ただいま検索中です
全 652 件

  • 奇跡体験!アンビリバボー日本を震撼させた衝撃の事件スペシャル (2015-01-08 19:57放送)
    シージャック犯人狙撃の映像は衝撃的!
    まあ昔の事件なので仕方ないのでしょうが、、、
    しかも当時は生中継してたらしいといのでまたビックリ
    警察の捜査情報もラジオで放送しちゃうもんだから犯人に全て聞かれてる始末

    現在はそんな事はないでしょうけど
    逆にマスコミで流してる情報は国民を騙す為の偽りの情報かも知れないし、、、、

    久しぶりに再現映像に見入ってしまいました
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-01-08 06:30放送)
    まちかど情報室 アイデアグッツ
    まな板に包丁研ぎついているの 便利だね いちいち 包丁研ぎを だすのって 面倒だものね
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    AIは富めるものの所有でいるのか?独自思考にめざめるのかが鍵では?【2045年問題】
    アニメ、サイコパスでのシビュラシステム【あれは人間の脳を並列だったか…】ではないが、人生の多くをシステムに任せるという世界が来るのか?それとも生命エネルギーとしてマトリックスのように扱われるかは別として、すでに情報端末が必須となりつつ現在。
    Amazonのおすすめで買い物をしたことがあればそれは既に一歩を踏み出しているのであろう。

    今後、新・自由主義はよりいっそう資本主義を先鋭化し、「富めるもの」と「そうでないもの」に分けていくのであろうし、そのときに人工知能は富めるものの所有でいるのか?それとも人工知能が独自に思考をしていくのかで変わっていくと思う。

    富めるもの側であれば、99%そうでないものに対して絶妙なコントロールしてるんだろうなぁ。
    また、独自思考を始めていれば生みの親である人類をがどう見るかが興味深い。そこは今回、踏み込んでないですね。

    最後に話とは別ですが怪物rランドの赤星さんが出てましたね。
    子泣きジジイの格好がまた見てみたい…。
  • 日本列島誕生~大絶景に超低空で肉薄!~ (2015-01-02 19:30放送)
    若干、説明が多くて退屈なときも…
    ドローンや無人機での撮影映像はおもしろいのだけれど、その周辺の情報やストーリーが、ちょっと退屈だったかも。もうすこし、テンポアップして番組になっているとよい。しかし、映像はおもしろいので必見。
  • Newsモーニングサテライト (2015-01-05 05:45放送)
    通勤時に毎日視聴しております。
    朝の貴重な情報源。
    通勤時に毎日視聴しております。
    特にマーケット情報・マーケットの解説が充実している数少ない朝の番組です。
  • 国際報道2015 ▽新冷戦の最前線で何が ▽ヒマラヤ登山に新兵器 (2015-01-04 18:10放送)
    位置情報システム活用 トレッキング
    ヒマラヤのトレッキングは 大人気 今や 結構なお年寄りも多いよね 旅行気分だもね この新システムは 有効だね
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第1回」 (2015-01-03 19:30放送)
    人工知能が人間を超えた時に人間の価値はなんだろう
    NHKスペシャル NEXT WORLD 私たちの未来
    http://www.nhk.or.jp/nextworld/

    2045年はどんな未来?
    ”人工知能はネットワークに接続されたスーパーコンピュータで動くソフトウェアです。人間に与えられた計算式にしたがってただ計算するシミュレーションとは異なり、人工知能は膨大な情報を自分で分類します。そして、そのデータ間の関係性を見つけ出します。それは人間世界の因果関係に当たりますが人工知能にとってはあくまで数字に置き換えたパターンを見つける作業です。”

    未来科学者レイ・カーツワイル博士は
    ”このままいけば2045年までには人類すべての知能を結集してもかなわないコンピューターが生まれると予測しています。”

    論文”雇用の未来”
    ”現在の仕事の半分が20年以内に人工知能に置き換えられるというのです。”

    インターネットオブシングスとプライバシー
    ”未来予測が進化するためには今とは比較にならないほど膨大な個人情報が必要になります。”
    ”2045年にはプライバシーという概念がなくなり極限まで効率性を高めた社会が到来すると考えられています。”

    現在の人工知能の使用例
    カリフォルニア州での犯罪予測 逮捕者5割増 犯罪率2割減少
    人工知能で恋人探し
    人工知能でヒットする曲がわかる
  • 名探偵コナン「謹賀新年 毛利小五郎」 (2015-01-03 18:00放送)
    正月らしさ満点。ミステリ要素皆無。
    正月用番外編なだけあって色々な正月の遊びとか出て来ますが面白いのかと言われれば全く…
    あくまで番外編なので。
    しかしCMで原作最新刊の情報が一番の衝撃でした。アニメがそこまで行くのが楽しみ。
  •  (放送)
    今回の新情報は一つかな
    最後の犯人像はかなり確信に迫ったところだったような。あるいは被疑者はすでにこの世にいないのか?
  •  (放送)
    暴力団と警察と同様、首相とメディアが接待でつながっていたら、
    国民は政権に都合のいい情報しか入手できないリスクに晒される。
    この道しかないとばかりに戦争への道を突き進まれたらたまったものではない。
    民間企業の多くは暴力団はもちろんのこと、公務員との接待を倫理規則上、禁止しているのではないか。
    なぜ、メディア関係者は安倍首相の供応接待を受けるのか。
    供応接待を受けた論説員や政治評論家など信用できるわけないし、テレビでその手の輩を視ると怒りがこみあげてくる。
    今度はこのドキュメンタリー番組で政官界とメディアの接待実態を調査報道してほしいものだ。
  •  (放送)
    うーん、微妙ですが、及第点かな。
    ダークスーツというタイトル通り、野郎中心の企業再生ドラマですが、演技派男優とフレッシュな若手俳優をうまくキャスティングして、丁寧に作り上げたのはさすがNHKならではと思います。
    ストーリーも、裏金作りの理由とか受取先とか、有りかなあとも思いましたけれど、反面、松木の過去とか、出生の秘密とか、一時代前の昼メロチックな方向に展開させるのはどうかなあ。情報の入手方法(資料室や役員室に忍び込む、道路で配送車を止めて荷物を調べるなど)を細かに描いてしまうことで、かえってドラマのリアリティを失ってしまいました。
    でも、半沢直樹以降、こういう会社組織運営をめぐるドラマが注目されるようになって、いぶし銀俳優の方々の「本来の」演技を見られるのは、楽しいですね。
  •  (放送)
    世田谷事件の新しい推理あり。
    元FBIの論理的な推理は説得力ありました。もう少し情報を与えるとさらに真相に近づくのでは。現状でも顔見知りとか、放送できない(ピー音)ところまで掴んでいるようだった。
  •  (放送)
    14年前の未解決事件「世田谷一家殺害事件」
    元FBIのプロファイラーを招いて検証。
    関係者との話の中で語ったキーワードがどういったものだったのだろう。
    死刑に当たる犯罪であり公訴時効はないため、新たな目撃情報や、事件の洗い直しで犯人逮捕となってほしい。
  •  (放送)
    危険な状況は以外と多い
    危険な火災や事故などの状況は多いです。知っていないと危険な状況になるのでこういった情報番組はためになります。松本伊代&小倉優子もでています
  •  (放送)
    朝までテレビみたいでした。
    現在の情報番組についての討論ですが、もう少し言いたい放題があってよかったのでは、大人し過ぎます。テレビ批評だからか・・・・?
  •  (放送)
    武井咲が可愛いだけ?のドラマ
    綾野剛と武井咲。どちらも天才っぽい設定になっています。武井咲が事件に巻き込まれ、自ら情報収集し、綾野剛が推理する流れ。
    推理物としてはいいのかもしれませんが、トリックが難し過ぎて、見ている視聴者が置いてきぼりの感があります。
    武井咲がかわいかったので、星4つにしましたが。
  •  (放送)
    位置情報をデータ化「ビーコン」
    作業の改善に使うという方法もあるんですね!
    工場などでも作業者の一歩単位で効率を計るといいますので、日本人の改善力も極みにきています。

    GPSの効かない室内
    位置情報センサーを設置して、その受信機をを持ち歩いて自分の位置をデータ化

    この技術は、地下街などのスマフォナビ(道案内)などに使われている技術ですよね!

    海外観光客や障害者へ誘導にも使える技術なので、今後に期待しています。
  •  (放送)
    極秘情報 知恵の宝庫 なるほど
    ゆりかもめの 椅子の工夫には 関心しました しじみおつゆの売り方 面白い 鼻セレブも イメージ戦略 キャンドルサービスは 日本発祥 へー
  •  (放送)
    「進化するおもちゃ」の開発舞台裏
    最初は題名を「商品名を言えないもどかしさ」にしようかと迷いましたが・・・。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」では、
    昭和のころにあったおもちゃが現在どのような進化をしているかを
    いつもの枠よりも拡大して紹介。

    番組後半の「まちかど情報室スペシャル」から
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01419285603&t=1801

    まずは、「立体パズル」と「ヒゲを生やした人形が飛び出すおもちゃ」、
    「後ろに引っ張ると走り出すミニカー」の進化ポイントを紹介。
    どの商品もその進化したポイントよりも
    「それ、○○○だろ」と商品名で突っ込みたくなったが、そこはNHKですから。

    後半は小型ヘリと野球盤の進化しているポイントと
    開発の苦労話を紹介しているが、これが興味深かった。

    スマホの部品を使って軽量化、飛行時の安定化を図っていたり、
    打球の軌道を高速度カメラで撮影して観察するなど、
    まさに「枯れた技術の水平思考」の良い例だと思う。

    玩具業界は「今年は妖怪に総取りされて大変」なんて話も聞くけど
    そんな逆境にもめげず、こういう大人が見ても関心するおもちゃを
    是非とも開発し続けて欲しい。
  •  (放送)
    空中への大量放出だけでなく、海洋への大量流出の実態も知りたい
    原子炉格納容器にはとどまらず流出した膨大な量の水が重大な海洋汚染を引き起こしていることは容易に想像できる。
    安倍首相が「(汚染水の)状況はコントロールされている」といったことの根拠並びに現状を国民にも情報開示すべきだ。
    コントロールされている裏付けの情報開示がなければ、安倍首相の言葉を信用することはできない。
    (参考)
    安倍首相はオリンピック誘致プレゼンテーションのスピーチで影響が懸念されている東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題に言及し、
    「状況はコントロールされている。私たちは決して東京にダメージを与えない」
    「汚染水による影響は福島第一原発の港湾内で完全にブロックされている。日本の食品や水の安全基準は世界でも最も厳しく、健康問題は今もこれからも全く問題ないことを約束する」
    と強弁した。
  •  (放送)
    主観的に残念とコメントしてるけど・・・・・
    科学の世界に残念でしたねとか
    関係ないのではないか?
    女性として応援したいということと
    再現実験に何の関係があるのか

    情報ライブと謳っているが
    井戸端会議レベルの言いっぱなしワイドショーですな
  •  (放送)
    まちかど情報室 人型便利グッツ
    人型のシリコングッツ いいね 使いやすそう なかなかの アイデア 欲しいね スマホを 置きたいと 固定したいとき 結構 難儀するよね
  •  (放送)
    やっぱりニュースはNHK
    ニュースはNHKがシンプルで見やすいです、聞き流してもいいし、余計な芸能情報も少なくて見やすいです
  •  (放送)
    御徒町近辺のグルメ情報が
    うまそうでした。


    年末の買出しで行く予定の人は チェックしてみてはいかがでしょうか?


    あー、腹がへる(笑)
  •  (放送)
    こんな手帳もあったんだぁ…ホスト向けの手帳は必見!!
    それぞれの業界では役に立つ情報を満載した手帳の紹介です。得意のランキング付けはなしでした。ホスト向けの手帳、顧客のきめ細かい管理にビックリです。
  •  (放送)
    おはよう静岡 里匠アナウンサー
    おはよう静岡 ▽ニュース ▽気象情報 ▽列車情報 ▽交通情報
    2014年12月12日 07:45:00(00:15:00)
    NHK総合 静岡

    里匠アナウンサー
  •  (放送)
    立花隆 面目躍如ですね。
    昔のテレビ悪と同様に、ネットもステレオタイプに論じられることが多い。
    この番組も同じ論調なんだろうなとみていたが、立花隆が出てきて一刀両断にぶった切った。

    いまやスマホやタブレット、PCは「自分が望めば」いろいろな情報が手に入る異次元ポケットであり、すべての図書がそろうアレキサンドリア図書館と同様です。

    それをどう使うかは自分次第。当たり前です。確かに単に本を読むという読書と限定すれば、紙の本はじじいのものかもしれないが、それをどう活用するかで、二極論ではありませんよ。

    昔からズルをする人はするし、学ぶ人は学びます。それだけ。

    まあ安易な人はより手抜きがわかりやすくなったってことかな?
  •  (放送)
    情報はスループットの時代
    本を読まなくなったことについて、スマホなどのせいだと語ろうとした番組主旨だったのだろうが、立花隆さんが必ずしもそうではないと否定。
    本は知だけが取り上げて語られることが多いが、そうではなく総合メディアなんだよと。
  •  (放送)
    学生の小論文の評価に注目
    ネットから情報を得て意見をまとめると一見自分の意見を書いているように見えて浅い考察になってしまう。
    ネットに慣れることで情報の入出力が苦手になる傾向があるんだと思う。
    本を読むことで解決するというのは、これまた安直な話だと思うが、ネットや本の持つ特性を理解して、意識的に自分の意見を持つように心掛けなければいけないと思う。
  •  (放送)
    まちかど情報室 こどもと楽しもう
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7DE01417982400&t=2734.54126
    ちょっとした工夫で嬉しかったり楽しかったりしますね
  •  (放送)
    明日は北日本では雪となるが日本海側や西日本では雨の模様。明日までは寒いが明後日以降は平年並みに。
    各地で豪雪。オール電化にしたら電気が止まって料理も電話(IP電話)も不可になってヤバい。台風22号はフィリピンに上陸。70万人余りが避難。太平洋戦争中に起きた昭和東南海地震から70年。当時軍の情報統制のため災害の詳細はほとんど残っておらずこのまま記憶を風化させまいと当時を知る女性が絵手紙形式で記録を残している、
  •  (放送)
    場所細胞と格子細胞の組み合わせで過去の5W1H情報が記憶されているということかな
    場所細胞と格子細胞の組み合わせは無限に創られるとのことだから、生涯に亘って能力は開発されるということだ。新たな挑戦に意欲が湧いてきた。
  •  (放送)
    ドローンって自律飛行するものなんですね
    目が無いものが位置情報と行動指示だけで飛ぶことに怖さを感じました。
    扱う人から見える範囲ならいわゆるラジコンより安全かも知れませんが。

    近づき難いところを撮影するならともかく、街中でピザを運ばせるとか
    どうなんですかね。
    自走式の掃除機とは違います。
    ドローンはローターを回しながら落ちて来るのです。
    オスプレイは怖く無い私ですが、これは怖いです。

    実際は建築とか軍事とか防災とかで威力を発揮して、
    ピザなんかは話題づくりくらいで終わるんでしょうね
    (技術革新があればまた別でしょうが)
  •  (放送)
    まちかど情報室 今日はおもち
    おもちに新たな形や焼き方、食べ方が紹介されており、ちょっと買ってみたいと思いました。キーワードは波形。
  •  (放送)
    お金の教育はやっぱり難しい
    お金を連想させるとモラルが低下しやすいとかあまりうれしくない情報だな
    お金の教育は大事なんだろうけどこんな情報だされたら余計に臭いものには蓋をする傾向が出るんじゃないか
  •  (放送)
    通勤時に必ず見てます。
    通勤時に欠かさず見てますが、音だけでも情報が取れるので、目を閉じながらでも聞くようにしてます。経済動向が大小、色々な見地から理解することができ、司会の女性が専門家の言葉をうまく要約してくれて、理解が深まります、プロだな~と本当に思います。日経株価予想は毎日6時30分前後にやるので、株をやっている人はここだけでもおすすめです。
  •  (放送)
    火球 エッツ UFO オーロラ
    ロシアに 落ちるもの いろんな現象って いつも ミステリーだね ロシアも 情報も 出さないよね 宇宙で 原爆を 使ったと いう 先生も いたよ
  •  (放送)
    映画の ような話 生き別れの双子
    フェイスブックの顔写真を見た友人が 似た顔のひとがいる情報から 昔生き別れた 双子だったことがわかり 再開を果たす サマンサとアナイス
  •  (放送)
    これからかな。楽しみです。
    ミニスカポリスなので、いろいろと妄想しておりましたが、そういう番組ではないみたい。今後に期待。中身としては情報番組なのかな?15分番組なので、あっと言う間に終わってしまいました。
  •  (放送)
    日本式サービス 情報提供
    日本式サービス タイで お茶を飲む店で お茶を出すとき お茶に 関して 薀蓄をする これが 受けているみたいで 流行っているらしい 確かに 車 医薬品 電気製品でも 丁寧に 説明するのが 当たり前だけど 海外は 自己責任だもね インフォームドコンセント 武器だね
  •  (放送)
    香港人のアイデンティティとは?
    香港人のアイデンティティとは?独立ではなく、政治的な自治を求めるのは難しいかもね。

    それと天安門事件の時と違うのは、これが香港であること。
    香港には香港人以外の世界中のひとがすんでいて、そこからの情報が中国政府はやっかいであると感じているのではないだろう。

    しかし、香港に気をとられていると、中国国内の不満(特に貧富の差)がでてくると、易姓革命ってこともあるかもね。そういう種の人たちだから…。

    しかし、電話・メールの盗聴が当たり前か…。今時っぽいですね。
    政府に対抗するにはハッカーが運動の一翼を担うことが必須だし、政府自体もエシュロン並の情報収集能力を持って対応するから情報戦的意味合いも重要ですね。

    なんかまとまらないけど、加油 香港人!


  •  (放送)
    テレビビッグデータ 視聴者の視聴スタイルを一変させる大革命
    全番組録画機ガラポンTVはテレビ番組のビッグデータベースだ。
    このデータベースが現に私のテレビ視聴スタイルを一変させた。
    テレビ局も、ガラポンTVによる視聴情報によって、視聴率だけでは分からないベストセラー、あるいはロングセラーの番組とか売れ筋番組を的確に把握できるようになり、視聴者満足度をアップさせる番組を提供できるようになること間違いなし。
  •  (放送)
    個人情報流失問題 欧米との差
    ベネッセコーポレーションの個人情報流失について 500円分の金券で 対応したことについて 欧米では ありえないらしい 誠意を みせることが 日本の文化らしい 確かに 相手がたに 訪問するとき 手みあげ 持参するのも 同じかな
  •  (放送)
    すごい 時代が やって きた データありき
    ビックデータを 解析して それを 利用することは 前に TVでやっていたけど 今回は 医療 インフルエンザの 流行を 検索情報から 予測するのって 面白い
  •  (放送)
    渡辺さんの天気が楽しみ
    仕事の関係で週の何日かは早朝勤務となる。そんなあさの情報源はNHK。簡潔明瞭なニュースと癒やされる天気予報が仕事の活力源です。
  •  (放送)
    久しぶりに 面白かった ラオス 情報が少ないものね
    ミドリ安全の 社員教育 日本では 考えられないね クラスター爆弾の 処理 アメリカは 何かしているのだろうか 聞いたことないね ツムラ漢方 ガンバレ
  •  (放送)
    ネット社会で人生が変わった人はたくさんいる。しかし、
    一個人の意見でネット社会がかわることはない。
    インターネットは膨大な書き物の集合体であって、大多数の人が情報発信者としてではなく、情報受信者=読み手=聴き手として参画している。
    情報の聴き手はいろいろな情報を入手したうえで必要な意思決定をする。
    ネット上の情報を駆使して自分の人生をいい方向に変えられればそんなすばらしいことはない。
    一方、ネット上で自己主張をするあまり、人と対立離反を繰り返すのであればこんな淋しいことはない。
    ネットを様々に利用するのはいいが、自分の人生を狂わせてしまわないように注意が必要だ。
  •  (放送)
    これは問題だと思いますね
    政治資金でそんなとこ行くのが許されるのか??
    情報収集の訳がない。
    いい加減にしてほしい。
  •  (放送)
    東京映画祭 マタハラ ケアハラ 情報満載
    ベイマックス 見たいね スノーマンみたい ケアハラは はじめて 話題になった報道でした 親の介護のため 早期退社して 貯金をくいつぶして ほそぼそ 生きていく姿は ドキュメントなど 見たことはあったけど 職場での いやがらせに 注目した 報道は 初めて 職場で 穴をあけられても それを 補うすべもないし そんな 状況に なったら 迷惑をかけられないので 退社するしかないと 思っていたけど それは おかしいのかね
  •  (放送)
    病院理事長 自殺 不可解 若い妻も どうなのかの
    情報が あまりなく こんなに おかしなこと あるのだろうか ミステリー 最近は 動機が わからない事件が 多い