ただいま検索中です
全 284 件

  • 地球ドラマチック 古代エジプトの巨大墳墓 ~ヒエログリフを解明せよ~ (2024-04-08 00:00放送)
    ヒエログリフ文字の使用期間は3000年を裕に超える
    005:46 (トラウネッケー)ヒエログリフの碑文です。この挨拶の言葉を見つけたときは→
    005:52 感動して思わず涙が出ました。生きる者への言葉だ。→
    005:59 「おお地上にいる生ける者たち」。→
    006:03 このマークは未来を表します。「エルメストゥ」。→
    006:08 「そしてこれから生まれる者たち」。すばらしい。
    006:13 「呪文を探しに来た者たちよ」私たちのことです。つまり彼は→
    006:19 いつか私たちのような人間がここへ来ることを予想していたのです。→
    006:25 そして文の最後にはこうあります。→
    006:29 「損なわれた物があれば直してほしい」。実に率直な言葉です。
    006:38 それははるかな過去からのメッセージでした。
    006:42 パディアメンオペトは未来の人々が→
    006:45 自分の墓を修復してくれることを望んでいたのです。

    書記官パディアメンオペトは自分の墓の壁面に自身の名とともに、世界観、死生観をヒエログリフで刻んだ。
    そうすることで死後の世界で永遠の命を得たかったのだろう。
    財宝は盗まれ無くなってしまうが、岩に刻まれたヒエログリフは永く留まる可能性が高い。
  • タモリステーション MLB開幕! 日本人選手大追跡SP (2024-03-23 20:54放送)
    「大規模窃盗」首謀者ボウヤーの手口を暴け
    ドジャースを解雇された水原氏に関しては、既に大谷の代理人サイドが「大規模窃盗」として法執行機関に捜査を要請。とのこと。
    首謀者ボウヤーが水原氏に近づき6億8千万円からの借金地獄にどのようにして引きずり込んだのか、メディアその捜査結果を具体的に提示しなくてはならない。
    二刀流ユニコーン大谷選手は「大規模窃盗」団を弾丸ライナーで木っ端みじんに打ち崩し、ごみ箱に捨てるに違いない。
    がんばれ大谷!
    そして、ギャンブル依存症に負けるな水原!


  • 視点・論点「なぜ減らない 子どもの自殺」 (2023-08-29 12:50放送)
    「望まない孤独」は「疎外」と同義語
    チャット相談窓口に寄せられた70万件以上の相談の共通項として「望まない孤独」が見出されたとのこと。
    このことからSNSが人間の疎外要因となっていると言わざるを得ない。
    主に若者たちはSNSによって疎外され、高齢者たちはマイナンバーカードにより疎外され、健康保険証の廃止によってとどめを刺される。現首相は自身が高齢者でありながら、事の本質を見ようともしない。指導者に能わぬ者よ、自ら身を引くべし。
    以下、ウィキペディアより引用
    哲学、経済学用語としての疎外[1](そがい、独: Entfremdung、英: alienation)は、人間が作った物(機械・商品・貨幣・制度など)が人間自身から離れ、逆に人間を支配するような疎遠な力として現れること。またそれによって、人間があるべき自己の本質を失う状態をいう。
  • きょうの健康“幸せホルモン”でストレス解消▽心をしずめる“マインドフルネス” (2023-07-11 12:00放送)
    マインドフルネス元を正せばブッダの教え
    そのことは番組内で触れるべきだ。
    なお、ウィキペディアには次のようにある。
    マインドフルネス(mindfulness)という用語は、仏教の重要な教えである中道の具体的内容として説かれる八正道のうち、第七支にあたるパーリ語の仏教用語サンマ・サティ(Samma-Sati、漢語: 正念、正しいマインドフルネス)のサティの英訳である
  • 月曜プレミア8 世界!ニッポン行きたい人応援団“神社&豆腐”を愛す外国人SP (2022-12-05 20:00放送)
    “豆腐”愛するフランス人、大成功だ。
    宮古島の海水で作る豆腐等日本で学んだ豆腐作りのアイディアを取り入れ、フランス人好みの風味を持った豆腐にアレンジしたことが成功をもたらした。めでたし、めでたし。
  • ワイドナショー【コロナ…医療4学会が声明▽中居正広に聞く野球ニュース】 (2022-08-07 10:00放送)
    宇宙の話が面白かった
    宇宙飛行士、野口聡一さんが出演。メディアでよく見かける。話も面白いし、宇宙の話もとてもわかりやすくてよかった。また出演して欲しい。 TVレビュアー、さんぺ
  • アメトーーク! 元々コンビ組んでた芸人 (2022-05-12 23:20放送)
    昔コンビ芸人面白い
    インディアンスキムさんがヤバくて面白かった。ヤバさがフューチャーされそう。山名さんのエピソードも面白かった。どのコンビのエピソードも面白くてまたやって欲しい企画。 TVレビュアー、さんぺ
  • ロンドンハーツ M−1終わって3ヵ月 ファイナリスト中間報告~後半戦~ (2022-03-29 23:15放送)
    M−1ファイナリストの後編
    兎さんがホテルに誘った話が面白かった。陣内さんのアドバイスが的確でなるほどと思った。インディアンスのキムさんがなかなかヤバそうで面白い。 TVレビュアー、さんぺ
  • さんまのお笑い向上委員会【ナダル&ZAZY因縁の戦い!ピンク衣装芸人の苦悩!】 (2021-10-16 23:10放送)
    ナダルとZAZYの対決
    インディアンスが向上に来てるのにナダルが全部持ってった感じ。ナダルとZAZYの対決ライブは面白そう。インディアンスさんが話してるだけはなんとなくわかる。 TVレビュアー、さんペ
  • じっくり聞いタロウ ~スター近況(秘)報告~ (2020-11-20 00:12放送)
    テレビがどんどんYou tuber頼みになってるなあ………
    と、最近つくづく思います。

    やっぱり面白いほうに引っ張られるのはしょうがないのか。

    まぁ、Youtubeもいずれほかのメディアに引っ張られるようになるんでしょうけど。

    要は人がどれだけ集まっているか、ということですよね。
  • 映像研には手を出すな! 第參話 (2020-04-22 01:28放送)
    「魚介類の名前の大家族が…」
    快調な第3話!金森氏が自らのアイディアだと語るアニメのプロットに大笑い!実写版もこんなにおもしろいとは想像してなかっただけに楽しみです
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2020-03-10 00:15放送)
    インディアンス、キムを考える
    そんなに好きな漫才師ではないけど、今回の企画は面白かった。キムの涙が感動?おもしろ?なんか良かった。 TVレビュアー、さんぺ
  • 100文字アイデアをドラマにした! #1 (2020-01-07 00:42放送)
    アイディアとしてはおもしろいかな
    noteで寄せられたアイディアに基づく短編ドラマ集といった形。いずれも浅川梨奈が主演。個別には面白く見られたけれど、この手のチャレンジは継続視聴のインセンティブが課題
  • ガイアの夜明け【人生が変わる働き方① 残業ゼロ!“幸せ食堂”物語】 (2019-06-25 22:00放送)
    素晴らしい生き方
    欲張らず、かといって引き下がらず、アイディアで商売を起こし 軌道に乗せ そして皆んなが喜ぶ店づくり。感動しました。
  • ワイドナショー【緊急生放送で宮迫博之と田村亮の契約解消問題を松本人志が語る】  (2019-07-21 10:00放送)
    まっちゃんの率直な意見
    まっちゃんはいつからこんなに率直な人になったのだろう。本当に真っ直ぐに自分の言葉で忖度せずに話しているなと感じた。
    嘘が通じない時代になって、率直さはテレビに出るタレントにとって本当に必要な人間性になったと思う。
    会社とかではなく、人間同士でしっかり話し合ってまた笑える番組を作ってもらいたいと思う。そして、テレビ以外発信できるメディアが現れたことは1つの時代の変わり目だと思う。
  • ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #36 (2019-06-29 01:05放送)
    ココのところ見逃せない展開が続く・・・
    ナランチャの無念の死の後、ディアボロとジョルノたちの凄まじい頭脳戦・死闘が繰り広げられる!
  • ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #33 (2019-06-08 01:05放送)
    この戦いのクライマックスは見逃せない
    いきなりの直接対決!ブチャラティが、そしてあのポルナレフが!!そして無敵のスタンド、キングクリムゾンをもつディアボロとの決戦の行方は!?
  • ひとモノガタリ「知らないワタシと出会う旅」 (2019-05-02 18:05放送)
    23andMeで自分のルーツを発見
    23andMeのことは、米国メディアの情報から知っていたのですが、まさか日本の方にも普及し始めていることは知らなかった。これから多くの結婚の形が増えると想像すると、このサービスで親戚関係の大切さに触れる都会生活が増加するんでしょうね。
    私も興味があります。
  • ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 #26 (2019-04-13 01:05放送)
    サイドストーリー風にスタートした今回
    ちょっと時間を遡り、ディアボロとドッピオの二重人格の物語が並行してスタート!
  • 石橋貴明のたいむとんねる【便座より汚い〇〇?番組調査で君の清潔概念が揺らぐ】 (2019-04-15 23:15放送)
    見ない方がよかったか?
    こんな番組見ちゃうと潔癖症になりそう。潔癖症はメディアやマスコミが作ってる気がする。情報が極端だと思う。自分は目に見えない細菌やウイルスは基本的に気にしないようにしている。だって見えないんだもん。
    TVレビューアー、さんぺ
  • サンデーモーニング (2019-01-13 08:00放送)
    進歩的メディアの限界がここに
    年をまたいでの韓国とのいざこざ。
    こちとら何一つ非は無い状況での、アチラさんからの一方的なゴタゴタに、進歩的メディアの当該番組がどう解釈するか興味深かったが。

    流石にもう擁護の余地はないか。
    お年寄りご意見番が最も嫌う約束破りという所業は、仮にも護憲派を掲げる彼らにとって許しがたいものに映るだろう。ましてや容認すればダブルスタンダードと問われかねない。

    当該番組としては珍しいシーンなので、ぜひご覧ください。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31547334000&t=1028
  • 秘密のケンミンSHOW!埼玉秩父熱愛みそポテト&転勤ドラマは夏の栃木編! (2018-08-09 21:00放送)
    「実はレモン牛乳は完全無果汁」って、自慢してんの?
    ウィキペディアによる説明は次のとおり
    「宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのが始まりである。
    発売当時は砂糖が貴重な時代で、砂糖を入れて黄色く着色したレモン牛乳は、すぐに人々に受け入れられた。以下略」
    戦後間もない物資の乏しい頃生まれた商品で今でも売れているんだから、十分自慢する価値はあるなあ。
  • SNSポリス #9 (2018-06-03 11:30放送)
    こちらのアニメも今回で終了
    後半が絵コンテになっちゃったり、話題的にはいささか原作時よりはパワーダウンした感もあったりのこのアニメ。とはいえSNSをテーマにかなりリアルな内容であった事は確かかと。今回もラストでメディアリテラシーを身につけて、最後の技もマストドンにはちょっと笑ったな。
  • 石橋貴明のたいむとんねる【爆問太田光&石橋貴明が影響受けたお笑い番組語る】 (2018-06-04 23:00放送)
    懐かしと思う反面、的外れな主張
    視聴率の低迷をネットニュースに面白おかしく記事にされるメディアアクセスの餌食となっている石橋貴明と当番組。今回は爆笑問題の太田と輝かしいテレビ業界の懐かしい映像をアーカイブとして振り返るという意味では貴重な会。その反面、過去への過剰な執着と現代のテレビへの不満を主張しているスーパーガラパゴスな芸能界を一片を垣間見た気がする。もしこの主張をするならテレビではない。だって視聴者はそんな事は求めていないと視聴率がはっきりと物語っている。
  • タモリ倶楽部 (2018-05-19 00:20放送)
    毎週全員が必ず二つアイディアを出すという姿勢は立派
    でも売れるものは売れるし、売れないものは売れないんですよね(笑)
  • これでわかった!世界のいま ▽外交・経済で中国対抗 成長続けるインドは今 (2017-12-24 18:05放送)
    経済成長中のインド
    モディ首相が掲げるメイクインインディア、クリーンインディア、デジタルインディア、高額紙幣禁止令などの政策の下、経済成長中のインド。2030年には人口もGDPも世界一になると考えられている。

    インドが進める中央ルートやアジア・アフリカ成長ルートは、真珠のネックレスたる一帯一路と重なる部分が多く、中国はカシミール地方を有するパキスタンや港を有するスリランカやバングラデシュとの結びつきを強化することで、インドに対抗しようとしている。
  • 100分deメディア論 (2018-03-17 23:00放送)
    メディアに関わる人は必見!
    いまのメディアに関わる人、そしてメディア含めて情報社会に生きている人もぜひ!
    「世論」「イスラム報道」「空気の研究」、そして「1984年」、放送記念日にふさわしい特集だった。
  • NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」 (2017-11-09 01:50放送)
    関東軍731舞台の医学者による人体実験
    戦中人体実験を行ったとされる731部隊には東大や京大などから、その道の権威が送り込まれた。なぜ非人道的な人体実験が行われたのか。日中戦争で態勢が悪くなると、政府やメディアは匪賊(中国人)への否定的な国民感情を煽っていったことも一因。

    戸田正三は多くの研究者を731部隊に送った。

    田部井和はチフス菌などの研究を行い、細菌兵器を作った。

    吉村寿人は凍傷の研究と人体実験を行った。

    細菌を使った人体実験を行った責任者の柄沢十三夫は、戦後罪の意識に苛まれ、自殺したとされるが前述の3名を含む多くの学者が責任の追求を免れた。アメリカが人体実験のデータと引替えに医学者たちの責任を免除したのである。
  • 街のタブーに直撃SP!それってタブーですか? 謎の広告…○○学苑とは (2017-12-26 00:28放送)
    テレ東ならでは?!新興宗教や風営法へ切り込む!
    東京でなんとなく目や耳にしていながら、マスメディアで触れられにくいタブーに、改めて切りこむという、面白いコンセプト!見応えあった!!
    地上波のキワまでの内容、でもきちんと取材してるし下世話でない、報道姿勢。これは続いて欲しいです。
  • ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」 (2017-11-23 23:00放送)
    フラッシュメモリの父、元東芝社員の日常
    半年ぶりの「ブレイブ」です。

    今回はPC、スマホ、洗濯機、車、あらゆる電子機器に不可欠な、
    フラッシュメモリの基礎を発明した東芝エンジニアたちと、
    斬新なアイディアでこれを実現した、チームリーダの話です。

    ボスの顔を見たくないから机の間にプランターを置いた、
    ボスが夕方に出社したと思ったら紅茶にブランデーを注いでオフィス中に匂いが…
    やはり、斬新なアイディアと破天荒さは切り離せないんですねー。

    それにしても、このシリーズはハズレないですね。
    無理に放送ペースを上げず、このクオリティを保ってもらいたい!
  • これでわかった!世界のいま ▽独立や右傾化はなぜ? 欧州の異変を徹底分析 (2017-10-29 18:08放送)
    欧州の独立運動と右傾化
    スペインのカタルーニャ以外にも、イギリスのスコットランド、ベルギーのフランドル地域、ドイツのバイエルン州、イタリアのベネト州やロンバルディア州で独立を認める声がある。こうした地域の共通点は独自の歴史と強い経済力。欧州連合の統合が進む中で、地域のアイデンティティが逆に際立ったことが一因と考えられる。

    難民流入とテロ恐怖により、欧州の右傾化が進んでいる。オーストラリアの議会選挙ではクルツ党首率いる中道右派が勝利。また、チェコではバビッシュ党首率いる新興右派政党が大一党になった。選挙イヤーであった今年、オランダ・ルッテ首相、ドイツ・メルケル首相、フランス・マクロン大統領が当選し、 いずれもEUの価値観を大切にする 国のリーダーが誕生したわけだが、選挙結果をよく見ると 排他的で自国第一主義の主張を掲げるは政党が今までにないほど 議席数を伸ばしたことは特筆すべきだ。

    歴史や社会の培われた不安や不満が欧州の独立と右傾化の背景にある。




    SNSで広められる不確かな情報でで、宗教間の憎悪が煽られたり、殺人事件が発生する事態が起きている。
  • ニュース女子 ★タテマエや綺麗ごとは一切なし!本音だらけのニュースショー!! (2017-11-06 22:00放送)
    リベラルの定義
    「リベラル」ってずっと反保守・左翼ゲリラorテロリストのことだと思ってたけど、「中道」に近い意味合いなんですね。

    オックスフォード辞典では「他人の意見に寛容」という定義。
    だとすると少なくとも今の共産党や野党はただの左翼テロリストというのが正しく、自民党(安倍総理)が本当のリベラルですね。

    池上さんの選挙特番では「リベラル=左翼と呼ばれたくない人たちの自称」と紹介されていましたが、今の使われ方はただの「かっけー横文字」って感じで一番納得できました。

    日本においての「リベラル」の定義は様々なのでこの言葉を見かけたら「怪しい」と感じる事が重要ですね。

    DHCシアターの「真相深入り!虎ノ門ニュース」と並んで、「ニュース女子」も諸悪の根源の反日偏向メディアや在日勢力の言ってることと真逆の「中立」意見で、見ていてすごく気持ちいです。


    TVレビューアー:かわやん
  • 中居正広のキンスマスペシャル (2017-11-03 20:00放送)
    キンタロー。すごいなあと思い、ウィキペディアにあたってみた。
    ウィキペディアには次の記述があった。
    ・「スピーディでキレのあるダンスに一目惚れして」、大学生時代から競技ダンス部で活動し、学生当時に同学年の男子と組んで出場した[7]社交ダンスの全国大会で第4位に入ったことがあった。
    ・ロンドンの世界大会の日本代表の座を勝ち取ったものの、父親の病気により家業を畳むために辞退した。
    以上、キンタロー。の今回の快挙が納得できた次第です。
  • ザ・ノンフィクション 人殺しの息子と呼ばれて・・・後編 (2017-10-22 14:00放送)
    不遇な環境に産まれた子供に罪は無い
    子供に罪は無い。
    無い罪で冷たい社会の中でも生き延びる強さがあった。
    話の中身、文章だけを追うとそう感じる。
    但し、声からは強さの裏にある何かを感じてしまうのは自分だけなのでしょうか。
    罪なき人の幸せを祈ります。
    それが誰かは私にはわかりません。
    マスメディアで流したこの内容が今後どう注目集めるのかが気になります。
  • クローズアップ現代+ (2017-10-10 22:00放送)
    ケニアでソマリア難民キャンプ閉鎖
    ケニアがソマリア難民キャンプがテロ組織の温床になっているとして、難民キャンプ閉鎖を始めた。難民たちは、その国で難民として生活するか、祖国に戻って避難民となるかの選択を迫られている。避難民になると国際社会からの支援が限られたり、内戦のためにメディアに取り上げられないという難しさがある。これまで第三国難民の受入をしてきたアメリカも、トランプ政権以降入国禁止を発表し難民たちは難しい局面に晒されている。こうした中、ウガンダなどの周辺国で難民に土地を開放し、自立を支援する活動も始まっている。難民キャンプで支援されるだけよりスキルやノウハウを身につけ、更に欧州などより安いコストで多くの命が救え、受入国にとっては難民が提供できる安い労働力という利点もある。ところで日本は何ができるのか。戦後急速に復興した日本はそのノウハウを提供し国際社会協力していくことが求められている。
  • ネタパレ【にゃんこスターがあのネタ披露!▽サンシャイン池崎&パーパー】 (2017-10-21 00:15放送)
    にゃんこスターが出た
    毎回いろんな芸人さんがネタをやる番組。そしてR-1で活躍したにゃんこスターが出た。お馴染みのリズム縄跳び。何回見ても面白い。
    男女コンビのパーパーのネタも大好きです。
    インディアンスの漫才も面白い。ウザさがザキヤマさんを感じた。
    TVビューアー、さんぺ
  • 出川哲朗の充電させてもらえませんか? 小豆島から尾道!絶景“瀬戸内海”165キロ (2017-09-09 19:54放送)
    今回、同行ディレクターが変わった。
    そう思って、ウィキペディアに当たった所次のように出ていた。
    ウィキペディアようやるなあ。
    熊谷充史
    番組の演出。(レギュラー放送回から参加。)2017年9月9・16日放送回で縫田総合演出の代わりに同行ディレクターとして初出演。良い声の持ち主で、他の同行ディレクターと比べて目が良い。(2017年9月9日放送回1日目のホテルを探している時、遠くのホテルの看板を裸眼で見た等。)
  • 世界ナゼそこに日本人 三度の悲劇で全て失った…中米ドミニカで日本弁当売る67歳 (2017-09-04 21:00放送)
    日系ドミニカ人が成功すると悲劇が起こる?
    ウィキペディアの日系ドミニカ人の項に次のようにあった。
    「ドミニカ共和国政府がその土地の所有権すら認めなかったことから、移住者の希望は完全に打ち砕かれることとなった。」
    定かではないが、今もその名残が厳然としてあるのかな。

    今回の日本弁当売る67歳のおばあちゃん将に下の歌のとおりだなあ。
    でも、今は幸せそうで何よりだ。

    「ドミニカ共和国へ移住した女性の間では、当時自分たちの置かれた悲惨な状況を、浦島太郎のメロディに乗せた
    むかし むかし 母ちゃんは
    ぶらじる丸に乗せられて
    ドミニカ移住をしてきたら
    難儀、苦労が待っていた
    オヤジ殿が 移住など
    考え付いたばっかりに
    若き時代は夢の間に
    今は白髪のお婆さん
    といった替え歌が歌われていた。」「
  • にちようチャップリン“2017夏のお笑い王”芸人5000人の頂点ネタバトル (2017-08-13 21:54放送)
    ネタバトル、面白かったです!
     個人的にバンビーノが好きなので新ネタ観られたのは嬉しかったですね。

     アキラさん、ちょっと腹回り肉ついてないですか?

     インディアンスの時間あたりのボケ密度も相変わらずでいい感じでした。

     個人的にオジンオズボーンはもっと売れてもいいと思うんですけど、なかなかブレイクしそうでしないですよね……。このまま先輩のなすなかにしみたいになっちゃうんでしょうか。
  • 直撃LIVE グッディ! (2017-07-26 13:45放送)
    全国ネットの地上波で
    自民党側の意見を初めて聞いたように思う。もっと早いうちから意見が報道されていれば、世論の考えも変わったと思う。報道しない自由を駆使したメディアの責任は重い。報道は公平に、そして判断は国民に任せるようなメディアの登場を待つ。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-06-11 19:54放送)
    IOC委員への贈賄、イギリスのEU離脱
    ◆国際オリンピック誘致委員会 IOCへの賄賂はロシア陸上の集団ドーピング問題でディアン会長が隠蔽に関わった疑惑が生じフランスの警察が捜査していたところ、ドーピング見逃しの贈賄が振り込まれたのと同じ口座で、東京誘致に関わったコンサルティング会社からの振り込みが見つかり、問題が明るみに出た。IOC委員はNGO/NPOの団体職員で日本では贈収賄罪に問われないが、フランスでは処罰の対象となるため、ディアン前会長がフランスを拠点に活動していたことから判明したもの。

    ◆イギリスは、ギリシャの破綻や難民問題を機にEU離脱の国民投票を行うことになった。万一離脱となると、世界経済への影響は避けられないと思われる。
  • 徹子の部屋 山本富士子 (2017-07-21 12:00放送)
    山本富士子って、あの山本富士子かどうか確認のため視聴
    間違いなく、日本一の美女と言われた山本富士子さんだった。
    お幾つになられたのだろうとウィキペディアにあたった。
    昭和30年代を思い出した。
  • クローズアップ現代+「米国揺るがす“ロシア・ゲート” 疑惑の深層」 (2017-05-25 22:00放送)
    トランプ政権を揺るがしかねないロシアゲート事件
    トランプ大統領が大統領選中にロシアと共謀してヒラリー候補の情報をリークした、それを調査していたコミーFBI長官が解任されたことで、トランプ大統領の司法介入とされる問題。ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件に擬え、ロシアゲート事件と呼ばれるが、トランプ大統領のメディア敵対視と共に、今度に行方が注目される。
  • カンブリア宮殿【おいしい&健康で大人気!“究極のお米”の秘密】 (2017-06-08 21:54放送)
    金芽米って米の種類じゃなくて、精米方法なんだ!
     初めて知りました。そして亜糊粉層って言葉も初めて知りましたよ。がぜん興味が湧いてきたので、ちょっと今からお米屋さん行ってきたいと思います。

     そしてこの精米機を発明した雑賀さんのお話も興味深いものでした。
    「自分はいろいろ発明をしてきたけど、自分で発明したとは思ってない」
    「深層心理からあぶくのようにふっと浮かんでくる」
     この発言を受けて村上龍が「意識と深層心理の間にある亜糊粉層にアイディアの源泉があるんですね」と言ったのは上手い喩えでしたね。さすが小説家。
  • 正解するカド #8「タルネル」 (2017-06-02 22:30放送)
    ついに異方がメディアの力を手に入れた!
    衛星放送を通じて全世界に向けてサンサの発信を行うヤハクィザシュニナ。もはや国家はほとんど意味をなさない事態に。
    一方で、真道や徭は前回のお祭りに引き続き、徭の実家を訪問するといういささか、のほほんの展開へ〜が、おそらく2人は異方の存在そのものを問題視していく流れに変わっていくんだろうなと。
    今回もメディアをめぐる議論はアニメながらものすごく考えさせられるものがあった。果たして今のメディアはサンサを中継できるだろうか。
  • みんなのニュース (2017-05-26 16:50放送)
    幸福の科学出家女優・清水富美加の独占インタビュー、これは幸福の科学の布教広報活動だよね。
    日本人の宗教嫌いもどうかとは思うが・・・、この番組はどうなんだろう。
    お金を持った宗教家が、メディアの広告枠を買って、こういう風に信者をタレントとしてメディアに露出させるのはどうなんだろう?
    間接的とは言え、これはもう布教活動だと私は感じた。
    皆さんも考えてほしい。


    頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41495785000&t=5047
  • NHKスペシャル「そしてテレビは“戦争”を煽(あお)った」 (2016-05-21 21:00放送)
    ウクライナとロシア
    戦争が起こるとテレビはどう変わり、それがどう影響するのか。

    誰でも撮影・録画できる時代。それをどう放送し、拡散するか、メディア倫理が問われる時代になったと思う。

  • がっちりマンデー!!月刊食堂プレゼンツ!「儲かる!フライヤー業態」 (2017-05-28 07:30放送)
    揚げ物か~とも思ったけど、いやいやどうして
    特に牛カツは食べたいなぁ、ミディアムレアの。オーダーから出てくるまでがスピーディーなのも魅力。
    絹ごし豆腐や大根の天ぷらも美味しそう。
    揚げ物も進化してるんですね。
  • 橋下×羽鳥の番組 (2017-05-16 00:30放送)
    橋下さんの功罪
    宮城県知事が言われましたが、橋下知事は功罪が有ったと思います。メディアは常に罪の部分にフォーカスし過ぎ。
    将来国政に出て色々改革して欲しいと思いました。
  • クレイジージャーニー 「奇界遺産」×「要塞の廃墟」 (2017-05-11 23:56放送)
    謎が多くて恐ろしい
    これはすごいですね。焼夷弾の爆発によりレンガが融解した要塞廃墟、フォートズべレフ。鍾乳洞のよう。
    ブザー音のみの短波放送、ディアドロフ峠事件。ロシア、まだまだ謎が多くて恐ろしい。
    クンストカメラ、グロいけど興味深いですね。