ただいま検索中です
全 652 件

  • ワイドナショー【W杯日本の予選突破は?▼指原&古市の副音声話題▼大阪北部地震】 (2018-06-24 10:00放送)
    日曜日のお楽しみ
    前園さんのワールドカップ予想がもごもごしてて面白い。先週はもっともごもごしてたが、日本が勝ったので少し歯切れがよかった。地震のデマ情報はほんとに困る。デマの元を流したひとは逮捕されてほしい。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 東京喰種:re #3「前夜祭 fresh」 (2018-04-17 23:00放送)
    ナッツクラッカーを追うクインクス班は・・・
    、“ナッツクラッカー”を追うクインクス班は女装までしてクラブに潜り込む・・・そして“ビッグマダム”の関与するオークションの情報を得た彼らは・・・
  • おしゃべりオジサンとヤバイ女 古舘・坂上・ジュニアvsキノコに操られる女 (2018-04-07 22:30放送)
    キノコおばさん
    キノコがめちゃくちゃ詳しいおばさんが出てきた。トークがとても面白い。マニアなキノコ情報も面白かった。毒キノコの説明がよかった。
    TVレビューアー、さんぺ
  • NHKスペシャル シリーズ 人体 プロローグ「神秘の巨大ネットワーク」 (2018-03-18 01:15放送)
    最新情報ありがとう

    人体の最新情報は凄く興味深くありがたいです。
    為になる。
  • 100分deメディア論 (2018-03-17 23:00放送)
    メディアに関わる人は必見!
    いまのメディアに関わる人、そしてメディア含めて情報社会に生きている人もぜひ!
    「世論」「イスラム報道」「空気の研究」、そして「1984年」、放送記念日にふさわしい特集だった。
  • オイコノミア オイコノミア流 2017年のニュースはこう読め!「国際関係編」 (2017-12-27 22:00放送)
    2017年のニュースを経営学で見る
    上野のパンダのシャンシャン(動物の生体実演展示サービスを提供する外国人労働者)誕生ニュースが、白浜のパンダの赤ちゃん誕生よりもニュース価値(給料)が高い理由は、エンリコ・モレッティ教授の「年収は住むところで変わる」に求めることができる。

    行動経営学の権威・シカゴ大学のリチャード・セイラー氏がノーベル経済学賞を受賞。
    ・本屋は情報量のギャップを使ってノーベル賞を当てる
    ・研究開発の裏には多くの失敗がある
    ・リチャード・セイラー教授はノッジを推奨している

  • 初耳学【高畑充希&ブルゾン★ジュースで4kg減】 (2017-12-10 22:00放送)
    親からこぼれ出る教養を子供が拾う。
    ●東海道新幹線はE席を選ぶことで、親子の知的会話が増える。

    ●たこ墨はさらさらの煙幕・いか墨はねばねばの擬態

    ●キッザニアで職業体験「夢という風船を膨らませるのは情報」

    ●黒ひげ危機一発はルールが二転三転している。

    ●はくさいは中心から食べるのが、最後まで美味しく食べるコツ。

    ●セイコーエプソンの時計技師・・・技能五輪優勝!

    ●絶対絡まないイヤホンの巻き方:8の字巻き
  • NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク3▽骨が出す!最高の若返り物質 (2018-01-07 21:15放送)
    骨の働きがこんなにあったなんて
    びっくりです。素晴らしい番組を有難う。我々の健康維持に有益な情報が詰まった番組が視聴できるんだから、数千円の受信料なんて安いもんだ。
  • 世界ナゼそこに日本人 8人の子育て奮闘!ニュージーランド肝っ玉母涙のワケ (2017-12-04 21:00放送)
    世界ナゼそこに日本人のそこに至る「ワケ」もさることながら
    その日本人が生活している国に係るちょっとした情報を知ることができることにある。
    今回のニュージーランドで言えば、セーターを脱がせるように羊を丸裸にしたのには驚いた。聞けば羊毛を抜けやすくする薬を使っているとのこと。
    現地に行って直接取材した生情報満載、そこにテレビの面白さがある。
  • オトナ高校 #6/まさかの個人情報流出?こじらせエリート、ドロドロ四角関係に! (2017-11-25 23:05放送)
    今クールの大穴はコレに決定!
    総理の息子騒動も終わったと思ったら、SNSにダダ漏れからの情報漏洩、個人情報流出…さらに教師生徒入り乱れての恋愛関係…なんとなくクライマックスに向かっている感じではあるかな。それにしてもこのドラマはバカバカしいけれども自分的には今クールの大穴でした。毎回爆笑しながらキレッキレの三浦春馬を楽しんでます。
  • 人間ってナンだ?超AI入門 第5回「勝負する」 (2017-11-03 22:00放送)
    不完全情報ゲームに挑むAI
    完全情報ゲームを制覇したAIが今挑戦するのはポーカー、麻雀、人狼などの不完全情報ゲーム。

    無数の探索木からより良い選択肢を選ぶ強化学習を通じてAIは日々進化している。
  • 中居正広の金曜日のスマイルたちへ (2017-11-17 20:57放送)
    「ニュースステーションはザ・ベストテンだった」
    最高におもしろかった!フェイスブックのフレンズにすすめられてのガラポンTV視聴。黒柳・久米コンビによるニュースステーション論は即いまのテレビ論でもあった。「ザ・ベストテン」は情報番組、そして中学生にもわかるニュースをめざした「ニュース・ステーション」の歴史とその終わり・・・さらに今、久米宏はテレビについて何を思うのか・・・必見の回でした!
  • これでわかった!世界のいま ▽独立や右傾化はなぜ? 欧州の異変を徹底分析 (2017-10-29 18:08放送)
    欧州の独立運動と右傾化
    スペインのカタルーニャ以外にも、イギリスのスコットランド、ベルギーのフランドル地域、ドイツのバイエルン州、イタリアのベネト州やロンバルディア州で独立を認める声がある。こうした地域の共通点は独自の歴史と強い経済力。欧州連合の統合が進む中で、地域のアイデンティティが逆に際立ったことが一因と考えられる。

    難民流入とテロ恐怖により、欧州の右傾化が進んでいる。オーストラリアの議会選挙ではクルツ党首率いる中道右派が勝利。また、チェコではバビッシュ党首率いる新興右派政党が大一党になった。選挙イヤーであった今年、オランダ・ルッテ首相、ドイツ・メルケル首相、フランス・マクロン大統領が当選し、 いずれもEUの価値観を大切にする 国のリーダーが誕生したわけだが、選挙結果をよく見ると 排他的で自国第一主義の主張を掲げるは政党が今までにないほど 議席数を伸ばしたことは特筆すべきだ。

    歴史や社会の培われた不安や不満が欧州の独立と右傾化の背景にある。




    SNSで広められる不確かな情報でで、宗教間の憎悪が煽られたり、殺人事件が発生する事態が起きている。
  • 視点・論点「南海トラフの地震にどう対応するか」 (2017-11-02 04:20放送)
    南海トラフ地震
    11月1日から気象庁が南海トラフ地震に関する情報を発表することになった。私たちは南海トラフ地震に備えどのような対応をすべきか
  • 人間ってナンだ?超AI入門 (2017-09-17 01:25放送)
    人間の本質は言葉、ディープラーンング
    ・AIは言葉を理解しているわけではない。言葉のオントロジーをインプットし、膨大な情報をインプットしないと、ひとつの文の翻訳もできない。
    ・ディープラーニングとは人間の脳内ネットワークの動きを模倣したもので、正しい判断ができるようになるまで判断基準/特徴の重要性を学ぶ
  • 人間ってナンだ?超AI入門 第4回「移動する」 (2017-10-27 22:00放送)
    深層強化学習とトロッコ問題
    ディープラーニングによる目と強化学習による経験=深層強化学習で、自動運転技術は飛躍的に発展している。

    人間にはゾーンという状態があるが、情報の取捨選択をするという意味では、AIは既にゾーンにあるのかもしれない。

    今後は、安全と乗り心地のバランスや、倫理観が問われるどちらの命を救うかというとトロッコ問題などの命題解決が、課題である。
  • Newsモーニングサテライト【ロボット技術を農業に!現場最前線】 (2017-10-05 05:45放送)
    ホンダ狭山工場閉鎖、米国ISM非製造業景気指数高水準、農業ロボティクス、欧州委員会アマゾン追徴課税令
    ・ホンダは狭山工場を閉鎖すると発表

    ・米国ISM非製造業景気指数は前期と比較して4.5ポイント上昇の高水準

    ・農業ロボティクスが発達。無人トラクターが4台同時に位置情報を獲得しながら操業

    ・欧州委員会は、ルクセンブルク政府がアマゾンに約330億円の税制優遇を行ったことが国家補助に当たるとして、追徴課税を命じた。また、アイルランドがアップルに1.7兆円の税制優遇をしたことは公正な競争を妨げるとしてEU司法裁判所に訴追すると発表した。
  • 秘密のケンミンSHOW10周年!今夜決定!46道府県ランキング2時間SP (2017-10-05 21:00放送)
    10周年の総集編
    登場県ランキングの総集編でした。懐かしい情報、映像があり面白い。
    1位は予想どうりでした。最下位も納得の県でした。自分の県が何位か楽しめます。
    TVビューアー、さんぺ
  • NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」 (2017-10-01 21:00放送)
    『おしっこ』が寿命を決めている!?iPS ノーベル賞 山中教授解説付き NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」
    『おしっこ』が寿命を決めている!?iPS ノーベル賞 山中教授解説付き NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」

    タモリ&iPS ノーベル賞 山中伸弥教授のW司会で、8回に渡っての新シリーズ。あなたの知らない、最先端のカラダの話。見所は驚異の体内映像。がんの早期診断、再発防ぐ最新治療。 タモリ / 山中伸弥 / 石原さとみ / 博多大吉 / 久保田祐佳

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授の解説も納得。

    ■番組情報(すべて総合テレビ)
    9月30日 プロローグ 神秘の巨大ネットワーク 後9:00~9:59
    10月1日 第1集 “腎臓”が寿命を決める 後9:00~9:49
    11月5日 第2集 “脂肪と筋肉”の会話がメタボを治す
    12月3日 第3集 発見!“骨”が若さを呼び覚ます
    1月7日 第4集 アレルギーのカギは“腸”にあり
    2月4日 第5集 徹底解剖!ひらめく“脳”の秘密
    3月18日 第6集 生命誕生・あなたを生んだミクロの会話
    3月25日 第7集 人体は謎に満ちている
  • Newsモーニングサテライト【サマーキャンプ②もうひとつの全米オープンテニス】 (2017-08-29 05:45放送)
    全部ぶっ飛ぶ
    為替も株の情報はも北朝鮮ミサイル報道で全て吹っ飛ぶ
  • ど~なった!?あのジケン「耐震強度偽装事件」 (2017-08-03 01:50放送)
    イイ!冷静で面白い社会派番組!
    目新しいだけで視聴率めあてに煽動するマスコミにうんざり、かたや懐かしの〇〇とくればたいていお涙頂戴か 怒りの〇〇、それもうんざり。池上さんは好きだけど、わかりやすいニュースは、もうわかってる。

    この番組は、そのどれでもない社会派な番組だ。

    かつてさんざん取り上げられては忘れかけてるニュースを掘り起こして、当事者たちに取材をする。当時、悪役に仕立て上げられていた【彼ら】が、普通の人間で、いかに私自身がマスコミ報道を鵜呑みにしてたか!に気づき、これからの情報の咀嚼のしかたを省みさせてくれるよい番組だった。次回も期待です。
  • 木ドラ25 さぼリーマン甘太朗 第1話 (2017-07-14 01:00放送)
    ムムム、この食テロは、一味違うかな!?
    飴谷 甘太郎。なんか栄太郎の飴を連想させる様な和スイーツな名前。前情報全くなしでやっと今日観ました。

    食テロドラマは数あれど、メインコースでは無く、別腹を狙ってきたのですね!晩御飯をいただきながら観てしまいましたが、トットとメシ食ってデザートいただきたい気分にさせられちゃいましたよ!

    今やコミックが原作のドラマは珍しくはありませんが、そのコミックゆずりの濃ゆいキャラにモノホンの歌舞伎役者・尾上松也。んんん、同僚にいたら、いじってイイのか、いけないのか、良く分からないタイプなんですけど、これだけ仕事がデキル人なら一目も二目も置かれますわな!

    確かにやる事さえやってれば、営業ってやつはある意味自由でござる。ましてや、細胞の一部の様な“甘味”を得るために手抜かり無しの仕事力を発揮するあたり、「昼のセント酒」の内海くんより遥かに立派、見上げたもんであります。

    上司にはやはり濃ゆいキャラの三宅徹。色々と見せ場を提供して下さりそうな方ですね。んで、先輩社員に、へっ!尾上寛之って、歌舞伎役者がここにも、、、すみません。この方は俳優さんでした。

    ちょっとウザそうだけど、印象に残るキャラ”甘太郎”。次回も期待してますよう!

  • クローズアップ現代+「トランプのアメリカを行く “ロシア疑惑” 情報戦の深層」 (2017-07-11 22:00放送)
    トランプ大統領のポストトゥルースとは
    RT(ロシアの海外向け国営放送)が提供する情報を自身のツイッターで拡散することだったのだろうか。
    アメリカでの視聴者数は800万人に過ぎないのに、トランプ大統領のツイッターでRTのプロパガンダ情報が全米に拡散されたとのこと。
    その結末は真実によってもたらされるだろう。
  • 土曜ドラマ24 居酒屋ふじ #1 (2017-07-09 00:20放送)
    今クールでは事前情報で楽しみにしていたドラマ!期待に違わぬ初回でした
    中目黒に実在する居酒屋を舞台に、売れない俳優の西尾栄一役を永山絢斗が、そして大森南朋は劇中でも本人役で登場!ほかにも篠原涼子や大杉漣(一瞬だけ)らも本人役でゲスト出演!こういう虚実入りみだれるドラマが最近は多くなってきたな〜主題歌をはじめ音楽もグッドでした!これは次回以降も必ず見ます。
  • NHKスペシャル「北朝鮮“機密ファイル” 知られざる国家の内幕」 (2016-06-05 21:00放送)
    北朝鮮 軍内部から流出した文書
    NHKが北朝鮮の商社となる者から300万円で購入したUSBファイル。

    データからは金正恩氏が軍の最高司令部として父や祖父のような権威をまだ築いていない、築こうとして思想統制・諜報・粛清を行う実態、反発や疑問を呈し脱北や情報流出する者が出ている実態が読み取れた。
  • 日曜ビッグ「“池の水ぜんぶ抜く!”緊急SOS!ヤバイ現場に行ってみた!」 (2017-06-25 19:54放送)
    “池の水ぜんぶ抜く!”に出演志願した伊集院光はガラポンTVユーザー。
    さぞかし、テレビ番組の情報通になっているのだろう。出演本数も結構ありそうだ。今回の“池の水ぜんぶ抜く!”は習志野市長からの依頼だったが、伊集院光のおかげもあって市民からの好感度も更にアップしただろう。
    ”巨大岩石破壊”何が出て来るかと思いきや、見たことない巨大重機が次々と登場して以外や楽しく視聴できた。
    ”隕石掘り出し”は出て来るまでやるべし。隕石を是非とも視てみたい。
  • クローズアップ現代+「米国揺るがす“ロシア・ゲート” 疑惑の深層」 (2017-05-25 22:00放送)
    トランプ政権を揺るがしかねないロシアゲート事件
    トランプ大統領が大統領選中にロシアと共謀してヒラリー候補の情報をリークした、それを調査していたコミーFBI長官が解任されたことで、トランプ大統領の司法介入とされる問題。ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件に擬え、ロシアゲート事件と呼ばれるが、トランプ大統領のメディア敵対視と共に、今度に行方が注目される。
  • NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」 (2017-06-28 00:10放送)
    何が起こるか?未来に備えるべきだ。
    2017年、プロ棋士たちが、コンピューターに勝てなくなった年だ。

    もう、自分で学習するコンピューターに人間が及ばないようになった。

    これは将棋や囲碁の話ではない。

    これから何が起こるのか?見える人は、もう行動している。

    機械が人間の代わりに働いた方が、良い結果を生み出すのだ。

    まず変わるのは、金融やインターネットビジネスの世界だ。

    自動化されたアルゴリズム(コンピュータープログラムやシステム)がベテランの人間よりも良い結果を出すようになる。

    どうなるか?それは証券会社や企業の手を離れ、一般に売り出されることになる。

    労働して給与を得るよりも、自動化されたシステムを買った方が、多くのお金を得る時代になる。

    不動産投資やあらゆるビジネスが、ITとプログラム、システムで、自動的に効率よく利益を生み出す時代になる。10年かからない。

    労働者や自営業者と、不労所得を得るビジネスオーナーと投資家の格差は、ますます大きくなり、やがて政治的な対立に発展するだろう。

    情報網を張り巡らし、現在の自動化された良いシステムを買うこと、そのシステムを使いこなすことに時間と労力、そしてお金をかけなければいけない時代だ!!

    羽生名人のポナンザとの付き合い方は正しい。自分より優れた棋士である人工知能ポナンザから、学ぶ姿勢だ。

    それが人工知能を使う正しいやり方だ。

    投資やビジネスで、自動的に稼ぎ出すシステムを買い、研究し、その仕組みを、アナログでも理解でき、そして使いこなす人間こそが、次の時代の勝者だ。

    FX、バイナリーオプション、暗号通貨、アフィリエイト、転売・物販、情報商材、IT化された不動産投資(RETECH)、自動売買アルゴリズムEA(FINTECH)を学び、お金を何十万円も使って、仕事以上に研究すべきだ!!

    今、2017年のうちに!!
  • WBS▽倒産の瞬間を独自取材!タカタ経営破綻▽藤井四段29連勝で消費沸騰!? (2017-06-26 23:00放送)
    信頼できる
    海外で視聴。日本発の信頼できる情報源。毎日のチェックが楽しみ。
  • WBS▽その旅行先いつ予約&いつ行くのがお得か!?すぐ分かる新サービス▽足のケア (2017-06-22 23:00放送)
    不正融資の商工中金、航空券予約、アサヒビールM&A、フットケア
    ・商工中金は不正融資発覚後初の株主総会

    ・航空券予約はベストタイムトゥブック、スカイスキャナー

    ・アサヒグループHDがチェコスロバキアの国民的ビール ピルスナーウィルケルを買収

    ・足ズルムケのフットケアグッズ

    ・台湾の鴻海精密工業が東芝メモリの買収に意欲を示した。経産省が奨める日米韓連合との優先交渉は公正合理的ではないとし、昨年シャープを買収した鴻海への報復としている。

    ・エアバックで大量のリコール問題を引き起こしたタカタは26日にも民事再生法の申請で調整を始めていることが分かった。タカタは取引のある金融機関につなぎ融資を要請しており、これらの情報から株価は54%以上暴落した。
  • Newsモーニングサテライト【地方創生にかけた地銀の新しい形】 (2017-06-13 05:45放送)
    ハイテク株下落、パンダ関連株高騰、フィデリティ
    ハイテク株下落はリバランスの最中で長期化しないという見方と、バブル崩壊の見方がある。

    上野動物園パンダ出産で関連株38%アップ。

    質的量的緩和で日銀資産500兆円超になっている。国債株式ETF等の資産で2%損失を出すと赤字は10兆円。自己資本は8兆円程度なので、単年度でも赤字になる恐れもある。日銀は金融調整ができるが市場が反応するため、バランスシート縮小(出口戦略)の情報開示が必要。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(67)「内緒話と、春の風」 (2017-06-19 08:00放送)
    なんか、こう、イタリア映画みたい!
    ふと、感じたんですけどね。すずふり亭やあかね荘の背中側、いわゆる中庭ですけど、パティオだなあって。昔のイタリア映画なんかで目にするワンシーンみたいな。思えば子供の頃はあったんですよね、日本にも。近所の子供が遊んでたり、奥さん同士が井戸端会議していたり。プライバシーやら個人情報やらと秘密主義になるずうっと前の時代ですね。
    みんな当たり前のようにご近所同士の事を知っていって、というかわかっていてね。だから、上京しての一人暮らしでも寂しくなかったり、不安もなかったりと。今の社会では考えられないし、若い人なんか周りがお節介すぎて息が詰まっちゃうんでしょうけど。
    でも、いいなあ。新幹線と同い年の身からすると、昭和は良い時代でした。
    早くお父さん見つかるといいね。
  • その原因、Xにあり!健康長生きの秘けつSP (2017-05-05 19:57放送)
    世界でたった二人の、19世紀生まれのおばあさんを尋ねる旅。
    この地区は、とても長生きのお年寄りが多く、道中で沢山元気なお年寄りに出会う。

    お年寄りたちに聞いた&医師も勧める長寿の秘訣は、以下の通り。
    ①運動する。
    ②自分で作った野菜や黒砂糖を食べる。
    ③手足をバラバラに動かすと、特に認知症予防に良い!

    「長寿者は、アディポネクチンというタンパク質が多い」という話が興味深かった。
    体内のアディポネクチン値を上昇させるには、大豆タンパク質→納豆・豆腐や、マグネシウム=そば・わかめを、長年食べ続けることが大事だそう。1月ほどの短期では効果がないそうだ。

    アディポネクチンを外部から投与すれば、長年大豆タンパク質を食べなくても良いのではと思って調べてみたら、似たような作用のものはいくつかあるようだ。
    アディポネクチン分泌促進サプリメントや、アディポネクチンの分泌を上昇させる糖尿病薬など。

    私は糖尿病ではないので、処方薬は手に入らないから、時間のある時にサプリメントの信頼性をしらべて比較してみたいなぁ。

    余計な情報も多く、間延びした印象もあったので、☆3つ。
  • 趣味どきっ! 開け!世界遺産 第3回「厳島神社・平泉 中尊寺」 (2015-12-22 11:30放送)
    平家が再建した厳島神社と源氏を匿った奥州藤原氏の平泉中尊寺
    平清盛は日宋貿易で財を成すために瀬戸内海の航路を整備し800年代創建の厳島神社を大改装した。


    源義経が生まれたのは1159年、清盛42歳の頃。同年に起こった平治の乱で敗れた父・義朝は清盛に殺されたが赤子だった義経は鞍馬寺に出家することで命が救われた。だが16歳の時に出家を嫌って奥州平泉の奥州藤原氏の秀衡の元に逃げ込み7年を過ごしたが、清盛急死の情報を以て、異母兄弟の頼朝とともに平家打倒に向かう(源平合戦)。1185年、壇ノ浦の戦いに敗れた平家は、安徳天皇(清盛の孫)もろとも海の藻屑となる。

    ここから生まれたのが平家物語「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる者久しからず ただ春の夜の夢の如し 猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ」。

    義経は再び奥州藤原氏の秀衡を頼り、秀衡は義経を主君としともに頼朝を襲うよう遺言したが、息子たちには裏切られ自害する(31歳)。

    また、頼朝はこの一件を理由に東北で自立を続けた奥州藤原氏を滅ぼした。

    源平の栄枯盛衰は無常観となり、後に松尾芭蕉が詠んだ「夏草や 兵どもが 夢の跡」に繋がっている。

    「判官贔屓」は義経に対して抱く同情のようなもの。

  • ニュース930[S] (2017-04-28 21:30放送)
    何気に重宝してます。
    地元密着の情報を提供してくれるので、ちょいちょい見てます。
  • 土曜ドラマ 4号警備(2) (2017-04-15 20:15放送)
    第2話はストーカー被害
    ストーカー被害者が個人情報を晒したホテルマンにでっち上げられ、そしてネット上での炎上、現実世界での仮面を被った一般ピープルたちによる攻撃がすさまじい〜窪田正孝と北村一輝のコンビぶりも板についてきた感あり。この回はスピードワゴンの小沢さんも怪演!
  • 新報道2001 (2017-03-26 07:30放送)
    なんだかなぁ〜
    籠池氏証人喚問の波紋国有地売却の裏に何が尽きぬ疑問解明の道はって・・・
    そもそもの問題から、安倍政権下ろしになってしまって、もうどうでも良い。
    マスコミの情報操作も、好きにすれば・・・
    昔のように、いまの国民はそう簡単にだまされませんよ。
    ほんと、せっかくガラポンで録画しても、見る価値も無い報道番組が増えて、
    そりゃぁ、だれもTVなんて見なくなりますよ。
  • 世界ふしぎ発見!花見が100倍楽しめる!桜をめぐる物語 (2017-03-18 21:00放送)
    さくら大好き!花見大好き!という方は必見です。
    ちらほらとニュースでも話題に上がる桜の開花情報。
    そろそろ花見シーズンですが。
    その桜守(さくらもり)のお話が面白い。
    日本の三大桜名所の青森弘前公園の桜をずっと守り続けている女性。
    なまりがちょっと愛嬌ですが
    桜に対する熱意と愛情が素晴らしい。
    こんな人達のおかげで春の満開が楽しめるわけだ。
  • ザ・ドキュメンタリー ニセコルール 守り人の闘い (2017-03-06 03:05放送)
    彼には感謝
    ニセコにハマっていた時、毎日この情報をみていました。今回改めて彼の働きに感謝。いつまでも見守ってほしい。
    そしていつまでも健康で。
  • ねほりんぱほりん「芸能スクープ記者・カメラマン」 (2017-02-15 23:00放送)
    人知れぬ苦労
    芸能スクープ記者とカメラマンの人知れぬ苦労話が満載です。
    いかにして情報を得るのか、何年にもわたる人脈つくり、一瞬のチャンスをひたすら待つ忍耐。狙った対象に合わせて、それぞれ異なるテクニックを駆使する知恵。
    芸能スクープ自体、個人的にはあまり興味はないのですが、それを生業とする人たちの話は面白かったです。
  • ジョブチューン★明日行ける!週末家族連れに大人気のスポットSP★ (2017-02-25 18:55放送)
    コストコ好きは必見!コストコの秘密やお得情報をぶっちゃけ〜
    幕張倉庫店の店長が自ら教えてくれるわけですが。
    定番の人気商品からお得情報が満載です。
    「今さらコストコ?」
    と思わないでぜひ見て頂きたい。
    明日にでも行きたくなっちゃいます。
  • 緊急!公開大捜索’17春 (2017-02-01 19:00放送)
    番組が始まるやいなや鳴り出す電話
    昔子供のころはこういう番組よくありましたよね。
    ある未解決事件を公開捜査する!みたいな。
    電話をたくさん設置してテレフォンレディ達が視聴者からの情報をもらう!みたいな。

    番組が始まると同時にスタジオに設置された電話が全て鳴り始めるのを見て
    「ホントかよ、。」
    と見ていたのを思い出しました。
    今回も番組オープニングで電話が鳴り始めテレフォンレディが早速対応。
    でも1人のテレフォンレディが笑いながら受話器を取っていたように見えたのですが。気のせいでしょうか。
    すいませんこういう番組はどうも嘘くさくて最後まで見てられませんでした。
  • 探検バクモン「新宿 謎の巨大ビル」 (2017-01-18 20:15放送)
    大情報化社会ならではの建造物
    へぇ~、遠目からでも目立つあのビルだ。こういうビルだったとは知らなんだ。まさに現在の大情報通信時代ならではですね。毎度のことながら、なかなか見れない場所からお送りしてます。
  • Rの法則・選「10代女子のためのりんご大研究」 (2016-12-28 18:55放送)
    密度の濃い情報にビックりんご
    Rの法則の食べ物シリーズは、ためしてガッテンとは違うアプローチで楽しく食材の可能性を知ることが出来ていつも参考にしている。
  • ニュース女子 ★タテマエや綺麗ごとは一切なし!本音だらけのニュースショー!! (2017-01-02 22:00放送)
    タブーを恐れない姿勢
    巷で話題の番組。体を張ってギリギリの取材でした。

    それぞれの番組にスタンスがあるように、それを明確にして放送している分には何も問題がないように思う。この番組をわーわー言うなら、サンデーモーニングのような番組だって同じようなものだろう。自分の都合の悪いときだけ「ヘイト」とか言いやがる。

    関西では当たり前に報じられ、議論されている事実のアレヤコレヤが東京ではタブーとされていること。それをやっと「東京ローカル」という枠で放送しはじめたという事実が大切。これは"彼ら"にとっては相当都合が悪いことらしく、なんやかんやと文句をつけてはいるが、番組の内容自体を否定した記事は見当たらない。要は「金は出ている」と。

    トンネルの先を見たいなら、以下の動画でも見ればいい。現実はこんなんですよ。
    【ノーカット配信】沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~
    https://youtu.be/8eS4o-CxyjI

    抗議するのは自由だろうが、場所を不法に占拠し、道路を専有し、犯罪を犯しながら行う抗議に何の意味があるのかさっぱりわからない。

    東京でも「まともな情報」が報道され、しっかりと議論がなされることを望みたい。
  • 人志松本のすべらない話【綾小路きみまろ大暴れ!】 (2017-01-07 21:00放送)
    宮川大輔のほっしゃんの話し、ネタにすべき話じゃない。
    元相方だから知り得た個人情報をテレビで一方的に暴露し笑いをとろうとする、その無神経さに唖然とした。
    ネット上の声「電波で流してみんなで笑い者にする話じゃない。」に共感した。

  • ポケモンGOが変えた世界~初公開!6億人熱狂のプロダクト開発舞台裏~ (2016-12-20 00:45放送)
    まさかエイプリルフール企画がきっかけだったとは……
    本当にわからないものですね。ほかにもいろいろ示唆に富む情報があって有益でした。
  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • 新・週刊フジテレビ批評 (2016-12-24 05:00放送)
    年末SP「テレビウォッチャーが見た2016年のテレビ」は必見
    吉田潮氏、木村隆志氏、そして橋爪ヨウコ氏の3人による今年のテレビ総括はたいへんおもしろかった。ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリー、そして情報番組まで縦横無尽に今年のテレビ界をきってくれた。押しなべて浮き彫りになったのはテレビが元気のいいメディアではなくなってきていること。「ドラマはババァが見るもの」という一言に象徴されてる。
  • 水曜日のダウンタウン (2016-11-30 21:57放送)
    カープ女子
    まぁ、何時の世もそんなもんでしょう。
    私も野球好きですが、「神ってる」が流行語対象とか、
    結局、その程度なんですよね。
    TVからの情報を鵜呑みにすると、ほんとダメな一例。