ただいま検索中です
全 92 件

  • タネの箱舟 (2023-10-14 15:00放送)
    タネをあやす。タネを慈しみ育てる。いい言葉だ。
    生きとし生けるものには慈しみの心をもって接することが大切です。
    以下、印象に残った言葉
    009:39 僕らが子どもの頃食べてた地域のあのマクワウリとかあるじゃないですか。
    009:45 その味はもう永遠と忘れない…。香りのいいとか肉質的にね。
    009:51 そういう味はずっと。
    009:54 それをず~っといまだかつて探してるけども。
    009:57 何か恐らくそれはもう自然界から消えてしまっている。
    010:01 なくした時に気付く。あっあれおいしかったねとか。
    010:04 その時はもう復活は不可能じゃないですか。
    010:07 手遅れ。手遅れっていうか。

    018:24 は?どれを残してどれを捨てるか。
    018:31 感性。感性です。
    018:48 いいものだけでいいタネがとれるわけじゃないんだ。
  • 巨大企業の日本改革3.0「ナゼ日本の大企業は新規事業が苦手!?」 (2021-05-25 00:30放送)
    身近な困り事を解決するサービスって採算とれるかなあ
    配達の際、配達員が切れた蛍光灯を替えてあげたりとか、ゴミ出しをしてあげたりとかをその場でやるサービスなんてすぐに限界がきそうだ。やるっていうものを止めはしないけどね。
  • バビブベボディ スペシャル「呼吸する」 (2021-03-23 09:20放送)
    臓器同士が競争しいがみ合ったら心身は崩壊だ。
    そのことは社会構造にも同じことが言える。
    社会の隅々まで調和がとれていなければ、人間社会はやがて崩壊する。崩壊しないようにAIを使って社会を維持しようというのか。AIの下に人間社会の調和を保とうというのだろうか。
  • ザ・ノンフィクション それでも私は生きてゆく (2019-06-09 14:00放送)
    生きるという選択
    だんだん動かなく病気
    カワイイ彼女が手足が動かせなくなり
    全身がうごけなくなり
    ついには表情がかわらなくなって言葉も失った番組後半の姿には衝撃をうけました
    彼女はまだ口が動いているときは生きる選択をしましたが
    全身動けず食事もとれずただ呼吸するだけの存在となった今はどうなんだろう
    安楽死も必要なのではないかと思いました
    何も悪くない彼女を襲ったこの不幸、
    メロスは運命の理不尽さを感じました
    なんとかしてあげたいが今はただ医学の進歩を祈るのみです
  • 月曜から夜ふかし【23区の激安アパート調査/渋谷の大型ビジョンで大実験】 (2019-04-15 23:59放送)
    はまろんのギャグ
    はまろんさんが渋谷の大型ビジョンでギャグをやったのは面白かった。マツコさんのカメラアングルの指摘はごもっともで面白い映像がとれた。家賃安いランキングも面白かった。
    TVレビューアー、さんぺ
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season7 10話 韓国ソウルの骨付き豚カルビ (2018-06-16 00:17放送)
    2週連続の韓国編で本場韓国料理のパターンが分かった。
    焼肉とおかずの群れは韓国のソウルフードと呼ぶに相応しい。
    エゴマやサンチュの葉で包んで焼肉を食べる。それで栄養バランスがとれるのだろう。
  • 今夜くらべてみました 世界レベル!森星の超絶ボディー秘密VS成田緑夢の肉体美 (2018-06-13 21:00放送)
    成田緑夢がすごい
    成田緑夢がすごくてびっくりした。情熱大陸とかでやった方がいいんじゃない。森星さんのスタイル抜群で見とれちゃう。写真集ほしいなぁ。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 秘密のケンミンSHOW&ダウンタウンDX春の合体2時間スペシャル! (2018-04-12 21:00放送)
    たっぷり2時間
    またまたケンミンショーとダウンタウンDXが合体した。合体した方が視聴率とれるのかな。福岡のかしわめしは食べてみたくなった。北海道の自転車乗るのは驚いた。軸らしい。ニセコのスキー場に行ってみたい。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 月曜から夜ふかし【年末恒例・手帳の中身調査!インスタやる派vsやらない派】 (2017-12-05 00:09放送)
    またまたよっちゃん
    よっちゃんレギュラー?夜更かしよく出てるわー。この前違う番組でもインタビューされてたし。キャラ強すぎ。オリジナルソングもクセがすごい。とれたてコーナーの魚おいしそうだったなぁ。魚の名前忘れたけど。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 時論公論「どう変わる中国の権力構造 習近平新指導部スタート」加藤青延解説委員 (2017-10-25 23:55放送)
    中国中央委員会総会で政治局常務委員が発表された
    中国中央委員会総会、政治局常務委員7名はバランスのとれた派閥均衡人事に見える。一方、平の政治局員の多くは習金平派が多い。

    ”核心”という地位についてた習近平氏は5年後も続投を目指しているのではないか。今回、習近平総書記は、党規約に「毛沢東思想」「鄧小平理論」に続き自らの名前を関した思想を書かせた「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」。この言葉により、習近平が毛沢東・鄧小平に並ぶ偉大な指導者として位置づけられ、また、思想からの解放ではなく思想への束縛になるかもしれない。

    2期目に入った習近平政権では日中関係よくなることが考えられる。田中角栄が中国訪問時に鄧小平とともに発表した日中共同声明(1972年)を除き日本と中国が発表した共同声明はいずれも末広がりの8のつく年に結ばれている。2018年習近平主席と日本政府の間で何らかの共同声明が結ばれることを望む。


  • <FNSドキュメンタリー大賞>小さな島のリストランテ<Mナイト> (2017-10-03 02:45放送)
    いーね!小さな島の小さなイタリアレストラン
    島でとれる魚や野菜
    それらの食材を使った料理。
    お客様は皆船に乗ってこのレストランを訪れる。
    んー、いーね。
    海が凄い透明でキレイ。

  • にちようチャップリン【ふるさと愛満載!爆笑!ご当地ネタ祭り】 (2017-07-16 21:54放送)
    お国言葉漫才がステキ
     でもさすがに字幕を作ってる人は方言を聴きとれないみたいですね。パンクブーブーのコント、「くらすぞ!」って言ってるのに「ころすぞ!」って表示されてたりしてましたし。

     しかしスリムクラブ、沖縄の人に本気出されると本当に何言ってるか判りませんねw

     あとこれ、ハリセンボン春菜さんがやってる役はドリフのコントの前のフリをやっているいかりや長介さんの役ですね。懐かしや。
  • 月曜から夜ふかし (2016-05-09 23:59放送)
    渋谷ニュース、◯年ぶりのアレコレ、商品開発プロジェクト、どんちっちアジ
    ■渋谷ニュースを聞いてみた件
    ポールダンスおじさん、ハチ公拭くおじいさん、サルの笑い声の友達

    ■◯年ぶりのアレコレを調査した件
    リカちゃん家の秘密、以前登場した人と再会編アフロ高校生、西の雅 常磐の女将、ヒップホップおじいさん

    ■夜ふかし商品開発プロジェクトPART2
    なにわのエジソン、他

    ■マツコにとれたてを食べさせてあげたい件は島根県のどんちっちアジ
  • 自閉症の君との日々 (2017-03-24 00:10放送)
    「ありのままでいい。それが幸せだ。」と東田直樹さんは言う。
    苦しみの中、ほんとうの自分でいること。
    自分自身の心身のバランスがとれて、幸せなんだということだろう。
    ほんとうの自分、ほんとうの幸せ、宮沢賢治の世界、ブッダの教えとも繋がっているようだ。
  • 視覚探偵 日暮旅人 #9 (2017-03-19 22:30放送)
    この大団円は良かった
    なかなか楽しみに見てきたシリーズの最終回!これは前半のコメディーチックなテイストと後半のシリアステイストとの兼ね合いが難しかったんだけど、最終回はもちろんシリアル調がメインになりつつも調和のとれた終わり方だったかと。
  • とんねるずのみなさんのおかげでした【爆笑W企画】 (2017-03-16 21:00放送)
    最近のおかげでしたは また面白くなってきた
    とれだかシリーズでのノリさんめっちゃ好き
    他の芸人だとこうは行かない
    素人をいじるだけでなくさりげない配慮もカッコイイ
    TVレビューアー The scissors
  • こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか―脳科学と仏教の共鳴」 (2017-02-05 05:00放送)
    心は渦巻きのように生まれた無意識と0.1秒ごとに喚起される意識とで成り立っている。
    ということは、人間の心は無意識0と意識1の二進法で出来ているということだな。
    生きているということはこの0・1が0.1秒ごとに死ぬまで続くということで、しかも、同じ0・1の組み合わせは一つとしてない。
    将に、人間は、諸行無常、諸法無我の中で生かされている。
    デカルトの有名な言葉「我思う、ゆえに我あり」の「我あり」とは「我の意識あり」と置き換えた方がよさそうだ。
    自我と自己、我執とバランスのとれた自己等等、番組を視ながらいろいろと想いめぐらした。
  • あさイチ「プレミアムトーク ネプチューン」 (2017-02-03 08:15放送)
    NHK生放送でネプチューン3人がゲスト。
    とにかく仲が良いという3人。
    仲の良さがしみじみ感じとれます。
    ホリケンを除くお二人は朝ドラ出演経験者という事でいろいろお話出てきます。
    ホリケンはほんとマイペース。
    NHKでもホリケンワールド全開です。
    ほんとこの3人面白いわ〜。
  • 陸海空 地球一周するなんて(笑)アマゾンから突入SP (2017-01-29 20:58放送)
    もはやバラエティではない緊迫感
    U字工事が出てて、一見すると秘境モノの水曜スペシャル的なバラエティか、と思ったら、(おそらく)ガチのドキュメンタリーといってもいい内容。
    轟く銃声、敵意むき出しの現地部族、身動きがとれずボートの上で夜を明かす…緊迫感、緊張感が伝わってきます。すごいレポートでした。
  • クローズアップ現代+「最年少 vs 最年長~“天才”少年棋士 鮮烈デビュー~」 (2017-01-16 22:00放送)
    エジソンの名言「天才とは1%のひらめきと99%の努力である。」を思い出した。
    また、宮本武蔵の金言「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。」が頭に浮かんだ。
    要は無意識のうちに直感で正しい行動をとれるようになるまで稽古を積める人が天才になるのだろう。
    以下、字幕全文から抜粋
    018:32 脳科学を専門にする田中啓治さんです。
    018:38 プロ棋士とアマチュアに詰め将棋の問題を見せたとき
    018:41 脳の、どの部分を使って答えを探すか調べました。
    018:48 その結果です。
    018:51 アマチュアの場合人間が意識して考えるときに使う
    018:55 黄色で囲んだ部分に反応がありました。
    019:00 一方、プロ棋士は
    019:01 無意識の行動をするときに使う部分に強い反応がありました。
    019:07 プロ棋士の答えは深く考えるのではなく
    019:11 無意識、直観から生み出されていたのです。
    019:17 これを可能にするには1日3~4時間
    019:21 10年のトレーニングが必要と考えられています。
    019:27 藤井四段の場合5歳で始めた詰め将棋を
    019:31 10年間ほぼ毎日続けてきました。
    019:36 この間に解いた数は1万を超えます。
    019:43 その膨大な反復が脳に蓄積され
    019:47 史上最年少でプロになれる直観を生み出したと
    019:50 田中さんは見ています。
  • 日曜ビッグ「緊急SOS危険生物から日本を守れ!池の水を全部抜いて全滅大作戦」 (2017-01-15 19:54放送)
    環境省とかのさぼりの結果でしょ
    結局 輸入する際に考えなしに入れているし
    問題放置しているし 責任感なさすぎだよな。

    ペットは全頭 ICチップ入れて購入者には 放流したら100万円とか罰金とって
    その金を原資に 放置された分の回収すればいいんだよ。


    他にも ペット事業者に回収費用分や殺処分にかかる費用分の税金かけるとか
    犬猫の登録税とればいい。

    ペット好きと言いながら流行の犬猫しか飼わないとか
    小さい時にしか買わないような屑から高い金とって

    高齢や捨てられた犬猫の看病や看取りのための飼育しているような
    本当に生き物のために飼育している人のために金を充てるべきなんだと思う。


    鳩に餌やっているのも増えたりしているから 小学生くらいの時から
    生き物を飼うということをちゃん学ばせるのも必要だ。
  • 月曜から夜ふかし (2016-05-23 23:59放送)
    シニア世代の公開・全国急上昇・意味があるかないか不明・とれたてのじゃがいも
    ・シニア世代に人生で後悔している事について聞いてみた件
    ・全国で急上昇しているモノを調査した件
    ・意味があるのかないのかわからないモノを調査した件
    ・マツコにとれたてを食べさせてあげたい件(じゃがいも)
  • タモリ倶楽部 (2016-08-06 00:20放送)
    お見合い写真なんですがね....
    もう、めちゃくちゃなのかと思ったら、意外とまともな絵がとれるのですね。
  • WBS【鳥取砂丘がポケモンGOの解放区に!?▽海外旅行に朗報お得な(秘)両替術とは (2016-07-26 23:00放送)
    鳥取砂丘がポケモンGO解放区って違和感あるなあ。
    鳥取砂丘は国立公園内の特別保護区なのに、一私企業のゲームフィールドとして使わせることが適切なんだろうか。
    知事は経済の活性化につながるとはしゃいでいるようだが、リスク分析・評価をしっかりやったうえでの判断なのか。
    落書き禁止条例との整合性はとれるのか。
    競合他社にも解放区として無原則に使わせるのか。
  • 月曜から夜ふかし (2016-04-04 23:59放送)
    佐賀県の世界遺産・三重津海軍所跡がシュール過ぎて面白い
    ・人知れず人気が出ているモノを調査した件
    ・商品開発をしてみたい件
    ・指の長さだけで分かる性格診断がある件
    ・マツコにとれたてを食べさせてあげたい件(だんご)

    佐賀県の世界遺産・三重津海軍所跡が、シュール過ぎて面白い!
  • 月曜から夜ふかし (2016-02-22 23:59放送)
    学生寮を調査した件、他
    学生寮を調査した件 PART2、山手線のダサい駅ランキングが発表された件、マツコにとれたてを食べさせてあげたい件(タマネギ)。

    大阪大学の学生寮、楽しそう。青春、もう一度やり直したい!
  • 月曜から夜ふかし (2016-02-15 23:59放送)
    今夜は雪国スペシャル
    雪国の問題を調査した件、雪国と中継を繋いでみた件、マツコにとれたてを食べさせてあげたい件 雪国編。


    なまはげの体力測定、小6の村上評価、笑えます。
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP 第4回「“鬼胎の時代”の謎」 (2016-03-23 22:00放送)
    鬼子と言われようと昭和の軍国主義は明治維新以降の日本を母胎としていた。
    明治維新後の新政府が掲げた「富国強兵」政策が日露戦争の勝利で弾みがついて、第二次世界大戦まで突っ走ってしまった。歯止めがかからなかったのだろう。日本は左右のバランスを欠き、一方に傾いて突っ走る傾向にあることを憶えておかねばならない。
    左右バランスがとれて、正しいベクトルの方向へ進めるのか、現在重要な時を迎えている。
  • わたしはワケあり成功者~ドン底からの逆転学~天才ピアニスト中村天平 (2016-03-14 23:58放送)
    「TシャツにGパン」即興演奏でもまあいいけどね
    ワケあり成功者の冠はとれそうにないなあ。
    コンポーザーとしてあるいはピアニストとしてのどん底から逆転したわけでもないし、、、。
  • アジア食紀行「コウケンテツが行くベトナム」 (2016-02-17 02:25放送)
    すばらしい番組!! なんでこんな時間帯?
    いろいろな地域のベトナム料理を楽しく紹介する番組。
    料理を通して地域の方々とのあたたかい交流が心にしみる~。
    コウケンテツさんの人柄が気さくで魅力的です。
    見ているうちにいつの間にか笑顔になってしまいます。
    ときには地域の方との交流にぐっと涙が・・・。
    こんなにすばらしい番組なのになんでこんな時間帯?
    ゴールデンタイムにこそ放送すべきです!
    コウケンテツさんの自然なやさしさをもっと多くの方々に見てほしいなあ。
    NHKでAKBや芸人の番組なんか見たくない。
    なんとかゴールデンタイムに放送してくれないかなあ。
    きっとAKBや芸人なんかよりよっぽど視聴率がとれる!
    反響も大きいに違いない!

    ※コウケンテツさんをはじめて知りましたが、もう大ファンです。
  • 欽ちゃん&香取慎吾の第93回全日本仮装大賞 (2016-02-13 19:00放送)
    審査に不満
    公平に審査してほしいと思った。
    最多出場だから落としても大丈夫だろうという心理が
    審査員に働いたのか?
    最多出場者が演じた「ランプの精」は1位でもおかしくない出来映えだったが、何の賞もとれないで終わった。
    ベスト3にはカラオケメドレーとランプの精が当然入ると思っていたが、どちらも入らない。
    カラオケメドレーは、それでも賞をもらったが、私の優勝候補筆頭のランプの精は無冠。1位~3位までは視聴者審査のみで決定してほしいですね。アイデア賞などの他の賞だけを審査員で決めた方がより良い番組になります。
  • 月曜から夜ふかし (2015-10-19 23:59放送)
    ツアー、待ち合わせ、習い事
    変わったツアーに同行してみた件、携帯電話があるのに待ち合わせをしている人に聞いてみた件、一風変わった習い事とそれに通う理由を聞いてみた件、マツコにとれたてを食べさせてあげたい件

    バク転練習中のヒップホップおじいちゃん、バイタリティ溢れますね
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-23 23:59放送)
    ハローウィン、渋谷ニュース、◯◯すぎる◯◯
    本当にこのまま日本人はハローウィンを認めていいのか考える件、渋谷ニュースを聞いてみた件、◯◯すぎる◯◯Part4(怖すぎる公園の池、軽快すぎる警備員、紛らわしすぎる田中)、マツコにとれたてを食べさせてあげたい件(リンゴを食べ比べ)。

    タカツキングの新曲意外にいいですね(笑)
  • NEWS23 (2015-12-01 22:54放送)
    漫才ならボケとツッコミで笑いがとれるけど、夫婦では哀しみがやって来る。
    相方が行方不明になったりしたら、本当に哀しみと共に暮らすようなものだ。
    自ら認知症についての知識を深め予防に努めなくては、、、。
    結局のところ、幸せな老後は自分で造るしかない。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-11-02 19:00放送)
    小保方、佐村河内、しくじり先生に出れば視聴率20%とれそうな人物
    笑ってしまいました。
    http://himasoku.com/archives/51927282.html

    小保方、佐村河内、島田紳助、アントニオ猪木、どれも見たすぎる!!
  • 有吉弘行のドッ喜利王 (2015-10-21 21:00放送)
    「大喜利×ドッキリ」のドッキング番組。ドッキングを成功させる手順を推理して視た
    その手順は
    ①大喜利の回答をリハーサルで書かせる。
    ②大喜利の回答の中からドッキリベースで笑いのとれるものを選んでおく。
    ③①②の下ごしらえをしたうえで、大喜利の回答者の順序や点数を大まかに決める。
    といったところかな。
    「自分の出した大喜利の回答がドッキリとなって自分の身にふりかかる…」
    それに気づかない素振りをするのがお笑い芸人の腕の見せ所。
  • ガイアの夜明け【意外なところに外国人…新ビジネス現る!】 (2015-10-13 22:00放送)
    訪日外国人観光客に対応するビジネス
    まずは立川屋台村パラダイス。外国人観光客がフラッと立ち寄るってことは、ガイドブックやらインターネットやらで調べてやってきたんだろうけど、これまで面白いまでに対応がとれてませんでしたね。はしごプランは、昨今流行りの「街バル」的な発想かな。
    外国人観光客の急増で観光バスが足りないそう。それを逆手にとった和歌山県の取り組み。本来立ち寄らないであろう外国人観光客を取り込む取り組み。なかなかうまく考えられてるように思います。
  • 先人たちの底力 知恵泉 キャリアアップの極意「藤堂高虎」 (2015-09-29 22:00放送)
    より自分の力を発揮するには
    藤堂高虎といえば、なんといっても城っていう印象。もちろん城についても紹介されてますが、多くの大名に仕え、石高を増していった「キャリアアップの達人」であるとのこと。確かに自分を買ってくれる上司のもとでのびのびと仕事ができたら幸せだし、才能も伸びるでしょうね。
    マーケターの森岡さん。成功する人は「花よりも実をとる」。う~ん、自分はとれてはいないなぁ…
  • 地球イチバン セレクション▽地球最後の航海民族~ミクロネシア・中央カロリン諸島 (2015-09-30 14:05放送)
    ほぼ一年ぶりに再放送でこの番組を再視聴した。
    何度視ても160km先にある隣の島に嵐の中夜を徹して帆走するシーンには心動かされる。船長のポは航海術を五感で会得しているからこそ確信を持って進路をとれるのだろう。決して根拠のない勘には頼らない。
    目的を定めて、あとは己の全知全能・五感を駆使して目的達成のために邁進する。それこそ人生においても大切なことだと再認識した。
  • NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」 (2015-09-20 21:00放送)
    身近に死を感じることは大事ですね
    高齢化社会、多死時代を迎える現在
    死を考えることは重要ですね。


    食事がとれなくなった時に 直接胃に食べ物を入れることの要否
    LivingWillの意思確認など

    元気な、ぼけないうちに意思を聞いておかないといけないですね。

    シルバーウィークを実家で過ごしていると 一緒に見にくいテーマですが
    ガラポンで 帰省から帰ってきたらおさらいしてください。

    大丈夫 今回は聞かなくても年末年始にそれとなくきくことからはじめても
    いいはずです。
  • マツコとマツコ【ロイド、はじめてのお留守番】 (2015-09-19 23:00放送)
    はじめてのお留守番 withマツコロイド
    はじめてのお留守番withマツコロイドです。
    いずれこのような時代がくるのでしょうが、マツコロイドと一緒にお留守番はどうなんでしょ?

    でも三時間という短い間でしたが、双子ちゃんとはコミュニケーションとれてましたから、あまり心配はないかもしれません。


    あとはアンドロイドに自立系の言語機能がつけばかなり実用化もありかも。
  • 情熱大陸【又吉直樹/芥川賞受賞の瞬間密着!根暗芸人の創作の裏側】 (2015-07-19 23:25放送)
    又吉直樹は芸人よりも作家だなあ。
    又吉よりも面白くて笑いをとれる芸人はなんぼでもいるけれど、
    芸人の世界を文学に仕上げ芥川賞を受賞できるなんていう芸人はまずいない。
    又吉自身は芸人とか作家とかの区分けなんてどうでもよくて、「自分のやりたいことをやる。」と番組の最後決意を述べた。すばらしい!
  • ドキュメント72時間「福岡・久留米 とんこつラーメン物語」 (2015-07-10 22:55放送)
    ワンコインで手に入る極上の幸せ
     日常の3日間を切り取るドキュメンタリー。変な演出も,取材する側される側の化学変化も必要としない。今回は国道3号線沿い,筑後川近くにある久留米ラーメンの老舗。長距離トラックドライバー,地元の人々がどんぶり一杯の幸福を求めて集まる。国道のオアシスに集う人々の飾らない人生にこそリアリティーがある。
     昔は仮眠をとれる無料簡易休憩所が併設されていたような。一部のこじゃれた有名店のおかげで全国区になったとんこつラーメンだが,まだまだ知られざる聖地が無数に存在する。
  • カンブリア宮殿【東京・銀座で111年 進化を続ける文房具のテーマパーク】 (2015-07-02 21:54放送)
    お客さんと商品の「出会い」を考えた売り場づくり
    確かにネットショッピングに「量」で勝負しても仕方ないですよね。売り場がある、商品を手にとれる強みを活かしていかないと、というかそれが店舗の良さなんでしょうけど。

    しかし、ワクワクしそうな店だなぁ。なんだかんだ文房具が嫌いって人はいないんじゃないかな。入ってみたい、見てみたいという店ができているという時点で、既にネットショッピングに十分対抗できてるんでしょうね。行ってみたい店です。
  • 所さん!大変ですよ「世にも不思議な“目覚まし装置”」 (2015-06-11 22:55放送)
    NHKがボケて所さんが突っ込む番組
     所さんの要所での一言がことごとく当たっている。睡眠はとれていて単に起きれないケースの多くは自覚の問題のように見えるが,3時台に早起きを求められる仕事は大変だなと思う。長期間にわたって昼夜が逆転するような労働環境にならないような規制も必要。反省しないとか手を洗うとかで睡眠障害が改善されればお手軽でいいのだが。
  • 所さん!大変ですよ「“ぐるぐる”病院の謎」 (2015-04-23 22:55放送)
    厚生労働省さんのなさることは
    穴だらけで 変なコスト意識で固まっているからダメなのかも。

    話で出てきた人は難病指定されるような状況かつ
    生活保護が必要になるような生活困窮者。

    病気が治るのに どの程度の期間で直るかどうかは 
    病気毎の標準モデルで実績推定は立つんでしょうが それが
    全部二週間とか三ヶ月とか決まっていないのに 制限するのがおかしい。
    患者毎の状況も違うし。


    面倒見たことに対する報酬も必要だけど
    治した/早く退院につなげた成果に対する報酬を高くして
    (無理やりでなくて)
    患者が集まり病院の経営的にもいいようにしてあげれば
    こんな形にはならないような気がする。


    生活困窮者の退院支援では 保護受給時に 担当アサインして
    病状の改善状況と退院後の生活支援のあり方を定点的に
    フォローしていれば 受け皿の準備も平行してできていただろうから
    これは 自治体側の連携不測。

    病院経営が難しい話も聞くし
    食事がとれなくなった高齢者の場合も三ヶ月で出されるけど 
    行き先を家族が見つけないと自宅で見る羽目になって 生活が破綻する話も聞くので
    どちらにしても不備だらけ。

    なんだかなぁ。
  • 月曜から夜ふかし (2015-04-27 23:59放送)
    イチゴ狩りでは60個たべないとモトはとれないらしい
    いろんな金の話してます。
    とても興味深いです。
    「これに匹敵するのが、、、、」の話がおもしろい
    メジャーリーガーの年金の話も知らなかった
  • カンブリア宮殿【理想の住まい探しはお任せ!不動産業界に新風起こす革命児たち】 (2015-04-16 21:54放送)
    強く個性的が光るニッチ物件だけを扱う「R不動産」

    一般的に不動産は「都心までの電車所要時間」「駅から距離」「広さ」「値段」「資産価値」などなどが購入するための大きな基準となっている。

    当たり前のように思われるこれらは、はたしてこれで良いのだろうか?
    そもそも「住みたい環境や家」に住まう観点で、紹介してくれる不動産。
    それが「R不動産」

    「R不動産」は本来東京から始まったが、地方の不動産が共感し、加盟!?している。
    その数は10都市を超える。

    R不動産が扱う物件はユニーク故、例をあげると東京でも1000件の物件でも選ばれるのはわずか3件ということもある。

    家は現状のみだけでなく、古い家などはキラリと光る良さは残しながらリフォームして新たな価値を作り出したりもする。

    一つ一つの物件に手間がかかっていて、経費がかかり採算が合わないかと懸念される。
    しかし利用する人の要望が固まっている状態で問い合わせがあるため、契約に至らない紹介が少なく成約率が高く採算がとれるようだ。
    ニッチの成功例ですね。


    どう家の時間を過ごしたいのか?
    家に住むのに一番大切にしなければいけないこと。
    なんで世間的な基準!?を優先させすぎて置き去りにしている自分に気が付きました。

  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-31 23:00放送)
    証券取引所さん、やるべきことをしろ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61427810400&t=2471

    日本取引所グループトップの斉藤さんが

    IPO直後に業績の大幅下方修正した企業が多いことに怒っていた。
    それとIPOを手助けした証券会社に対してもだけど。

    だったら、
    1.上場廃止基準を厳密運用して 基準にひっかかったらさっさと切れ。
    2.いきなり下方する企業をIPOさせた幹事証券を一定期間 業務停止しろ。


    まあ、斉藤さんは 野村出身だから、gumiの幹事である野村にたいして
    厳しい手はとれないよな。

    今日の会見が 茶番でないことを祈ります。


  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-13 23:00放送)
    とれたま 突っ張り棒が落ちなくなる商品
    トレンドたまご
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426255200&t=2453

    ウェルネスジャパン
    突っ張り棒が落ちない君
    http://www.wealth-japan.net/wealth-japan/htm/contents.cgi?contents_id=22