ただいま検索中です
全 652 件

  •  (放送)
    ひまわり8号打ち上げ成功 天気予報に革命が起こる?
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412711700&t=8328

    ひまわり8号打ち上げ成功 天気予報に革命が起こる?
    ・モノクロからカラーになる
    ・撮影が30分おきから2分半おきに
    ・情報量が50倍に

    来年の夏ごろから運用開始になりそうです。
  •  (放送)
    台風情報の視「ナガラ」視聴で、第一試合の先攻コンビを見逃した。
    そのコンビが決勝最終戦に再登場し、優勝をさらった。
    テレビ受像機のリアル視聴で見逃した最初のコントを、先程ガラポンTVで視聴、なるほどそういうことだったのかと合点がいった。
    ガラポンTVのおかげで、見逃しが欲求不満にならずに良かった。
    見逃しなし、番組のポイントを何度でも繰り返し視聴できるのはありがたいことである。
    この番組のポイントは第一試合シソンヌvs巨匠であって、敗退した巨匠のコントも素晴らしかった。
  •  (放送)
    30年後の未来はどうなっているか?
    情報を食べて取得するようになると、予言していました。
    30年前にタッチパッドを予言した人の言うことなので、真実味はあかもしれません。
  •  (放送)
    ウラ浅草の深夜喫茶の72時間 ガイドブックに載ってないもう一つの浅草とは!
    このお店に集まる人々に密着72時間

    深夜タクシーのドライバー達のお話は面白かった
    確かに1人で誰とも話ししないでもドライバーはできてしまうんだよ!だからこうやって集まって情報交換するのも大事なんだよ!
    という話
    なるほどなと思ってしまった
  •  (放送)
    これは凄い!凄すぎる!戦後最悪の事態というのもわかる気がする
    50人な方々からの証言や映像を紹介する
    よくぞこれだけの情報を集めたモノだ
    さすがNHK
    とにかく映像が生々しい
    現場は最悪の事態だったのがわかる

    無事帰って来れた方々
    本当によかった

  •  (放送)
    バーニー・フュークスは最後までイラストレーターだったようだ。
    イラストレーターと画家の境界は曖昧になりつつあるが、画家は”THIS IS AMERICA”といわれるような作品は描かないのではないか。
    ウィキペディアによれば、
    「イラストレーター(英: Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。」である。、
    一方画家は自らの創作意欲に従う自己表現者である。
    イラストレーターと画家には明確な違いがある。
  •  (放送)
    香港最大の混乱 民主派デモ逮捕者89人に
    すでに矛盾はしてたんですよね
    このままでは済まないのは自明の理
    この民主化運動のことを
    雨傘革命と呼ぶらしい

    学生や大学の先生から始まったデモ
    バスの運転手が学生を守るように
    行動したという情報も

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412047800&t=2015
  •  (放送)
    一世を風靡した方々の今
    80、90年代輝いていたスター達が自虐的アプローチで進行する情報バラエティー
    こんな時代が来るとは夢のよう?それとも悪夢?
    バブル世代なら思わずニヤリな番組です。
  •  (放送)
    しまった撮り逃した!(こんな情報いらないかな?)
    ガラポンTVがあまりに便利なので
    えいっと勇気を出して4TBHBを
    導入したら
    初期化に4時間かかって
    撮り逃した

    しかもこれまでのも
    お気に入り以外全部
    消えちゃうので
    ほんと寂しい

    みなさんこういうミスはしないように
  •  (放送)
    超能力とは仕組んでいたことをあたかも再現したかのように見せる能力らしい。
    番組中「御嶽山噴火」の文字情報が映像画面横に表示されていたが、
    この噴火を予知できた人間なんていやしない。
    超能力なんて、どうでもいいことにしか発揮されないものと相場が決まっている。
  •  (放送)
    日本近海のプレートの最新情報
    地震の発生の最新研究は、興味深いです。
    日本近海のプレートについて、
    また、大地震を引き起こす原因や、
    最新の研究で明らかになったことを解説しています。
  •  (放送)
    ってかガラポンユーザーってWBS好きですよね
    ユーザーに偏りがあるからかな
    話題のテレビ番組に必ずWBS入ってますよね
    30代〜40代の男性が多いからなのでしょうか?

    確かに見ると役に立つ情報多いです
    みんなビジネスマンは
    ガラポン使ってでも
    チェックしてるんですね
  •  (放送)
    コーヒーのサードウェーブ上陸へ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411394400&t=1247
    特集、
    コーヒー市場に異変!「“サードウェーブ”上陸へ」
    コーヒー市場の紹介や来年開店する注目のコーヒー店、ブルーボトルコーヒーの紹介などでした。

    8月くらいの情報では10月オープンという話だったので、来年にずれ込んだというのは残念。ここ数年で清澄白河にはこだわりカフェが増えたそうだが、そこで固定客を獲得するのは大変そう。
  •  (放送)
    スノーピークは人を選ぶ
    基本的に大好きなブランドですが
    さすがにSPで揃えると
    ちょっと鼻につく感じになります

    SPのコミュニティに情報収集のために
    入ろうとした時も
    SPの何を持っていますか?
    とチェックされたことがあります

    僕はまんべんなく使う派なので
    SPが数点しかなく相手にされませんでした
  •  (放送)
    土曜の朝が幸せになれる番組
    よくこんな番組が今の日テレで成立してるなあ
    という感じの情報番組
    ともかく番組のいいかんじが全面に出ていて
    大した情報はわからないけど
    土曜日の朝が楽しく過ごせます
  •  (放送)
    特集「よみがえる“枯れた技術”」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61410876000&t=920
    特集「よみがえる“枯れた技術”」
    かつて生活に浸透していた忘れ去られた技術をビジネスに活かそうという動きがある。という特集。

    ポケベル技術を活かした防災情報端末は、防災の放送を聞き逃してたとしても文字で確認出来るから安心感がありそう。
    多くの自治体に採用されていって欲しいなと感じます。
  •  (放送)
    オイルショックの時って4割も物価が上がった時代だったのか…。
    オイルショックの時って4割も物価が上がった時代だったのか…。
    すでに物心がついてましたが、トイレットペーパーがなかった事しか覚えてないなぁ。

    しかし、日本ではこの影響で良い面と悪い面があったこと。
    良い面は省エネを目指したことであり、悪い方は原発を推進したこと。
    その頃は、まだ原子力科学の進化が信じられていたんですね。

    また、多額なオイルマネーによって中東での所得格差が発生したことで、
    イスラム原理主義隆盛の一因となったのか
    ⇒池上さん情報は鵜呑みにせず自分でもチェックしましょう!(笑)
  •  (放送)
    今住んでいる地元が大特集じゃないか!
    パパイヤ一たちが探索する「まいう~漫遊記」は、今住んでいるわが福岡市中央区赤坂!かなりの店が見知っていたけれども、それでも新情報もいくつもあった!こういうのは素直にうれしい〜
  •  (放送)
    ツタンカーメンは毒殺された。足が悪かった。など新たな情報が知れたので面白かった
    ツタンカーメンは永遠のロマンですね。
    毒殺の証拠として献上物のワインの壷を調査したいと依頼するが断られているとか。
    確かに証明されてしまうとロマンがなくなりますものね。
  •  (放送)
    衝撃のストーリーもいよいよクライマックスへ!
    山賀葉子(財前直見)と大野甲太郎(藤本隆宏)の家族狩りという名の連続殺人現場に立ち会わされる氷崎游子(松雪泰子)と巣藤浚介(伊藤淳史)
    息詰まる展開ながら、何だかんだいって、一番すごいのは北山宏光演じる鈴木渓徳だよな。ものすごい情報網だし、おそらくこの現場に救いを呼び込めるのも彼・・・。
  •  (放送)
    なんだか普通の情報番組になってきた
    別に間違ったこととか、変なことは言っていませんが、出演者のメンツを考えると、もう少し変わった切り口が欲し。最近、日曜、朝のせいか、なんだか普通の情報番組になってしまって、おもしろくなくなってきた(パワーがなくなってきた)ように感じます。
  •  (放送)
    サブカル雑誌の起源は70年代にある?
    今回は70年代創刊の雑誌からサブカルの歴史を紐解いていく。
    既に5回目ということもあり、以前までの説明はかなり省かれているので
    まだ視聴していないのであれば事前に復習はしておきたいところ。

    冒頭は宝島、ポパイなどの雑誌創刊当時の話から始まる。
    これらの雑誌が当時の雑誌と異なるのは「無思想」という思想。
    また、カタログのように情報が掲載されている点も異質だった。
    このカタログのように掲載するという起源は
    世界中のあらゆる物を取り上げたカタログ「ホールアースカタログ」からきていた。

    物心ついた頃から別冊宝島が出ていたこともあり
    サブカル雑誌自体はある意味で身近な存在だと思っていたが
    現代でも残っているということはサブカルに雑誌という媒体と相性が良いのだと思う。
    番組内でも言われていたが、サブカルは流行り廃れの早い文化だからこそ
    ネットのようにすぐに情報が流される場ではなく紙媒体に残る事が重要なのだと感じた。
  •  (放送)
    おもしろい! 学びは楽しむためのトレーニング 続編希望
    学びは楽しむためのトレーニングという概念を学ぶことができた。
    環世界は固定したものではなく、学ぶことにより情報を得ることができるってことか。

    番組的には、マキタスポーツのまじめなのか?不真面目なのかわからない絡み具合も良いですね。これだけではいけないけど、取っ掛かりとしては成功ではないでしょうか。

    勢いで、國分さんの本をamazonで注文しちゃいました。
  •  (放送)
    自閉症者は健常者以上に他者の気持ちを感じ理解しているのに、自分の気持ちはうまく外に伝えられない
    自閉症者は情報の伝達がうまくできないことで、外の世界の住人とうまくコミュニケーションができない。
    それをみた外の世界の住人は彼らの精神が破綻していると思いがちだ。(言葉はキツイが番組内でも使われている表現です)
    しかし、自閉症者の精神は破綻とは真逆で、健常者よりも感受性豊かで、うまくコミュニケーションが取れない自分に苛立ち、そんな自分に憐れみや蔑みの眼を容赦無くぶつける健常者に怯えている。

    思考と表現の同期が取れず空回りする。思いは整理して伝える前に元の思考はどこかへ飛躍してしまう。言葉にできず、身体は自分の精神では制御不能で飛び跳ねだす。頭では分かっていても、言葉も脳も身体もコントロールできない。

    番組は、言語コミュニケーションが不可能なほど重度の自閉症であるにも拘らずキーボードを通せば自身の内面を表現可能な稀有の作家東田直樹さんのドキュメンタリーだ。東田さんを中心に、家族、翻訳者親子、東田さんの著書を読んだ自閉症の子を持つ親達が紹介された。
    特に自閉症児の親たちが子への接し方に困惑していたところに東田さんの著書で対話の道が開けた点に大変感動した。

    東田直樹
    http://naoki-higashida.jp/
  •  (放送)
    武力で海上輸送が守れるか?
    8月15日のNHK討論会「ニッポンの平和」で、外交評論家の岡本行夫氏が「イラクで日本タンカーが襲撃され、アメリカ兵の犠牲で守られた。自衛隊も日本人も何もしないで、安全輸送を享受していてよいのか」と主張しました。
    多くの集団的自衛権賛成派のネット上に、この情報は掲載されていますが、どれも同じ文章でニュースソースは同一のようです、内容は次のようなものです。
    「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記によれば、2004年4月24日にダウ帆船と高速ボートによるバスラ沖の石油積出ターミナルへの海上テロ攻撃が生起し、米海軍兵2名と米沿岸警備隊員1名が死亡しています。この時自爆テロのすぐ近くには日本郵船の超大型タンカー「高鈴」(28万トン)が係留中であり、タンカーの数百メートル手前で高速ボートが大爆発を起こしていたのです。そして数日後、国際テロ組織アル・カーイダと関係が深いとされるヨルダン人テロリストのザルカウイ容疑者の犯行声明が出ました。」
     この情報の確認のためネットを調べましたが、「英ペルシャ湾派遣艦ノーフォークの作戦日記」は見つかりません。代わりにアメリカの「Stars and Stripes」(ホームページ)に出ている記事を参照してみました。
     これによれば問題点が3点浮上します。
    ① この事件は、アルカイダが石油ターミナル(Khawr Al Amaya Oil Terminal)を攻撃しようとして、ダウ船(機帆船・小型貨物船)で接近した際、それを警備しているUSコーストガードが臨検のためダウ船に乗り込んだ時に爆発したものであり、日本タンカーをねらっていたわけではない。② アメリカはアメリカコーストガードの巡視艇(Firebolt,350ton)を派遣して対応していますが、イラク国内の治安問題のため軍艦での対処が困難なためだったのか?とすれば自衛艦(軍艦)派遣の主張はどうなるのか?
    ③ タンカー「TAKASUZU」はパナマ籍の便宜置籍船で、日本籍船ではありません。
    日本の海運会社の支配船は約2,000隻ありますが、大部分を便宜置籍船(名目的に税金や規制のゆるい外国に国籍を置く)に依存し、日本籍船はわずか100隻程度です。船員は1隻20人としても4万人が必要ですが、現在日本人外航船員は2,000人程度しかおらず(内航船員は約2万人います)、95%は外国人船員です。自衛隊に守らせる外航日本船や日本人船員はほとんどいないのが現状です。日本支配下の2,000隻の便宜置籍船を全部自衛隊に護衛させるなど不可能なことです。
     集団的自衛権容認による武力の増強では、テロとの戦いでも憎しみを増幅し、国家間では相互不信から軍拡競争を助長するだけで、解決にはなりません。武力によらない憲法9条の立場を貫き、世界中の平和を確立することこそが日本の安全と海上輸送を守る唯一の道です。
  •  (放送)
    目指すのは「鉄腕アトム」の世界
    将来的にロボットは1人一台持つ時代
    を考えてるらしい

    鬼太郎の目玉おやじ
    ピーターパンのティンカーベル
    ピノキオのコオロギ君

    あんな感じで
    いつもそばにいて情報を提供してくれる存在

    この人と所ジョージの対談を
    Eテレで見たけどかなり面白かった
  •  (放送)
    民放ではめずらしい手法
    新しく発掘された情報をもとに、しっかりした俳優さんによる再現ドラマと実際の映像(音声)を組み合わせたドキュメンタリー、というのはNHKが得意とする手法だが、民放では珍しい。多少情緒過多な部分もあったけど、それは仕方がないかもしれない。星5つ。
  •  (放送)
    妖怪ウォッチブームの紹介
    子供向けなんだけどすごいブームですね
    夏目友人帳のパクリかな?
    大人には理解できない世界だけど

    それよりもベネッセの情報流出2億件に
    びっくらこいた
    もうなんでもありなんだ
  •  (放送)
    国家というものは…第五福竜丸以外にもビキニ環礁での被爆者の事実
    第五福竜丸以外にもビキニ環礁での被爆者の事実が判明した。

    ビキニ環礁の事は無かったことにしたかった漁業の街と日本国家の
    情報隠蔽で忘れ去られていた事実。

    国としての事実の開示と速やかな対応が望まれる。
  •  (放送)
    ビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸以外にも日本人漁船の被爆が!
    60年間埋もれて来た被爆者の事実があまりに重過ぎる。そして日本政府、米国政府による情報の隠蔽と世論操作・・・。被爆国日本という言葉が空虚に聞こえることのないように。
  •  (放送)
    サラ・マクラクラン、じっくり聞いてみたくなりました
    音楽番組のつもりで聞いていて、なんで、曲全体をきちんと流さないんだと突っ込みを入れそうになって、Eテレだったことに気づきました
    人生を語る番組だったんですね
    誕生から死まで、人生の局面ごとに聞いた曲、聞きたい曲をテーマに語り合うというのは、個人情報には触れすぎずに、しかし、想いの面ではかなり深くまで踏み込める、とてもうまい方法だと思います
    お二人のリラックスしつつも、礼を失せず、しかし、踏み込んだ話が印象的でした
    多分、誰と誰を組み合わせるかの人選のプロデュースが一番大変なのかも
  •  (放送)
    企業情報などが無料で見れるアプリ
    企業分析スマホアプリ「FISCO」の紹介が
    ありました。
    android版とiOS版があるようです。
    http://www.fisco.co.jp/uploads/20140806_FISCO_PR.pdf

    android版インストールしてみたところ
    重いです。今後に期待
  •  (放送)
    美少女グランプリの高橋ひかるさんが生出演
    2014年8月6日(水) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「高橋ひかる」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    国民的美少女にグランプリに輝いたまだ中学1年生とのこと。
    ハキハキしゃべらないところがまだ幼い感じが出ています。
    生出演ということで、美少女を見れました。

    トレンド(話題)になったシーンは2時間7分55秒~です。
    URLの末尾に「:7675」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    脇・背中の気になるはみ肉をエクササイズ
    2014年8月5日(火) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「はみ肉」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    脇や背中のはみ出る肉を徹底的に解明!
    実際にはみ肉の原因や対策までしっかり紹介しています。
    ブラジャーの選び方付け方まで参考になる情報満載。

    トレンド(話題)になったシーンは10分11秒~です。
    URLの末尾に「:611」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    死亡後の個人デジタル情報の行方を考える
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406901600&t=846
    特集
    「私の写真•SNS 死後はどうなる?」

    亡くなった後のデータをどうするのか?というビジネスの特集。
    Googleや、Facebookの死後サービスはニュースにもなっていて知っていたが、ある行政書士さんが行なっている、人力でクレカの停止やカメラメモリなども物理的に消去してくれる「死後事務委任契約」というサービスは初耳でした。
    遺書管理+事務作業みたいな感じでしょうか。
  •  (放送)
    ロケ地ハンター 収入は?
    2014年8月3日(日) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「ロケ地ハンター 」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    ロケ地ハンターと言う職業について詳しく紹介されていました。
    まさか、1回100万円程度のギャラになるとは...w

    トレンド(話題)になったシーンは18分02秒~です。
    URLの末尾に「:1082」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    沢尻エリカの別に問題がようやく判明!
    1時間35分57秒~ 沢尻エリカが登場!
    2014年8月3日の話題なうで大きな反響がありました。
    下町ぶらり旅ということで水族館や焼き肉を食べに出かけています。
    本当に可愛いですね~
    別に問題などの理由も紹介していたりしましたよ。


    トレンド(話題)になったシーンは1時間35分57秒~です。
    URLの末尾に「:5753」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    ネットで話題の金田一少年のTシャツの絵柄とは?
    2014年8月3日(土) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「金田一」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    金田一一が着ていたTシャツの絵柄がヤバイwww と話題に!

    物語は8月2日のパンツの日にちなんで、
    美雪のパンツが盗まれてしまう事件を解決していくもの。
    ただ、ネットでは金田一が着ていたエビフライ禁止のTシャツの柄の謎のほうが
    気になってストーリーに集中できない!!と、いう意見もw
    今回は盗まれたパンツを取り戻すという事件というかいたずらを解決する話です。

    トレンド(話題)になったシーンは13分57秒~です。
    URLの末尾に「:837」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    病院への信頼感は下がる一方
    杜撰な診療計画の上に情報の共有も出来ていない
    医師の未熟さがまねいた医療事故ですね
    大病院になればなるほどお役所的でひとりひとりの責任が薄くなっています
    全ての病院がこうではないと信じたいですが、今の状態ではわかりようがないです
  •  (放送)
    台湾ガス爆発の事故についての特集
    2014年8月1日(金) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「台湾ガス爆発」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    台湾のガス爆発について大きく取り上げられています。
    市街地の辺り一面が火の海で本当に恐怖の映像です...。
    日本人の被害者はいないということです。

    トレンド(話題)になったシーンは11秒~です。
    URLの末尾に「:11」を付けてエンターキーでも途中から再生できます。

    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください。
  •  (放送)
    関口メンディー豪速球 驚きの131キロ! スタジオ唖然www
    2014年7月30日(水) のリアルタイム検索(話題なう)で大きく反響のあった
    「131キロ」ですが、この番組で紹介されていたからです。
    Twitterでは「メンディー ハンパないwwww」って意見が多く話題に!

    トレンド(話題)になったシーンは26分34秒~です。
    ※URLの末尾に「:1594」を付けてエンターキーで途中から再生できます。


    -----
    他にもネットで話題になっている番組のみを情報収集して、
    レビュー投稿にて紹介しているのでご確認ください!
  •  (放送)
    情報をいかに発信・収集するか
    情報をいかに発信・収集するか

    情報をアップロードできるみたいで
    有料設定もできるそうです。

    もしドラの人が関わっているとのことで
    知りませんでした。
    面白そう
    note
    https://note.mu/
  •  (放送)
    『国内ドラマ』で見つからなかった
    ジャンルを選択し『国内ドラマ』で検索しても見つからなかった。
    番組情報を見ると、『ジャンル:  』になってた。
    これの訂正や編集ってユーザーでやれるの?
  •  (放送)
    産業用ロボットの最新情報
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406124000&t=408
    人の隣で働くロボット というニュース。

    テクノフロンティア2014の様子が、大江キャスターによってレポートされました。
    産業用ロボットの新たな市場を広げるテーマとして、柵無しで人の隣で作業するロボットという方向性が上がっているそうです。

    将来、レポートの中で紹介のあったような、ロボットから直接人の手にポンっと部品が渡される、なんていうのが日常になると思うとワクワクします。
  •  (放送)
    激安情報は庶民の味方
    今回は、埼玉県の激安卸売りセンターが紹介されました。
    生鮮食品はないようだが、
    番組で紹介される商品は確かに安い!
    お中元の売れ残りや商品によっては、地元スーパーの広告の品レベルのものもあるが・・・・・・
    それ以上に激安が目に映る・・・・・
    行きたい♪
  •  (放送)
    ブイブイいわす関西系と、ネクタイをした関東系と、世界には2つのヤンチャな勢力があって・・
    勝谷さんのコメントおもしろ杉
    SNSの書き込みを慌てて削除とか、アルバイトじゃないんだから・・

    昭和の時代の筒井作品「アフリカの爆弾」が現実化したようで、怖いです

    出先で一部を見て、帰宅後、ガラポンでじっくり見ました
    リンゴさんが使う図表の文字も大きく、情報として見る分には、全く支障がありません
    ガラポンTVの面目躍如です
  •  (放送)
    ドラマは新シリーズがスタート!後編もリニューアル
    ドラマと情報バラエティーのセットというチャレンジングな番組。前半のドラマが新クールということで新シリーズ『夢王 MUOH』がスタート!前回がSNSを舞台にしたちょっと近未来チックな感じだったけど、今回は10年前と現在を交錯させたちょっと泥臭いテイスト。後半もリニューアルして「SEKARA-SHIKA!」というのになったんだけど、今回は福岡アイドル対決。こういう路線で行くのか、それとも体当たりのあくまでも情報モノにするのか、どっちなんだろ。
  •  (放送)
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11895953929.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月11日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽舛添都知事 「東京国際金融センター構想」を発表

    東京都の舛添知事は、東京を世界の金融拠点にすることを目指す東京国際金融センター構想実現に向け、財務省や日銀などと推進会議を設置することを明らかにしました。2020年の東京オリンピックを機に海外からマネーや企業を呼び込む狙いです。舛添知事はテレビ東京の単独インタビューに応じ、保育所や特別養護老人ホームなどをつくる「社会福祉インフラファンド」をつくり、国内外の投資を呼び込みたい考えを示しました。また、年末に向けて長期ビジョンの策定を始めていて、ファンドの規模なども決めていく考えを示しました。知事の構想を受け候補地は期待に沸きます。三井不動産は東京・日本橋で外国企業を取り込む環境づくりに動きだしています。大学の関係機関などが入居する“ライフサイエンス”拠点をビルの中に整備。周辺オフィスへ外国企業を呼び込みます。都は10日、ニューヨークでも企業誘致セミナーを開催。経営者など約50人が集まりました。



    ▽ベンツが新型Cクラス発表 自動運転時代すぐそこに!?

    ▽【特集】介護ロボット 開発の光と影

    ▽【THE 行列】ことりカフェ

    ▽【トレンドたまご】タイ発!洗浄便座

    ▽米 子供だけの密入国急増

    ▽安倍政権下で初の「5日続落」

    ▽ベネッセ個人情報漏えい 委託業者が情報持ち出しか

    ▽麻生財務大臣 整備新幹線工期短縮に理解

    ▽NISA非課税枠「倍増」を

    ▽限定正社員導入で指針

    ▽カルビー9月に新ブランド

    ▽【WBS×SNS】
    「経営のプロ」が取り沙汰されていますが、プロ経営者に必要な能力・資質は?
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    ビジネスモデル自体は新しくありません
    卸価格で限定したお店に売るというシステム自体のビジネスモデルは新しくはありません。もともとダイワボウ情報システムやNTTエックスはこうしたおろしの役割をしていたのです。しかし、ヤマダ電機の仕入れ値にどこも勝つことができなくなって業界でシェアno1のヤマダ電機がこのビジネスモデルを横取りしたのです。それによりヤマダに対抗できる価格を提示できるサプライヤーはいなくなってしまいました。

    結局ヤマダ1人勝ちという状況です。これは結局長い目で見ると、消費者にとっては競争がないので、良い結果をもたらさないことになるかもしれません。ただ、現実にはヤマダ電機よりも、ネット通販の方が安く価格を提示している場合があります。

    いずれにしても、例えばガラポンテレビを、ヤマダ電機や、アマゾンで売らない理由を考えてみてほしいと思います。