ただいま検索中です
全 284 件

  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-10-29 23:58放送)
    志茂田景樹、新15才。還暦を境にテレビタレント活動をセーブしたようです。
    ココだけの話として聞けなかったので、以下、ウィキペディアより抜粋。
    ---1999年(平成11年)、妻と共に「よい子に読み聞かせ隊」を結成する。以後、テレビタレント活動、小説執筆をセーブし、自ら全国各地で読み聞かせ行脚を行い、童話・絵本執筆も手がけるほか、不登校の子どもたちの支援や心療内科を考える会など、社会的活動にも熱心である。---
  • DD北斗の拳2 イチゴ味+「ちーさい世紀末見ーつけた」ほか (2015-10-07 01:35放送)
    二つのアニメが入ってます
    「北斗の拳」のパロディアニメなのですが、「DD北斗の拳2」と「北斗の拳イチゴ味」の二つのアニメが一つの番組になっています。
    イチゴ味は、23分頃からの2分間のみです。
    また、1:40ぐらいからのコミックゼノンのCMは1回だけの特別バージョンなので必見です。
  • 未来世紀ジパング【反日裏側で“中国異変”なぜ?知られざる日本ブーム】 (2015-09-28 22:00放送)
    この番組の中国・韓国の実態放送は興味深い
    一般のメディアでは放送されない(放送できない⁉︎)様な内容で興味深い。 内部からの崩壊が着々と進んでいるさまが感じ取れると同時に日本への影響を考えると危機感も感じる。

    日本から見た隣国である韓国、北朝鮮、中国の全てが揃いも揃って崩壊のシナリオを語られる状況ってどうなんだろうか…
  • タモリ倶楽部 (2015-10-03 00:20放送)
    農家もアイディア勝負だ
    農家さん自作の農業マシンの紹介。アイディアにあふれてます。特にブロッコリーの種まき機は感心しました。
    ナス御殿を建てた農家さんも紹介されてましたが、ここに出てくるような方はスーパー農家さんなんでしょうな。
  • ガイアの夜明け【新たな“リサイクル”がやって来た!】 (2015-09-29 22:00放送)
    リサイクルの新たな可能性、職人の技が眠れる資産を揺り起こす
    東京山喜 たんす家 http://tansuya.jp/
    代表取締役 中村健一
    社員360人 年商35億円 和服のリサイクル業

    決算バザールは五日間ノ開催で来場者8000人、売上は1億3000万になるほどの盛況、
    リサイクル業界は、右肩上がりの成長業界。2013年には一兆5000億円市場へ。

    着物は査定が難しいためこれまでのリサイクル業界では手つかずであった。
    ハードオフとの提携で、コーナーを設置などその目利き力は独占的に市場を掌握

    下諏訪きものプロジェクトと称して、下諏訪で町おこしイベントも企画。
    外国人観光客が多く参加、着物良さを伝えてゆく。

    モンドデザイン SEAL http://www.mondodesign.jp/
    代表取締役 堀池洋平

    大形トラックのタイヤチューブをリサイクル。マットな革のような印象の素材。
    当然、撥水もよく耐久性も抜群である。

    自社デザインで、製造も国内生産のみ。
    零細の工房などで職人が制作、一日に10個の生産が限界という小ロット。
    その分高価な設定であるが、そのオリジナルとエコマインドでファンも急増中。

    感想:
    単なる高級志向やブランドによる差別化ではなく、
    そのアイディアとマインドに共感する顧客を掴んでいると思う。
     ビジネスは、儲かるだけではなく、世の中のどの課題を解決するか、という要素も必須だ。
  • 特報首都圏「2015夏 声を上げる若者たち」 (2015-09-26 10:50放送)
    バランスの取れた内容
    なぜ今までできなかったのか、なぜ今やるのか?今だからなのか?
    色々と解せないが、しっかりと賛成の声も拾っていて、「これが当たり前」と感じる。
    できるなら、最初からやるべきだし、法案が決まるまでは反対派の声ばかり取り上げていない偏りだったのは、反省して欲しい。

    賛成でも反対でも構わないと思うが、自分の意見を有権者各々が持つこと、発することに意味があるわけで、マスメディアがそれに対して意見に色付けするのは、やはり違うと思う。

    1つだけ思うことは、どちらの意見の集まりも「日本のため、日本人のため」と言うのならば、なぜ反対派の集まりには日本の国旗は無く、労組のノボリばかり目立ち、そしてへんてこなリズムの太鼓でラップを刻むのか。あれだけはいただけない。あれじゃぁ、誰もが訝しげに見るでしょうよ。

    冷静な立ち位置から、レッテル貼りではなく、ちゃんとした議論ができる土壌を作っていくべき。
  • 奇跡体験!アンビリバボー (2015-09-24 19:57放送)
    CG無し映像凄いっす
    CGナシで、ここまで出来ると感心しますね。映像の表現方法をアイディアで考えつくのが凄い。思考の柔軟性だろうなぁ
  • 恋仲【あかりが選ぶのはどちらの“アオイ”か―】 #09 (2015-09-14 21:00放送)
    この最終回は良かった!月9も王道で復活か!?
    Twitterなど、ソーシャルメディアでも大いに盛り上がった「恋仲」がついに最終回!
    ストーリー的には大きな展開はなく、結婚式で誰がいっしょになるのか、ちょっと焦らしながらも、結果的にはみんな安心の展開という、よくあるパターン。公平とななみちゃんの狂言回し的なカップルを上手く使いながら、登場人物全員がいい人物という理想的な展開に・・・。最後の生サプライズもにやりの展開!
    SNS活用により、王道の月9恋愛ドラマも再定義されたって感じ。
  • カンブリア宮殿【全国の買い物難民を救う!驚異の移動スーパー】 (2015-09-17 21:54放送)
    近くの広場ではなく、玄関先にも来てくれる「とくし丸」
    近くの広場ではなく、自宅の前までも来てくれる対応に限界集落までも救う力が見えました。弱って自宅からも出られないような人には玄関先まで商品を持っていくという心遣いもあり、とても好感を得ました。
    そして、地元のスーパーと争わない、生かしていく為の300mルール、素晴らしいアイディアだと思います。
  • 報道ステーション (2015-09-21 21:54放送)
    左翼ではなくサヨク、そして無意味
    この法案についてなぜ理解が進まないのか。
    国会を見てたって頭の悪い国民が理解できるわけないじゃない。じゃぁ仮にあなたは改正派遣法の中身を全部理解してますか?してないでしょ。何で今回の法案だけ理解が進まないと取り上げられるのかすら不思議に思う。

    それでも理解をする手助けをするのがマスメディアの仕事だと思うし、それは客観的に事実を伝えるべきで、良いだの悪いだのという議論は視聴者にゆだねれば良いわけで。内容は分かりやすく説明しないくせに、良いだの悪いだのはウンザリするぐらいギャーギャー言う。せめて公平な言い分や、メリットデメリットを伝えるのが最低限のルールでしょうよ。
    それを「理解が進みません」って、「僕たちの番組はクソです」って言ってるように聞こえる。まぁ実際クソだけど。
    昔の左翼ってもうちょっとスマートだったと思うんだけど。テレビを作ってる人たちがバカになったのか、見てる側がアホになったのか。
    番組独自の視点もないし、切り口も甘いし、金太郎アメよろしく、口を開けば「アンポホウセーガー」って、ほかに言うことないんかいな。

    視聴者はそれほどアホじゃないと思いたいけど、テレビの中の人間はまだ危機感がないのかね。見透かされてますよ、そろそろちゃんと報道番組やってください。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    残存者利益といっても…最後のトリデ企業特集
    ボウリングの玉、泥落としマット、鉛筆削り。どれも日本で一社しか製造していない企業ばかり。

    残存者利益はあるのでしょうが、中島重久堂さん以外は作り続けているだけのような…。

    そうそうカセットはマクセルだけだよねー。65歳以上はまだカセットテープの需要はあるらしいし、限定的なメディアとしてカセットで音源を届けるアーティストもいると聞きます。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-09-04 13:55放送)
    国民への説明責任を果たす安倍首相  良評価です!
    メディアでは、戦争法案、徴兵制など虚偽の内容で煽りたてているので、安保法案について国民に周知はできていません。
    そこを安倍首相自身がテレビに出演されて説明するということは、とても評価できることでしょう。

    そして、国民が不安に思っている徴兵制などについてもわかりやすく説明されています。

    一部の方からは「国会をサボって」と意見もありますが、組織で決めている内容です。概要の決まってることを安倍首相一人いないからといって進まないようでは、おかしな話です。ただの揚げ足取りでしかありません。
    それよりも国民の理解が大切と思われたから、わざわざ直接出演されたのでしょう。

    憲法9条について盾に取る方もおられますが、近年、日本周辺の情勢は刻一刻と変化しています。
    今回、直接の発言は避けておられましたが、中国の領空・領海侵犯。したたかに日本の領土は狙われています。
    チベットの土地やベトナムの島を奪い、南沙諸島を勝手に埋め立てて領有化したように、勢力を拡大しています。
    平和な日本では危険感はありませんが、邪悪な心理がすぐそこに近づいています。

    あらゆる危機から国益を守るため、憲法解釈が許す範囲で早急に対応できる内容です。
    逆に憲法改正をしないからこそ、米国から「前線に行ってくれ!」と言われても断る理由があるというものです。

    内容のない反対デモばかり報道してる番組が多いなか、具体的に安保法案を紹介している良い番組だったのではないでしょうか。
  • ファミリーヒストリー「丹波義隆~父・哲郎の素顔 1000年を超える歴史~」 (2015-09-04 22:00放送)
    吃音をものともせず、俳優を目指すとは、丹波哲郎は並の俳優じゃない。
    丹波哲郎が軍で配属された先の上官に川上哲治がいた。
    丹波は川上についてこんなエピソードを書き残しているとナレーションがあり
    次のテロップが流れた。
    「川上が風呂に入ると学徒兵たちはこぞって川上の背中を流した。」
    一方ウィキペディアの丹波哲郎のページで次の一文を見つけた。
    (著書で「軍隊時代に上官だった川上哲治からリンチを受けていた。終戦後に川上が『あのときは仕方なかった』と頭を下げて廻り、巧みな処世術をするのを見たとき、川上の本性がわかった」と述べている。)
    リンチを受けて、よほど腹に据えかねていたのだろうな。
    「差別をするな」の精神はそこから培われた部分もあるだろう。
  • WBS【五輪エンブレム白紙撤回!企業はどうする!?▽不要食材を使って奇跡の一品に (2015-09-01 23:00放送)
    エンブレム問題、海外でも関心 「新たな恥ずべき事態」
    2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回されたことについて、ほかの五輪開催都市のメディアは、東京大会の準備の混乱を「新たな恥ずべき事態に苦しんでいる」「卓越した計画性と注意深さで知られる国が、多くの見直しに追われている」などと報じている。(朝日新聞デジタル)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000057-asahi-int
  • NHKスペシャル「カラーでみる太平洋戦争~3年8か月・日本人の記録~」 (2015-08-15 20:00放送)
    国というものの恐ろしさ。そして個人に行き過ぎた我々が学ぶべきことはなにか
    戦争という狂気によって失われた命。
    それらに駆り立てられた日本は当初、勝てるものと思い、大勢を見誤り、敗れたあとも自滅の道を歩むことをやめなかった。
    70年が経った今だからこそこの止めることができなった自滅の道を再び歩むことが決してないようにしなければならない。
    それは天皇制によってだったのか、それとも軍隊の存在によってだったのだろうか。カミカゼという迷信や負けたことのない歴史観によってだったのだろうか。
    それらも無関係ではないだろうがメディアや熱狂した国民、大本営発表などの人を欺く体制も大きかっただろう。
    戦争広告代理店という本にもあるようにメディアが人民を欺く体制によって戦争は今でも起きている。
    プロパガンダ、メディアの盲信などといったところから自由な思想を持ち続けるためにもこの映像をより当時を再現する形で放映し続けて欲しい。
  • ヒルナンデス! (2015-08-14 11:55放送)
    日本人モデルとハーフモデルの身長
    この番組を観たのは初めて。
    アウトドアグッズの紹介をしていたので、ダラダラと見始める。
    だいたい様々なメディアでこすりまくってるご存知のアイテムしか紹介されなく、「またこれかよ」という感想。

    番組は進み、日本人2人とハーフ2人が買い物対決のコーナー。
    出演者が画面に並ぶと、日本人2人が高く、ハーフ2人が小さい。
    ハーフはでかいのかと思ってた。
    身長をググッて調べる。
    プロフィール上では、日本人2人は170cmを超え、ハーフ2人は165cm程度。

    ダレ美(ダレノガレ明美)は、普段の態度が悪いキャラがモデル業に悪影響を与えて、カメラ目線にニコッと微笑もうがそれは嘘であり、怖い。

    ところでこの番組、スタジオにズラリと出演者が並んでいるが、番組のほとんどがVTRを流してるだけで、そのズラリ出演者は立ちっぱなしでそのVTRを観てるだけだった。
    そういう出演者が無駄に多過ぎる番組はいくつもあるが、視聴者は人数の多いことを望み、反対に出演者が少ないことをしょぼいケチってるなどと思うのだろうか。
  • NHKスペシャル「憎しみはこうして激化した~戦争とプロパガンダ~」 (2015-08-07 22:00放送)
    “映像は武器だ” 戦争時のプロパガンダの実態に迫る力作
    「戦争は一度始めたら、誰にも止められない」最後の言葉が重い。メディアに携わるものとしても必見のNスペ。
  • ガッチャマン クラウズ インサイト 「2:6:2」#4 (2015-07-26 03:00放送)
    すごい展開に!スマホを使った首相公選ですよ!
    このシリーズはスマホはもちろんSNSやワイドショーなどメディアの描きかたのセンスがすごい!と思っていたのだけれど、ここにきて想像を超える大きな展開に!誰もがスマホのボタンひとつで立候補できる首相公選がスタート!ほんとこれは必見アニメだ!
  • あさイチ「“ねたみ”との上手なつきあい方」 (2015-07-29 08:15放送)
    “ねたみ”とくれば”そねみ”とは何だろうと気になって調べてみた。
    Weblio 辞書
    妬み嫉み
    読み方:ねたみそねみ
    他人を羨ましく思い、その分だけ憎らしいと思う感情。「嫉妬」と同義。「妬み」と「嫉み」はいずれも羨望と憎しみの入り混じった感情を表す。「妬み」は羨ましく口惜しい、腹立たしいといった意味合いが若干強い。「嫉み」は羨ましくて憎い、呪わしいといった意味合いが若干強い。

    一方、嫉妬(jealousy)と羨望(envy)の違いについて、ウィキペディアには次のように説明があった。
    「嫉妬(jealousy)と羨望(envy)は一般的には同じような意味を持つ言葉として用いられているが、心理学的には異なる2つの感情である。羨望は、自分以外の誰かが望ましいよいものをわがものとしていて、それを楽しんでいることに対する怒りの感情であり、二者関係に基づいている。対して嫉妬は、三者関係で自分が愛する対象が別の存在に心を寄せることを怖れ、その存在をねたみ憎む感情である。」
    私なりに、“ねたみ”は羨望(envy)、”そねみ”は嫉妬(jealousy)に近い感情なのかなと理解した。
    「020:23 トレンドでは、妬みに良性と悪性があるといわれています。」と番組内で説明されていたが、良性の妬みとは羨望(envy)とつながっているんだろう。
  • ガイアの夜明け【逆境の技術者…異分野への挑戦!】 (2015-07-28 22:00放送)
    富士通の工場で生産しているのは…野菜!
    もともと半導体を作っていた工場を野菜工場に転用。不調の半導体事業を縮小して、野菜を作るとは、発想としてはおもしろいですが、よくGOが出たものです。腎臓に疾患のある方でも生で食べられる低カリウム野菜。需要は見込めそうです。
    シャープの技術者がサクラクレパスへ。今後、シャープをはじめ、大手家電メーカーの技術者でも中途退職者が増えていくことも考えられます。他業種でも、そういった優秀な技術者を取り込んでいくと、おもしろいアイディアが出て、これまでにない新しいものが作れるのかもしれませんね。
  • スタジオパークからこんにちは 志村けん (2015-07-14 13:05放送)
    年を重ねるごとに、志村けんの笑いはペーソスも醸し出している。
    還暦過ぎて、芸も熟成し、芸の幅、味わいが出て来たということだと思う。
    志村けんには、生涯コメディアンとして、良質な笑いを醸し続けてほしい。
    ゆめゆめ、文化人気取りの同業者を真似しないように、お願いします。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    ラジオDJのピーターバラカンさんの言うとおり
    自分が思っていたことを全て代弁してくれた気がします。
    ・紹介しない、番組も減った。メディアの責任
    ・昔から無料で聞けていた図書館やラジオ
    ・アーティストが自分で稼ぐ手段はある。手段が変わっただけ。
    世界は変わり続けています。そこに適用できない恐竜は滅ぶでしょう。
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    良い音楽がなくなるのではなく、売れるCDがなくなるデスね。
    番組を見ながらなんとなく考えていたが、

    ①レコードができるまでは、地元の演奏家が演奏する事ではやりを伝えた。
    ②それがレコードによって地元の演奏家が失業。ラジオもそれに拍車をかける。
    ③しかし、レコードは壊れやすかったり、針が必要だったり面倒くさい。
    ④そこに出たのがCD。
     なのでCDが売れたのは1990年代でこれは一時的な事。

    やはり、山下達郎もFMでいっていたがCD(レコード)というメディアは一時期のような勢いはなくなった斜陽産業なのでしょうね。そこで、アーティストはCDに力を入れるだけではなくライブを盛んに行い、音楽活動していくようになっていくのでしょう。
    CDが一番売れた時代を中心に考えているようでは斜陽の一途です。

    良い音楽がなくなるのではなく、売れるCDがなくなるの間違いです。

    P.S.バラカンさんもいい感じにお歳をめしていましたね。、
  • クローズアップ現代「あなたは音楽をどう愛す?~新・配信ビジネスの衝撃~」 (2015-07-07 19:30放送)
    止められない音楽ストリーミング化のゆくえ
     メディアからダウンロードデータへ,そしてストリーミング再生へと移っている現状の問題点をクリエーターの立場から解説しています。
     LP時代は魅力的なデザインのジャケットも良かったし,解説も一緒に買っていたという側面もありましたね。小さくなったもののCD時代も同様でした。ダウンロードやCDからの取り込みも,iPodの画面に出る画像は欠かせません。メディア自体が存在しなくなったら,曲ごとのイメージ画像や専門家の解説がもっと大きな意味を持つ可能性もありますね。握手券などよりはずっと音楽に対する親和性があるような気もします。
     放送内でも指摘がありましたが,1再生あたりのペイは安いかもしれませんが,再生回数を掛けるわけで,ダウンロードやメディアよりもペイが少ないとは限らないと思います。ヒット曲がアイドルに偏っているのは,ストリーミング化というより,作り手の側,つまり放送局や制作会社の安易な姿勢こそ問題なのでしょうね。
  • がっちりマンデー!!「儲かる!シニアベンチャー」 (2015-07-05 07:30放送)
    みなさんエネルギッシュです
    和田京子不動産の85歳和田京子社長、24時間営業の不動産屋さん。夢は爆睡すること。インパクト抜群です。
    アクアテックの89歳玉川社長。もともと優れた技術者で、創造力も豊かな方なんでしょうね。人が集まってくるところから見ても、人望もあるようなので、経営者としても優れているんでしょう。
    シニア経理財務の67歳富澤社長。これはいいアイディアですね。
    みなさん、共通してエネルギッシュです。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!▽最強の橋対決~天才学生VS.匠(たくみ)軍団(前編) (2015-06-20 20:15放送)
    企業と学生の橋対決、どうだ( ̄▽ ̄)
    学生と匠でも考えつくアイディアは、激似。技術は匠。500gで1トン以上を支える事がどうなる
  • 未来世紀ジパング【知られざる親日国!東欧の真珠ハンガリー】 (2015-06-29 22:00放送)
    意外と知らない親日国ハンガリー これからの発展の鍵は!?
    国土は、日本の1/4、人口は1000万人
    教育水準が高く勤勉な民族性、親日家が多い。

    そろばんも普及している。
    そろばんメーカーも新しいマーケットとして開拓中。
    ダイイチ http://daiichi-j.com 

    「ベルリンの壁」崩壊後の国境開放後
    いち早く、ハンガリーに進出したのはスズキ自動車だった。

    設備も最小からスタートし、省力化された工場建設は様々なアイディアで省力化した。

    まだ産業がなかったが、当時はスズキ自動車がまさに夢の車だったと語る。

    消費税は27%
    財政悪化しているのが現状。
    年間4000万人が観光に訪れる観光立国である。

    マンガリッア豚は「食べられる国宝」 
    レイズインターナショナル http://www.reins.co.jp
    しゃぶしゃぶ用としてすでに輸入を開始
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【豪華ゲスト勢揃い!!】 (2015-06-18 21:00放送)
    まだ17才の広瀬すずの発言を捉えて“スタッフ軽視発言”と目くじら立てるよりも、
    それらの発言を助長し、面白がって続けさせたとんねるず石橋貴明と木梨憲武の責任は重い。
    先日、松本明子のファミリーヒストリーを視た際、ウィキペディアで
    松本明子の四文字言葉事件を知ったが、笑福亭鶴光と片岡鶴太郎と、とんねるずの二人がダブって見えた。知命を過ぎた二人がこれじゃーね。
    以下ウィキペディアより 抜粋
    四文字言葉事件については『新伍&紳助のあぶない話』(関西テレビ)出演時に核心を語ったところによると、笑福亭鶴光と片岡鶴太郎に「付き合っている男の名前をバラされたくなかったら、カメラに向かって『おまんこ』と言ってこい」「一躍有名になれるぞ」とそそのかされたためだったそうで、香川県出身の彼女は当時、その言葉の意味を理解していなかったと語っている。当時の彼女は躊躇なく言ってしまったのだが、別な意味で有名になってしまった
  • ラーメン大好き小泉さん #01 (2015-06-27 23:40放送)
    俺の知ってる小泉さんとちゃう・・・
    同名の漫画が原作のドラマです。
    メディアが違うのだから表現方法を変えるのは分かるのですが、その変え方がちょっと・・・。
    元々うんちくマンガではあるのですが、ドラマではウザイ男客に語らせたりとか、ヒロインの恍惚の表情が下品だったりとか(早見あかりさんは好きなんですが)、やっちゃいけないことを色々やらかしてしまってます。
    こういうのは作り手の品性が出てしまうようですね。
    もっと、ラーメンにもヒロインにも愛をもって作って欲しい。
  • カンブリア宮殿【赤字路線バスの復活劇!地元に愛される“超地域密着”戦略】 (2015-06-25 21:54放送)
    交通を改善し、人の流れが町を活性化する
    イーグルバス
    http://www.new-wing.co.jp

    代表者 代表取締役 谷島 賢(61)

    社員193名 車両111台
    売上 9億7000万円

    全国のバス事業者は、約2000社、そのうち7割が赤字である。
    地方にいたっては、9割が赤字。

    小江戸・川越の観光客増加となる仕掛け人でもある谷島氏は、「きものの日」など
    さまざまなアイディアで観光を呼び込む。
     また、大手が撤退した赤字廃止路線を引きつぎ、見事黒字化へ。

    その経営ポリシーは「”シェア争い”ではなく地域に行かされる企業であること」を掲げ、
    バス会社の本質を問われ「安全と顧客満足」の達成のためにアイディアを積み重ねる経営を実践。
    交通を作ることで、住民が憩う場所や買い物が出来る場所を作る、そしてそこにはコミュニティが出来る。そうすることで雇用も生まれてくる、まさに”地方創生”を実践している。

    公共交通の本来の使命は、「交通弱者を救うこと」であり、今後は赤字路線の支援として、国や自治体も支援すべきとの意見。
  • 「コレ考えた人、天才じゃね!?」~6月26日(金)夜6:58 2時間SP放送 (2015-06-20 13:30放送)
    コロンブスの卵的なアイディア満載
    いつぞやの放送の再編集番組で6月26日の放送の番宣ですけど、見ていない人にはオススメです。
    生牡蠣を鍋に入れる時のアイディアは是非やってみたい!
  • NEWS WEB▽18歳選挙権でどうする“主権者教育”▽トランス脂肪酸▽鈴木明子 (2015-06-17 23:30放送)
    トランス脂肪酸の怖さをなぜ伝えない
    アメリカでトランス脂肪酸の使用が全面的に禁止された。日本では国が規制する動きは今のところないようだ。しかし、動脈硬化などの危険があることはわかっている。国の規制はどうでもいいが、そういう情報をもっとメディアは発信すべきだと思った。
  • NHK高校講座 社会と情報「信頼できる情報とは」 (2015-05-28 14:00放送)
    情報操作、情報の信憑性、メディアリテラシーとは?
    高校生向けとして適切な程度の情報の読み解き方だと思いました。
    大人も信憑性が疑わしい情報を信じたり、惑わされたりします。
    今の時代、若いうちから、情報の信憑性、信頼性の付いて考える習慣が必要だと思いました。

    Yahooの取材もよかったです。

    あと、池澤あやかさん、かわいいですね。男子はこの高校講座を見るのが楽しみかもしれません。
  • 情熱大陸 (2015-05-31 23:10放送)
    小五のハートで仕事ができるから妖怪ウォッチができるのかな?
    レベル5といえばいいゲームを打ち出す会社だな、という程度の認識だった。その社長、日野さんは細部まで自分を信じて面白さを追及する人だった!
    クロスメディア戦略も、きっと子どもの頃、こんな風に周りを楽しいものに満ちたものにしたかった、という思いからだったんではないかな。
    その気持ち、わかる!
  • 情熱大陸【日野晃博/妖怪ウォッチ生んだ男の次の一手、その舞台裏を独占取材!】 (2015-05-31 23:10放送)
    妖怪ウォッチはマーケット的に大成功しましたからね
    クロスメディアはレイトン教授やイナズマイレブン、ダンボール戦機でもやってましたが、こと妖怪ウォッチは世の中を席巻しましたからねぇ。ウチの子どもたちは、アニメにゲームにグッズに、いまだに夢中になってますよ。クリエイターとして、細部まで確固たるこだわりがあるから、この人の、この会社の成功があるんだろうなと思いました。
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    公共放送の役割とは何か、改めて考えさせられます。
    白熱教室のマイケルサンデル教授が進行を務めていたのでついつい見てしまいました。
    公共放送とは何か?メディア人の基本とも言えるこの話題に各国公共放送に携わる人々が参加して、議論を交わす過程で自分自身も珍しくこういった話題については真剣に考えるいい機会になった。
    ただ、戦争に関する報道とオリンピックの様なスポーツイベントについて、国籍を超えて同じ立ち位置で放送すべきとの意見は、間違った正義感だろう。
    そもそも自分たちが考える正義の尺度で情報を選択して視聴者に提供するんだと言う考え方自体が、既に時代遅れだと思う。
  • 哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」 (2015-05-28 23:15放送)
    BACK TO THE FUTUREは未来に戻れ?
    揺り戻しとか言いますが弁証法的にも、いったん廃れたモノが脚光を浴びる事は多いですね。

    カセットテープは?ですが、光ディスクに押されていた磁気テープは最近またメディアとして脚光を浴びているらしいし、もう一押し技術革新が欲しいですがレコードもハイレゾと張り合っていて個人的には期待してます。
  • タモリ倶楽部 (2015-05-23 00:20放送)
    西武新宿線が最も輝いた日
    西武線特集。

    貸切の4000系で西武新宿駅を出発し、西武新宿線から西武池袋線へ乗り入れ。

    地味なレアシーン多数。

    かつて、これほどまでに西武新宿線がメディアに取り上げられたことはあっただろうか!?
    と書きたくなるような西武新宿線沿いに住んでる身としては、熱い特集でした。

  • 有吉弘行のダレトク!?【佐賀の絶頂誘うラブホ】 (2015-05-19 23:00放送)
    佐賀と大分のすごいラブホをご紹介。
    行く機会はありませんが、珍しい&豪華なラブホが紹介されてて面白かったです。最近この系のネタを取り上げるメディアが多くなったような気がするのは気のせいでしょうか?ある意味パブリシティみたいな感じなのかな。
    ガレージ方式とか案内板から押しボタンで選ぶとか当たり前だと思ってたけど、珍しそうなリアクションが飛んでたんでびっくり!
    当たり前って思ってても、経験値が違うから人によっては普通じゃないんだなぁ。
  • こころの時代~宗教・人生~「釈尊の遺言~仏遺教経から」 (2015-05-10 05:00放送)
    四苦八苦は必ず来るという覚悟を持てば、そこに幸福は見えて来る。
    金子真介さんは標題に記した言葉で、番組の最後に、教えの要をまとめられた。
    以下はウィキペディアによる四苦八苦の説明。
    四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦の分類。 苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味する。
    根本的な苦を生・老・病・死の四苦とし、 根本的な四つの思うがままにならないことに加え、
    愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
    怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
    求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
    五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
    の四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦と呼ぶ。
  • 所さん!大変ですよ「文房具“爆買い”騒動の謎」 (2015-04-30 22:55放送)
    数学だけじゃないチョークの良さ
    授業においてチョークと黒板は視認性が良く優れたメディアです。ホワイトボードや電子黒板は数名規模のゼミ形式のクラスにはいいかもしれませんが,40人クラス規模の初等・中等教育で電子黒板が主流になっていようとは。センター試験のリスニングの機器もそうですが,何でもかんでも金儲けのネタにするのはやめてほしい。
  • 淳と隆の週刊リテラシー (2015-05-02 17:00放送)
    日本のメディアの常識は世界の非常識 #リテラシー
    日本のメディアと政治との癒着に唖然とするとともに、つまらない事でしか政治を叩けないメディアが情けなくなりました。
    はじめから見なくてもいいと思いますのでここから
    どうぞ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871430553600&t=2011
  • 土曜ドラマ 64(ロクヨン)(3)「首」 (2015-05-02 22:00放送)
    熱い、この展開には驚き、次回が楽しみで仕方ないです。
    本庁と県警、メディアとの戦い、そしてあの男が帰ってきた。中盤まで胸が熱くなる展開、終盤はまさかの展開。
    一話から見られる人は見るべきです。こういうドラマが見たかった。
    ただの刑事ドラマではなかった。1話、2話は正直つまらなかったですが、面白くなってきました。パロディの刑事ドラマなんか目じゃない。
  • 超絶 凄(すご)ワザ!「金属板を貫け!究極の針対決」(前編) (2015-05-02 20:15放送)
    どっちの加工技術の方が精密&複雑..
    町工場は、フリーハンド加工
    企業は、1,000万円の加工機での加工。アイディア、工夫、技術、最後は、どんな針ができるんかな。。。。
  • 安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
    英語で演説して良かった
    国内の反日日本人やサヨクメディア、中国、韓国に酷評されるだろう。
    そんなことは、一切気にする必要はない。
    しかし戦後70年の節目に、未来志向の演説で、非常に良かった。
    希望の同盟が、もっと対等な同盟になることを望みます。
    頑張って英語で演説したからこそ、十数回のスタンディングオベーションが起こったのでしょう。
  • クローズアップ現代「絵巻がひもとく清水寺~知られざる1200年の歩み~」 (2015-04-23 19:30放送)
    庶民の歴史が投げかけるメッセージって何だろう?
    戦火で繰り返し焼かれた寺を庶民が支えたとのことだが、その力の源泉はなんだったのだろうか。
    ウィキペディアも見たがその辺はよく分からなかった。
    興味深かったのは次の箇所
    「思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言うが、清水寺の古文書調査によれば、実際に飛び降りた人が1694年から1864年の間に234件[14] に上り、生存率は85.4パーセントであった。明治5年(1872年)に政府が飛び降り禁止令を出し、柵を張るなど対策を施したことで(これは写真に残っている)、下火になったという。」
  • ファミリーヒストリー「小倉久寛~800年の誇り 父が語らなかった過去~」 (2015-04-24 22:00放送)
    ウィキペディア「小倉久寛」の「来歴・人物」欄に、この番組レビューあり。
    脚注には「 “TVでた蔵「2015年4月24日放送 ファミリーヒストリー」”. ワイヤーアクション (2015年4月24日). 2015年4月25日閲覧。」と記載があった。
    父親の生き様と合わせて小倉久寛本人の人となりを知ることができる。
    還暦後、俳優小倉久寛どんな変貌を遂げるのだろうか。
  • カンブリア宮殿【どんな人にも役立つ“メガネ”をつくれ!】 (2015-04-23 21:54放送)
    愛用してますよ、JINS
    自分も10年ほど前までは、韓国に遊びに行くたびにメガネ作ってましたよ。その韓国のビジネスモデルがJINSの源流になっているとは。自分も4本ほど持ってますよ、JINSのメガネ。ココのおかげで、すごい手軽になりましたよね。バリエーションも豊富だし。

    メガネって万国共通ですからね、間違いなくグローバルに展開できるんじゃないでしょうか。

    JINS MEME、いろんなメディアで取り上げられ、話題になっていますが、データを集積していけば、いろんなことに役立てられそうですね。JINS、もはやメガネ屋の枠(フレーム)に収まってないです。
  • 世界遺産「完成間近!ガウディの大建築に潜入」スペイン (2015-04-19 18:00放送)
    サグラダファミリアは2026年に完成
    2026年はガウディの没後100年にあたる。
    ガウディの死はあまりにもあっけなくさびしいものであった。
    ここに、改めて、稀代の大天才建築家への哀悼を表する。
    以下、ウィキペディアより抜粋。
    1926年6月7日、ガウディはミサに向かう途中、路面電車に轢かれた。晩年身なりに気をつかわなかったため、浮浪者と間違われて手当てが遅れ、事故の3日後に73歳で息を引き取った。遺体はサグラダ・ファミリアに埋葬されている。 女性恐怖症であったらしく、終生独身であった。
  • 第45回NHK上方漫才コンテスト (2015-04-17 02:20放送)
    好みもありますが、今の実力の差ははっきりですね 【頭出しあり】
    ショートネタでないのはいいですね。じっくり見られます。
    でも、Bブロックはつぶし合いでかわいそうなきもするなあ。

    1.ゆりやんレトリィバァ
      ⇒結構見たことある…。でも笑いの質が新喜劇よりかな?
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=364

    2.タナからイケダ
      ⇒正統派なのだけど華がない…、残念。
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=742

    3.インディアンズ
      ⇒まだ若手な感じが…。
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=1146

    4.バンビーノ
      ⇒人気の若手。私は好き
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=1733

    5.プリマ旦那
      ⇒正統派。 
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=1733

    6.アキナ
      ⇒年末年始にtvにでてし、このネタもすでに見ましたが、面白い。
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=2459

    7.決勝一組目
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=3339

    8.決勝二組目
      http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E601429204800&t=3702