ただいま検索中です
全 556 件

  • ゴーストライター【私は真実を述べます…嘘つきにくだされる法の裁き】 #06 (2015-02-17 21:00放送)
    まったく戦略なしで戦いにでたの?
    ユキが遠野リサに反旗を翻して法廷闘争にもつれ込むものの、虚言癖にされあっさり返り討ち。
    てかまったく戦略なしで戦いにでたの?せめてリサの言葉を録音しておくくらいはしろよ。。
    三浦くんもなにやってんだ。
  • マネーの羅針盤 (2015-02-21 12:05放送)
    自国通貨安競争、そしてマイナス金利
    アメリカドル、日本円、ユーロの三大通貨の金融緩和が進み、その他の通貨を用いる国は輸出産業を
    守るためにどんどん金利を下げ、マイナス金利になった国すらある。
    マイナス金利は預金をしてるのに元本が減るという訳のわからない状況だ。
    アメリカドルの利上時期が話題になっているが、こんな状況で利上げしたら一気にドル高になってしまうので、
    当面は慎重にならざるをえないだろう。
    後半は最近話題のふるさと納税。4月からは一定の条件までは確定申告が不要になるそうで、ますます
    人気が集まりそう。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第五話「山田孝之、ザ・サイコロマンになる。」 (2015-02-07 00:52放送)
    ザ・サイコロマンくだらねーなあ、でも・・・
    あのくだらねえさはそう簡単にできるものじゃない。
    もし、狙って出せたのならすごいことだし、素人が作ったのなら、それはもっとすごいことだ。くだらなさが新鮮なユニークなドラマだ。
  • デート~恋とはどんなものかしら~【クリスマスに依子と巧が大ゲンカ!?】 #04 (2015-02-09 21:00放送)
    高等遊民、ユーミンになる
    クリスマスデート中に体調不良になったタクミを依子が家に送った時に、クリスマスパーティに巻き込まれ、タクミが高等遊民になった理由や子ども時代の優しさを聞く。最後はタクミがサンタの扮装をして依子に夜這いするも、父親だったという古典的なオチ。
    次回以降の新展開として、依子に熱をあげる鷲尾くんと、密かにタクミに気があるのではないかと思っている国仲涼子の動きに注目。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    まあこんなもんでしょう。
    林原さんのナレーションですべてを通してもらえると100点であったかと思うが
    ガラポンユーザー等の硬派なユーザー以外のおじいちゃんたちにもわかりやすくする
    ためには仕方ないかもね。

    SPACE Xとかは宇宙に注視してない人への紹介としてはよいかと思います。

    現在を象徴する言葉、NASAの中のひとが「民間の力を借りないと…」という発言はアメリカの国力の低下なのかそれとも企業の力が国を超えてしまっているのか難しいバランスですね。

    でも最後のまとめはないんじゃないの。
  • バラいろダンディ (2015-02-05 21:00放送)
    今夜もやっぱり面白かった。
    探偵カフェの紹介が、ユニークで面白かった。

    苫米地先生の『危機管理 心理学』の必要性の話は参考になりました。
    _φ( ̄ー ̄ )
  • SENSORS (2015-02-01 02:55放送)
    ガラポンユーザーなら好きそうだけど
    深夜枠のせいか知られていないかも。


    ITやアートをベースにした情報番組。
    ベンチャーの経営者、デザイナーの紹介や対談などがメインです。
    BSで言えば 東京デザイナーズウィークが近いかも。

    今回は チームラボの猪子氏と大阪大学の石黒先生の対談でした。





  • アメトーーク! (2015-01-29 23:15放送)
    iPhoneユーザーなら知ってる機能ばかり
    iPhoneユーザーなら知ってる機能ばかりだけど、
    見ていて楽しかった。
    もっと知らないマニアックな紹介があってもいいと思った。
  • 土曜ドラマ 限界集落株式会社(1)<全5回>「父の帰還」 (2015-01-31 21:00放送)
    イケメンが田舎で農業ビジネス
    豪華な配役の村人達。
    谷原VS反町、そこに大注目の松岡茉優!!松岡さんの強さ,眼力がこれからの無謀とも言えるチャレンジを期待させます。
    意外とユーモアたっぷりで,真面目なだけじゃなさげです。
  • アメトーーク! (2015-01-29 23:15放送)
    サバンナ高橋のiPhoneにガラポンTVのアプリが入ってる!!
    同じガラポンユーザーとして嬉しいですね、これは。

    頭出し再生リンクはこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51422540900&t=1612.947266
  • バナナマンの決断は金曜日!【大人になったシノラーの真実!ふなっしーと夢の競演】 (2015-01-30 23:30放送)
    篠原ともえ 最近テレビ出演がおおいけど、いろいろあったのね。
    篠原ともえ 最近テレビ出演がおおいけど、結構いろいろあったのね。
    ユーミンの衣装を作るなどデザイナーとしても凄いけど、過去のシノラーもやってくれる感じがすっごく好感触!

  • アメトーーク! (2015-01-29 23:15放送)
    詳しいひとと詳しくないひとの対比がいいね
    iPhoneに詳しい芸人と詳しくない芸人が
    身近なiPhoneのことをあれこれ言いあってるのが面白いです。
    知らない機能のことも知れたし(siriのおみくじとか)
    標準のマップはGoogleから離れたあとは精度が信用ならなくなったのでまったく使ってなかったのですが、そんな機能があったとは、目からうろこでした。
    使ってないひとには、使いたくなる内容。
    使ってるひとには、再発見あり。
    なかなか見ごたえありました。

    でも、ユーザーじゃないひとにはきつかった内容なのかなー
  • アメトーーク! (2015-01-29 23:15放送)
    まだ見ていませんが。。
    上のコメント見ると見るのが楽しみです(ダウンロード変換しました)。iPhone3Gからのユーザーなのでどんなネタが出てくる楽しみです。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第3回」 (2015-01-24 21:00放送)
    今回は人間と機械の融合!
    まさにロボコップの世界の到来。個別の事象はこれまでにも伝えられて来たことが多かった気もしたけど、全体で見せられるとやっぱり圧巻。ドラマ仕立ての部分だったりはユーモアの中にもう少し深みを感じさせる作りにしてほしかったかな。アンドロイドとの恋などはもはやハリウッドでもやっているネタだけに。
  • ヨルタモリ【森山直太朗が来店】 (2015-01-25 23:15放送)
    何か楽器を始めたくなるような楽しい夜
    森山直太朗さんってあまり知らなかったけど、のりのさわやかな楽しい人でした。うんこの唄をさわやかに歌い、ホワイトレインボーの曲を即興で作って歌う。ビックリです。
    タブラ奏者のユザーンさんとのセッションがなんとも言えずなごやかな雰囲気を醸しています。
    タブラのマネをするタモリが、タモリらしくて楽しそう。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    誰に向かって発信しているドラマなの?
    自分が父親であるという意識が希薄な夫と、「子供の母親である」以外の特徴が何もない妻の気持ちのすれ違いを描いたドラマ。

    夫と妻と乳児だけの極小ユニットにおいて「家庭内カースト最下層」と言われてもまったくピンとこないし、そもそも国連やユニセフで明確に差別であると認定されている階級制度を、さらっと比喩に使うということ自体に好感が持てない。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-16 23:00放送)
    スイスの介入停止によるフラン暴騰
    発表直後にフランが暴騰しましたね。
    これまで3年以上も介入を続けていたのだから暴騰は当然なんだけど、
    一国がやってしまうと影響が甚大。ますますユーロ安に拍車がかかるのだろうか。
    フェルドマンがアメリカ国債の売却を推奨してたけど、確かに今が売り時かもとは思う。
    ただ、円安に歯止めをかけて、さらに物価上昇率2%も達成とうまくいくだろうか。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-16 23:00放送)
    スイスショックとは?
    スイスの為替介入停止でユーロの価値が下落。
    安全資産として日本円への買いが進み、日本株式市場は下落となった。
    ⇒新聞で間に合わないこのような情報はWBSですね。

  • 着信御礼!ケータイ大喜利 (2015-01-11 00:05放送)
    NHKでは珍しいユーモアのある番組
    大喜利のお題に対して、視聴者がリアルタイムで回答を投稿するお笑い番組。
    今田耕司、ジュニア、板尾と出演者も豪華。
    スベる回答、ウケる回答のライブ感が出てて面白いです。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    本当は重いテーマだが
    テーマ自体は結構切実なのだが、倉科カナと玉木宏のやり取りや、ユニコーンのBGMもあいまって、そこまで重苦しくはならない。けど終盤の家に帰る以降のくだりは二段階に分けて、一筋縄ではいかない感を出してた。
    コメディタッチだからと言って薄いというわけではなく、好感が持てる。まあけどある程度環境が同じ人じゃないとなかなか見ないかも?
  • ニュースで英会話 ▽ことしの世界10大リスク (2015-01-15 06:00放送)
    今年の国際情勢の「10大リスク」
    アメリカの調査会社ユーラシア・グループが発表
    最大のリスク  ヨーロッパの政治
    2番目のリスク ロシア情勢、
    3番目のリスク 中国経済の減速
    そして、4番目のリスクとして金融の兵器化を挙げ、
    オバマ米政権が制裁の手段に使う傾向を強めている点を踏まえ、将来のドル離れを招く懸念もあるとした。
    近い将来、ドルと通貨Xが対峙するということか。
  • 残念な夫。 #01 (2015-01-14 22:00放送)
    どこの家でもありえる話
    子供を育てるって想像以上に大変なんだなあ。
    ちょっと玉木は自覚がなさすぎだけどね。
    あと、ユニコーンの大迷惑の歌詞が内容と全然合ってなかった。
  • スーパープレゼンテーション「わが娘マララへ 父と娘の物語」 (2015-01-14 22:00放送)
    「私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」
    この言葉は、史上最年少でノーベル平和賞を受賞したパキスタン人の少女、マララ・ユスフザイの父親、ジアウディンがスピーチの結びに使った言葉である。
    父親は「マララのような勇敢で堂々とした子をどうしたら育てられるのか。」と尋ねられた時、いつも、
    「私が何をしたかではなく、何をしなかったかなんです。私は娘の翼を切らなかった。それだけです。」応えるそうだ。
    教育とは、服従の価値観を捨てさせて、自ら考えた良い価値観を持てるように支援することと理解した。
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    近未来の若者像から次世代の世界を予見する
    マイルドヤンキーを通じて、特にアジアの国々の動向をみると、今後の社会情勢予測すら可能になるかもしれないという視点はユニークで面白い。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01421004000&t=467
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第一話「山田孝之、芝居が止まる。」 (2015-01-10 00:52放送)
    面白い 視点が他にないもの
    何処かの番組紹介をみてきょうみをもった。これはユニークな密着ドキュメンタリー。直前のドラマよりこっちの方が自分的には刺さってくるな。
  • 池上彰の2015年を見に行く~世界の出来事は日本につながっている~ (2015-01-04 18:00放送)
    池上彰が選ぶ2015 重大ニュース
    1 「イスラム国」の野望
    イスラム国はイラクとシリアにまたがる地域を支配するイスラム過激派。

    イスラム過激派が参考にしている本の”統治の諸規則”
    今から950年前に書かれたイスラム教に関する本でムハンマドの教えを自分なりに解釈した本
    ”ムスリム(イスラム教徒)はとらえた多神教徒(一神教でない、つまりキリスト教、ユダヤ教、イスラム教でない)の兵士を戦闘中であれ、戦闘中でなくても殺してよい。”
    ”イスラム教徒はカリフがいて、ひとつにまとまる”
    カリフはムハンマドの後継者

    イラクは3つの地域に分けられる
    アラブ人のスンニ派、シーア派とクルド人(だいたいスンニ派)

    ”イスラム国 テロリストが国家をつくる時”の著者 
    ”イスラム国は第一に近代的であり、第二に極めて現実的である。この2つの特徴によって彼らは”国家”へと変貌を遂げました。”
    イスラム国を止めるには空爆では不十分で地上戦が必要だが、アメリカは消極的でイラクのクルド人がその役割を担っている。

    統治の諸規則
    http://www.amazon.co.jp/dp/4766412389
    イスラム国 テロリストが国家をつくる時
    http://www.amazon.co.jp/dp/4163902112

    2 アメリカとキューバの国交正常化
    1962年ソ連がキューバに核兵器を配備。それからキューバに対して経済封鎖が続いていた。
    正常化されると自動車、不動産、通信業界に恩恵が有る。
    オバマ大統領の支持率が4%上昇。

    3 日中、日韓の気になる関係
    安部首相と習近平国家主席とのAPECの会談では笑顔がない。
    また朴槿恵大統領との首脳会談はまだない。
    ただ国内の支持率が高いと首脳同士が仲良くしやすいので、今後は改善されるかも。

    4 パレスチナ問題のゆくえ
     UNRWA 保健局長 清田 明宏さん
     中東・ガザ地区ではイスラエルとの戦闘で破壊された人が10万人以上いる。経済封鎖や人やものの出入りの制限があり根本的な問題はまったくおわっていない。
    UNRWA 国連パレスチナ難民救済事業機関
    http://www.unrwa.org/

    5 エボラ出血熱のゆくえ
    エボラ出血熱 唾液・血液などの体液から感染
    発熱・出血などの症状
    感染者:2万416人
    死者:8004人
    感染拡大の原因
     遺体に触れる風習
     森からの新たな感染症
     交通網の発展
    感染拡大のためには医療支援だけではなく食料支援が必要
    エボラ出血熱にきくと期待されているアビガン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%93%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%93%E3%83%AB
    THE HOT ZONE
    http://www.amazon.co.jp/dp/4864103674

    6 マララさんVSイスラム過激派
    マララ・ユスフザイ
     最年少ノーベル平和賞受賞。女子教育に反対する「パキスタンのタリバン運動」に銃撃される。
    イスラム教の女性の考え
     ”女性を大切にする”ために
      女性を家に保護する
      男の視線から守る
      妻を平等に扱う
        
    わたしはマララ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4054058469

    番外編 不思議の国アメリカ
    コロラド州 2014年1月 嗜好性マリファナを合法化
    銃社会 年間3万2千人 
    オレゴン州 安楽死の合法化 
    同性婚 2/3の州
    スリーストライク法 3回めの軽犯罪でも懲役25年~
  • マツコ&有吉の怒り新党 お正月スペシャル (2015-01-03 20:54放送)
    新三大は総集編でした。
    前編はユニークな怒り。カレー味で誤魔化すなとか、楽しかったです。いつも有吉さんの切り口がユニークですね。
  • 新春テレビ放談2015 (2015-01-03 23:40放送)
    テレビ好きのガラポンユーザーにピッタリの番組
    毎年恒例のテレビ放談。チャンネルを問わず、昨年面白かった番組を演者・関係者らがワイワイガヤガヤ話す番組。もちろん居酒屋トークだけではなく、エッジーな批評があるのも大きな特徴。この番組を観るたびにもっとテレビを観たくなる。まさにガラポンユーザーにピッタリな番組です!
  •  (放送)
    日本の科学者たちもおもしろい!
    「若返り」そして「運をよくするには」を各学会に投げかけて、それぞれのユニークな解答を楽しめた!それぞれなるほど!というものあり珍解答もありで、エンターテインメントに仕上がってた。
  •  (放送)
    2:00頃からローションスライダー
    http://www.menscyzo.com/i/2014/12/post_8903_entry.html

    一方の橋本も、ローションを浴びながら「すごい勢いで(ローションが)谷間に入っていきました」「すごい気持ちいい~」とセクシーなセリフを連発した。その後、スタートしたもののコースアウトして泥の中に落ちてしまった橋本だが、「私ずっと泥まみれになりたいって言ってきたんです」「汚してほしい願望があった」と大胆発言。その様子にネットユーザーは「AVかよ」と大興奮であった。
  •  (放送)
    芸の質はさすがである。
    漫談家。あまり聞きなれない言葉であるが、番組を観て納得。
    いわゆるピン芸人とは違い、独特の世界観を持ち、ブレの少ない質の高い芸の持主である。
    特にナオユキは、考え抜かれた間合いで、選び抜かれた言葉で笑いを取る、まさに 芸 である。
  •  (放送)
    漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    生粋のしゃべくりだけの漫談家(ピン芸人ではない)の三者三様。
    道具も楽器も何も無しに言葉で笑かすのも凄いことだし、そういう意味ではラジオとの親和性が高い人たちであるかと思う。
    それとナオユキは今回初めて知りました。変ですがおもしろいです。
    また、伊集院も立ち位置が漫談家に近いこともあり、前回のトリオは外から見ている感じであった話が今回は伊集院自身の経験も踏まえての話であったため非常におもしろかった。

  •  (放送)
    難解。コンピューターの実現に驚きました。
    少し前まで量子コンピューターは理論のみの段階だったが、カナダで製品化された事に時代の進歩を感じました。従来の数学的なコンピューターと全く違う、力学的な理論でアプローチするコンピューターのユニークさが面白い。
  •  (放送)
    漫談家のグラデーションを感じられる
    昨日のトリオに続き、二夜目の放送の今回は漫談家3人が登場。

    司会の伊集院光もラジオのレギュラーでは漫談家のような感じで話しているので、
    漫談家同士の対話になっていて聞くポイントも面白かった。

    今回の3人はネタトーク内でナオユキ自身が語っていたように、
    客席に話しかける漫談家の正統派な物から、
    ただ呟いている自分の姿を見て貰うという芸風の違いが
    グラデーションのようになっていて、
    それはそれで好みは分かれそうだが面白い組み合わせだと感じた。

    ちなみに、ユリオカ超特Qの自身のネタとして出していた
    「ユリオカ超特Q」をGoogleで検索したところ・・・マジでした。
  •  (放送)
    ユニクロ店舗改革 成功するか 鍵は社員のアイデア
    ローソンが全国同じ店舗から 地域密着型に 転換したように ユニクロも 同じようなことに 取り組むらしい 確かに どこでも 同じ店 魅力がないね
  •  (放送)
    年収4億円も夢じゃない ユーチューバーに密着
    バイリンガールちかさん
    ヒカキンさん
    名前は知っていましたが
    どんな仕事なの?
    収入あるの?
    って感じです

    独身の方は良いけど
    家族を養うとなると
    大変だよね

  •  (放送)
    マララ・ユスフザイさんの活動
    女性の教育を受ける権利、地位の向上の為に闘うマララさんの活動に感動しました。彼女の両親もすごい方です。ウガンダの女性や世界の人々まで勇気をくれました。特にイスラムもヒンズーも教育を受ける権利があるという言葉は彼女を輝かせていました。
  •  (放送)
    ユーロのコインはそれぞれの国が発行する
    ユーロのコインは裏がバラバラらしい
    それじゃ
    偽ものでも気がつかないと思われます。

    金融政策が難しいって…
    そんなのユーロ始める前に気がつかなかったのかと



  •  (放送)
    世界トップシェアの全自動イカ釣りロボット 東和電機製作所
    イカ、マグロの漁業は釣りロボットが大活躍している。
    漁業従事者の減少を補うように。
    世界トップシェアの東和電機製作所は漁師・漁業へリスペクトしてその座をつかんだ。
    擬似餌の商品名「オッパイ針」などユニークなネーミングセンス。
    イカのだじゃれが頻発した。
  •  (放送)
    ゆる〜い現場が楽しいです
    今回は秩父でロケ。冒頭、ユースケサンタマリアがまさかの遅刻
    。それでもゆるく番組が進行してしまうあたり、この番組らしくていいと思います。
  •  (放送)
    ソースはイギリスの雑誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの民主主義指数ランキング
    現代でも世界の1/3近くの国が独裁国家でありその多くはアフリカにある。ヨーロッパの植民地支配により部族や生活圏に関係なく線引されて作られたアフリカの国家は、その線引での数が多い有力な部族が少数部族を抑圧し、内戦やクーデターで権力をもった国が多くある。権力をもった部族は革命やクーデターをおそれより強圧で独裁的になっていき独裁国家が誕生する。
    ただし独裁国家の元首がすべて非道であり選挙がや民主主義がないことが必ずしも劣悪な環境を引き起こすとは限らず、カタールなどは王族がすべての地位を独占しているが国の持続的な発展のために教育や医療は無料、公務員は一定年数働けば一生給料分の生活費が出る、天然ガスの枯渇に備えて海外資産に投資をするなどの政策で国民からはほとんど不満は出ないという。また独裁であれば国の意思決定も速くあらゆることに迅速な決定を下すことができる。しかし善政、名君がいつまでも続くとは限らないため、不満があったときにリコールができる民主主義のシステムがあることは大事である。
  •  (放送)
    今回からしばらく経済と宗教の関係について。第一回はユダヤ教。ユダヤ人は金融業を主として経済的に成功しているひとが多い。
    ユダヤ人がナチスドイツに迫害されたのは有名だがそもそもの原因は新約聖書に遡る。新約聖書、マタイの福音書によればイエスが十字架に架けられるべきか問われたときにユダヤ人はその報いが子孫に及ぼうとも十字架に架けなくてはならないと答えたという。これを根拠としてキリスト教徒はユダヤ人を迫害した。就職するにも苦労したユダヤ人たちは当時賤しい職業とされていた金融業に就くことになる。金融業で成功するとますます妬まれ差別が強まることになっていった。そして第一次世界大戦が起こりドイツは多額の賠償金を課せられ国内に不満がうずまくようになる。そこへ現れたヒトラーがこの貧しく辛い思いをする原因はユダヤ人にある、と国内の不満をすべてユダヤ人に向けることによりユダヤ人狩りが始まり、それはヨーロッパ中に広がっていくことになる。
  •  (放送)
    アンチエイジングと感想肌
    公衆浴場では、身体を洗ってから浴槽に入りましょう!
    温泉と違って殺菌効果がないので、陰部の雑菌が浴槽内で繁殖します!

    番組構成は、外側からのケアと食事などの内側からのケア。
    そして、病気からくるカユミに触れて、さっくりまとめられています。

    中でも、ボディーシャンプ使用後にシャワーでどれだけ流せるかが興味深い。
    添加された蛍光剤の反応を見ても、流しきれていない現実。

    炊事の手荒れも、食器用洗剤が洗い流せないのが原因と言われているのと同じく、洗顔、全身洗いでも同等のことが言えるのでしょう。

    原液ではなく、よく泡立てて「すすぎを完璧」にすることがキーワードと思います。
  •  (放送)
    ユーグレナ 万能虫 だね 
    旧約聖書で 飢えに あえいでいる ユダヤの民に モーゼが マナというものを 空から降らしたという 話があるが このミドリムシは 近未来の マナだね
  •  (放送)
    ユーグレナへの興味でみました
    ミドリムシ愛が強調されていたけどそれはそれとして興味深くみました。

    バイオ燃料原料としては食糧とのバッティングがないと言っていたのはどういう事でしょう?
    粉末化の時にとばした部分に油が含まれるとか?
    そうでなきゃ他のバイオ燃料と同じなような気が。
    あと、軽油の3倍は意外に安いなと感じました。
    他の燃料の相場を知らんけど。

    用途開発でいろいろ試すのは夢があってよいですねぇ。
  •  (放送)
    リンゴピユーレ すごい
    リンゴピューレ やってみます いろんな 使い方 できそうです ちょっと 今までとは 違った レシピを 作れそう 楽しみです 挑戦してみます 体に いいね
  •  (放送)
    今回は小悪魔なコード進行のお勉強!あの曲もこの曲もこのコード進行だったんですねー
    サザン、ユーミン、オフコース、ミスチル、スピッツ、平井堅、そしてもちろんゲストのスキマスイッチも!
    この小悪魔コードを使った曲を歌ってるとは!
    聞いてみると、あー確かに そうだねーって感じ
    面白いです
  •  (放送)
    実際の生きものをよく観察させた上で、1000万年先まで想像を膨らませる。
    なかなかユニークな授業で興味深く視聴した。
    児童が創り出した1000万年先の生きもの、どれもリアリティがあって感心した。
    特にグリーンカブトムシの黄色の翼は鮮烈な印象を残してくれた。
  •  (放送)
    高速道路の 落し物 危ない
    高速道路で キャンピングカーの 火災事故に ついての報道で いろんな 落し物を 紹介していました ユニットバス ハシゴ 道具箱とか 業者が 落とすのかな 落としたことに 気づいても 戻れないしね 怖いね
  •  (放送)
    HONDA ユニカブ乗ってみたい
    移動unitとしてのユニカブは高齢化社会も見据えてのことかと思う。
    ロボット技術が本田のどこに役に立つのか不思議であったが、asimoの技術も役に立ってるのね。

    モーターショーでトヨタのやつも見たけど、セグウェイに対しての規制が大きい日本でどこまで行けるのでしょう?

    まあ世界的に考えるとどーでもいいかもしれませんが…。とはいえ乗ってみたいなぁ。