ただいま検索中です
全 21923 件

  •  (放送)
    開局50周年特別企画だというのに金はかけていないけれど、結構面白かったなあ。
    金をかけられないから、ギャラの高いタレントを呼ぶことは出来ない代わりに、大物タレントのキャラクターにしばられることなく、自由に番組制作できたことが、今活きているのではないか。
    そのことは「何故そこに日本人」を視るとよく分かる。
    他局であれば海外へ派遣されたタレント中心の番組になってしまうところ、
    テレ東ではあくまでも、海外の辺境の地で奮闘する当の日本人中心に番組を構成している。
    これこそ、金をかけずに智恵を出して番組作りをしている証左であろう。
    ”ゆるキャラ”ならぬ”ゆるテレ”のテレ東ガンバ!
  •  (放送)
    田中選手頑張れ
    まあくん、さすが。20勝目指して頑張ってください。
  •  (放送)
    色々と考えさせられますね
    番組前半のタクシーへの暴行は、ホント酷いですね。
    今回のタクシーの運転手さんだけでなく、駅員や店員に対して、
    やたらと横柄だったり、見下したりする人を
    よく見かけるようになりましたが、
    酔っていたとはいえ、今回は、その顕著な例ではないかと。
    暴行を受けた運転手さんは、
    車のフロントガラスまで割られて、
    これから仕事を続けて行くのが怖くなったのでは?

    ストーカー被害の件。
    警察は役所は、被害者側に立って、考えるべではないでしょうか。
    法律や条例は、被害者を守る為の「ものさし」であるのに、
    ものさしを尊守しすぎて、本来の目的から逸脱していると思いました。
  •  (放送)
    他人事と思えない
    東日本震災以降、戦争の描写を見て他人事とは思えなくなった。め以子が瓦礫と化した我が家を見てるシーンなど、泣けてくる。
  •  (放送)
    みのもんた いない方が
    みのもんたがいなくなて良くなった。一方的な意見や辛口のコメントはなくなったがつまらないことはあるがTBSアナウンサーが危機感を感じて頑張っている。終わるのは残念だ。
  •  (放送)
    伸びの良い、絵の具の秘密
    技あり!ニッポンの底力。
    ホルベイン工業の紹介でした。
    染料の粒を細かくするローラーの隙間を、色味や季節に応じて人が調整している。
    職人技という感じがしました。

    ホルベインて日本の企業だと知りませんでした。
  •  (放送)
    とことん自らにこだわった50周年特別企画!
    これはテレビ東京らしいというか、テレビ東京でしかできないものすごい記念番組だ!ちゃんと自らを客観視しつつ、作り手たちもその上で思い切り楽しんじゃっているのがいい!
    およそ3分の2ぐらいまで視聴済み。

    まずは司会のさま〜ずの登場そのものが、本人たちは「もやさま」のロケだと思っていたというドッキリからスタート、そしてテレビ東京の歴史では、最初の大赤字から、NHKヘの吸収の噂まで!
    スタジオゲストも所ジョージ、テリー伊藤をはじめとする歴代テレビ東京キャラたち
    各コーナーも「素人にたよりすぎる」などイメージキーワードごとの歴史VTR紹介から、ビートたけしの乱入、テレ東出入り禁止の鶴瓶の真相、ヤンヤンのアイドル列伝!とまさにテレビ東京路線をひたすら走りまくり!後半戦も楽しみだ!
  •  (放送)
    単に振り返るだけではなく
    まさかの鶴瓶出禁事件まで扱うとは…さすがテレ東!
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61393752600&t=4484
  •  (放送)
    テレ東らしい?特番
    自虐ネタ満載の50周年記念特番!最後まで楽しく見られました。
  •  (放送)
    産まれてこないことには、主張さえもできないじゃないか。
    未婚の女性や不妊のカップルが子どもを授かる方法がこのような匿名の精子提供しか方法がないというのが一番問題である。

    つまり変わるべきは国の制度。
    婚姻関係にない男女間でも精子提供を認めれば良い。

    それなのに倫理がどうのこうのと言って、「産むな、やめろ」と声高に叫ぶ人には同調できない。

    産まれてくる子に選択肢がないのだから産むな、という番組内の教授の主張が一番腹がたった。

    子どもはこの世に産まれてこないことには、主張さえもできないじゃないか。

    父が誰だか分からない片親の子どもは、産まれてこなかったほうが良かった、とでも言うのか。


  •  (放送)
    アドバイスが含まれていて
    単なる解説的なものでなく
    良かったです。

  •  (放送)
    決して上手くないしゃべりだが
    一生懸命で
    最後まで聞いてしまった。

    ガンバレカウンセラー

  •  (放送)
    内容はおもしろそうだが
    しゃべりが
    上手くないとみられないですねぇ
  •  (放送)
    面白くみれました
    若者が気持ちを持って
    頑張っている姿
    良かったです。

    応援したくなる気持ちになりました。
  •  (放送)
    ありきたりの内容で
    ありきたりの内容でした。

    その裏を操っていたところの
    部分に触れてくれるかと思っていたのですが
    残念す。

    次に期待します。
  •  (放送)
    日本人ラガーの距離感は非常に細やかだと、平尾氏は印象を述べた。
    外国人にラインをもうちょっと深くというと1~2mぐらい移動するのに、日本人に同じ指示をすると、数10cm程度の移動で止まってしまうとのこと。
    ここからは私見であるが、
    要は日本人ラガーの場合、自分達のスキルやフィットネスにあわせて距離を詰めておくことが習い性になっている。日本人同士の戦いであれば、それで通用するが、外国人相手の試合になれば、日本では抜けるものも抜くことができなくなり、止めれるものも止められなくなって、自信までなくしてしまう。
    現状を打破して、日本ラグビーを強化するには、ラグビー強豪国で武者修行を積んでいる選手を中心に代表チームを組成することが必要になる。
    ラグビーはせんじ詰めれば、相手との間合いの勝負だと思うので、相手の距離感で戦っても、互角以上に渡り合える個人スキルやフィットネスが必要不可欠だ。
    日本代表チームが強くなるためには、外国の一流チームと数多く試合を組むことに尽きるのではないか。
  •  (放送)
    泰介と源ちゃん
    源ちゃんが泰介を連れて行く「お姉ちゃん」の所は、どうだったのだろうか。
  •  (放送)
    中学一年生時代のはるな愛に感心するなど
    番組開始後31分くらいです。
    素人に頼りすぎるテレビ東京、いいじゃないか。
  •  (放送)
    曲名を知りたい
    お祭り男の競技直前に流れる曲の名前をずっと探してます。
    アイオブザタイガーの後のやつ。
    誰か教えてください……
  •  (放送)
    増税への企業の対策
    消費税増税に対する企業の対策や方針を前半のニュースでは紹介。
    駆け込み需要増というところは予想していたが、それに合わせて配送トラックを増やさなくてはいけないというのは気がつかなかった。
  •  (放送)
    ジュブナイルSFの雰囲気が懐かしくもありすばらしい!
    ストーリーも佳境なんだけど、ナギサとアスカのジュブナイル風の恋愛シーンが懐かしくていいね!
  •  (放送)
    テレ東のなぞがわかります!!
    予算がなくVTRの重ね撮りという素人のようなことをしていたとのことで、過去のVTRがないというのが悲しいですが、いろいろと笑い満載です。SMAPの超若い頃の映像もあり、お宝満載です。
  •  (放送)
    東日本大震災を忘れないように、毎年3月、NHKは「大震災の記録」を放映すべし。
    番組は次のナレーションで結ばれている。
    「悲劇を繰り返さないために、あの震災と向き合い続ける必要がある。
    そのことを空からの映像は告げている。」
    この言や良し。
    国民が東日本大震災を忘れてしまわないように、NHKはこの番組を、毎年3月初旬には、永遠に放映し続けるべきだ
    福島原発事故の記録、東京大空襲の記録等も同様の扱いで事実を歪曲することなく、当時の記録動画を毎年放映すべし。

  •  (放送)
    両兵衛の2人の出会い
    両兵衛とそののちに言われた官兵衛と、竹中半兵衛の2人が今回の主役。まだまだ熱く若い官兵衛に対し、沈着冷静な半兵衛を谷原章介が好演!それにしても今回、半兵衛とともに官兵衛を絶妙のタイミングで助けた荒木村重(田中哲司)の、その後の官兵衛との因縁を思うと感慨深いものがあるな。
  •  (放送)
    もっといろいろ分析してほしい
    深く分析してくれるかと期待して見ると期待はずれ。
  •  (放送)
    あまり良くない
    深く分析してくれるかと期待して見ると期待はずれ。
  •  (放送)
    今回は面白い
    今回はテンポよく最後まで視聴者をつかんで離さない。
    主人公の夫の死の真相に迫りつつあり、盛り上げもうまい。
  •  (放送)
    色使いが凄いなあ
    日本映画には珍しくカラフルです。ストーリーは普通かな?
  •  (放送)
    マリー パッキャオ
    せいじのエピソードで出てきたボクサー マリー パッキャオの試合が見て見たくなった。17階級中6階級のチャンピオンとのこと。
  •  (放送)
    夏目漱石、2回に分けた割に
    なんだか
    間延びをしてしまっていて
    あまり面白くなかったです。
  •  (放送)
    一流の人たちの生き方
    色んな分野があるが、一流の人たちは皆同じような方向に行きついて行く気がします。シンプルなことを異常なレベルまで磨き上げるような。
  •  (放送)
    女芸人はたいへんなんだね〜
    女芸人仲間での話は笑えます。森三中、村上、大島と休業していくなかで、黒沢はどうするのか。
  •  (放送)
    とても良かった
    NHKにしては
    問題点、課題をビッシビシ
    歯に衣をきせぬはなしで
    いい意味で
    らしくなくとても良かった。
  •  (放送)
    オトコ尻って
    こう書くのか

    なんでも奥が深いものだねえ。
  •  (放送)
    子どもに見せたらよい
    これは、面白いです。
    子どもに見せたら
    とても興味深く楽しんでいました
  •  (放送)
    面白い為になった
    が永かったかな。

    もうちょっと深く突っ込んでいく
    でも良かったかなぁ。
  •  (放送)
    本編でこれやってきますか
    話題のロボの棺桶破りのシーン。
    今までも玩具買った人たちがネタでやってたんだけど
    まさか公式にやってくるとは。
  •  (放送)
    けっこう楽しく見てる
    あくまでも鉄道にこだわった小物や小技、さらには最後のリアル列車の紹介Vまで楽しめる。
    最後の棺桶からの脱出シーンは子ども向けとしてアリなんだろーか。
  •  (放送)
    成熟した人間は「愛の4要素(配慮・尊重・責任・理解)」を身につけている者である。
    一方、愛の4要素を身につけて、人と愛で結ばれるには生身の人間と付き合う必要がある。
    しかし、現代社会では人間関係が希薄になり、特にネット社会では
    「愛が生まれるには遠すぎる。あるいは薄すぎる。」状態にある。
    ネット社会においては愛に基づく人間関係は構築できないのか。
    それで、あきらめてしまっていいのか。
    その辺りの話は第4回(最終回)のお楽しみだ。
  •  (放送)
    何度見ても恐ろしいです
    毎年毎年、新しい映像を発掘し、新たな見方で提供してくれるNHKに感謝。
  •  (放送)
    まさかの琉神マブヤー
    まさかのローカルヒーロー。
    低予算が隠し切れないし、東映フォーマットでないのでストーリー展開が読みにくいところがあるけど結構面白い。

    主題歌が英語なのは、復帰前の沖縄が舞台だからなのね。
  •  (放送)
    まさかの逸物表現
    最近の戦隊ものはこんなわかりやすい下ネタ表現も許されるのか……すげえ

    棺桶に閉じ込められたロボがまさかこんな形で脱出するとは。
    障子からモノを次出すが如く。
  •  (放送)
    信さん101歳 ツルさん103歳お二人ともいい笑顔だなあ。いつまでもお元気で!
    長生きの秘訣を問われて
    ツルさんは「呑気でいること」、信さんは「目標をもつこと」と答えた。
    信さんは
    「原発の収束を見ないうちは死にたくないんです。」と、決意を表明した。
    人生目標が確固とした信念になった瞬間であった。
  •  (放送)
    ストーリーもいよいよクライマックスへ
    今回は研修医のツーブロックがようやく医者として自覚するストーリーが表のメイン。
    そして岡村(高橋克典)のチーム・ドラゴン引き抜きもいよいよ最後の王将、朝田(坂口憲二)にチェックメイト!でもその裏では野口(岸辺一徳)の疑惑の目が岡村自身に。
  •  (放送)
    確かにこんな感じだった
    今週は、「ああ、戦隊は前はこんな感じだった」という気がする回だった。去年がずいぶん特殊だったんだなあ。がんばれ小林さん。シンケンまで戻ってください。
  •  (放送)
    あまり知らない地方&すぐ近くにもある焼き鳥屋特集!
    華丸・大吉がスポットを訪ねる番組。今回は飯塚市!まだ通過したぐらいであんまり知らない街だけど、なかなかおもしろそう!
    そして「福岡知っとうと?」コーナーは、福岡の焼き鳥!めちゃ近くにもある焼き鳥の家康が登場。
  •  (放送)
    企画はよかったと思うが。
    草なぎ君を無理やり使うより、伊集院さんとかで濃くやればよかったのになあ。
  •  (放送)
    カレーが食べたくなったよ
    面白かったです。専門店以外のカレーもいいですね!
  •  (放送)
    まもなくあの日から3年
    災害ヘリの映像で語る東日本大震災。津波、そして火災、翌日になっての救助…。ベテランのヘリパイロットでさせ絶句するような映像が次々に。あの日はヘリからの津波の中継映像を、テレビモニターの前で息をのんで見ていたのをまざまざと思い起こす。
    また災害が起きたときに、自分は何をするべきなのか、思いを新たにする。
    明日は震災ビッグデータ。
  •  (放送)
    この間行ったときに食べなかったなあ
    せっかく熊本まで行ったのに、桜肉を食べなかったのは失敗だったと痛感しました。残念。