドラゴンフラッグはものすごい効きそうだなぁ。初心者がフラッとやってできるものでもないでしょうけど。あるあるがプロテインばかり。
    ゴールドジム、会費なんかもそれなりにするでしょうから、なかなか通えないよなぁ。通った以上、続けないと意味ないし。プロテインは意外とおいしそうですが、これまた結構高い、ゴールドジムのプロテイン。
  • WBS【世界に1着自分好みの服…割安で作れる新サービス▽売れ筋スニーカー続々】 (2015-09-16 23:00放送)
    進化するコインランドリー
    自分の家も布団やカーペットなんかを洗うのに、季節の変わり目に利用したりしますが、コインランドリー。便利ですよね、なんでも洗えて。
    カプセルホテルも高級マットレスにタブレット端末。また、案外広いですね。ビジネスクラスにファーストクラス?ビジネスホテルと変わらないのでは。外国人観光客向けにもいいかもしれません、ってもう十分利用されてるか。
    トレたまはスマホで簡単に内臓脂肪測定。試してみたいような、試してみたくないような。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    イージューライダーは良いよね 奥田民生
    同世代でしたがソロになってからが好きです。奥田民生。
    イージューライダーは良いよね。なんかせかせかしているのがアホらしくなるって言うか。

    さてヨルタモリは来週でラストだそうです。最後のゲストは中居くん。

    日曜の憂鬱を楽しみ変えてくれたヨルタモリでしたが、またやってほしいなあこのフォーマットでね。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    天然記念物モノの生き残り企業
    国産最後のトリデ。競合する企業が次々と撤退し、相当苦労もしたはず。それでも生き残っているわけだから、地力があるんでしょうね。
    泥落としマットのジポンさん。職人技が活きてます。マジックのよう。
    鉛筆削りの中島重久堂さんの新製品TSUNAGO。ニッチ感が半端ないですが、子どもの鉛筆なんかで必要となる局面が結構ありそう。意外に便利かも。
    ボウリングのボールって、日本ではここでしか作ってないのか。
  • WBS【北陸新幹線ブームに取り残された町…氷見のブリで逆襲▽今なぜ!?砂場に行列 (2015-09-11 23:00放送)
    カラオケの市場規模ってそんなに縮小してるんだ
    1996年のピーク時と比べると4割減とのこと。確かに最近は二次会なんかでもあまり行かない気がする。昔はカラオケのために歌を覚えたりしたけどなぁ。
    そんななか、利用者の取り込みにあの手この手。カラオケボックスで演奏ができるってのは、楽器やってる人にはうれしいかも。また、日本文化としてのカラオケで外国人観光客を取り込むというのはいい考えのかもしれない。外国人向けルーム、なるほどね。

    地方創生交付金を活用して、観光客を一度呼び込むってのはいいと思います。魅力的なところを知ってもらい、リピーターになってもらう。簡単なことではないでしょうけどね。