ただいま検索中です
全 652 件

  •  (放送)
    怖いもの見たさでつい見てしまいました。
    昔から、権力による隠蔽工作はあるんですね。
    今ほど情報が伝わる速さはなかったのですから、
    一年間以上、こんなことが続いたら、
    憶測が憶測を呼んで、大変だったのでしょう。
    でも、いったいなんだったんだろう。
  •  (放送)
    絵心がないけれども…
    絵は文字以上に得られる情報が多いし

    何よりも楽しいね

    簡単な似顔絵書けたらいいな
  •  (放送)
    7月10日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    7月10日(木)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11892835371.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月10日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)



    ▽業界トップ本格で勝負

    業界のトップ企業が「本格」感を強く打ち出し、ライバルとの差を広げようとしています。回転寿司の「スシロー」は冷凍ではない生の本マグロを限定販売します。通常の100円寿司だけでなく「本物」という付加価値で消費者を引き付ける狙い。マグロは現地で血抜きされ、氷漬けの状態で加工場に運ばれます。水揚げから加工まで温度を0~3度に保ち、4日熟成することでうまみを増す工夫をします。食品業界最大手の味の素グループは新製品発表会で、150億円の売り上げを誇る冷凍ギョーザに使う野菜を国産に切り替えると発表しました。コストはかかりますが値段は据え置き、既存の顧客を確保するとともに、新たな顧客の取り込みも狙います。資生堂は植物の自家栽培に力を入れています。栽培実験施設でハーブ類の成長度合いを研究し安心安全、安定供給の原料を作り化粧品に配合します。第一弾として6月に新商品を発売しましたが、今後、主力商品にも広げていきたい考えです。



    ▽アマゾン 事業者の囲い込み加速

    ▽【特集】脳化学でヒット商品

    ▽【トレたま】美容師シャンプー

    ▽脱“電線病”プロジェクト始動

    ▽情報漏えい問題 ジャストシステム 業者から入手

    ▽米中戦略対話が閉幕

    ▽一橋大など新経済指標を発表

    ▽トラック免許 年齢制限を緩和

    ▽有望企業を“青田買い”

    ▽米旅行業界は当たり年?

    ▽“ゲーセン”用の新ゲーム機
  •  (放送)
    7月9日(水)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11891979568.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月9日(水)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽文房具「個人向け」に商機
    ( ↑特集」など一部クリックできないものもあります)

    文房具市場では法人向けの販売が落ちていて、メーカー各社は個人向け商品を強化しています。法人向け文房具の取り扱いが多いキングジムは、個人向けの新製品を増やしています。個人はデザインや機能にこだわって買うケースが多いため、価格が高めでも売れるといいます。いまは2~3割の個人向け商品を、5割程度に増やすことも検討しています。行列のできる雑貨店「ASOKO」でも文房具が主力商品になっています。客のニーズに応えて品揃えを増やしました。店内の客の動きを調べたところ文房具コーナーの前では滞留時間が長く、文房具が客をひきつける強さを持つ商材だとみています。ファミリーマートは首都圏のオフィスビルで展開する「ファミマ!!」で文具の販売を強化。文具の売り上げはこの3年で1.5倍に伸びました。



    ▽【特集】銀ザケが高級魚に?

    ▽日本発コンテンツの“売り方”

    ▽米中戦略対話 始まる

    ▽【トレンドたまご】一枚紙ノート

    ▽個人情報最大2,070万件流出か

    ▽USJ来年度にも再上場

    ▽北朝鮮が短距離ミサイル発射

    ▽インドネシア大統領選で市場は

    ▽米好決算で株高続くか

    ▽台風8号あす九州上陸も

    ▽【エンディング】日本初という話題が多かった
  •  (放送)
    進研ゼミが2,000万件の個人情報漏洩
    進研ゼミが2,000万件の個人情報漏洩だと信じられない。そんなに多い個人情報を手に入れたら最強やん。生年月日がわかったらいろんなものがわかる。なぜもっと大きく報道しないんだろう。
  •  (放送)
    地元民放のイケメン発掘オーディション番組
    FBSの新番組を視聴。地元でイケメンを発掘してオーディション、半年後にドラマデビューという触れ込み。初回は天神の町でイケメン探し!福岡は美人探しはけっこうあるけれど、イケメン探しはちょっと新鮮。大牟田の空手道場からもエントリー!
    全員、“壁ドン”による告白シーンを演じさせられます。サイトは一応 http://10jin.tv
    とはいえ最近流行りの更新情報などはFBやTwitterのみで、受付ページだけオフィシャルっていう形ですね。(あ、ちなみにタイトルは「テンジンアクター」と読みます)
  •  (放送)
    良い番組です。参考になりました。
    良い番組です。参考になりました。でも、もう少し掘り下げた情報を教えてほしいです。
  •  (放送)
    6月26日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888529274.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月26日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽楽天 航空事業に参入

    ネット通販大手の楽天がマレーシアのLCC=格安航空大手のエアアジアと共同で航空事業に参入することがわかりました。2015年の就航を目指します。エアアジアは2011年に全日空と提携し日本の国内線市場に一度は参入しましたが、業績不振で去年6月、提携解消を発表しました。その後、エアアジアは日本への再参入を図るため、中部国際空港を拠点とする日本法人を設立。パートナーを探していました。一方楽天の狙いはどこにあるのか?投資情報会社フィスコの村瀬智一情報配信部長は「オリンピックを控え海外から観光客が日本へ押し寄せてくるのを狙っている」と話します。楽天の子会社、楽天トラベルは現在、大手航空会社などと組んで旅行商品を作っていますが、LCCに参入すれば独自の商品開発が可能になります。参入で観光を新たな収益の柱にすることを狙っています。株式市場では参入の情報が伝わると楽天の株価は上昇し、3%近く値上がりしました。



    ▽ “ アベノミクス効果 ” ここにも

    ▽狙うは「生活丸ごとアンドロイド」

    ▽【特集】外国人アルバイト争奪戦

    ▽【トレンドたまご】“偽”ネイルストッキング

    ▽米若者苦しめる「学生ローン」

    ▽電力9社 「脱原発」提案否決

    ▽新党名は「次世代の党」

    ▽エプソン 最少・最軽量の携帯プリンター

    ▽世界から“ご当地バーガー”


    ===============================


    《WBSを観て…》

    楽天がついに航空事業に参入する。

    そして、様々なガジェットやウェブサービスがGoogle(Android)と関連付けられる。

    この先、どんどん身の回りのものが
    楽天とGoogleに染まってしまいそうな気がしてならない。

    消費者にとってメリットがたくさんあるのであればそれでいいのだが、
    なにかこう、もっとビジネスの競い合いを見てみたい。
  •  (放送)
    最終回はちょっと疑問
    ドラマと情報バラエティーが融合した新しいタイプの番組として楽しんで来た「博多ステイハングリー」。ドラマの出来含めてけっこう良かったんだけど、この最終回は個人的にはいただけなかった。ちょっと内輪受け過ぎではなかったか?
  •  (放送)
    戦国三人のてがみかとても面白い
    戦国の時代の情報戦の主役だった手紙の話。なかなか、面白いですね。信長、家康、秀吉、共通なのは、信頼する相手には、とこと信していることを、余すこと無く書き記すことかな。
    調略の手紙もみてみたいですね。
  •  (放送)
    既に鬼籍に入っている方3人の「ナゼそこに?」バージョン。
    ガーナの村でパインナプル栽培を定着させた青年お話し。
    太平洋戦争中、イギリス兵422名の救助を行なった戦艦雷の艦長の話し。
    オーストリアの貴族と、日本人初の国際結婚をした女性の話し。
    どれも、見応えがあった。
    視終わってから、ウィキペディアなどで、その生きざまを再確認した。
    テレビ番組とインターネット情報は競合ではなく補完関係にある。
  •  (放送)
    ゴマキ(後藤真希モーニング娘OG)が華麗に無劣化復活!
    芸能活動を二年間休業していたゴマキこと後藤真希。
    休業中は家族問題もあったりして引きこもりゲーマーをしていたなんて情報もありましたが、なんと完全無劣化でむしろ現役時代よりも輝いている姿で降臨しました。

    頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403784900&t=4177.303223
  •  (放送)
    6月18日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884191569.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月18日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽イラク最大の製油施設に攻撃

    イラクの首都バグダッドから北に200キロほど離れた都市バイジにあるイラク国内最大級の石油施設がイスラム教スンニ派の武装勢力による攻撃を受け、貯蔵施設の一部から煙や炎が上がりました。一時は武装勢力が製油施設の75%を制圧したという情報もありましたが、イラク政府の報道官は「製油施設を奪還した」と述べています。バイジの製油施設はすでに閉鎖されていて、石油製品の供給は停止しています。


    ▽ガソリン価格高騰 イマドキの節約術

    ▽情報機器のデザイン革命

    ▽【特集】よみがえれ 日本の林業

    ▽【トレたま】歩きながら発電 

    ▽法人減税「ドイツ並みに」

    ▽「金目」発言で問責・不信任決議案の提出検討

    ▽5月訪日客25%増の109万人

    ▽医療・介護法が成立

    ▽日朝協議で「拉致調査委」説明

    ▽アルゼンチン再びデフォルト?

    ▽米住宅ローン“格差”広がる

    ▽夏の浴衣 今年の流行は?

    ▽【エンディング】緊迫のイラク情勢どう見る
  •  (放送)
    朝は欠かせない情報番組ですね
    短時間に世界中の経済関連情報が入手できるので、忙しい朝にはぴったりです。通勤途中に音声だけ聞いてます。特に6時から日経新聞の重要ニュースはとても良いです。5時45分からですが、同じ内容を繰り返すので、6時から見る流れでもOKです。
  •  (放送)
    ドラマの方はそろそろクライマックスっぽいかな
    ドラマと情報バラエティの2階だてという異色番組。ドラマの方はひとつのクライマックスを迎えるっぽい流れ。そういえばドラマは普通はワンクールだけど、情報系はもっと長いクールが通常パターンだけど、この番組はどういう風になるんだろ?
  •  (放送)
    丸い形にも出来る液晶
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403100000&t=891
    情報機器のデザイン革命 というニュース。

    新技術新構造の液晶として、自由な形状に加工された液晶と、折りたためる液晶が紹介されました。

    自由な形状のタイプは、
    いままで液晶にカバーのように見えない部分を作って、見た目は四角くない液晶。なんていうのしか出来なかったため、早くこのタイプが一般化してデザインの幅を広げられるようになって欲しいです。製品の小型化にもつながるかも。
  •  (放送)
    隣のあの国からの攻撃が増えているそうです!
    サイバー攻撃のお話
    2009年以降増え続けているとの事
    こちらの情報が盗まれるわけだが
    中国はいったい何を考えているのだろうか?
  •  (放送)
    ブラジルの状況がよくわかった
    3Dプリンタと4Kは、私がそれなりに知っていたため、特に新しい情報はなかった。逆にいえば、この程度ぐらいにあえて、解説を押さえている、それ以上踏み込まない(例えば3Dのデータってなに?とか)ことが、わかりやすさというか、わかった気にさせるテクニックかも。ワールドカップ前のブラジルの情勢はほんとうによく分かった。かっての日本の物言わぬ大多数の中間層というのが、いかに国の発展には寄与していたのかが改めて、考えさせられた。(そのこと自体の善し悪しはあるにせよ・・・)
  •  (放送)
    事例「就活マッチング制度」
    今回は、サッカーを通したビジネスチャンスがテーマです。

    番組公式HP
    http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/140601.html

    その中で最も興味深かったのは、「留学生と企業」のマッチング企画。
    グローバル人材を欲しいけれど、大手に優秀な人材をとられてしまい、
    人材と出会う場のない中小企業と、日本で働いてみたいけれど、
    うまく情報を入手できない留学生を出会わせるために、
    「フットサル」の大会を主催するというもの。

    具体的には、埼玉大学が主体で行われているようです。
    http://www.saitama-u.ac.jp/news_archives/20140523-6.html
  •  (放送)
    もりだくさんの闇情報
    裏情報が盛りだくさんで毎回楽しみではあるが、編集がされ過ぎていて、CM前後は特にイライラしてしまう。早送りすると10分くらいで見終わってしまう内容。
  •  (放送)
    睡眠障害についての情報です。
    30分程度でしたが、チェックリストでの簡易診断を行いながら専門家の解説が有りました。残念ながら当てはまるところが有り、今後の参考にしなければなりません。
  •  (放送)
    時差6時間のトルコで今朝「花子とアン(55)」を視聴。すばらしい!
    海外旅行でガラポンTVがあると、続けて毎日視ているこの番組やニュース番組を視聴出来るので大変便利である。
    大災害や大事件は無いに越したことはないが、万が一発生した場合、いち早く情報を掴める。
    そうした意味でもガラポンTVは海外旅行や生活での必需品である。
  •  (放送)
    今週も情報量が多すぎるのでは。
    作画やていねいなストーリーテリングは非常に大好きなのですが、毎週必ずひとつのスタンドにケリをつけて進んでいくので、敵を倒したときのスカっと感が、原作よりも小さく感じます。前編後編で2週に一体ずつくらいがちょうどよさそうなんですが。でもたぶん26話に詰め込まないといけないのでそれは無理なんでしょうねえ。来週は前後編になりそうですが、でも敵は二体ですからねえ。
  •  (放送)
    サッカー日本代表の情報
    コートジボワールの 最新情報 ドログバは 背が高いだけの 選手になってしまった気がする(年齢のせいね)とにかくDFめちゃくちゃなんで 勝てそうな ただ 福田の解説が ガックリ
  •  (放送)
    情報屋sについて、、、、。
    毎回、情報屋から、新たな仲間、ハッカー、便利屋などを紹介してもらっている。

    そして、お金を払って情報をかい、その仲間にも、お金を払っているだろうと考えられる。
    お札からして、5万くらい?渡しているが、刑事の給料ってそんなにいいのかな?
  •  (放送)
    yahooニュース「さんま 32歳下社長と熱愛報道」から、この番組を緊急視聴!
    yahooニュースの配信元はデイリースポーツ。
    デイリースポーツは「情報ライブ ミヤネ屋」の取材を元に、記事にしたと言うことらしい。
    活字の記事URL
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140530-00000040-dal-ent
    サンマの娘IMALU24才、熱愛相手26才ということになる。
    お幸せに。
  •  (放送)
    宇多丸の出番は少なかったが。
    今回のは、それなりに満足度の高い内容でした。情報量が多かったですからねえ。ミニ鑑定士の続きを観なきゃ。
  •  (放送)
    綾瀬はるかさんの手相と運勢
    ながらみで見ていたら面白そうだったので
    再度家でガラポン♪
    手相であんなに色々わかるのだろうか~
    手相の情報だけじゃなくて、みえない後ろの人から何か聞いている気がするのは私だけ?
    司会の国分くん、ばらばらになりそうな会話を面白くつなげてなんだかほんわか。
    朝の番組に各局でていてジャニーズ活躍してます。
  •  (放送)
    いつもの通りとても分かりやすい。
    今回はタイの政治情勢と薬物問題がメイン。
    ちょうどクーデターが起きる直前に出張でバンコクに行っていたので非常に身近な話題に感じた。これまでもよく分からないなりにメディアの情報にちょこちょこ触れるようにしていたが、この解説で非常にスッキリと納得した。
  •  (放送)
    ジョジョ好きだから超うれしいんですが。
    これをアニメで所見の人は情報量が多すぎて目が回るんじゃないだろうか。デーボ登場前から始まってオリジナルの取調室が入って、かつネコドラ君(差し替え)まで進むとは思いもよらなかった。ドラゴンボールだとただ元気玉溜めてる時間と同じですが。
  •  (放送)
    英語ニュースの学習にはイイですね。
    ショートNEWSを題材にして、ボキャブラリーだけでなく、内容やそのニュースのバックグラウンド情報も解説してくれるので、楽しく学習できます。
    個人的にはもう少し日本語を減らして、英語学習よりの番組にしてくれた方が嬉しいです。
  •  (放送)
    ジャマイカへ行ってみたいですね!
    この番組を初めて見ましたが、夜中にぼーっとみるには最高です。
    参考情報として、日本からのリーズナブルな旅程案も紹介してくれるといいですね。
  •  (放送)
    ますます目が離せない展開に
    (ネタバレ注意)

    鉄の女と呼ばれるナース(これも盤台教授の味方)が、実は小山内先生を尊敬する人物だったという、過去回とは全く違うタイプの敵が。最後には自分の旦那より小山内先生を取るという決断に至りましたが、最後の最後で重要な情報が盤台の手に…。まさか栗山千明が敵に回るとは……。自分の恋路を邪魔されたのがきっかけでそこまで行くか!?こえー。
    次回予告では明日美に付きまとってた小児科の先生が登場。やっぱりこの人が手を引いていたのか?次回も見逃せません。
  •  (放送)
    ブルートゥースが位置情報に使われ始めた
    ブルートゥースが、道案内や商品の陳列場所などの案内に使われ始めました。
    どのポスターの前で立ち止まったかまで認識できるようになるとは
    情報量も増えて、ビッグデータの使い道が優位性に差がつく感じなるのでしょうか?
  •  (放送)
    「ぼくがいるよ」         
     文部科学大臣賞を受賞した「ぼくがいるよ」という作文。

     母親が一ヶ月近くの入院生活からかえってきた。しかし、数日経つうちに、料理が濃かったり薄かったりと様子がおかしいことに気づいた。手術をしてから味を感じなくなったのだ。
     しばらく経ってから、ひとつの提案をした。「ぼくは料理はできないけれど、お母さんの味は覚えている。だから料理はお母さんがして、味付けはぼくがする。」

     感動する内容ですが、読み終わった後の補足情報が微笑ましい。
  •  (放送)
    おっ!そのかつらいいね!どこの?とはいかないカツラの秘密
    わからないですね~。
    ひっぱっても大丈夫。
    髪の毛で印象かわりますね
    口コミではなかなか 知ることができない秘密の世界
    いろいろなメーカーの最新情報をみくらべて驚きましょう
  •  (放送)
    物価連動国債 個人に解禁
    平成27年1月から解禁とのこと
    元本も物価連動で、変動する国際とのこと。
    物価上昇でニーズが高まったとの

    Bluetoothを使った、位置情報を使った道案内
    渋谷駅周辺で試験運用
    その他にも、Bluetoothを使った新しい、ビジネスも

    トレたまは、VRを使った試着
    コレは以前もあった気がするが、それを使うと、クーポンが貰えるとのこと。
  •  (放送)
    この番組をきっかけに認知症の妻と7年ぶりに再会との新聞記事が踊った。
    これこそ、テレビの、情報伝達手段としての有効性を如実に示している出来事だ。
    一方、テレビの最大の弱点である”一過性”を、全番組録画機ガラポンTVで補うことによって、より多くの人が視聴でき、テレビの有効性は一層高まることになる。
    テレビは場当たり的あるいは番組表によって予約してビデオ視聴するものではなく、全番組を自動録画し視聴するガラポン方式が主流になると期待している。
    ガラポンTVは「テレビ番組図書館」である。
    視聴者はそこから、視たい番組を引っ張り出して、自分の都合に合わせ視聴すればいいのだ。
    この番組のレビューで、レビュー書き1000件を達成した。
    2012年6月1日に最初のレビューを書いて以来、2年足らずでの到達だ。
    今後はレビュー2000件達成を目指し、読書人ならぬ視聴人としてテレビ番組を精視聴し、レビューを書き続ける。
    この番組の本題からそれてしまったが、最後に新聞記事を全文引用し本稿を終える。

    (以下http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140512-00050144-yom-sociより引用)
    認知症の妻と7年ぶり再会…NHK番組きっかけ
    読売新聞 5月12日(月)22時10分配信
     認知症による徘徊(はいかい)後に保護され、身元不明のまま7年間、群馬県館林市の施設で介護されてきた女性(67)について、NHKが11日夜に総合テレビで紹介したところ複数の情報が寄せられ、東京都内の男性(68)が12日、自分の妻と確認した。
     番組は、認知症による徘徊行方不明者を扱ったNHKスペシャル「行方不明者1万人」。NHKによると、発見時の写真や持ち物に記された名前などを紹介したところ、放送中から「知人かもしれない」との電話がNHKに相次いだ。連絡を受けた男性が12日、施設で女性に面会。女性は2007年10月、都内の自宅を出たまま行方不明となり、家族が警察に捜索願を出していた。
     この日は夫婦の41回目の結婚記念日で、夫の男性は「あきらめが9割だった。言葉では表しようがない」と話しているという。
  •  (放送)
    番組とリアルの連携もなかなかおもしろい
    情報バラエティーパートでは、当然ながらリアルのお店紹介もあるんだけど、その店がドラマにも出て来たりと、リアルとフィクションがクロスオーバーしている。
  •  (放送)
    今回のドラマはホラーチック!
    ドラマ+情報バラエティの組み合わせのこのシリーズ。
    今回のドラマはホラー&オカルトチックだけど、こういうテイストの異なるドラマを毎回織り込めるのもこの一種独特な番組形態のせいかもしれない。
  •  (放送)
    気象情報を見ていたら
    冬将軍と春ちゃんに加えて、
    夏ちゃんも登場してた。ってことは、アキも出て来るに違いない。まだまだ、アマロスな私。。。
  •  (放送)
    「大逆転」がコンセプトのまちづくり事例集
    『金曜eye』は、この4月から始まった情報番組。
    地域をさまざまなeyeで見つめ直し、「逆転の発想」で切り拓く試みや地域に眠る「宝」にスポットをあてるコンセプトで、年間8本放送予定とのこと。これは第1回目の放送でした。2つの事例をレビューします。

    1つ目の事例は「茨城県小美玉市」。
    いわゆる、どの地域でも寂れつつある箱モノ行政の「文化センター」を市民が活用する事例で、メインは「なりきり歌謡ショー」というもの。

    http://apios.city.omitama.lg.jp/?page_id=53
    http://apios.city.omitama.lg.jp/?p=5695

    住民が憧れのスターになりきってステージで歌うという、いたってシンプルなコンセプトながら、プロの審査員によってのオーディション、練習、そして極めつけは、各出演者「応援団を30名用意する」という仕組みによって、ある種のお祭り状態を作った事例です。

    2つ目の事例は「山梨県」。
    外国人観光客宿泊者数が最下位の同県による「SNS」を活用した事例。
    施策としては、インドネシアのスターを視察に招き、ツイッターによる拡散を狙ったものですが、これが見事にあたり、現在インドネシアからの観光客数が全国で5位になり、京都府よりも上位になったとのこと。

    その他、「長野県松本市」の事例もあります。
  •  (放送)
    ワールドカップ応援番組
    関根さんとザッケローニが同い年って情報が一番衝撃的だった
    開幕まで1ヶ月ないし4年なんて過ぎてみればあっという間
  •  (放送)
    ザ・バラエティといった感じか
    ダウンタウンの位置が離れているため、2人の掛け合いが見られないのが残念。普通に面白い情報バラエティ
  •  (放送)
    今回も組み合わせの妙も光った
    前半のドラマはライトなテイストながら、けっこうシリアスなテーマ。そして最期は軽いオチを持ってくるあたりもよく出来てた。ウイークリーのドラマ制作にかけるパワーはかなりのもの!後半はいつもの旬な情報たっぷり。
    ちなみに「博多ステイハングリー」は実際のキャストがちゃんとTwitterもウオッチして、関連ツイートをRTしたりしているのも好感度高し。
  •  (放送)
    回を重ねるごとに深みを増して来た
    今回は積年の思いが蓄積された事件で、後味もいい意味で複雑なものがあった。回を重ねるごとに深くなってきている。それにしても情報屋に加えてハッカー、そして今回からは盗聴のプロと裏の仲間がどんどん増えて来ているんだけど、死者の声を聞けるだけで十分解決できるんじゃないかと思うんだが。
  •  (放送)
    変わらぬおもしろさ!
    下世話だけど、やっぱりおもしろい!前回に引き続き、チャットレディの舞台裏。情報性とお色気はやっぱり定番です。
  •  (放送)
    ドラマと情報バラエティのセットもだいぶ慣れて来た
    けっこう真面目な、しかもサイバーワールドも含めたドラマと、いわゆる情報バラエティーの同居という、ある意味チャレンジングな組み合わせも少しずつ慣れて来た感じ。
  •  (放送)
    いいともあと枠番組ということですが
    はじめてちゃんと見た。

    情報ワイドショーだなという感想。

    昼間からバラエティやるのが、どれだけ難しかったか考えさせられるなー
  •  (放送)
    理想と現実の違い
    情報が参加者に伝わっているかどうかの違いを見るための実験をしてました。知っている人にとっては常識だけど、知らない人には現実社会を考える上で重要な事柄を明らかにしています。