ただいま検索中です
全 161 件

  • 未来世紀ジパング【“トランプ人形”メッタ打ち!怒りのメキシコ】 (2017-01-16 22:00放送)
    トランプ政府誕生で揺れるメキシコ
    メキシコ国境に壁を建設すると公言したトランプ次期大統領。その真意とは?
    関税を人質に取られると、確かに苦しい。果たして、20日以降どうなるか?
    それにしても日本誕生のあの食品がこんなにメキシコに根付いているとは。
  • 大改造!!劇的ビフォーアフター 怪奇現象!?“窓が勝手に開く家” (2016-11-20 19:58放送)
    んー。最近劇的に変身する家が出てこないな。
    増築した部分をなくし部屋を改造。
    キッチンはちょっと手の込んだアイランド。
    イマイチ。

    屋根をこうしたとか。
    壁をこんな風にしましたとか。
    ぜんぜん見せてません。
    そこが見たいのに。

    最近「スゲ〜な」
    と感じるくらいの変身を見せる家が出てこない。
    ワクワク感が無い。
    普通の改築て終わってる。
    おまけに高い。
    匠が冒険してない。
  • 未来世紀ジパング【シリーズ 中国異変!「越えてはならない」一線】 (2016-09-26 22:00放送)
    安倍マリオがきっかけとなって日中間の壁を崩せるかもしれないだって!?
    リオオリンピック閉会式を視ていた親子の会話
    子「あ、マリオが土管から出てきた。」
    親「あれは日本の安倍首相がマリオになっているんだ。」
    子「そうか、安倍首相はマリオなんだ。マリオの王様みたいだね。」
    皆が「安倍マリオだ!」「安倍首相は、マリオだ」と叫びだすなか、安倍政権は続くのだった。
  • ベルセルク ♯10「ヘルス・エンジェルス」 (2016-09-10 02:25放送)
    画像としてはいいけどドラマとしては不満足
    前作と比べるとドラマ性がなくていまいちなんだよね。
    原作自体がそういう方向に向いているから TVとしても仕方ないんだろうけど。

    絶対やられないヒーローだったら ワンパンマンと同じ。
    お笑いだよ。


    前作は 主人公が負けたり殺されかけたり片目取られたり 仲間の死があったり
    絶望を絶望として共感しながら見ていたからよかったけど

    どんだけ殴られようと攻撃されようと ちょっびっとしかダメージ受けないんだから
    ジャンプのヒーローものかよ、って感じなんだよね。    
    (壁が壊れるくらいの勢いでぶち当たるくらい被害受けているのに生身設定で
    すぐ動けるわけがない)


    こんなチャンバラが好きで見続けている人ばかりじゃなくて
    ドラマ見たくて期待しているのに ストーリィテリングできず
    こんなのを延々続けている原作者にも文句垂れたい口なので
    かなり辛口だと思いますが。


    前作見ていない人は 前作見ることを推奨します。

  • ON 異常犯罪捜査官藤堂比奈子【最終回…因縁の女殺人鬼と決戦】 #09 (2016-09-06 22:00放送)
    このドラマは期待以上の仕上がりだった
    前半は林遣都演じる中島先生との戦い、そして後半は、幼少時からの敵・真壁永久(芦名星)との戦い。そしてドラマを通じて藤堂比奈子自身との葛藤が描かれるというストーリー。朝ドラとはまったく違うイメージの波瑠の熱演とストーリー展開に引きつけられた。
    周りのキャラクターの性格づけもバッチリ。相方の横山裕くんの熱演ぶりも好感が持てた。
  • ツタンカーメンと伝説の王妃3300年の新事実 (2016-07-18 19:00放送)
    ツタンカーメン墓壁の先にエジプト王妃ネフェルティティの墓がある。(仮説)
    現段階ではあくまでも仮説であるが、事実をこの目で確認したいものだ。
  • 重版出来! 第10話 (2016-06-14 22:00放送)
    もっと見たかったなぁ〜
    いろんな苦難を乗り越えついに重版出来!決して1人の力では乗り越えられない高い壁も、いろんな人の想いと努力や頑張りや支えやそういう力によって越えることが可能になることを思い知る。そして老いも若きもまた新たな決意でのスタート!元気の出るいいドラマでした。黒木華もとても良かった。もっともっと見たかったなぁ〜。
  • 目撃!日本列島「2度目のキックオフ~Jリーガー・再就職支援の現場~」 (2016-05-07 11:30放送)
    見ていて涙が出てきた。がんばれ 第2の人生
    一生同じ仕事で終われるという人が現在いるだろうか。
    いたとしてもそのような恵まれた環境の人はごく少数だと思います。
    倒産やリストラ、大勢の人達がいろいろな壁にぶつかり毎日を生きている。

    この番組を見て少し勇気をもらった気がします。
  • マツコの知らない世界【進化するグミ&軽量キャンプグッズの世界】 (2016-04-12 20:57放送)
    ソロキャンプのススメ
    キャンプ特集かー
    と思えば、まさかのソロキャン!
    アウトドアでひきこもり(笑)
    バンガローてはなく、テントなんです。
    番組では、孤独を愛してキャンプをしていますが
    ソロでキャンプをしてるからこそ、人との壁が低くなり新しい出会いに話題が咲いたりします。これがバンガローになると、もー話しかけられない。

    グミの存在は、人柄も柔軟にさせるんですね!
  • WBS【高速料金が今日から変更!得するルートは!?徹底検証▽イオンが全国に保育園 (2016-04-01 23:00放送)
    「列島リフォーム大作戦」取材内容の充実を希望しました。
    [00:11:10]列島リフォーム大作戦・山口県宇部市のエムビーエスがスケルトン工法で道路や橋を補修強化する・西日本高速道路が京都と大阪を結ぶ第二京阪道路・梁(はり)の部分に採用・石や木材などどんな材質でも景観を損なわずに補修できる・長崎県の軍艦島(端島)の保存にも名乗りを
    良い情報を入手してくださいました。
    それだけに、もっと、より多くの情報を組み入れてほしかったです。
    ・ガラス繊維を編んだシートの大きさは、いろいろあるのですか?
    ・そのシートの形を変えるなどの加工は、普通のハサミでできるのですか?
    ・加工が終わると、どれくらいで乾きますか?
    ・その後、防水になるのですか?
    ・コンクリートの呼吸を妨げないということですが、
     加工内部から、水が染み出してきた場合、そこに溜まったしまうのですか?
     それとも、外部に染み出すのですか?
    ・家の外装には、効果がありますか(外壁が多少凸凹しているのですが)?
    などです。
    もっとも、エムビーエスさんに、直接問い合わせをすればいいことでしょうけど。
    ゴメンナサイ。
  • WBS列島中継SP▽あす新幹線開通!函館絶品料理が身近に!?▽登山に役立つ賢い (2016-03-25 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/25(金)
    ●[00:00:36]北海道新幹線 あす開業!・新函館北斗駅
    ●[00:02:17]注目!“賢い時計”の可能性・カシオのアウトドア向けのスマートウオッチWSD-F10・コンパス機能・GPSアプリ・スイスの高級時計メーカー、タグ・ホイヤー・ソニーのウェナ リスト
    ●[00:08:27]TPP控え乳製品輸入攻勢・千葉市のショッピングモールでニュージーランド産・ニュージーランドの乳業最大手フォンテラ・東京・新宿区のベーカリー・プルーンピューレ・アメリカ産
    ●[00:17:58]北海道新幹線あす開業~新しい経済圏をつくれ・函館市の函館山ロープウェイ・東京―新函館北斗4時間の壁・津軽海峡マグロ女子会・青森市と函館市などをめぐるご当地ツアー・青函圏で一つになろう・青森県八戸市の駅弁製造会社吉田屋の青函食のかけ橋弁当
    ●[00:41:56]ブリュッセル連続テロ 捜索現場に銃撃音と爆発音・ベルギーの連続テロ事件・スカールベーク地区で銃撃音と爆発音・日本企業が社員の渡航禁止
    ●[00:44:45]伊方原発1号機廃炉に・四国電力・原子力規制委員会が認めれば最長20年の延長が可能
    ●[00:45:41]与党が待機児童で提言・待機児童の解消に向けた緊急提言
    ●[00:46:10]自民幹部 「乙武氏出馬 見送るべき」・参議院選挙での擁立は無理
    ●[00:48:06]【THE行列】母の味 ちくわパン・札幌市西区のパン製造販売の店どんぐり・ちくわパン・パン製造大手のフジパン・おかずをパンに
    ●[00:57:12]千葉銀行と武蔵野銀行が包括提携・資本業務提携・営業部門のコールセンターを共有化
    ●[01:01:42]大統領罷免?揺れるブラジル・政権交代で経済政策の正常化・株価指数ボべスパ・通貨レアル・財政赤字拡大・マイナス成長・社会保障費の削減などの痛みを伴う改革
    ●[01:05:10]【トレたま】画像認識猫よけ装置・猫除け装置ニャンナウェイ・最先端研究開発支援センター
    ●[01:10:35]“おやじ”ライダー疾走・東京モーターサイクルショー・ユーザーの半数が50代以上
    ●[01:11:08]米軍「イスラム国No.2殺害」・ハジ・イマム氏を殺害
    ●[01:14:54]WBS×SNS・北陸新幹線開業1年ですがチャンスはどう生かす・市川眞一氏・クレディ・スイス
  • WBS▽マンションの疑念を払拭!?お試し入居できる物件が登場▽北海道行列店の挑戦 (2016-03-03 00:30放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/02(水)
    ●[00:00:38]マンション市場 “中古優位”の時代到来?・ソニー不動産とヤフー・セミナー・京王電鉄グループのリビタ・試住(タメ/スム)・千葉県松戸市・東急不動産・六本木・高付加価値の改装と一等地という希少性
    ●[00:09:45]民主・クリントン氏、共和・トランプ氏勝利・スーパーチューズデー
    ●[00:15:56]不動産流通に革新は起こるか・アルティメット総研のウチコミ!・仲介手数料・広告費・無料・不動産売買サービスのカウル・会員制サービス・転換点
    ●[00:24:38]全人代目前 国有企業リストラの現場は・全国人民代表大会・製造業の過剰生産解消・中国の鉄鋼生産・河北省唐山市・セーフティーネット
    ●[00:34:22]消費税増税 先送りも?・国際金融経済分析会合・伊勢志摩サミット・消費税の点検会合
    ●[00:37:16]スマトラ島沖でM7.8
    ●[00:38:00]2月のお金の量 過去最高更新・マネタリーベース
    ●[00:38:35]国連安保理 北朝鮮制裁決議を採択・長距離弾道ミサイル発射・大幅な制裁強化
    ●[00:40:26]株高 新規上場に追い風・東証マザーズにバリューゴルフ・1人予約ランド・マッチングサービス・ゴルフ事業とメディカル事業・人間ドックとゴルフのツアー
    ●[00:45:43]【トレたま】壁に掛ける冷蔵庫・壁掛け冷蔵庫・テックス イージー、シィクリエイティブ
    ●[00:51:16]チーズタルトの次は… アップルパイ専門店・BAKE・きのとや・焼きたてチーズタルト
    ●[00:55:16]“増税先送り議論”をどう見る!?・伊藤元重氏(東京大学 大学院経済学科研究科
  • WBS【シャープの支援企業…本日決定!?独自取材!交渉の裏側▽TPPいよいよ署名 (2016-02-04 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/04(木)
    ●[00:00:35]混迷する再建問題 シャープ“支援”決定を先送り・官民ファンドの産業革新機構・台湾の電子機器受託製造大手の鴻海精密工業
    ●[00:13:08]TPP8億人経済圏 誕生前夜・TPP=環太平洋経済連携協定の署名式
    ●[00:25:50]ファミマ ユニー統合 スーパー不採算店閉鎖も検討・ファミリーマート・ユニーグループ・ホールディングス・伊藤忠商事・サークルK・サンクス
    ●[00:29:06]トヨタ本社工場で火事・愛知県豊田市・愛知製鋼
    ●[00:29:51]au 子供向け腕時計携帯
    ●[00:30:20]サンフレッチェ 首都圏で求人・グッズなどの販路を開拓
    ●[00:30:51]【ロングセラー研究所】ベビースターラーメン・おやつカンパニーの前身松田産業・ベビースターラーメン・ドデカイラーメン
    ●[00:38:19]企業業績 下方修正相次ぐ 東芝は過去最大の赤字見通し・三井物産・SMBC日興証券
    ●[00:41:57]米中国企業の投資に壁・外国投資委員会
    ●[00:45:58]【トレたま】袖口のおしゃれカバー・ソデメイク・ソデメイク工房
    ●[00:51:36]違法ドローン ワシで退治・オランダ警察
    ●[00:55:02]地方への転職 ネックは…・高橋進氏・日本総研
  • WBS【注目GDP政治揺さぶる…企業の次の一手▽電力自由化あの発電所が復活か!? (2016-02-15 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    [00:00:36]株価上昇
    [00:02:34]内閣府 日本経済消費不振が深刻
    [00:13:45]電力自由化 カギは発電コスト
    [00:20:12]「脳卒中」を防ぐ最新治療 「突然死」を防げ!
     兵庫医科大学病院 くも膜下出血治療例 血管内治療:カテーテル・ハイドロコイル<<樹脂>>
     隠れ脳梗塞:脳細胞が僅かに壊死、やがて脳梗塞に繋がる。  
     千葉市アミンファーマ研究所 バイオマーカーで血液から脳梗塞を見つけ出す。
    [00:30:53]トヨタ工場1週間ぶりに再開
    [00:32:21]甘利氏元秘書の会話テープ公開
    [00:33:33]日露外相4月中旬に会談
    [00:34:00]西武 所沢駅を再開発へ
    [00:34:39]東洋ゴム 免震ゴムで 466億円特別損失計上
    [00:35:15]中国輸出入が2ケタ減
    [00:35:54]厚生労働省 インフルエンザ警報水準超え
    [00:35:28]BPO フジテレビに勧告
    [00:37:12]日本とロシアの動きに注目 地政学のリスク低減の兆し
    [00:398:39]中国の民泊
    [00:41:30]経済
    [00:44:11]水圧で動く洗浄ロボ 自走洗浄ロボット
    [00:49:57]福島原発 進むか汚染水対策 凍土壁に8か月
    [00:52:28]電力自由化 安くなるか、それ自体のコストを示せ、
     CO2排出量を示せ、効率良い発電
  • 世界遺産「追跡取材20年!よみがえるベトナムの王都」 (2016-02-14 18:00放送)
    陶磁器の破片で壁面を装飾する手法はガウディだけじゃない。
    ベトナム伝統のモザイク装飾で、皇帝の墓を飾るモザイクの壁には、「TOKYO」という文字が入った日本の古いビール瓶があったとのこと。
    ガウディかベトナムか、どっちが先でも構わないけれど、両者の建造物が共に世界遺産になっているのは興味深いことだ。
  • 所さんのそこんトコロ【ホームセンターで突撃!コレ買って何を作る?】 (2016-02-05 20:54放送)
    和室の土壁の塗り直しは難しいよ
    番組では和室の壁の塗り直しを簡単に安くできましたと紹介しているんだけど、本当の土壁だったらそう簡単にはいかないですよ。塗ったものがひび割れているのだから下地からやり直さないとだめ。マスキングテープで処理して、ローラーで塗ってはいおしまいとはいかない。番組の家は土壁風の壁紙ではないかなぁ?
  • クロスロード【連勇太朗/建築家】 (2016-01-23 22:30放送)
    ボロアパートを木の雰囲気を活かしてオシャレに安くリノベーション
    畳+ふすまなどの、くたびれた木造賃貸を再生させる、モクチンレシピなるアイディア集。
    ・真っ白な壁紙に
    ・廉価だがシルバーで統一した金物に
    ・畳をホームセンターにあるような木目の板に替える
    ・くすんだ梁も表面を削ってきれいな木目に

    低予算のリノベーションで空き部屋が見事に満室になるそう。

    近年のプロダクトは新品が完成されたデザインで後は古くなるだけと感じることが多いですが、人が住み、使って育てていく、味がでる家を理想としているのかなと感じられ、素敵。
  • あのハナシの「じゃない」をスクープ!ジャ~ナいリスト (2016-01-12 21:00放送)
    スペインのキリスト壁画は下手なわけではなかった
    壁の修復をするめに特殊な塗料で下絵を書いいておいて旅に出ていたら、大変な騒動になっていたとのこと。
    でも、有名になったので結果的に村は大喜び。
    なんと、この事件はオペラにもなるのだそうな。
  • 富士山 水中洞窟に潜る (2016-01-07 14:45放送)
    富士山の水中洞窟はすばらしい世界自然遺産に匹敵する。
    水中洞窟入口から35m、洞窟の壁の色が大理石のような乳白色に変わる。
    これは、水中に生きるプランクトンの死骸が長い年月をかけ堆積したと考えられているとのこと。
    この番組のおかげですばらしいものを見せてもらった。
  • 監獄学園―プリズンスクール― 第7話 (2015-12-09 01:16放送)
    今回もバカバカしく、かつ思いっきり笑えます…よ!
    理事長最高!退学の決まったキヨシたちが最後に頼ったのは無類の尻好きの理事長…だ!
    そしてついに鉄壁の生徒会役員にもほころびが!!毎回くだらないけど、思いっきり笑える。
  • 指原カイワイズ【○○カイワイで話題の人!▽日本一のパルクールパフォーマーZEN】 (2015-12-03 00:55放送)
    エクストリーム系パルクールのクレイジーさ
    AKB関連、まったく興味のない単なる一視聴者として指原のプロデュース能力に興味を持っていて、「さしこのくせ」にから指原の新番組は毎回チェックしてしまう。

    そんななか、インラインスケートやスケボーをつかったエクストリーム系は知っていたけど、パルクールのパフォーマーZENが紹介されたのですが、これがまさにクレイジーでした。

    街中で、地を蹴り、建物の壁を蹴り、三回転半で宙を舞う、イメージ的には街中を使った体操競技の床。



  • ためしてガッテン▽長寿ホルモン大放出!動脈硬化メタボ糖尿病 一挙解決SP (2015-10-28 20:00放送)
    長生きホルモン(アディポネクチン)と内臓脂肪の関係が理解できた。
    それでは早速、長生きホルモン(アディポネクチン)を増やすために、番組で披露された壁ネクチン体操に取り組んでみるぞ。
    頭からかかとまで壁にピタッとくっついて、手を壁から離すことなく上下する運動は猫背を直す体操としてもあったので、一挙両得だ。
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の外食産業が海を渡る、文化の壁が大きく立ちはだかる
    くら寿司 http://www.kura-corpo.co.jp
    業界3位 全国360店舗展開 売上1,000億円
    代表取締役社長 田中邦彦 

    これからの外食産業は、美味しいだけでは、客は来ない。パフォーマンスが大事と語る。

    くら寿司のパフォーマンスとは
    ・高速レーン
    ・ビックらポン
    ・鮮度君

    アメリカ・カリフォルニアに進出するが、アメリカでは衛生面の認可が厳しい。
    スシローやかっぱ寿司は出店すらしていない。

    日本の外食産業が抱えるアメリカ進出の課題
    ・人種が多い、習慣が様々
    ・日本企業の知名度がない
    ・許認可が厳しい

    日本と同じシステムの導入後、宣伝方法も変更。
    ・シパフォーマンスの動画をネット配信
    ・ネット広告に力を入れる

    感想:
    パフォーマンスとは、演出である。
    他者と異なる演出でSNSなどで簡単に拡散される。よい演出(パフォーマンス)は、人種や国境を越えて評価される。


    俺のフレンチ http://www.oreno.co.jp
    従業員数 900人 
    代表取締役 坂元孝

    ビジネスモデルの中心は、回転率
    2.5回転以上が損益分岐点となる。国内では平均3.5回転の高回転

    初の海外進出は中国。上海の高級エリアでスタート

    中国に”立ち食い”という文化はなく、結局は立ち食い席は撤去
    回転率を上げることに専念、「時間制限」を設けた。
    ようやく損益分岐点の3回転が達成。

    新しい文化として受け入れられれば、商機は見えると語る。

    本質を残しながらも現地の習慣に対応してゆくローカライズが必要である。
  • テレメンタリー2015「草原の巨大壁画を救え~絵師たちの挑戦~」 (2015-09-29 02:21放送)
    モンゴルの大草原の地下から見つかった1300年前のオラーンヘルム古墳
    その古墳内部に描かれていた壁画を京都の絵師が当時の姿に復元しようと立ち上がった。
    写しとり着色し完成した壁画をCG化した古墳内部の様子は見応えがあった。
    実際の壁画がカビの餌食になってしまう前に、何とか適切な保存が行われてほしいものだ。
  • ドキュメント72時間 100回記念アンコール「ネット生中継な人たち」 (2015-09-25 01:00放送)
    新たな時代のコミュニケーションを見た
    どんな人でも能動的に自分のことをいつでも知ってもらうことができるようになったインフラが整ったのは素晴らしいと思う。これまでのマスコミでは選者がまず絶対的な力を持っており、選者がニュースバリューのある対象であると認定しない限り自分を発信したい人はその機会すらなかった。そして考え方や反応は固定化していく傾向があった。つまり仮想される受けて主体の発想である。

    そこにできた生放送システムはまず知ってもらいたい人のニーズからスタートする「送り手主体」の発想であるのが大きな違いだと思う。そしてそれを受ける人と双方向のコミュニケーションが取れることで流動的に内容を変えることも大きい。

    他のSNSと異なるのは文字ではなく動画を配信することで得られるリアルタイム性とそこから生まれる一体感。またどうしても滲み出てくる発信者の人間性などであろうか。

    ただ、個人的に少し怖いと思った点もある。承認欲求を以前より簡単に得られるようになったことからプライバシーの切り売りが加速する危惧である。本来承認欲求とは自分に立ちはだかった壁とか困難の類を乗り越えた際に得られるものだと私は考える。しかし生放送で承認される快感を先取りしてしまうと視聴者に迎合することが先行してしまい根本的に対峙すべき事柄から逃げやすくなるような気がした。

    しかし、この点も安易に甘えとか遊びというつもりはない。たわいもない他人の一言で人生を救われることはよくあり、そのような機会が得られるのはとても素晴らしいと思う。番組中のナレーションにもあったが「ネットは万能ではない」のだから、その特性をよく知ってうまく利用するのが肝要だと思った。
  • NEXT 未来のために「最後まで向き合う~元電機メーカー・技術者の覚悟~」 (2015-09-03 00:10放送)
    企業としてやれること ロボットAIBOの情報公開と3Dプリンタの活用を!
    SONYも一企業なのでできることとできないことがある。それを前提にしないと単なる感情論となってしまう。

    なので、SONYは機密保持契約締結前提意でもいいので、修理をする企業に対するAIBOの情報公開を行なうべきで、それによって修理への障壁が軽減される。
    パーツの問題も今後3Dプリンタ活用も視野に入れていけばいいのでは?

    あとじはかわいがっている人間が人生を全うしたときにそのAIBOの寿命となるのかもね。




  • 8.12日航ジャンボ機墜落事故 30年の真相 (2015-08-12 19:00放送)
    もう30年。 タラレバを追求しても死んだ人は戻っては来ないものの。
    あの日は、私も東京の大学生で丁度実家の大阪に帰省はする日だった。一度は飛行機で帰省しようかなとも言っていたものの、結局新幹線にしたその当日だった。。。

    圧力隔壁修理の修理実行者へのインタビューができたのは良いが追求は不十分。

    また、今回のもあの時も生存者の証言通り、墜落直後は別の谷に滑っていった火災を起こさなかった後部を中心に生存者ももう少しいたのだろう。
    その意味では発見まで16時間かかったという課題も、もう少し追求すべきではないだろうか? 勿論それで亡くなった人が帰ってくるわけではないが、墜落すぐの目撃の110番通報や米軍の未活用やら、GPSの無い時代の夜と言う事実をさし置いても、疑問を払拭する答えはどこにも無い。


    さらにいえば、市街地に堕ちなかった(堕とさなかった?)ことも、実はすごいことだったのかもしれない。
  • マツコとマツコ【マツコロイドがドッキリ仕掛け人に…寝起きドッキリで悲劇!】 (2015-08-15 23:00放送)
    今週は寝起きどっきり
    今週は寝起きどっきりですが、立った状態で首を支えているためマツコロイドは補強が必要との事。
    まだまだ家庭にアンドロイドが入るには壁がありそうですね。
  • 8.12日航ジャンボ機墜落事故 30年の真相 (2015-08-12 19:00放送)
    当時のマスコミは生存者への配慮が皆無でした。
    慶子さんへの容赦ない追跡取材は現在では考えられないですね 30年前から一番変わったことでしょう
    隔壁の修理の件についての追求が短いながらもありましたね
    123便にはいろいろな推測が語られますが今回の番組での推測が正しいように思います。
  • ファミリーヒストリー「中山エミリ~ルーツは地中海・マルタ島 日本への帰化~」 (2015-07-31 22:00放送)
    中山エミリは掛け値なしのマルタ島美人だなあ。
    1896年来日したエミリの曽祖父ロジャーイングロットのイングロット家はマルタ島の名家で、教会祭壇の壁画には一族の女子達が描かれている。
    その女子の面影をエミリは色濃く宿しているのには驚いた。
    苦難を乗り越えて繋がっているというのはすばらしいことだ。
  • アスリートの魂「弱点こそ伸びしろ 陸上十種競技 右代啓祐」 (2015-07-30 01:30放送)
    この競技はキツいだろうなぁ
    十種競技。デカスロン。この競技、果てしなくしんどそうですね。試合もそうだけど、練習がとにかくキツそう。走跳投、それぞれの競技で使う筋肉とか全然違うだろうし。また、道具揃えるだけでも…。
    弱点こそ伸びしろ。いい言葉です。弱いところを改善、底上げして、オリンピックや世界選手権で「キング・オブ・アスリート」に上り詰めてほしいです。世界の壁はまだまだ高いでしょうが。
  • 報道ステーション (2015-07-16 21:54放送)
    集団的自衛権で、まず米国から要請される後方支援は難民受入のような気がする。
    200万人近いシリア難民がトルコ国内に留まっているのみならず、
    多くの難民がEUのハンガリーまで押し寄せている。
    ハンガリーは不法入国を阻止しようと国境に壁を築くことを表明、それが非難されるや、他のEU諸国に応分の難民受入要請を検討している。
    そんな矢先、集団的自衛権の名のもとに、日本が戦争の後方支援を宣言すれば渡りに船とばかりに、米国およびその連合国は難民受入、あるいは洋上の難民救出支援を要請してくるに違いない。
    難民はおろか移民の受け入れについても国内で議論されていない中、難民の受け入れが国益に適うものとは到底言い難い。
    安倍首相は後方支援に難民受入あるいは難民救出が含まれるのか否か明確に説明せよ。
  • 住人十色 (2015-07-05 06:15放送)
    プライバシーゼロ!こんな家が存在してるのか!
    リビングを囲うように箱が4つ。壁はない。こんな家がよの中に存在することに驚く。さらに快適に過ごしているんですね。
    確かにしばらく眺めていると落ちるリスクを除けば開放的なことこの上ないですね。
  • NHKスペシャル「錦織圭 頂点への戦い」 (2015-06-28 21:00放送)
    トップ選手になればライバルたちに対策される
    当たり前のことでしょうけどね。トップに居続けるにはその対策に対応し、進化し続ける必要がある。当然に厳しい世界です。しかし、こうして分析されると、対策・戦略がはっきり見えてきておもしろいです。

    イタリア国際での錦織対ジョコビッチ。戦略、心理的かけひきなど、これだけ見るとジョコビッチの方がまだちょっと上手かなと思ってしまいますが、なんとかこの高い壁を乗り越えて、頂点に上り詰められることを、グランドスラム大会で優勝することを祈るばかり。
  • 未来世紀ジパング【知られざる親日国!東欧の真珠ハンガリー】 (2015-06-29 22:00放送)
    ブタペスト大学の学生さん気合が入っていた。
    あれだけで立派な観光大使だ。
    あのシーンでハンガリーの好感度は上がって、実際に訪れてみたいと思った方も結構いらしゃったのではないでしょうか。
    ところで、ハンガリーが計画している難民流入防止フェンス、EU側は批判するだけでなく、造らなくても済むように対案を示すべきだと思います。
    ベルリンの壁崩壊のきっかけをつくってくれたハンガリーに冷たい仕打ちはご法度ですよ。
  • 未来世紀ジパング【知られざる親日国!東欧の真珠ハンガリー】 (2015-06-29 22:00放送)
    意外と知らない親日国ハンガリー これからの発展の鍵は!?
    国土は、日本の1/4、人口は1000万人
    教育水準が高く勤勉な民族性、親日家が多い。

    そろばんも普及している。
    そろばんメーカーも新しいマーケットとして開拓中。
    ダイイチ http://daiichi-j.com 

    「ベルリンの壁」崩壊後の国境開放後
    いち早く、ハンガリーに進出したのはスズキ自動車だった。

    設備も最小からスタートし、省力化された工場建設は様々なアイディアで省力化した。

    まだ産業がなかったが、当時はスズキ自動車がまさに夢の車だったと語る。

    消費税は27%
    財政悪化しているのが現状。
    年間4000万人が観光に訪れる観光立国である。

    マンガリッア豚は「食べられる国宝」 
    レイズインターナショナル http://www.reins.co.jp
    しゃぶしゃぶ用としてすでに輸入を開始
  • 未来世紀ジパング【知られざる親日国!東欧の真珠ハンガリー】 (2015-06-29 22:00放送)
    ハンガリー 東西冷戦終結のきっかけがここで?
    ベルリンの壁崩壊のひとつのきっかけとなった出来事がハンガリーで。ヨーロッパピクニック計画。これは全く存じ上げませんでした。
    日本とハンガリーの共通点。名刺を見て姓名の順を確認するってのはちょっと強引では?でも観光的に魅力的な国ですよね。歴史的な街並み、温泉、ワイン、フォアグラ…自分的にはエゲルという町でワインを飲みまくったのが思い出深い。
  • 住人十色 (2015-05-17 06:15放送)
    何もないから何かが生まれる家
    特注のカーペットの問題(掃除面、汚したら全とっかえ)はあるものの、一見すると子どもには楽しそうな家ですね。
    全面壁収納はお見事です。ロフトも広々で全面壁収納。
    このスッキリさは真似したいですね。
    ソファを置かず、床に座る生活。呼ぶ人は限られそうですが面白いポリシーです。
  • タモリ倶楽部 (2015-06-20 00:20放送)
    投網、最初はおもしろそうだ。
    でも、ある程度上手くなると、壁にボールをぶつけてのキャッチボールと同じでそのうちむなしくなりそうだ。それとあれだけの大きさに広がるとなると街中の公園ではやるのは難しそうだ。
    ということで、投網の醍醐味は大海原相手に投げて魚が獲れた時にあるのだろう。
  • WBS【車3割引き新興メーカーの秘策▽デング熱対策に死角?▽マッサージ機新機軸】 (2015-06-11 23:00放送)
    「蚊に効く」と書けない雑品の方が蚊に効く
    それなら自分は雑品でいいですね。医薬部外品の認可についてしっかり審査するのはいいと思いますが…現状では制度の壁が高そう。これを機に殺虫剤選びにあたっては、よく見てみることにします。「蚊に効く」と書いてない雑品。

    日本エレクトライクのEV。インドの車体を改造して作ったもの。なるほど、市場なんかでは使えそうですね。
  • 天皇の料理番 (2015-06-07 21:00放送)
    真心を伝える料理人はフランスでも
    たくさんの人に支えられ、期待を受けていよいよフランスに来た徳蔵。そこでも壁が立ちはだかる。真心はどこまで通じるか!?
  • 夢の扉+ (2015-05-31 18:30放送)
    wish it dream it do it! 世界を変えるプラズマアクチュエーターが世界を変える夢の扉を開く
    貼り付けて電気を流すことで空気の流れを変えることができるプラズマアクチュエーター。
    使える分野は空気の流れに絡む全ての分野。
    数年で実現されるとしたらすごいことだ。
    個人的には異臭が避けられる壁がいち早く欲しい
  • カンブリア宮殿【奇跡の卵ご飯醤油を生んだ過疎村30年のドラマ&夕張が日本救う!? (2015-06-04 22:24放送)
    コンパクトシティ計画 本当に実行に移すのにはおそろしく高い壁を超えないといけない
    夕張市の鈴木市長。ものすごく難しい仕事だと思います。ただ、いまのこういう状態があり、必死に取り組んでるからこそ、様々なアイデアが生まれ、実行に移せるのかもしれない。今後の人口減少時代のモデルケースになっていくことでしょう。

    吉田ふるさと村。こちらも、後戻りができない状況に自らを追い込み、必死にやってきたからこそなんでしょうね。ヒット商品が出るのも必然なのかなと思います。
  • 夢の扉+ (2015-05-17 18:30放送)
    笑顔が見られるのなら、次の10年頑張れる
    研究に血液が通った。筋肉を使うことで血糖値を下げることができる物質を大変な壁を越えて見つけた彼は、その動機となったアメリカ人から感謝を伝えられる。研究で笑顔が見られた彼はまた、次に進む力をもらう。人間の原動力は、やはり笑顔や感謝といったものなんだなぁ。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-01 23:40放送)
    緑茶の消費量アップ作戦。
    独自の技術が必要で、設備投資も必要な産業は参入障壁も高いです。
    本来であれば十分、ブランド化して高い利益率が見込めるはずですが
    グローバル化でブランド化とコストダウン化の両面の対策が必要だと
    考えます。

    ライバルである、1杯100円でコンビで売られます。
    (発展途上国の方々を不当な低賃金で労働させるためですね。)

    ビジネスの場でもキチンとした緑茶を飲む機会って無いですよね。
    徹底的なコストダウンの過程で給湯室が無い会社も多いのでは?

    ちなみに、シリコンバレーで緑茶は人気のようです。
    「シリコンバレーで「お~いお茶」ブームが席巻!」


    今日のトレたま。中国の大気汚染対策車。
    PM2.5に対しては効果ないのでは?てかコレ日本の工事現場でよく見る
    大型噴霧水発生装置付き送風機(ダストファイター)なのでは(笑)でも
    中国のエンジニアのおっちゃんは好感が持てます。
    計器の計測で「変化なし」といわれても全然めげません!頑張れ!
  • ドラマ24 不便な便利屋 第1話 (2015-04-11 00:12放送)
    水曜どうでしょうの鈴井貴之脚本・監督!
    キャストが豪華すぎるのも笑いを誘いました。 #不便な便利屋
    内容はチームNACSっぽいハチャメチャだけどクダラな過ぎて面白いw
    オープニングに入る前のCMが長いのでこちらからどうぞ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61428678720&t=160
    っていうかCM多すぎ長すぎが難あり・・・

    鈴井貴之のツイートより @TAKAYUKISUZUI
    『地域で放送曜日が違ったり、タイムラグがあったり、放送されない地域があったりって何か「どうでしょう」みたいだね。北海道はやはり一番先に見られるってのも、らしいと思う(放送されない地域の皆さんごめんなさい)』

    ↑もしかして、これってガラポンTV新機能で超えられる壁?

    ドラマ24「不便な便利屋」のツイートより @tx_benriya
    『第1話いかがでしたか?
    見て下さったみなさんありがとうございました!
    番組HPでは来週のストーリーやフォトギャラリー、スタッフが語る「不便な情報屋」、第1話の1分メイキング動画などスペシャルコンテンツをアップしました!
    http://www.tv-tokyo.co.jp/benriya/
  • NHKスペシャル「地球を活(い)け花する~プラントハンター 世界を行く~」 (2015-03-28 21:00放送)
    プラントハンターという仕事をご存じだろうか。
    彼らは珍しい花を求めて、ジャングルの中を駈けずり回ったり、
    断崖絶壁にへばりついたりしている。なぜ命を懸けてまで花を採り続けるのか、
    理由がわかりました。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-17 23:00放送)
    医薬分業、水素ステーション、電動三輪車がよかったです
    医薬分業
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=668

    本来は薬剤の投与ミスのダブルチェック、重複防止や製薬メーカと癒着で高価な薬品の使用抑制とかが目標だったけれど
    実際は診療報酬が高くなっているとか 患者が別の施設に移動する手間がかかるとか

    費用対効果の検証をしていない厚生労働省・・・・
    おいおい、ここでも仕事さぼっているのか(怒)



    水素ステーション
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=1338
    JX日鉱日石、岩谷産業の状況レポート。

    当面、所要が見込めないので採算的にはだめだめらしいが将来に向けたノウハウ収集などのため
    水素ステーションを展開するとのこと。

    でも、たしかホリエモンの話。 
    電気自動車になってしまえばステーションは激安になるのは見えているから 
    水素にすることで小さい企業が参入できないような障壁を作っていると
    言っていた。

    だとすると、この話を信用してかけていくのか
    電気自動車に一気にシフトしていくことにかけるか 
    面白いね。


    新しい乗り物 電動一人乗り三輪車
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=3102

    アイシン精機と千葉工業大学の協同開発

    変形していろんな使い方ができる。
    セグウェイとかとかぶる領域の製品。
    セグウェイは特区でしか使えないけど、これは一般公道で使えるんだろうか。
    販売しているんだろうか。

    珍しく必要な情報が欠けている。
  • ヒルナンデス! (2015-03-11 11:55放送)
    気になる情報満載でした♪
    収納グッズ紹介では、行列が出来る雑貨店で人気の収納棚は色が選べる上に好きな形にカスタマイズ出来るのも魅力。
    専用のホッチキスで留めるだけで壁紙のダメージが少なくて10kgまでオッケーなオシャレ壁掛け棚も要チェックです!

    クックパッド特集ではサイトでレシピ検索位しか見た事無かったんですが、初耳機能を知りました。
    パスタからラーメンが作れますよ♪
  • NHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」 (2015-02-22 21:00放送)
    腸内フローラ(腸内細菌の生態系)が人の性格にも影響するなんて驚き!
    しかも、腸を流れる細菌のうち、人間に必要な細菌は、腸壁から分泌される"IGA抗体”に被われて、腸壁の粘液層を通り抜け晴れて腸内細菌となるとのこと。
    「抗体」と聞くと悪のイメージが強いが、IGA抗体は真逆の正義の使者。
    その働きの映像を視て感動した。
    腹黒いとか腹芸の得意な人は腸内フローラが殺風景なのかな。
    いずれにしても、腸を健康に保つよう心掛けるぞ。