ただいま検索中です
全 652 件

  • ガイアの夜明け【“ご当地ブランド”売り出します!】 (2015-11-10 22:00放送)
    地方に眠る資源を活用、アイディアと技術で地方活性を目指す!
    衰退する地域、独自の特産品や伝統工芸で活性化へ

    ・生産者直売のれん会 http://www.noren-kai.com/
    代表取締役 黒川健太
    全国100社のクライアント、100,000円/月の会費にて運営

    まだ観ぬ特産品を地域ブランド化して町おこしにつなげる。

    北海道三笠市
     住民の60%が65才以上 人口は9000人 炭鉱閉山後に衰退が加速化

    ・三笠メロン
    隣市の夕張メロンはブランド化にしている
    ・三笠道の駅
    年間60万人が利用
    メロンやスイカは、短期間の販売で冬期は店舗は閉めてしまう。

    三笠メロンの商品開発をおなじくのれん会のメンバー企業、以下2社に依頼する。


    ・八天堂 http://hattendo.jp/
    代表取締役 森光孝雄
    2000年から経営悪化、冷やして食べるクリームパンで起死回生
    果肉を2つに分けたメロンパンを制作

    ・知多セントラルシステムズ http://www.ccsice.com/
    ジェラート専門店。三笠メロンの風味を活かしたジェラートを作成

    東京でも発売し、”三笠メロン”の認知もあがってゆく。

    ・福井市 越前箪笥
    箪笥の需要が激減し存続が危ぶまれる
    ・トータス http://www.tortoise1897.com/
    藍染め加工、縫製工場

    ・エリアモード そごう西武百貨店
    地場産業(地元の職人や伝統工芸)と組み地域で販売してゆく。

    そごう西武が始めた新PB事業、地域の特産や伝統を活かし、小ロットでの
    品質の高い商品を開発してゆく。

    感想:
    進む地方衰退、情報伝達は以前より安易になり安価になった一方、宣伝効果だけでは
    情報過多の時代には消費者にアプローチできない。
    やはり、販売チャネルを持ちブランド化などは専門家とのコラボが必要。
    こうした、良識ある地域の産業振興を考える人材が増えるとすばらしい。
  • 未来世紀ジパング緊急生放送SP! 池上彰がパリ同時テロを徹底解説 (2015-11-16 22:00放送)
    ニュースはどーでもいいインタビューばかりですが、ここは俯瞰でみることができます。
    ニュースは即時性を求められるので仕方ない部分もあるが、役に立たないインタビューばかりで深堀が足りません。
    そんなときはやはり池上彰さんなんでしょうね。

    纏めや展開がよく、欲しい情報をテレビでできる限りやっているように思える。まあ、コメンテーターに難ありですが…(笑)
  • 無痛~診える眼~ #05 (2015-11-04 22:00放送)
    とにかくすごい展開のラストは必見
    少女の描く絵と一家惨殺事件の関係に気づき、勝手に少女に接触する早瀬。少女に犯因症は出ていないと主張する為頼。少女の声が出ない原因が判明。惨殺事件の重要な情報が得られる流れなのか?と思った途端に衝撃の展開が…
    とにかく今回はラストがすごい。まさかの展開に驚く間もなく次回予告。だんだん、目が離せなくなってきた。
  • ビートたけしのTVタックル (2015-11-02 23:15放送)
    パソコンでの詐欺行為は以前からありましたが
    10年位前からすでに似たようなサイトはあった気がしますが、これだけ
    スマートフォンが普及すると引っかかる人も多いでしょうね。
    ましてや、電話帳だの何だの個人情報が入っている端末で
    罠にかかると、思わず怯んで支払っちゃう人がいるでしょうね。
    詐欺を働くやつが一番悪いですが、全くの素人が安易に怪しい
    サイトへアクセスするのも考え物ですね。
  • お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 (2015-05-18 19:00放送)
    お坊さんと歌舞伎役者の...
    お坊さんと歌舞伎役者の知恵比べですね。知識人が沢山集うと色んなミニ情報が学べて面白いです。
  • 報道特集「どうなる!?傾いたマンション問題・大丈夫?マイナンバー制度」 (2015-10-24 16:30放送)
    傾いたマンションの過去の被害者の話もタイムリーだがマイナンバー必見
    早くからマイナンバーを取り入れていた韓国では27百万人のマイナンバー情報が流出し、様々なことに使えていたマイナンバーを税金の管理などに制限しようという動きが出ているそうだ。
    また、なりすましで身に覚えのない税金を払えと言われた男性は役所から自分で証明しろと言われたそうだ。
    日本はそうはならないとは言えないのが辛いところだな。
  • 情熱大陸【岩谷圭介/風船で宇宙撮影する男、手作りで見事成功!地球は青かった!】 (2015-10-18 23:00放送)
    予想外に最後まで見てしまった!
    最初、なんとなく概要だけサッと見るだけのつもりだったのが、
    関心を呼び起こされて、しっかり集中して最後まで見てしまいました。
    業界の最前線で戦う、企業人や研究者だけでなく、こういった個人の挑戦も情熱大陸で取り上げることがあるんですね。



    プロジェクトのサイトに綺麗な写真や、技術面の解説もあるので読みふけってしまいました。
    http://fusenucyu.com/

    綺麗な写真はココ
       http://fusenucyu.com/sinsei/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%94%BB%E5%BB%8A

    打ち上げから着地までの流れ http://fusenucyu.com/2607

    使用してきたカメラ
      トイカメラでミニマムに始めて、次第にGoPro、一眼レフ、Blackmagic Pocket Cinema Camera (BMPCC)とカメラをステップアップしたそうです
       http://fusenucyu.com/5965

    国内と海外の比較図 http://fusenucyu.com/6614
    これまでの打ち上げ一覧 http://fusenucyu.com/kitai
    機体や制作方法 http://fusenucyu.com/category/%E5%88%B6%E4%BD%9C

    落下時の安全性 http://fusenucyu.com/3188
    対人対物の保険 http://fusenucyu.com/6687
    守らないといけない法律 http://fusenucyu.com/6624
    航空法と、バルーンがダメな場所 http://fusenucyu.com/6307


    番組内では、パラメータを弄って飛行の計算をしている画面がチラッと映りました。
     具体的な計算項目とパラメータが何なのか気になります。サイトにはそのあたりの情報は公開してなさそう。
    飛行時間や最高到達光度、落下速度などはいいとして、飛翔経路予測が出来るってすごい!
    近年、経路予測の精度が良くなってきたとは書いてあるのですが、どんなデータ使って計算してるのか興味深いです。
    アウェイだった沖縄では上手く予測できなかったようですが、沖縄なんて予測むずかしそー。
  • 羽鳥慎一モーニングショー (2015-10-22 08:00放送)
    野球賭博は関わった選手だけでなく親会社読売新聞グループの責任は重大だ
    名門球団の闇の中に親会社読売新聞グループの存在が厳然としてあるのではないか。選手だけのトカゲの尻尾きりで終わらせる問題ではない。
    反社会的勢力とのつながり、野球選手以外の人物の関与など徹底的に調査する必要がある。野球賭博の存在が明らかになった以上、警察が動くべきだ。
    ハンデ師に対し、選手の体調、素行、家庭事情などの情報提供者が読売新聞グループ内にいなかったのかどうか徹底的に究明すべき。
    一場事件といい、読売巨人軍の独りよがりの横暴を許してはならない。
  • がっちりマンデー!!「視察」が殺到する会社 (2015-10-18 07:30放送)
    確かに他局の情報番組でも見ましたね
    移動スーパーとくし丸。最近テレビ東京でもやってましたね。カンブリア宮殿だったかな。そういった意味では視察殺到と言えるかも。
    産廃処理業、いいイメージがないですが、そのあたりを覆したとしたら、それはそれですごいです。
    レクサス。高級車の販売だけに、接客にはどこも力を入れてるんでしょうけどね。そういった中で違いを生み出すことはなかなか難しいでしょうから、神店なのかもしれませんね。
  • これでわかった!世界のいま▽トルコ史上最悪の爆弾テロ発生・怒りの矛先なぜ政権へ (2015-10-18 18:10放送)
    テロの後のトルコ政権の対応に市民の怒りの矛先は向かっている。
    政府への抗議デモの禁止、情報統制を厳しく行い、従わない者を公権力によって弾圧していると解説があった。
    その時、司会者は「どこの国とは言いませんが、なんか聞いたことがある話ですね。」と合いの手を入れていたが、その真意はどこに在りや。
    曖昧な表現は慎むべし。
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    外国人観光客の行動パターンを知ることで、新たな商機を掴む
    NSでの口コミ情報が拡散の鍵となる外国人館顧客への対応

    ナイトレイ http://nightley.jp/
    代表取締役 石川 豊
    2011年創業 従業員7名

    訪日外国人の行動分析

    中国、香港、台湾、タイなどの観光客のSNS情報を解析、館顧客相手の企業のマーケティングデータとして活用
    すでに1,000社が利用している。

    フリープラス https://www.freeplus.co.jp/
    代表取締役 須田 健太郎
    外国人スタッフ 9ヶ国 40名

    インバウンド観光事業

    徹底したリサーチから国ごとのニーズに対応、新たな商品を開発する際は
    必ず現地の旅行会社、現地消費者にヒアリングを行いそれぞれに合うオーダーメイドの観光プランを創り出す。

    20ヶ国、16万人を受け入れた実績へ。

    今年は、新規事業として、インバウンド観光に訪れた外国人旅行者に対し、日本商品のマーケティングリサーチの業務を開始。

    具体的なレポートが、より商品の改良やプロモーションにつながる。

    グローバルパワー http://globalpower.co.jp/
    代表取締役 竹内幸一
    2004年創業 社員75名

    在日外国人の派遣業務

    現在、外国人170万人が住む。今いる外国人の満足度を高めることで起業のプレゼンスは向上すると考える。

    ミステリーショッパー(覆面調査員)を展開、
    ショッピングに訪れる外国人観光客を装い、店舗の調査を行う。
    接客対応の現状把握とその対応改善に役立てる。

    感想:
     改善する課題やヒントは、すべて現場にある。
    多様化するニーズに対応する事が大切であり、小さいことをおろそかにしないことがその成長に関わると考える。
  • 直撃LIVE グッディ! (2015-09-29 13:55放送)
    菅官房長官の「結婚・出産・国家に貢献」の三段跳び論法には恐れ入った。
    産経新聞より抜粋
    ---菅義偉官房長官は29日のフジテレビ番組で、歌手の福山雅治さんと女優の吹石一恵さんの結婚について、「この結婚を機に、ママさんたちがいっしょに子供を産みたいという形で国家に貢献してくれればいいなと思っている」と述べた。---
    この発言をきっかけに、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ=『性と生殖に関する健康・権利』の概念について知ることができよかった。
    「リプロダクティブ・ライツとは、国内法・国際法および国連での合意に基づいた人権の一つで、すべてのカップルと個人が、自分たちの子どもの数、出産間隔、出産する時期を自由にかつ責任をもって決定でき、そのための情報と手段を得ることができるという基本的権利、ならびに最高水準の性に関する健康およびリプロダクティブヘルスを享受する権利です。」
  • Newsモーニングサテライト (2015-09-25 05:45放送)
    マーケットが混乱してるこういう時期に朝一情報源
    現在のようにマーケットが混乱している時に頼りになる朝一の情報源です。
    毎朝通勤時に視聴しています。
  • SmaSTATION!! (2015-09-12 23:15放送)
    便利グッズ特集♪こんなの有ったんだ
    今回は便利グッズ。普段、見かけない面白いグッズが勢揃い。こんなの有ったんだ、前に見たけど使いやすくなったんだ、といった情報満載。
    たまたま途中から見かけたけど頭から見たい。こんなとき便利なガラポン♪しっかり頭からみるよ。今日はこれから外出。電車の中で続きをみようっと。
  • サンデー・ジャポン (2015-09-06 09:54放送)
    大田光といい、ワイドナショーの松本人志といい、固まちゃう話しは無しですよ。
    オリンピックエンブレムの問題、これはベルギーのデザイナー側から著作権侵害にあたるとして、IOCが告訴されているのですから、その結果次第では膨大な賠償責任が発生します。
    しかも、ベルギー側は「盗作と認めない限り再利用され、著作権が侵害される恐れがある。IOCがエンブレムの著作権を放棄しても、既に使用された行為について著作権侵害を争う」と言っています。
    その辺を事実の情報として、この番組でもどなたかが触れないとまずかったのではないでしょうか。
  • Newsモーニングサテライト (2015-09-07 05:45放送)
    朝の欠かせない友です
    毎日経済情勢を知るうえで通勤の欠かせぬ友です。特に6時30分からの東京市場の株価予想、6時からの日経超特急は端的に情報が整理されるので良いですね。
  • 上沼・高田のクギズケ!堀北真希・山本耕史電撃結婚で芸能人熱愛ラッシュ到来 (2015-09-06 11:40放送)
    デビ婦人ってなんて人なんだろう。
    イスラム教の国の大統領婦人なのに、こんなにお酒の話しに食いついてよいのかな?第三婦人だからよいのかな?全体的につまらない番組です。特に新しい驚く情報もまったくありません。
  • NEXT 未来のために「最後まで向き合う~元電機メーカー・技術者の覚悟~」 (2015-09-03 00:10放送)
    企業としてやれること ロボットAIBOの情報公開と3Dプリンタの活用を!
    SONYも一企業なのでできることとできないことがある。それを前提にしないと単なる感情論となってしまう。

    なので、SONYは機密保持契約締結前提意でもいいので、修理をする企業に対するAIBOの情報公開を行なうべきで、それによって修理への障壁が軽減される。
    パーツの問題も今後3Dプリンタ活用も視野に入れていけばいいのでは?

    あとじはかわいがっている人間が人生を全うしたときにそのAIBOの寿命となるのかもね。




  • NHKニュース7 (2015-09-04 19:00放送)
    ニュース・・まとめただけです
    ・欧州へ・・・難民の幼い命失われ
    ・埼玉学校法人学園長 不適切な支出1500万円へ
    ・五輪エンブレム 白紙撤回
    ・メタボ検診 データ十分活用されず
    ・日米大規模上陸訓練
    ・安保法案 自民党谷垣幹事長 今年半ばの成立目指し、採決日程探る
    ・母親に逆らえず 少年控訴審判決
    ・春の大型連休なみの混雑か 6年ぶり秋の五連休
    ・事故・トラブル情報共有を 国交省鉄道会社に提示
    ・相撲秋場所を前に稽古総見
    ・プロ野球
    ・天気
  • バース・デイ (2015-08-29 16:00放送)
    前田彩里がんばれ!今日はライブ視聴するぞ!
    今、30日朝7:30テレビ視聴を始めた。
    最新情報で視たけど前田選手リラックスしていて調子良さそうだ。
    これは楽しみだ。
    亡き父の思いを胸に、北京からリオへ羽ばたいてほしい。
  • コレ考えた人、天才じゃね!?~今すぐ役立つ生活の知恵、集めました~ (2015-08-21 18:58放送)
    ネット探せば出てきそうなネタだけど
    テレビで情報が凝縮されていてサクッと倍速でみてしまいました。
    16~32倍速で見たんだけど、テロップが一杯出るので音なし倍速でも十分視聴できました。
    ・うなぎの蒲焼を茄子でカサ増し
    ・小さくなった石鹸を電子レンジで大きく
    ・使わなくなったペットボトルをドリンクサーバーに
    ・タブレットとダンボールでホームシアター
    自分が気になったのはこのくらいかな。

  • 道徳ドキュメント「“自分のことば”で考える」 (2015-08-20 09:50放送)
    イジメ問題について、自分の言葉で考え、理解し、反省する。
    そうすることによって、イジメを我が事として認識でき、他人を思いやる心が育まれるということだろう。
    同じように、先の戦争について「植民地支配」「侵略」「痛切な反省」「おわび」をキーワードとして、その事実情報を提供した上で、中学生たちに自分の言葉で考えさせるというのもありだなあ。
  • デスノート #7 (2015-08-16 22:30放送)
    どこが「計画通り」なのか…
    注意。ネタバレあり

    月が記憶喪失状態から記憶を取り戻すまでの話なんですが、名台詞「計画通り」が全く計画通りじゃなくなっている。
    簡単に言うとLより先にノートを手にするのが「計画」のはずなのに、Lの次にノートを手にして計画通りとか意味が通じていない…
    死神を目にしておきながら、他の警察に言うでもなく、推理して月の様子を伺うでもなく、目先の火口のところへ話を聞きに行ってしまうというのも馬鹿な行動にしか見えない。Lは単独行動をよくするが死期を悟るような描写がその前にあるだけに周りに情報をいち早く共有させるのが理にかなっている。なので終始違和感があった。

    ついでに。
    この短い記憶喪失期間は原作では俗に純白(ピュア)月などと言われて、腹黒なノートを操る主人公とは対照的に描かれていて、ノートを手にしていなければこんなに真っ直ぐな青年だったのか。としみじみ思わされる部分でもあったのだけれど、平凡な大学生設定になったおかげでノートを手にする前も今もあまり変わらないように見受けられるので残念。
  • オーバーロード (2015-08-13 00:00放送)
    強者の立ち回りが面白い
    視聴者視点から見ると無敵に思える主人公と仲間たちだが、元の世界、ゲーム世界を知る
    アインズ様は油断せず冒険者に身をやつし情報を集める。文字を読めないのが残念だが
    交渉で仕事を受けることになるかな?と思ったら別の冒険者に誘われモンスター退治に
    出かけるところでご指名のお仕事。先ほどの冒険者を仲間に引き入れつつなぜ自分を
    指名したか等情報を集めることも忘れず、過去話も出てくると濃い内容。ポーションや謎の勢力など来週も楽しみ。
  • マツコの知らない世界【UFOビジネスの世界…ニセCG映像を種明かし!】 (2015-08-11 21:00放送)
    食レポではない食べ物紹介方法の確立
    最近マツコの知らない世界が、食レポではない食べ物紹介の方法として確立してきたと考える。

    ①現在の食べ物の概要(進化等も含む)状況を知りつつ【情報番組】)
    ②辛辣な評価をするマツコに「おいしい」と言わせる事による(お墨付き)外れのない
    モノとしての確立。

    今どきの外れを避ける傾向hが拍車をかけているのかな?


    でもイイ悪いはおいといて、マツコの食べ物に対する評価は結構甘めと感じている。
    マツコさんの優しさなんでしょうけれど…。
  • WBS【社長の接待老舗ホテルで急増!?▽意外なテーマパークがランキング上位のナゾ (2015-08-12 23:00放送)
    ふなばしアンデルセン公園、知らないなぁ
    大きめの公設の公園ってところですか。でも3位はなぜ?いずれにせよ、楽しそうな公園ではあります。
    日航ジャンボ機墜落事故から30年。忘れてはならない事故でしょうね。前日のWBSのLCC特集で取り上げられてた中国の春秋航空のパイロット養成は…。整備ももちろんのこと、パイロットの養成もじっくり、きっちりやってほしいが。
    デジタル鑑識。PCを使って仕事をしている以上、紙時代よりも証拠は見つけやすくはなっているのかもしれませんね。情報量が多いので、探し出すのが困難かもしれませんが。
  • WBS【お盆の渋滞を回避!?最適ルートを案内する最新システム▽訪日客が狙う…神薬 (2015-08-10 23:00放送)
    ETC2.0、ってナニ?
    ETC2.0、こういうのが何気に始まってたんですね。情報はあるに越したことはない。

    「神薬」とはいいネーミングですね。小林製薬さんは商品的にほかにはないだろうから受けるんだろうな。中国のマーケットは桁違いですからね。製薬会社や化粧品メーカーにとっては非常に魅力的でしょう。

    トレたまは巨大ブロックinニューヨーク。おもちゃのブロックの要領でいろいろ作って使うそう。なかなか便利だなと思いましたが。
  • 未来世紀ジパング【池上彰SP!!“知られざる注目国”謎のモザイク国家レバノン】 (2015-08-10 22:00放送)
    中東の食の先進国であり経済成長のモデル
    池上彰氏の解説は相変わらずわかり易い。地中海貿易で栄えたフェニキア人をルーツに持つ食と商売人の国。パレスチナ人難民の流入や内戦でモザイク国家となった今でもその文化は受け継がれる。クックパッドがこの国をハブとしてアラブ全体に情報を発信するという戦略も至極納得がいった。日本ではあまり知られていない国の歴史文化経済を知ることができた貴重な番組だ。
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実 (2015-08-07 01:30放送)
    伏線でここまでやれるようになったのは時間が経った今だからか
    なぜ墜落地点が特定できていたのに、現場入りが遅れたのか。
    なぜ情報が生かされず錯綜したのか。
    状況が単純なものではないのです。

    ズバリ言わないまでも、ここまで(意図的に?)伏線を張ったNHKに拍手を送りたいです。
    真実はまだ闇の中。でも、表に出てこない証言に真実が見え隠れしています。

    あと何十年か後に、全てを白日の下に真実を晒してくれることを願います。
    それまでは、興味のある方は、いろいろなサイトで取捨選択しながら把握してください。

    たとえばこれ。
    http://nvc.halsnet.com/jhattori/nikkou123/
    http://wajuntei.dtiblog.com/?mode=m&no=536
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    空白の16時間 なぜすぐに救助に向かわなかったかのか?ただそれだけが悔やまれる
    墜落して数分後の目撃情報
    なぜそれが活かされてないのか
    不思議でならない
    16時間も放置された人々
    墜落直後は何人かの声もしていたいう
    生存者はまだいたのだという事実
    悔やまれる
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    間違った情報をあげたやつを特定してほしい
    110通報とTACANでほぼ特定できていたのに
    ちゃんとガセ情報をあげたやつを特定してほしい
    そいつがなんでその情報をあげたのか追求しないと
    また同じ様なことが起こってしまうと思う。
  • クローズアップ現代「もう会社には通わない~在宅勤務“革命”~」 (2015-08-03 19:30放送)
    テレワークに踏み出している企業はわずか1.7%なのに、在宅勤務“革命”ってどういうこと
    在宅勤務の可能性については数十年来言われているが、未だに1.7%ということは、これ以上革命的に伸びる余地はないということではないか。
    そもそも、テレワークって、”情報通信機器を利用した内職”だ。
    内職でできる仕事なんて限られている。
    総務省の 情報通信(ICT)政策・テレワークの推進のお先棒を、NHKが担いだというところか。
  • デスノート #5 (2015-08-02 22:30放送)
    やっぱりデスノートのおもしろさはこの行き詰まる駆け引き!
    ついに悪魔の目を手にいれたミサミサも参戦!これでリアルな友達になっちゃったLは追い詰められたかと思いきや・・・このあたりの情報戦、駆け引きは原作とはちょっと違うけどやっぱりおもしろいな。
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    技術の進歩を思い知らされる
    当時はGPSも携帯も、ましてスマホなんて無かった時代。情報が錯綜したり上に登らなかったり、当時の混乱がよく分かった。
    このような事故が二度と起きませんように。
  • NHKスペシャル▽日航ジャンボ機事故 空白の16時間~墜落の夜30年目の真実~ (2015-08-01 21:00放送)
    30年経っても明らかになることがあるのですね
    人命が関わる事故での時間のロスは許されない事ではありますが この番組では当事者の生々しい証言や当時のニュース映像で明らかな間違いがあったとしている。
    遺族の方を考えると胸が痛みます。
    技術と情報網の進歩で現在であれば墜落地点の特定は可能で悲劇が繰り返されることはないと信じます。
  • 特報首都圏「問い続けた30年 日航機事故の遺児たち」 (2015-07-25 10:50放送)
    この番組を視聴した直後、下掲の東京新聞記事を見つけた。
    運輸省航空事故調査委員会の事故原因に関する情報公開の遅れの原因を知って、やり場のない怒りを感じた。

    日航機墜落 原因は「修理ミス」 米政府、意図的に漏えい
    東京新聞2015年7月26日 朝刊
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015072602000125.html
  • 林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル (2015-07-21 19:00放送)
    名画は面白かったけど・・・。
    名画の部分は面白かったけど、前半部分のダイエットについての情報は全て知っているものばかり。
    グレープフルーツの香りに関しては、もう何十年も前から言われているような。
    冷やご飯についても今はもっと効果的な食べ方が登場しているのにね。
  • 歴史秘話ヒストリア「戦国のプリンス天下取りへ~大坂の陣400年・豊臣秀頼」 (2015-05-20 22:00放送)
    家康の老獪さが凄い、長生きの勝ち
    関ヶ原の戦前の情報戦からして、ずっと、家康の老獪さが優れていたのだと、あらためて感じました。外堀を埋める約束で、庶民の家財まで使って内堀まで埋めてしまう、味方が寝返ったと噂を巻いて、出撃するタイミングをくじく、などなと、できることならなんでもあり。

    家康に、大阪の陣で秀頼を一大名にまで貶めないとまずいことになると思わせる秀頼の成長ぶりはいままで知っていた以上でした。家康が死ぬまで戦の口実を与えないようにするなど、なかなかの策士です。

    大阪庶民の豊臣びいきがずっと残っているというのも初めて知りました。

    秀頼落ち延び伝説まであるとは、父秀吉の意向と相まって面白い話ですね。
  • WBS【人気の家具どこで買うのが得?大塚vsジェネリック家具▽ヨーカ堂が中国反撃】 (2015-07-02 23:00放送)
    最新の情報を毎日得られる
    大塚家具のこれからの大胆な変革には非常に強い興味が湧いていたが、予想以上の大きな方向転換にかなり驚いた。
  • 秘密のケンミンSHOW 奇跡の合体!新潟最強ラーメン&静岡お茶王国の真実 (2015-07-02 21:00放送)
    半分程度は地元でも知らない情報が多いな
    地元民でも聞いたことがない食べ物とかあるんだけど。。
    番組用なのか、凄いピンポイントの家庭だけの話なのか
  • ガイアの夜明け【新たな地域密着戦略が始まる!】 (2015-06-30 22:00放送)
    グローバル化に対応するのは、ローカライズだね
    それぞれの地域資源を活用した商品開発事例を紹介。
    情報も商品も何処でも手に入る次代になると、そこにしかない商品・体験に価値が生まれる。

    セブンイレブン http://www.sej.co.jp

    ローカル戦略 全国を6ブロック化、地域性を活かした商品開発
    6割がローカル商品
    「東京に対すあこがれがなくなった。郷愁が大切。」と語るのは、会長 鈴木俊文氏

    JTB http://www.jtb.co.jp

    地域ごとに分社化 独自の商品開発へ

    長野県阿智村 
    スキーゴンドラで山頂へ、星空ツアーは大当たり 年間3万人の観光局

    岡山県 前島 人口187人 コンビニもない島
    夕日、イカダ、かぼちゃのぜんざい、アマモ、ウミホタルなどの地域資源を活かしたツアーを計画中 
  • 視点・論点「就活の物語アプローチ」 (2015-06-29 04:20放送)
    就活と婚活は似ている
    どちらも始める前に、しっかり相手のことを知っておく必要がある。
    自分の志望先に関することについて、少なくともインターネットで飛び交っている情報には必ず目を通す。そして、自分の琴線に触れることがあったら、其処を切り口にアプローチすればいいのではないか。
  • クローズアップ現代「新・産業革命?“モノのインターネット”の行方」 (2015-05-29 01:00放送)
    いよいよIoTの爆発的発展期に。
    ものと情報結びつけた、新サービス、新商品の提供はたぶ、十年以上前、恐らくインターネットの登場の頃から言われていたと思う。
    今それが現実的なコストで、しかも一般人がそのメリットを享受できる時代に突入し始めた。
    これからが、爆発的発展期、まさに産業革命3.0の端境期にさしかかっている。
  • あさイチ「スゴ技Q もう失敗しない!チャーハンの極意」 (2015-06-23 08:15放送)
    あのパラパラのチャーハンを自宅で作ろう!チャーハン好きは必見です!
    自宅で作るチャーハンはべちゃべちゃになりがち
    でも裏ワザを使えば、あのパラパラのチャーハンが作れます!という情報
    勉強になります
    冷めてもパラパラのチャーハンなんて、お弁当に最適ですよねー
  • NEWS WEB▽18歳選挙権でどうする“主権者教育”▽トランス脂肪酸▽鈴木明子 (2015-06-17 23:30放送)
    トランス脂肪酸の怖さをなぜ伝えない
    アメリカでトランス脂肪酸の使用が全面的に禁止された。日本では国が規制する動きは今のところないようだ。しかし、動脈硬化などの危険があることはわかっている。国の規制はどうでもいいが、そういう情報をもっとメディアは発信すべきだと思った。
  • 所さん!大変ですよ「世にも不思議な“目覚まし装置”」 (2015-06-11 22:55放送)
    この目覚まし装置は朝の情報番組で見たことがあるぞ
    世の中には過保護というか、とにかく子どもが心配で仕方ない親がいるようだ。
    とはいえ、多くは時間に起きられるか、遅刻しないか心配でこの装置を手にしているんでしょうが、最後の睡眠障害はなぁ。ちょっと別の問題って感じがしなくもないんですが。
  • オイコノミア「誰からモノを買いますか?~売り手と買い手の経済学~」 (2015-06-08 22:00放送)
    信用の構造と賢い買い手になる方法
    買い物あるあるが多くて経済学というけれどとても身近な話でした。
    ともあれ情報を曲げて伝える人から買い物はしたくないですね。
  • クローズアップ現代「年金情報流出の衝撃~あなたは大丈夫?~」 (2015-06-09 19:30放送)
    「あなたは大丈夫?」って聴かれたら、「私に何ができるの?」って応える。
    この番組の説明を聴く限り、日本年金機構にはセキュリティ管理体制、リスク管理能力がないようだ。
    現段階で言えることは個人情報流出のリスク増大に繋がるマイナンバー制度導入は無期延期にしろということでしょうか。
    私のあずかり知らないところで、自分の情報が勝手に捏ね繰り回されるぐらい嫌なことはありませんから。
  • テレビでスペイン語「L10 いろいろなものを比べられる」 (2015-06-10 00:25放送)
    普通に学べています。
    国や地方によって発音が異なるプチ情報などもあり、実用的な面もあります。
    毎回のキーフレーズも難しくなく普通に学べています。
  • 時論公論「情報流出 広がる不安」竹田忠解説委員 (2015-06-09 00:27放送)
    社会保険オンラインシステムからCD-ROMに年金記録をコピーした時点でアウト!
    解説委員の説明によれば
    「CD-ROM等に年金記録をコピーし、それを取り出して通常業務に使っているパソコンに入れて作業を行っていた」ということだから、
    サイバー攻撃による情報流出以外にも、情報漏えいがなかったのか、徹底して調査する必要がある。
    日本年金機構役職員の管理責任は厳しく問われねばならない。